宣和博古図録
『宣和博古図録[1][2][3]』(せんなはくこずろく[1])は、中国北宋の金石学の書物[4]。中国の青銅器の図録[5]。徽宗皇帝の勅命により王黼らが編纂した[6]。近現代の中国考古学にも影響を与えた[5]。
『博古図[3]』『博古図録[5][4][7][8]』『宣和博古図[6]』『重修宣和博古図[9]』『重修宣和博古図録[4]』などともいう。
内容
[編集]鼎から銅鏡まで20種類・839器を収録し、各種類の冒頭に総説、各器毎に写生図・金文拓本の模刻と釈文・寸法・重量・考証などを載せる[3][2][4]。全30巻[3][2][4]。
成立
[編集]開封宮中の宣和殿所蔵の徽宗の古銅器コレクションが本書の中心となっている[2][10]。宣和殿には書画なども収蔵され『宣和書譜』『宣和画譜』も作られた[10]。
北宋代は、木版印刷の発達により出版文化が栄えた時代であると同時に、古銅器蒐集が流行した時代でもあった[2]。金石学・礼学においては研究対象として、文人趣味・骨董趣味においては美術品として蒐集された[2]。古銅器の模倣品を作る「倣古」も行われた[1]。徽宗はさらに、臣下への下賜の品や道教的な祭具としても古銅器を利用した[11]。
1107年(大観元年)に一旦完成した後、1123年(宣和5年)に重修された[2]。主編者の王黼は編纂当時校書郎であり、後に宰相となった[2]。編纂にあたり、先行の呂大臨『考古図』や[2]、李公麟[2][7]・黄伯思[7]の図録が利用された。聶崇義『三礼図』の誤りを正したともいう[4]。
受容
[編集]本書は呂大臨『考古図』とともに器形研究を開拓し、特に紋様研究を開拓した[5]。「饕餮文」「夔龍文」などの用語は本書に由来する[5]。また後世の蒐集や倣古の手引書としても使われた[1][2]。
本書は後世度々重刻され、明末の『泊如斎重修宣和博古図録』『東書堂重修宣和博古図録』、清の『亦政堂重修宣和博古図録』といった坊刻本で民間にも親しまれた[4]。泊如斎本は、明末の著名画家である丁雲鵬らにより図の描き直しがされている[4]。明末以降の主な出版地は新安であり、新安商人の古銅器蒐集が背景にあったと推測される[2]。
本書は呂大臨『考古図』、朱徳潤『古玉図』とともに「三古図」と称される[2][5]。亦政堂本は三古図まとめての重刻だった[4]。
清の乾隆帝は本書に倣い、図録『西清古鑑』を梁詩正らに編纂させた[12][5][2]。
日本の「泉屋博古館」の「博古」は本書に由来する[1][8]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e 山本 2023, p. 119.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 小林 2017, p. 69-74.
- ^ a b c d 『博古図』 - コトバンク
- ^ a b c d e f g h i 高久 2013, p. 1018f.
- ^ a b c d e f g 飯島 2003, p. 10f.
- ^ a b 『宣和博古図』 - コトバンク
- ^ a b c 陳 2019, p. 19.
- ^ a b “法人の概要 | 泉屋博古館”. sen-oku.or.jp. 2023年12月13日閲覧。
- ^ 陳 2019, p. 18.
- ^ a b 藤本 2007, p. 17.
- ^ 陳 2007, p. 168ff.
- ^ 『西清古鑑』 - コトバンク
参考文献
[編集]- 飯島武次『中国考古学概論』同成社、2003年。ISBN 4886212662。
- 小林宏光『中国版画史論』勉誠出版、2017年。ISBN 978-4-585-27039-3。
- 高久由美 著「博古図録」、尾崎雄二郎; 竺沙雅章; 戸川芳郎 編『中国文化史大事典』大修館書店、2013年、1018f頁。ISBN 9784469012842。
- 陳芳妹 著、金立言 訳「追三代於鼎彝之間―宋代の「考古」から「玩古」への展開について―」『美術研究』第391号、国立文化財機構東京文化財研究所、2007年。 NAID 40015505676 。
- 陳俋佐「宋代における「古文篆書」―常杓の「盤谷序」を例として―」『書学書道史研究』第25号、書学書道史学会、2019年。 NAID 130007792943 。
- 藤本猛「北宋末の宣和殿 : 皇帝徽宗と學士蔡攸」『東方學報』第81号、京都大學人文科學研究所、2007年。 NAID 120001143765 。
- 山本堯『太古の奇想と超絶技巧 中国青銅器入門』新潮社、2023年。ISBN 978-4106023033。
外部リンク
[編集]- 「「博古図」を閲覧したい。」(近畿大学中央図書館) - レファレンス協同データベース