コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

愛知高速交通100形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛知高速交通100形から転送)
愛知高速交通100形電車
100形電車
基本情報
運用者 愛知高速交通
製造所 日本車輌製造
製造年 2002年 - 2005年
運用開始 2005年3月6日
投入先 東部丘陵線
主要諸元
編成 3両組固定
軌間 1,700 mm
電気方式 直流 1,500 V
最高運転速度 約 100 km/h
設計最高速度 130 km/h
起動加速度 4.0 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
編成定員 244 人
車両定員 先頭車 80 人(34 席)
中間車 84 人(36 席)
車両重量 17.3 t
編成長 43,300 mm
車体長 先頭車 14,000 mm
中間車 13,500 mm
車体幅 2,600 mm
車体高 3,450 mm
車体 アルミニウム合金
台車 モジュール方式(10 台/両)
主電動機 東洋電機製造
リニア誘導電動機
TDK-6820-B(10 台/両・インターネットアーカイブ)
制御方式 VVVFインバータ制御
未更新車:IGBT素子
更新車:ハイブリッドSiC素子
制御装置 東洋電機製造
未更新車:RG680-A-M
更新車:RG6051-A-M(インターネットアーカイブ)
制動装置 電油協調ブレーキ、逆相ブレーキ式純電気ブレーキ抑速ブレーキ付)
保安装置 ATO、油圧式圧着ブレーキ
2005年度
第46回(2006年
ローレル賞受賞車両
テンプレートを表示

愛知高速交通100形電車(あいちこうそくこうつう100がたでんしゃ)は、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の磁気浮上式鉄道車両である。

概要

[編集]

2005年3月6日のリニモ開通と同時に営業運転を開始した。中部HSST開発が開発したHSST-100L車両を基に3両編成化したもので、日本初の常設営業用磁気浮上式鉄道用車両である。1編成当たりの価格は約7億7700万円である。

編成番号01 - 09の3両編成9本(27両)があり、全編成が日本車輌製造で落成した。そのうち01編成は先行車両として2002年11月に落成(入籍は2005年3月)し、中部HSSTの大江実験線で試験を行った[1]上で量産車改造を施工のうえ実際の営業に投入された。

09編成について

[編集]

09編成は2005年日本国際博覧会(愛・地球博、愛知万博)における輸送力増強のために増備された編成である。この編成のみ2005年日本国際博覧会協会が所有しており、先頭車の前面左下に日本船舶振興会(日本財団)のロゴマークが貼付された他、車体塗装も万博のための特別塗装だった[2]。万博閉幕後は運用から外れ車両基地から搬出されたため[注釈 1]、2006年以降は01 - 08編成の8本体制となった。

その後、2022年11月1日に開設されたジブリパークへの輸送力強化の観点から、2017年に09編成の買い戻しを三菱重工業に打診したが難色を示された。しかし、2018年秋に事業見直しにより三菱重工業から譲渡可能の連絡があり、総額30万円で買い戻した上で約3億円かけて営業運行できる状態に整備され、2022年10月13日から17年ぶりに運用に復帰した[3][4]

車両概説

[編集]

車体

[編集]

車体構造はアルミニウム合金を採用した軽量なもので、製造は日本車輛製造が行っている。

車体は白を基調とし、透明感が感じ取れるブルーを象徴的に構成して、路線の愛称であるリニモのロゴタイプを車体中央に配している。先頭車前面はダイヤモンドカット状の特徴的な総ガラス張りとなっており、非常に視界の良いものとなっている。

本車両は通年空調装置を使用する前提で、全面的に固定窓を採用している。磁気浮上式で走行音が非常に小さいため、防音の必要が小さく、ガラスの占める割合が高い。

前照灯は左右2灯ずつで、その外側に赤色尾灯が1灯ずつが配されている。(全駅にフルスクリーンタイプのホームドアが完備されており、乗客は駅の発車標で行先を知ることができるため、)行先表示器の設置は無い。前照灯にはHIDが採用されていたが、2017年(平成29年)末頃から順次LEDに交換されている。

通常は車輪を使用しないが、非常時には車輪で走行可能である[5]

車内

[編集]

立体的な造形感と未来性を表現しつつ軽量化を実現するために、天井素材をパンチング素材と連続した面照明としている。

座席はセミクロス配置で、路線の短さから乗り心地よりも軽量性を優先して製作されている。スタンションポールを積極的に活用し、吊り革は車両中央部にのみ配している。

マスコンは右手操作型のワンハンドル式である。

編成

[編集]

車両番号は3桁の数字のみで表され、百位は系列を表す「1」、十位は編成番号、一位は編成内の順位を表し、藤が丘方から1-3の順である。

 
八草

形式 101形
(Mc1)
102形
(M)
103形
(Mc2)
車両番号 111

191
112

192
113

193

増収策の一環として車体広告車やヘッドマークを掲示した編成[注釈 2]となっていることもある。

受賞歴

[編集]

写真集

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 2006年4月1日に2005年日本国際博覧会協会から伊藤忠商事に売却され、愛知高速交通が伊藤忠商事との契約により車両基地で半年間保管していた。その後、広島県三原市三菱重工業三原製作所に移送され、2011年9月に伊藤忠商事から三菱重工業に売却されている。2018年には三菱重工業の交通システム製品の事業が三菱重工エンジニアリングに継承され、同社が保管していた。
  2. ^ どちらか、あるいは両方行われることもある。

出典

[編集]
  1. ^ 太田健一「モハユニ ■HSST実験線に愛知万博線の量産先行車」『RAIL FAN』第50巻第2号、鉄道友の会、2003年2月1日、19頁。 
  2. ^ 「「愛・地球博」に見る鉄道アクセス」『鉄道ピクトリアル』2005年6月号、電気車研究会、2005年、8頁。 
  3. ^ リニモ、幻の「09」編成が17年ぶり復活 ジブリパーク開園見据え輸送力強化 中日新聞(2022年9月29日。2022年9月30日閲覧)
  4. ^ “リニモ「09」編成が再始動、ジブリパークへのアクセス強化 復活の歩みも写真で紹介”. 中日新聞. (2022年10月13日). https://www.chunichi.co.jp/article/562593 2022年10月14日閲覧。 
  5. ^ 見てわかる、読んで納得”. 愛知高速交通株式会社. 2020年4月23日閲覧。

外部リンク

[編集]