コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

巨勢斐太島村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

巨勢斐太 島村(こせのひだ の しまむら、生没年不詳)は、奈良時代貴族巨勢斐多巨勢とも記される、朝臣官位従五位下刑部少輔

出自

[編集]

巨勢楲田(巨勢斐太・巨勢斐多)氏は巨勢氏(巨勢臣)の一族とする皇別氏族皇極朝において巨勢荒人が長楲(長樋)を造って灌漑を行ったことにより、楲田姓の賜姓を受けたとされるが[1]、実際には楲田は大和国高市郡飛騨庄(現在の奈良県橿原市鴨公)の地名に由来すると考えられる[2]

経歴

[編集]

天平9年(737年藤原四兄弟が相次いで没した後の新体制構築の叙位にて従五位下に昇叙される。

のち左京亮を務め、天平16年(744年)前年より行われていた聖武天皇難波宮行幸に際して、治部大輔紀清人とともに平城京の留守役を務める。同年9月に南海道巡察使に任じられた。天平17年(745年)外従五位上に昇叙され、翌天平18年(746年)従五位下(内位)・刑部少輔に叙任されている。

万葉集』に、色の黒い大柄の巨勢島村の子息(名前は不明)を見る度に、色が黒くて小柄の巨勢豊人を思い出す、と土師水通が詠んだ和歌作品が残っている[3]

官歴

[編集]

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 『新撰姓氏録』右京皇別上
  2. ^ [佐伯:1994: 221]
  3. ^ 『万葉集』巻16-3844,3845、左注

参考文献

[編集]