コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

帯解寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
帯解寺
本堂
所在地 奈良県奈良市今市町734
位置 北緯34度38分41.46秒 東経135度49分36.61秒 / 北緯34.6448500度 東経135.8268361度 / 34.6448500; 135.8268361座標: 北緯34度38分41.46秒 東経135度49分36.61秒 / 北緯34.6448500度 東経135.8268361度 / 34.6448500; 135.8268361
山号 子安山
宗派 華厳宗
本尊 地蔵菩薩(帯解子安地蔵、重要文化財
創建年 天安2年(858年
開基 文徳天皇(勅願)
別称 帯解地蔵
札所等 大和北部八十八ヶ所霊場第68番
神仏霊場巡拝の道第18番(奈良第5番)
文化財 木造地蔵菩薩半跏像(重要文化財)
絹本著色春日赤童子像 1幅(市指定有形文化財
公式サイト 子安山 帯解寺
法人番号 6150005000058 ウィキデータを編集
帯解寺の位置(奈良市内)
帯解寺
帯解寺
帯解寺 (奈良市)
テンプレートを表示

帯解寺(おびとけでら)は、奈良県奈良市にある華厳宗寺院山号は子安山。本尊地蔵菩薩。安産祈願の寺として知られる。

歴史

[編集]
山門

寺伝では、元は霊松庵といい空海の師である勤操によって開かれた巌渕千坊の一つであったという。長らく世継ぎに恵まれなかった文徳天皇后の染殿皇后藤原明子)が当寺にて祈願をしたところ、惟仁親王(後の清和天皇)が生まれたことから、天安2年(858年)春、文徳天皇の勅願により伽藍が建立され、勅命により帯解寺と名乗るようになったという。以来、安産・子授け祈願の寺として朝野を問わず篤い信仰を集めるようになった。

江戸時代には、江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の正室・が当寺で安産を祈願して竹千代(3代将軍・徳川家光)を出産している。続いて第3代将軍となった家光に世継ぎがなく、側室のお楽の方が当寺にて祈願したところ竹千代(4代将軍・徳川家綱)を安産した。その折種々の瑞祥があり、家光は瑞祥記を当寺に下賜して仏像仏具等を寄進した。寛文3年(1663年)にはその家綱より手水鉢の寄進があった。

20世紀以降も上皇后美智子皇太后雅子皇后をはじめ、三笠宮高円宮秋篠宮などの皇族が当寺において安産祈願を行っている。

境内

[編集]
  • 本堂
  • 収蔵庫
  • 庭園 - 枯山水庭園。
  • 本坊 - 庫裏。
  • 書院
  • 庭園
  • 新御堂
  • 清和閣 - 信徒会館。
  • 十三重石塔
  • 小町之宮 - 祭神:小野小町2007年平成19年)再建。
  • 不動堂
  • 稲荷社
  • 鐘楼
  • 山門

文化財

[編集]

重要文化財

[編集]

奈良市指定有形文化財

[編集]

行事

[編集]

7月23日24日の「地蔵会式大法会(地蔵祭り)」には、門前に出店も出て賑わう。

前後の札所

[編集]
大和北部八十八ヶ所霊場
67 龍象寺 - 68 帯解寺 - 69 円満寺
神仏霊場巡拝の道
17 大安寺 - 18 帯解寺 - 19 石上神宮

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]