致平親王
表示
(悟円法親王から転送)
致平親王 | |
---|---|
時代 | 平安時代中期 |
生誕 | 天暦5年(951年) |
薨去 | 長久2年2月20日(1041年3月24日) |
改名 | 致平(諱)→ 悟円(法名) |
別名 | 明王院宮、法三宮 |
官位 | 四品、兵部卿 |
門跡 | 園城寺円満院開祖 |
父母 | 父:村上天皇、母:藤原正妃 |
兄弟 | 承子内親王、理子内親王、保子内親王、規子内親王、広平親王、冷泉天皇、致平親王、盛子内親王、為平親王、楽子内親王、輔子内親王、昭平親王、緝子内親王、資子内親王、昌平親王、円融天皇、選子内親王、具平親王、永平親王 |
妻 | 源雅信の娘 |
子 | 源成信、源致信、永円 |
致平親王(むねひらしんのう)は、平安時代中期の皇族。村上天皇の第三皇子。官位は四品・兵部卿。
経歴
[編集]村上朝末の康保2年(965年)清涼殿において元服。加冠を中納言・源兼明が、理髪を頭中将・源延光がそれぞれ務めた。同年に上野太守に任ぜられ、康保4年(967年)四品に叙される。円融朝で上総太守・兵部卿・大宰帥を歴任した。
天元4年(981年)に園城寺の余慶に従って出家。三井明王院に住み、智弁に師事した。法名を悟円といい、明王院宮・法三宮と呼ばれた。出家に際し、徽子女王や中務から歌を贈られている。出家後約60年という長命を保ち、後朱雀朝の長久2年(1041年)2月20日に薨去。享年91。
官歴
[編集]- 康保2年(965年) 7月28日:見上野太守[1]。10月28日:元服[2]
- 康保4年(967年) 日付不詳:四品
- 安和2年(969年) 9月20日:帯剣[2]。9月23日:見上総太守[3]
- 天禄2年(971年) 日付不詳:兵部卿
- 貞元元年(976年) 正月20日:大宰帥[4]
- 天元4年(981年) 5月11日:出家(兵部卿四品)[2]
- 長久2年(1041年) 2月20日:薨去[5]
系譜
[編集]『尊卑分脈』による。
系図
[編集]60 醍醐天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
61 朱雀天皇 | 62 村上天皇 | 兼明親王 | 源高明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広平親王 | 63 冷泉天皇 | 致平親王 | 為平親王 | 64 円融天皇 | 昭平親王 | 具平親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
65 花山天皇 | 67 三条天皇 | 66 一条天皇 | 源師房 〔村上源氏へ〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
敦明親王 (小一条院) | 禎子内親王 (陽明門院) | 68 後一条天皇 | 69 後朱雀天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
70 後冷泉天皇 | 71 後三条天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||