あばれ祭り
あばれ祭または宇出津のキリコ祭りは、石川県鳳珠郡能登町宇出津(うしつ)で、毎年7月第1金曜日および土曜日に行われるキリコ祭りである。以前は7月7日、7月8日に行われていた。なお1989年(平成元年)10月23日に、県の無形民俗文化財に指定されている[1]。
「あばれ祭」が正式名称。送り仮名は必要ない。
概要
[編集]宇出津の八坂神社の祭礼に、酒垂神社(さかたりじんじゃ)・白山神社(はくさんじんじゃ)の宮司が奉仕する祭礼で、装飾性こそ少ないが、構造的には最も複雑な形状をしているキリコとその激しい動き、そして御輿の「あばれ」の勇壮さが特徴である。
宇出津湾をはさんで向き合うように立つ酒垂神社・白山神社のそれぞれの氏子が担ぐ八坂神社の神輿(各1台)と宇出津の各町内で管理運営される40本以上のキリコが町内を練り歩く。
1997年(平成9年)12月4日、国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選ばれた「能登のキリコ祭り」の1つに含まれる[2]。また2015年(平成27年)4月24日には、「灯り舞う半島 能登 〜熱狂のキリコ祭り〜」の中の1つとして日本遺産に認定された[3]。
2020年(令和2年)は、新型コロナウイルスの影響で記録が残る限り、初めて神輿巡行とキリコの運行は中止となった[4][5]。しかし、御神事としての例祭は7月5日に八坂神社で執り行われ、同時に新型コロナウイルス感染防止と邪悪な疫病神から守るため鎮疫祭も併せて斎行した。鎮疫祭の実施は宮司棚木家の文書によると1860年(万延元年)にコレラの終息を願って執り行われたとの記録があり160年ぶりの斎行となる。鎮疫祭で祈祷された御札は宇出津地区全氏子に配布され、「コンセールのと」内の「たびスタ」でも限定500枚が頒布された。
キリコ
[編集]- キリコは各町内の男女50人から80人によりかつがれ、キリコの上には子供たちが多数乗り、子供や若い女性が笛を吹き鉦を鳴らし太鼓を叩く。そしてキリコは乱舞する。
- キリコをかつぐ時に肩の所に紐付きのざぶとんを当てるが、このざぶとんの柄がきれいで見ていて楽しい。
- 多数のキリコが「デデンコデンデン・デンコデンデン」というキリコ太鼓の音に合わせた「さっかさい、さっかよっそい」のかけ声と共に町の中心部に多数集結してくる様子は壮観である。
- 1日目のクライマックスには大屋根広場前に並んだ大松明の周りをキリコが乱舞する。
御輿
[編集]- 御輿は各町から選抜された屈強な男達にかつがれ昼間は町内を練り歩き、夜のクライマックスでは水中や火中に放り込まれる。
- 御輿は「ちょうさ・ちょうさ」のかけ声でかつがれ、町内各地でとめて神主が祝詞をあげて町々の平和と繁栄を祈願する。
- 2日目のクライマックスでは八坂神社前の置き松明の中に御輿は何度も投じられたりする。
- 御輿をかつぐ男たちは火中の御輿によじ登ったり、また燃えている御輿をかついで火のまわりを回ったりし、最後は八坂神社の拝殿に運び込み、神主が祝詞をあげ御輿に酒を掛ける。
人々
[編集]- 地元出身で金沢や東京・大阪などに出ている人たちがキリコをかつぐためにこの日程に合わせて帰ってくる。
- 国内外からの観光客も多い。
- 祭り当日は“よばれ”と言われる、各家庭ごとにごちそうが振る舞われる風習がある。夜遅くまで玄関を開けた状態にして、親戚縁者だけでなく、近隣の住民なども混ざって出入りし、宴が行われる。
起源の伝説
[編集]- 昔、この一帯に疫病が流行った時に、桜井源五という人が京都の祇園社から牛頭天王を勧請してきて盛大な祭りをしたところ、大きな蜂が現れ人々を次々と刺したという。すると蜂に刺された人は病気がたちまち治ったため、あの蜂は神様の化身にちがいないと感謝し、大きなキリコを作って「大泥棒ボー蜂やさいた」とはやしたて町内を練り歩いたところ、悪疫は絶滅したという。これが宇出津でキリコ祭りをはじめたきっかけとのこと。
- 桜井源五という名前の人は何人かいるらしいが、1665年(寛文4年)に宇出津に引っ越してきた人が最初であるらしい。
- 実際にはこの謂れと一致しない慣習も残っており(例:白山方神輿のアメヤ詣り)、様々な要素を含んで始まっているとみられる。
宇出津への交通
[編集]- 航空機
- 能登空港に降りた場合は、タクシーで空港から約30分。
- 鉄道およびバス
- 金沢駅西口から北鉄奥能登バス運行の珠洲宇出津特急線すずなり館前行きで宇出津駅前下車。
- 金沢駅からJR七尾線で七尾駅(または和倉温泉駅)でのと鉄道七尾線に乗り継ぎ、終点の穴水駅下車。穴水駅前から北鉄奥能登バスの路線バスで約1時間。
- 車
- 金沢方面からは、のと里山海道で穴水ICを経て能越自動車道のと里山空港IC下車。珠洲道路を珠洲方面へ向かい、上町IC下車。宇出津方面へ石川県道6号宇出津町野線で約10分。金沢から約2時間半。
- 期間中、宇出津の中心部は交通規制されるが、周辺に大きな駐車場(無料)が数ヶ所用意されるので、車は駐車場に置いて、そのまま祭りの行われている地区を歩いて八坂神社方面まで歩いていくことになる。
脚注
[編集]- ^ 宇出津のキリコ祭り(石川県公式サイト)(2018年12月5日)
- ^ 文化遺産オンライン(文化庁)(2018年12月5日)
- ^ これまでに認定された「日本遺産」一覧(文化庁)(2018年12月5日)
- ^ 能登町「あばれ祭」の中止決定[リンク切れ](2020年4月15日、NHKニュース) 2020年4月21日閲覧
- ^ 中止 夏を告げるあばれ祭(2020年7月3日、北陸朝日放送)2020年8月27日閲覧
参考文献
[編集]- 『日本遺産 能登のキリコ祭り』(北國総合研究所 編・北國新聞社) 2016年(平成28年)6月20日発行 ISBN 978-4-8330-2068-8
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- あばれ祭 - 石川県観光協会(ほっと石川)
- あばれ祭 - 能登町公式ページ
- 中日ニュース No.443_1「能登のあばれ祭り」 - YouTube