コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

寺津八幡社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寺津八幡社
拝殿
所在地 愛知県西尾市寺津町西市場
位置 北緯34度50分29秒 東経137度00分50秒 / 北緯34.84139度 東経137.01389度 / 34.84139; 137.01389座標: 北緯34度50分29秒 東経137度00分50秒 / 北緯34.84139度 東経137.01389度 / 34.84139; 137.01389
主祭神 誉田別尊
徳川家康
社格 県社
創建 建久年間
地図
寺津八幡社の位置(愛知県内)
寺津八幡社
寺津八幡社
寺津八幡社 (愛知県)
テンプレートを表示
大河内氏発祥地(左)と渡辺政香領徳碑(右)

寺津八幡社(てらづはちまんしゃ)は、愛知県西尾市寺津町にある神社である。

概要

[編集]

社格県社。江戸時代の国学者渡辺政香神職を務めたことで知られる。

誉田別尊徳川家康を祀る。

歴史

[編集]

建久年間(1190年 - 1199年)に大河内氏の初代、顕綱によって創建されたと伝えられる。1632年寛永9年)の社殿改築時に東照宮を合祀した。1920年大正10年)に県社に列せられた。

大河内氏(大河内松平家)との関わりは深く、境内に「大河内氏発祥地」や末裔である大河内正敏物理学者)による「八幡宮」の碑が建つ。また、扁額の「縣社八幡社」は徳川宗家16代の徳川家達の書である。

大河内氏は源頼政の孫の顕綱が三河国額田郡大河内郷(現在の岡崎市内)に移り住み、土地の名を称したのが始まりであるとされる。従って本来この地は発祥地ではないが、初代によって神社が創建されたという由来や、10代信政の時に寺津城を築くなど、長い間寺津を領地とした関係で「大河内氏発祥地」の碑が建てられた。


寺津八幡書庫

[編集]

渡辺政香が『参河誌』を編纂するにあたり、三河のみならず、江戸や京、大坂などから書写したり蒐集した膨大な史料や、自らの著作を納めるため、1823年文政6年)、境内に寺津八幡書庫が造られた。収蔵されていた本は、現在「寺津八幡書庫旧蔵本」として西尾市岩瀬文庫に納められている。