コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

岩井町 (千葉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岩井村 (千葉県)から転送)
いわいまち
岩井町
廃止日 1955年2月11日
廃止理由 新設合併
岩井町平群村富山町
現在の自治体 南房総市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
安房郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 勝山町富浦町、平群村、佐久間村八束村
岩井町役場
所在地 千葉県安房郡岩井町
座標 北緯35度05分41秒 東経139度50分51秒 / 北緯35.09469度 東経139.84761度 / 35.09469; 139.84761 (岩井町)座標: 北緯35度05分41秒 東経139度50分51秒 / 北緯35.09469度 東経139.84761度 / 35.09469; 139.84761 (岩井町)
岩井町 (千葉県)の位置(千葉県内)
岩井町 (千葉県)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

岩井町(いわいまち)とは、かつて千葉県安房郡に存在していた町。旧町域は現在の南房総市の北西部にあたる。

1889年の町村制施行にともない岩井村として発足(当初は平郡所属)、1928年に町制を施行した。昭和の大合併により富山町の一部となり廃止された。

地理

[編集]

1926年(大正15年)時点の岩井村は、北に勝山村佐久間村、東に平群村、南は富浦村八束村に接していた[1]:1048。当時、村は久枝(くし)・市部(いちぶ)・竹内(たけのうち)・高崎(たかさき)・小浦(こうら)・宮谷(みやのやつ)・合戸(ごうど)・二部(にぶ)・検儀谷(けぎや)[注釈 1]の9区に分けられた[1]:1048

歴史

[編集]
安房郡域の町村制施行時の町村
(※1897年に平郡・朝夷郡・長狭郡を安房郡に編入)
1.北条町 2.館山町 3.豊津村 4.西岬村 5.富崎村 6.長尾村 7.豊房村 8.神戸村 9.館野村 10.九重村 11.稲都村
平郡】21.凪原村〔のち那古町〕 22.船形村 23.八束村 24.富浦村 25.岩井村 26.勝山村 27.保田村 28.佐久間村 29.平群村 30.滝田村 31.国府村
朝夷郡】41.白浜村 42.七浦村 43.曦村〔のち千倉町〕 44.健田村 45.千歳村 46.豊田村 47.丸村 48.北三原村 49.南三原村 50.和田村 51.江見村
長狭郡】61.太海村 62.大山村 63.吉尾村 64.由基村〔のち主基村〕 65.田原村 66.鴨川町 67.曽呂村 68.西条村 69.東条村 70.天津村 71.湊村〔のち小湊町〕
現在の行政区画
赤:館山市 桃:鴨川市 紫:南房総市 橙:鋸南町

1897年(明治30年)以前は平郡に属していた地域である。古くは岩井郷と呼ばれていた[1]:1048

1878年(明治11年)、千葉県に郡区町村編制法が施行されると、市部村・久枝村の連合(連合戸長役場)、高崎村[注釈 2]と小浦村の連合、二部村と検儀谷原村[注釈 3]の連合、合戸村・宮谷村・竹内村の連合が成立した[3][注釈 4]。1884年(明治17年)に戸長役場の管轄変更が行われた際に、高崎村・小浦村連合以外の7か村が1つの連合にまとまった[3]

1889年(明治22年)、町村制の施行にともない、市部・久枝・検儀谷原・二部・合戸・宮谷・竹内・高崎・小浦の9か村が合併し、岩井村が発足[3]。新村名は、これらの村々[注釈 5]がかつて岩井郷と呼ばれていたことに由来する[3]

1918年(大正7年)8月10日木更津線(現内房線安房勝山駅 - 那古船形駅間が延伸した際、市部に岩井駅が開業した。

1928年(昭和3年)、町制を施行し岩井町が発足。

1955年(昭和30年)、岩井町・平群村が合併して富山町が発足した(新設合併)。富山町は、2006年(平成18年)に南房総市の一部となった。

行政区画・自治体沿革

[編集]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、久枝村、市部村、竹内村、高崎村、小浦村、宮谷村、合戸村、二部村、検儀谷原村が合併し、平郡岩井村が発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 平郡が統合されて安房郡となる。
  • 1928年(昭和3年)11月10日 - 町制を施行し岩井町が発足。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 平群村と合併して富山町を新設。同日岩井町廃止。

経済

[編集]

1888年(明治21年)に記された分合取調文書によれば、住民はおおむね農業で生計を立てていたとある[3]

1926年(大正15年)の『安房郡誌』によれば、村は海に面しているが漁業は振るわないとある[1]:1050。主要産業は農業であり、蔬菜や果樹の栽培が盛んである[1]:1050。副業としては養蚕・畜産が挙げられている[1]:1050

交通

[編集]

鉄道

[編集]
岩井駅(2010年)、南方向から。

中心となる現在の内房線岩井駅は、現在では特急さざなみの定期列車が全列車停車する主要駅である。

道路

[編集]

名所・旧跡・祭事

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 読みは日本郵便の郵便番号検索[2]による。
  2. ^ 高崎村は明治初期までは不入斗村と呼ばれていた。不入斗村と呼ばれるようになったのは鎌倉時代から[1]:1049とされる。高崎村への改称は、1884年(明治17年)[1]:1049とも、1886年(明治19年)[3]ともある。
  3. ^ 『安房郡誌』は検儀谷村と記している[1]:1049
  4. ^ 『安房郡誌』によれば、連合の成立は1879年(明治12年)[1]:1049
  5. ^ 9か村のほか、岩井袋村も岩井郷に含まれていた[3]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 千葉県安房郡教育会 編『千葉県安房郡誌』千葉県安房郡教育会、1926年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980721 
  2. ^ 郵便番号検索 南房総市
  3. ^ a b c d e f g 岩井村」『明治22年千葉県町村分合資料 十七 平郡町村分合取調』、29-36頁http://e-library.gprime.jp/lib_pref_chiba/da/detail?tilcod=0000000014-CHB6002092018年4月4日閲覧 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]