張邦傑 (元)
張 邦傑(ちょう ほうけつ、1211年 - 1254年)は、モンゴル帝国に仕えた漢人世侯(漢人軍閥)の一人。字は智万。済南を中心とする大軍閥を築いた張栄の息子にして後継者。
『元史』には立伝されていないが『羅氏雪堂蔵書遺珍』に収録される『経世大典』の抜粋にその事蹟が記され、『新元史』にはこれを元にした列伝が記されている[1]。
概要
[編集]張邦傑の父の張栄は金末の混乱期に自立し独自の勢力を築いた漢人世侯の一人で、1226年(丙戌)にモンゴル帝国に降った[2]。金朝を征服したモンゴル帝国は征服民・征服地を「投下」として諸王・功臣に分配しており、張栄の本拠地である済南は皇族のアルチダイ(チンギス・カンの弟のカチウンの息子にあたる)の領地とされていた。そこでモンゴル帝国に投降した後の張栄はアルチダイに仕えるようになり、その息子の張邦傑は17歳にして質子(トルカク)としてアルチダイのオルドに差し出された[3]。
アルチダイのオルドで張邦傑はモンゴル人女性の阿可亦真氏を娶り、跡取りとなる張宏が生まれた[4]。張宏はウルグイ河(兀魯回河)で生まれたとされるが、ペルシア語史料の『集史』によるとカチウン家の領地はウルグイ河畔(رودخانه القوی)にあったとされ、張邦傑・張宏父子はまさにカチウン・ウルスの本拠地で生活を送ったようである[5]。
第2代皇帝オゴデイ・カアンの治世の末頃に張栄が老齢のため隠居すると、張邦傑は華北に戻って地位を継承した[6]。オゴデイ・カアンの没後、旧金朝領華北(モンゴル語でヒタイと呼ばれる)では行政長官であったヤラワチが罷免され、国政を代行していたドレゲネの側近ファーティマ・ハトゥンの意向によりアブドゥッラフマーンがヒタイ長官に抜擢されていた。アブドゥッラフマーンは従来の正税(常賦)の他に別途銀7両を徴収する「7両包銀制」を導入しようとしており、民にとって大きな負担であると予想されるにもかかわらず、アブドゥッラフマーンの権勢を恐れて多くの者が敢えてこれを批判しなかった[7]。その中で、張邦傑は堂々と「7両包銀制」がただでさえ兵乱で疲弊した民を苦しめるものであると批判し、遂にこれを廃止に至らしめた[8][9]。同様に、燕京行省が酒税を引き上げようとした時も、これが実行されれば民は逃散してしまい、いたずらに死に追いやるものであると批判し、元の税額に戻させている[10]。
その後、李仏なる賊が東平の斉河を攻撃した際には、これを討伐する功績を挙げた。また、霖雨の時期に泥濘がぬかるみ歩行が困難となる道があり、農閑期に甬道(石畳の道)を築くことで通行を簡便としている[11]。その後、1254年に張邦傑は44歳にして亡くなったため、息子の張宏が跡を継いだ[12][6]。
済南張氏
[編集]張衍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
張栄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
張邦傑 | 張邦直 | 張邦彦 | 張邦允 | 張邦孚 | 張邦憲 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
張宏 | 張守 | 張崇 | 張宇 | 張宓 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
張元節 | 張元里 | クラクル王妃 イェスンジン | 金剛奴王妃 | 張元輔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
[編集]- ^ 渡辺健哉 2010, p. 83-84/90.
- ^ 堤 1995, p. 5.
- ^ 『羅氏雪堂蔵書遺珍』経世大典輯本,「張邦傑、栄之子也。字智万。年十七以諸侯子質藩邸。跋渉艱危、益□臣節」
- ^ 『国朝文類』巻50済南路大都督張公行状,「初以質子侍王藩、娶阿可亦真氏、生公。性長厚、自幼嶷然、有成人風長、博通諸国語。……公生遼東兀魯回河、又其二父為藩王妃」
- ^ 堤 1995, p. 8.
- ^ a b 堤 1995, p. 6.
- ^ 愛宕 1988, p. 286-287.
- ^ 安部1972,121-123頁
- ^ 『羅氏雪堂蔵書遺珍』経世大典輯本,「及帰省、父命襲爵。邦傑明敏於政。奥都合満行省燕京、擬於常賦外徴銀七両、諸路畏其威権、莫敢言者。邦傑曰『今天下甫定、民瘡痍未復、軽徭薄賦以招徠之猶懼不蔇。豈宜厚斂、以重民瘼稟』。請免徴、上可之、民懐其徳、歌訟于道」
- ^ 『羅氏雪堂蔵書遺珍』経世大典輯本,「行省増酒課蔵、為銀三百錠。邦傑曰『今民正供猶不給、又倍酒税、是駆吾民散之四方、転死溝壑矣』。力請如旧額。先是、多逋賦者、省檄俾居者、代償邦傑詣闕稟免之。尋榷監利、有司欲均賦於民、歳責民査力排其議、民又監害」
- ^ 『羅氏雪堂蔵書遺珍』経世大典輯本,「賊李仏者擁衆掠東平犯斉河、率兵討平之。距府城一舎地卑下、霖雨泥濘大路人病渉、邦傑因農隙築甬、送行者至今之居家」
- ^ 『羅氏雪堂蔵書遺珍』経世大典輯本,「事親至孝、母没、於墓側、哀如礼儀人、皆賢之。卒年四十四歳矣」
参考文献
[編集]- 安部健夫『元代史の研究』創文社、1972年
- 愛宕松男『東洋史学論集 4巻』三一書房、1988年。
- 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
- 堤, 一昭「李璮の乱後の漢人軍閥」『史林』第78巻、1995年、837-865頁、doi:10.14989/shirin_78_837。
- 渡辺健哉「『羅氏雪堂蔵書遺珍』所収「経世大典輯本」について」『集刊東洋学』第103巻、中国文史哲研究会、2010年5月、82-94頁、CRID 1050852414444364544、hdl:10097/00132677、ISSN 0495-9930。
- 『新元史』巻140列伝37張邦傑伝