神戸村 (千葉県)
かんべむら 神戸村 | |
---|---|
安房神社本殿(1881年造営。2016年撮影) | |
廃止日 | 1954年5月3日 |
廃止理由 |
編入合併 西岬村、富崎村、豊房村、神戸村、九重村、館野村 → 館山市 |
現在の自治体 | 館山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 千葉県 |
郡 | 安房郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 館山市、白浜町、西岬村、富崎村、豊房村 |
神戸村役場 | |
所在地 | 千葉県安房郡神戸村 |
座標 | 北緯34度56分02秒 東経139度50分22秒 / 北緯34.93394度 東経139.83942度座標: 北緯34度56分02秒 東経139度50分22秒 / 北緯34.93394度 東経139.83942度 |
ウィキプロジェクト |
神戸村(かんべむら)は、かつて千葉県安房郡に存在した村。現在の館山市の南部に位置している。
安房国一宮の安房神社は当地に所在しており[1]、村名もこれにちなむ。
地理
[編集]1926年(大正15年)時点の神戸村は、南に富崎村・長尾村、東に豊房村、北に館山町・西岬村に隣接していた[2]:1029。
歴史
[編集]1878年(明治11年)に郡区町村編制法が施行された際、犬石村・大神宮村・中里村・竜岡村・佐野村が連合し(連合戸長役場)、洲宮村・茂名村・藤原村・布沼村が連合した[3][2]:1029。1884年(明治17年)に戸長役場の管轄変更が行われた際に、両連合(のちに神戸村となる領域)が一つの連合となり[3]、犬石村外8か村連合戸長役場が置かれた[2]:1029。
1889年(明治22年)、町村制の施行により大神宮村・犬石村・竜岡村・佐野村・中里村・洲宮村・茂名村・藤原村・布沼村の9か村が合併して神戸村が発足した[3]。「神戸」の名は、大神宮村が『和名抄』にある神戸郷に当たること、安房神社の鎮座地であることに由来する[3]。
地理的には神戸村の一角に富崎村が位置するが、生業が農業と漁業で異なることから合併はしなかった[3]。しかし両村は町村組合を組織して[3][2]:1031、神戸村大神宮に組合役場を置いた[2]:1031。1893年(明治26年)、町村組合は解消された[2]:1031。
行政区画・自治体沿革
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により大神宮村、犬石村、竜岡村、佐野村、中里村、洲宮村、茂名村、藤原村、布沼村が合併して発足。
- 1954年(昭和29年)5月3日 - 西岬村、富崎村、豊房村、九重村、館野村とともに館山市に編入。同日神戸村廃止。
経済
[編集]1888年(明治21年)に記された分合取調文書によれば、農業が主産業であった[3]。1926年(大正15年)の『安房郡誌』によれば、近年蔬菜や果樹の栽培が盛んになり、特に蔬菜の促成栽培が発展しているという[2]:1030。また落花生栽培が盛んである[2]:1030。
名所
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 千葉県安房郡神戸村 (12B0020017) - 歴史的行政区域データセットβ版