コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小笠原唯八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小笠原只八から転送)

小笠原 唯八(おがさわら ただはち、文政12年(1829年) - 慶応4年8月25日1868年10月10日))は、幕末の勤皇派土佐藩士江戸町奉行を務めたが戊辰戦争で討死。諱は茂敬(しげよし[1])。のち牧野群馬と改める。贈正五位[2]板垣退助とならぶ土佐藩内における武力討幕派の重鎮の一人。先祖は三河国奥平氏日近奥平家[3]

来歴

[編集]

高知城下(現高知県高知市江ノ口地区)に、土佐藩馬廻格(250石)小笠原茂房(弥八郎)の嫡男として生まれる。先祖は三河国出身の日近奥平家で、徳川家康に仕えた家柄であった[3]

藩主・山内容堂の信頼を得て、側物頭加役をはじめ、大監察兼同軍備御用役や仕置役等の要職に就く。

文久2年6月(1862年7月)、乾退助佐々木高行らと議し、ともに勤皇に盡忠することを誓う[4]

唯八は勤皇派であったが、藩命により、土佐勤王党間崎哲馬らの取締りを命ぜられ、やむなく元治元年(1864年)7月には清岡道之助らによる「野根山屯集事件」を鎮圧したが、土佐勤王党の諸士と軋轢が生じた。このように勤王派に勤王派を処罰させ、互いを結束させないよう仕向ける嫌がらせを藩内佐幕派は度々仕掛けている。

板垣退助中岡慎太郎らと同類の武力討幕派と目されたことから、藩内佐幕派によって一時失脚を余儀なくされた。

戊辰戦争

[編集]

慶応4年(1868年)、土佐藩迅衝隊の別撰隊小隊司令として藩兵を率い、佐幕派の伊予松山藩を降伏させた。その後、官軍の大総督府御用掛や江戸府判事、江戸北町奉行等に就任する。

江戸北町奉行を務めたが、友人の板垣退助らが戊辰戦争で東北で戦っている中、安全な場所で文人の職に就いていることを潔よしとせず、これを辞して従軍を志願。

再び迅衝隊に戻り、上野戦争や東北諸藩との戦いにおいても活躍するが、慶応4年8月25日1868年10月10日会津戦争で討死した[5]。享年40。埋葬墓は会津の東明寺(現・福島県会津若松市大町2-1-5 西軍墓所入口の正面)にあり[5]、また高知に供養墓が建てられた[6]

顕彰

[編集]
  • 明治3年(1870年)、若松県知事主催で大法要が営まれる。
  • 明治31年(1898年)、正五位を追贈された[7]

先祖

[編集]

先祖・奥平貞政(左門、三郎兵衛)は、三河国出身で奥平氏嫡流の奥平定能(定能の逝去後は奥平信昌)に仕え、さらに慶長7年(1602年)本家を離れて松平定勝に仕えた。土佐藩の藩譜によれば、貞政は「松平」姓の使用を許され「若狭守」を名乗ったという。貞政の次男・奥平義政(図書)は、慶長10年4月17日1605年6月3日)、山内忠義の正室が入輿の時、松平定勝(隠岐守)より阿姫(くまひめ)入輿に扈従し奥家老として土佐に赴任するよう命ぜられた[3]。この時、ゆえあって「奥平」姓を憚り「小笠原」姓を称した。義政は付家老として土佐藩より400石の知行を賜はる[3]。また阿姫はこの婚礼に際し徳川幕府より化粧料として豊後国玖珠郡内山田郷に1,000石を下されている[8]。義政は、寛永6年4月6日1629年5月28日)病死[3]。嫡子が継ぎ、寛永9年2月13日1632年4月2日)、阿姫[9]逝去の後、桑名藩主・松平隠岐守の旗下に戻り、松平隠岐守より知行400石を賜った[3]。その後、権左衛門が伊予松山藩で家督を相続、次男・重政は土佐藩に召抱えられた。三男・五郎兵衛は長兄と同じく松平隠岐守に召し抱えられ、四男・重次は土佐藩に召抱えられる[3]。土佐藩に召し抱えられた重政は「小笠原氏」を称し、重次は「牧野氏」を称した。小笠原唯八(牧野茂敬)は、系譜上はこの牧野家の第九代当主にあたるが、牧野家が途中で後嗣を欠き、小笠原家から養子を迎えて家を継承させたため、血統上は重政の子孫(六世孫)にあたる[3]。牧野姓の由来となった牧野家は、三河国牛久保城主(現・愛知県豊橋市)で戦国時代末期に松平氏の家臣となった家柄である。

系図

[編集]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
牧野成種
 
牧野保成
 
 
 
 
 
寿性院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平定家
 
奥平貞俊
 
 
 
 
 
 
 
女子
 
 
奥平信昌
 
 
 
 
 
 
佐与姫
 
乾信和
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山内忠義
 
 
山内忠豊
 
山内豊昌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平貞久
 
奥平貞昌
 
奥平貞勝
 
奥平定能
 
 
おふう
 
 
 
 
 
 
 
山内忠直
 
山内豊定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平久勝
 
 
 
 
 
 
 
奥平常勝
 
 
松平定勝
 
 
阿姫
 
 
喜与姫
 
松下豊綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平久昌
 
 
 
 
 
 
 
奥平貞治
 
 
 
 
 
 
 
 
松平定行
 
松平定頼
 
松平定長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平定包
 
 
奥平貞直
 
奥平貞友
 
 
たつ
 
 
松平定実
 
松平定之
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平定雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平貞由
 
奥平貞守
 
奥平貞虎
 
奥平貞継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平貞次
 
 
 
 
 
 
奥平貞政
 
奥平貞朝
 
奥平貞隣
 
奥平貞胤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平貞盛
 
奥平貞寄
 
奥平勝久
 
 
 
 
 
 
奥平義政[10]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥平定武
 
奥平定雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小笠原
権左衛門
 
 
小笠原重久
 
 
 
 
 
 
林勝周
 
乾正聡
 
乾信武
 
乾正成
 
板垣退助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小笠原重政
 
 
小笠原重時
 
小笠原栄重
 
 
5小笠原
茂行[11]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小笠原
五郎兵衛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6小笠原
茂周[12]
 
7小笠原茂光
 
8小笠原茂房
 
9牧野茂敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1牧野
重次[13]
 
2牧野
正時[14]
 
3牧野
重則[15]
 
4小笠原重義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小笠原茂連
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
坂待直次[16]
 
 
前野正恭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

(参考文献)『日近奥平系図』、『(土佐藩)御侍中先祖書系圖牒』、『土佐名家系譜』、『土佐の墓』、『板垣精神』、『板垣退助君戊辰戦略』、『日光東照宮と板垣退助』

備考

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『御侍中先祖書系圖牒』に記載の読み仮名による。
  2. ^ 墓碑による
  3. ^ a b c d e f g h 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家
  4. ^ 『板垣退助 -板垣死すとも自由は死せず-』高知市立自由民権記念館、1994年
  5. ^ a b 『板垣精神 -明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2021年6月1日閲覧。
  6. ^ 高知の墓には「牧野群馬茂郷」と刻まれている。
  7. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.11
  8. ^ 甲斐素純「土佐山内家化粧料千石と粟野村庄屋森家について」『大分縣地方史』第181巻、大分県地方史研究会、2001年3月、42-58頁、CRID 1050845762583710080 
  9. ^ 光照院殿泰誉皓月大姉
  10. ^ 奥平氏から小笠原氏へ改める
  11. ^ 小笠原重義の養子となるも早世
  12. ^ 兄の病死後、小笠原重義の養子となる
  13. ^ 小笠原氏から牧野氏へ改める
  14. ^ 養子。実は小八木勢右衛門長正三男
  15. ^ 牧野氏から小笠原氏へ復姓
  16. ^ 坂待庄左衛門直重の養子となる

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]