コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山名八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山名八幡宮

鳥居と拝殿
地図
所在地 群馬県高崎市山名町1581
位置 北緯36度16分43.2秒 東経139度02分14.3秒 / 北緯36.278667度 東経139.037306度 / 36.278667; 139.037306
主祭神 玉依比売命
品陀和気命
息長足比売命
社格郷社
創建 安元年間(1175年 - 1177年)
本殿の様式 三間社流造
例祭 4月15日10月15日
テンプレートを表示

山名八幡宮(やまなはちまんぐう)は、群馬県高崎市山名町にある神社。旧社格郷社

由緒

[編集]

清和源氏新田義重の子で、山名氏の祖の山名義範安元年間(1175年 - 1177年)に豊前国大分県)の宇佐神宮から勧請し、文治年間(1185年 - 1190年)に社殿を造営したと伝えられる[1][2]

応永年間に南朝尹良親王山名城に滞在の折、城主世良田政義の娘が親王の子(良王君)を懐妊し、当社にその安産を祈願したと伝えられ、以来、安産・子育て・虫封じの神として信仰が篤い[1][2]

宝永2年(1705年前橋藩主・酒井忠挙より社地2町7反1畝7歩、乗鞍などを寄進された[1]

明治4年(1871年)に郷社に列せられた[3]

現在の社殿は本殿と幣殿が18世紀、拝殿が昭和61年(1986年)の建築[1]。社宝には、義範が奉納したという「天国の宝剣」、政義と良王君が奉納したという太刀、酒井忠挙が寄進した乗鞍などがある[2]

二叉大根の信仰があり、拝殿天井絵には大黒天が二叉大根を担ぐ絵があるほか、算額にも二叉大根についての問題がある[1]縁起物として授与される「張子の獅子頭」は県指定の郷土伝統民芸品[要出典]で、古来人気が高い[2]

文化財

[編集]

高崎市指定重要文化財

  • 山名八幡宮算額(昭和50年1月31日指定) - 明治18年(1885年)、関流岸幸太郎の奉納[4]
  • 山名八幡宮本殿・幣殿(平成7年3月24日)[5] - 本殿は三間社流造銅板葺で背面千鳥破風付、向拝唐破風付で前橋藩主・酒井雅楽頭によって明和4年(1767年)に建造された。幣殿も同時期の建築とみられる[1]

交通アクセス

[編集]

周辺

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 群馬県地域創生部文化財保護課『群馬県近世寺社総合調査報告書-歴史的建造物を中心に-神社編』群馬県前橋市大手町一丁目1番1号、2022年3月18日(原著2022年3月18日)。doi:10.24484/sitereports.121895NCID BC14492681https://sitereports.nabunken.go.jp/121895 
  • 多野藤岡地方誌編集委員会 編『多野藤岡地方誌』 総説編、多野藤岡地方誌編集委員会、1976年12月23日。doi:10.11501/9641325 (要登録)
  • 『上野国郡村誌』 7 多野郡、群馬県文化事業振興会、1981年10月30日。doi:10.11501/9642454 (要登録)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]