コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

新上五島町立魚目小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新上五島町立魚目小学校
地図北緯32度59分57秒 東経129度05分23秒 / 北緯32.999139度 東経129.089861度 / 32.999139; 129.089861座標: 北緯32度59分57秒 東経129度05分23秒 / 北緯32.999139度 東経129.089861度 / 32.999139; 129.089861
過去の名称 第五大学区第五中学区榎津小学校
公立上等榎津小学校
公立中等榎津小学校
尋常榎津小学校
榎津尋常高等小学校
魚目尋常高等小学校
魚目村国民学校
魚目村立魚目小学校
新魚目町立魚目小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 新上五島町
併合学校 似首尋常小学校
設立年月日 1874年明治7年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210002295 ウィキデータを編集
所在地 857-4512
長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷401番
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新上五島町立魚目小学校(しんかみごとうちょうりつ うおのめしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町榎津(えのきづ)郷にある公立小学校。 略称「魚小」(うおしょう)。

五島列島中通島に位置している。

概要

[編集]
歴史
1874年明治7年)に「榎津小学校」として創立。2014年平成26年)に創立140周年を迎えた。
校区
住所表記で「長崎県南松浦郡新上五島町」のうち魚目地区(浦桑、榎津、丸尾、似首)。
中学校区は新上五島町立魚目中学校
校章
波と校名にちなみ、三匹のの絵を組み合わせたデザインとなっている。
校歌
作詞は大欣鉄馬、作曲は島村吉門による。歌詞は2番まであり、校名は歌詞中に登場しない。榎津尋常高等小学校時代の1915年大正4年)に制定された。制定当時、作詞者・作曲者ともに長崎県師範学校の教諭であった。

沿革

[編集]
前身(榎津小学校)
  • 1874年(明治7年)- 「第五大学区第五中学区[1]榎津小学校」が開校。
    • 魚目戸長の桜井弘人、村内の有志と相談の上、榎津郷町筋111番地の代官所を改造し小学校を設置。児童数は約80名。初代校長には中村治平が就任。他3名の訓導(教諭)が配属される。
  • 1875年(明治8年)5月 - 立串・小串・曽根・桑の木・丸尾の5ヶ所に分校が設置される。
  • 1877年(明治10年)3月 - 教則の改正により、「上等榎津小学校」に改称。
    • 上等8級・下等8級、計16級。各課程(級)の修業期間を6ヶ月、学齢を満6歳から14歳、修業年限を8年とする。
  • 1878年(明治11年)4月 - 津和崎分校を設置。
  • 1879年(明治12年)
    • 9月 - 津和崎分校仲知分舎を設置。
    • 12月 - 小串分校が分離し、小串小学校として独立。立串・曽根・津和崎分校・仲知分舎が小串小学校に移管される[2]
  • 1882年(明治15年)3月 - 「中等榎津小学校」に改称。
    • 初等科3年・中等科3年・高等科2年(計8年)の課程を設置。
  • 1886年(明治19年)
    • 6月 - 小学校令の施行により、「尋常榎津小学校」に改称。桑の木・丸尾の2分校を廃止し、本校に統合。修業年限を4年(=義務教育年限)とする。
    • 10月 - 榎津郷字城山東に新校舎が完成し移転を完了。
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、魚目村立の小学校となる。
  • 1890年(明治23年)- 女児を対象に裁縫科を設置。
  • 1892年(明治25年)
    • 2月 - 校舎改築のため、榎津神社と元海寺を借用し授業を実施。
    • 7月 - 校舎が完成。魚目村、長崎県に対して高等科の設置を申請。
    • 11月25日 - 高等科(修業年限4年)の設置が認可され、「榎津尋常高等小学校 」に改称。児童総数は296名となる。
  • 1894年(明治27年)- 児童数の増加で校舎がせまくなり、本校に加えて桑の木の胸肩神社を借用して授業を実施(桑の木分舎を設置)。
  • 1896年(明治29年)- 更なる児童数の増加により、民家を借用して授業を開始。
  • 1897年(明治30年)- 校庭を拡張。
  • 1898年(明治31年)
    • 5月 - 高等科2教室を増築。
    • 10月 - 石柱の校門が完成。
  • 1901年(明治34年)
    • 4月 - 桑の木分舎を「浦桑分教場」に改称。
    • 6月 - 尋常科に裁縫と唱歌が加えられる。
  • 1905年(明治38年)
    • この年 - 通信簿を制定。
    • 4月 - 高等科に農業科が加えられる。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正で義務教育年限が4年から6年に延長されたため、尋常科5・6年を設置。
    • 旧・高等科1年を尋常科5年、旧・高等科2年を尋常科6年、旧・高等科3年を高等科1年、旧・高等科4年を高等科2年に振り替える。
  • 1914年(大正3年)
    • 4月 - 長崎県師範学校により第二種講習会が開設されることとなり、村内の大工全員(15名)により裁縫教室が講習会会場に改造される。
    • この年 - 校訓(誠実(勤勉・自治・規律))・誓詞、校章(当時在職の訓導・渡辺儀一によるデザイン)、校旗(東京三越による調製)を制定。
  • 1915年(大正4年)- 校歌を制定。
  • 1916年(大正5年)10月 - 浦桑分教場を宮ノ脇の旧・水産補習学校に移転。
  • 1917年(大正6年)- 綱引きを校技に制定。
  • 1918年(大正7年)- 校歌旗体操を制定。
  • 1926年(大正15年)5月28日 - 浦桑分教場を焼失により廃止。
  • 1928年(昭和3年)4月 - 仮校舎を設置。
前身(似首[3]小学校)
  • 1874年(明治7年)9月 - 「似首小学校」として創立。
  • 1877年(明治10年)- 「下等似首小学校」に改称。
  • 1882年(明治15年)- 「初等似首小学校」に改称。初等科(修業年限3年)を設置。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令の施行により、「簡易似首小学校」に改称。
  • 1888年(明治21年)10月 - 児童数の増加により校舎がせまくなったため新校舎を建築。「尋常似首小学校」に改称。修業年限を4年とする。
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、魚目村立の小学校となる。
  • 1890年(明治23年)4月 - 女児を対象に裁縫科を設置。
  • 1892年(明治25年)9月 - 「似首尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正で義務教育年限が4年から6年に延長されたため、尋常科5・6年を設置。
統合・魚目小学校
  • 1929年(昭和4年)4月1日 - 榎津尋常高等小学校と似首尋常小学校を統合し、「魚目尋常高等小学校」が設置される。
    • 新校地が榎津郷字下宇戸401番地(現在地)に定められる。
    • 新校舎が完成するまでの間、旧・榎津尋常高等小学校校舎を11学級が、旧・似首尋常小学校校舎を似首分教場とし3学級が使用。
  • 1930年(昭和5年)2月 - 新校舎の建設が開始。請負人は地元(丸尾)出身の鉄川与助
  • 1931年(昭和6年)- 長崎県下の小学校としては、長崎市勝山尋常高等小学校に次ぐ(長崎県離島の小学校としては初の)鉄筋校舎が完成。
  • 1933年(昭和8年)- 課外活動として剣道部を創設。
  • 1935年(昭和10年)
    • 6月 – 水道設備が完成。
    • 9月 – 似首分教場を廃止し、児童を本校に統合。これにより本校の学級数は16となる。
    • 11月 – 校旗を新調。
  • 1936年(昭和11年)- 銃器庫を新設。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「魚目村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
      • 国民学校の初等科が改組され「魚目村立魚目小学校」(修業年限6年)となる。各学年2クラスで計12学級。
      • 国民学校の高等科は青年学校の普通科と統合され、新制中学校魚目村立魚目中学校」(修業年限3年)となり、当面の間小学校に併設される。
    • 5月 – 長崎軍政府教育官ニブロが来校。
  • 1948年(昭和23年)7月 - 中学校校舎が完成。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 新魚目町の発足[4]により、「新魚目町立魚目小学校」に改称。校門のそばに池と築山が完成。
  • 1965年(昭和40年)4月 - 特殊学級を設置。
  • 1974年(昭和49年)10月 - 創立100周年記念式典を挙行。記念碑を建立。
  • 1979年(昭和54年)3月 - 特別教室(図工室・家庭科室)が完成。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 体育館が完成。
  • 1986年(昭和61年)1月 - 水洗トイレが完成。
  • 2002年(平成14年)1学期 - 旧校舎を解体。
  • 2004年(平成16年)
    • 2月 – 新校舎が完成。郷土資料メモリアルスペースやモニュメント公園を有する。
    • 8月1日 - 新上五島町の発足により、「新上五島町立魚目小学校」(現校名)に改称。

周辺

[編集]

アクセス

[編集]
最寄りのバス停
  • 西肥自動車(西肥バス)五島営業所「魚目小学校前」バス停
最寄りの港
  • 有川港 - 佐世保港との間にフェリー・高速船が運行されている。
最寄りの国道・県道
  • 長崎県道32号有川新魚目線

参考資料

[編集]
  • 「新魚目町郷土誌」(1986年(昭和61年)9月30日発行, 有川町郷土誌編集・編纂委員会)p.357-

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 第一中学区は長崎区、第二中学区は旧島原藩、第三中学区は旧大村藩、第四中学区は旧平戸藩、第五中学区は旧福江藩を表す。壱岐対馬は第四中学区に属した。
  2. ^ 1886年(明治19年)に立串・曽根分校はそれぞれ小串小学校から独立した後、1905年(明治38年)に小串・立串・曽根の小学校3校が統合され、北魚目尋常小学校(新上五島町立北魚目小学校の前身)となった。津和崎分校は1887年(明治20年)に独立。
  3. ^ 読みは「にたくび」。
  4. ^ 魚目村と北魚目村が合併した。

外部リンク

[編集]