コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

日近奥平家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日近奥平家
家紋
奥平団扇
家祖 奥平貞直
種別 武家
主な根拠地 三河国額田郡
日近城
著名な人物 奥平貞直
奥平貞友
凡例 / Category:日本の氏族

日近奥平家(ひぢかおくだいらけ)は、奥平氏の傍系で老臣と成った七族の一つ。

歴史

[編集]

家祖・貞直は、宗家・奥平貞勝の弟である。本拠は日近城で、広祥院とも関わりが深い。日近合戦では戦いの中心であった。日近合戦の際は、今川方として襲来した東条松平家らを相手に、麻生松平家大給松平家とともに戦った。

奥平貞直は近隣の雨山を領す阿知波定直雨山奥平家として迎えるために尽力したことから、雨山奥平家とも関わりが深い。

2代・貞友の次女が嫁いだ久松松平定勝徳川家康の異父弟)の下へ、貞友の弟・三郎兵衛貞政と息子・藤左衛門貞由まで転仕したため、奥平家での日近家の血統は断絶した。

以後は伊予松山藩にて、家老の奥平藤左衛門家として存続した。

土佐奥平氏

[編集]

土佐藩士として続いた小笠原唯八(牧野群馬)の先祖もこの一族の支流で、先祖・奥平貞政(左門、三郎兵衛)は、三河国出身で奥平氏嫡流の奥平定能(定能の逝去後は奥平信昌)に仕え、さらに慶長7年(1602年)本家を離れて松平定勝に仕えた。土佐藩の藩譜によれば、貞政は「松平」姓の使用を許され「若狭守」を名乗ったという。貞政の次男・奥平義政(図書)は、慶長10年4月17日1605年6月3日)、山内忠義の正室が入輿の時、松平定勝(隠岐守)より阿姫(くまひめ)入輿に扈従し奥家老として土佐に赴任するよう命ぜられた[1]。この時、ゆえあって「奥平」姓を憚り「小笠原」姓を称した。義政は付家老として土佐藩より400石の知行を賜はる[1]。また阿姫はこの婚礼に際し徳川幕府より化粧料として豊後国玖珠郡内山田郷に1,000石を下されている[2]。義政は、寛永6年4月6日1629年5月28日)病死[1]。嫡子が継ぎ、寛永9年2月13日1632年4月2日)、阿姫[3]逝去の後、桑名藩主・松平隠岐守の旗下に戻り、松平隠岐守より知行400石を賜った[1]。その後、権左衛門が伊予松山藩で家督を相続、次男・重政は土佐藩に召抱えられた。三男・五郎兵衛は長兄と同じく松平隠岐守に召し抱えられ、四男・重次は土佐藩に召抱えられる[1]。土佐藩に召し抱えられた重政は「小笠原氏」を称し、重次は「牧野氏」を称した。小笠原唯八(牧野茂敬)は、系譜上はこの牧野家の第9代当主にあたるが、牧野家が途中で後嗣を欠き、小笠原家から養子を迎えて家を継承させたため、血統上は重政の子孫(6世孫)にあたる[1]。牧野姓の由来となった牧野家三河国牛久保城主(現・愛知県豊橋市)で戦国時代末期に松平氏の家臣となった家柄である。

系譜

[編集]

関連系図

[編集]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
牧野成種
 
牧野保成
 
 
 
 
 
寿性院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平定家
 
奥平貞俊
 
 
 
 
 
 
 
女子
 
 
奥平信昌
 
 
 
 
 
 
佐与姫
 
乾信和
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山内忠義
 
 
山内忠豊
 
山内豊昌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平貞久
 
奥平貞昌
 
奥平貞勝
 
奥平定能
 
 
おふう
 
 
 
 
 
 
 
山内忠直
 
山内豊定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平久勝
 
 
 
 
 
 
 
奥平常勝
 
 
松平定勝
 
 
阿姫
 
 
喜与姫
 
松下豊綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平久昌
 
 
 
 
 
 
 
奥平貞治
 
 
 
 
 
 
 
 
松平定行
 
松平定頼
 
松平定長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平定包
 
 
奥平貞直
 
奥平貞友
 
 
たつ
 
 
松平定実
 
松平定之
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平定雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平貞由
 
奥平貞守
 
奥平貞虎
 
奥平貞継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平貞次
 
 
 
 
 
 
奥平貞政
 
奥平貞朝
 
奥平貞隣
 
奥平貞胤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平貞盛
 
奥平貞寄
 
奥平勝久
 
 
 
 
 
 
奥平義政[6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平定武
 
奥平定雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小笠原
権左衛門
 
 
小笠原重久
 
 
 
 
 
 
林勝周
 
乾正聡
 
乾信武
 
乾正成
 
板垣退助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小笠原重政
 
 
小笠原重時
 
小笠原栄重
 
 
5小笠原
茂行[7]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小笠原
五郎兵衛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6小笠原
茂周[8]
 
7小笠原茂光
 
8小笠原茂房
 
9牧野茂敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1牧野
重次[9]
 
2牧野
正時[10]
 
3牧野
重則[11]
 
4小笠原重義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小笠原茂連
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
坂待直次[12]
 
 
前野正恭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

(参考文献)『日近奥平系図』、『(土佐藩)御侍中先祖書系圖牒』、『土佐名家系譜』、『土佐の墓』、『板垣精神』、『板垣退助君戊辰戦略』、『日光東照宮と板垣退助』

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 『(土佐藩)御侍先祖書系図牒』土佐藩編纂
  2. ^ 甲斐素純「土佐山内家化粧料千石と粟野村庄屋森家について」『大分縣地方史』第181巻、大分県地方史研究会、2001年3月、42-58頁、CRID 1050845762583710080 
  3. ^ 光照院殿泰誉皓月大姉
  4. ^ 久松松平家へ転出。三郎兵衛家初代
  5. ^ 久松松平家へ転出。藤左衛門家初代
  6. ^ 奥平氏から小笠原氏へ改める
  7. ^ 小笠原重義の養子となるも早世
  8. ^ 兄の病死後、小笠原重義の養子となる
  9. ^ 小笠原氏から牧野氏へ改める
  10. ^ 養子。実は小八木勢右衛門長正三男
  11. ^ 牧野氏から小笠原氏へ復姓
  12. ^ 坂待庄左衛門直重の養子となる

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]