大田山一朗
| ||||
---|---|---|---|---|
基礎情報 | ||||
四股名 | 前田川 一郎 → 岩手山 一郎 → 太田山 一郎 → 大田山 一朗 | |||
本名 | 藤沢 一郎 | |||
生年月日 | 1924年5月3日 | |||
没年月日 | 1999年11月11日(75歳没) | |||
出身 | 東京都大田区 | |||
身長 | 177cm | |||
体重 | 120kg | |||
BMI | 38.3 | |||
所属部屋 | 高砂部屋 | |||
得意技 | 右四つ、寄り | |||
成績 | ||||
現在の番付 | 引退 | |||
最高位 | 東前頭20枚目 | |||
生涯戦歴 | 344勝366敗4休(57場所) | |||
幕内戦歴 | 10勝20敗(2場所) | |||
優勝 |
十両優勝1回 幕下優勝1回 | |||
データ | ||||
初土俵 | 1940年1月場所 | |||
入幕 | 1957年9月場所 | |||
引退 | 1959年5月場所 | |||
引退後 | 年寄・陣幕→同・錦戸 | |||
備考 | ||||
2019年7月15日現在 |
大田山 一朗(おおたやま いちろう、1924年5月3日 - 1999年11月11日)は、東京府荏原郡大森町(現在の東京都大田区、出生地は岩手県盛岡市上田)出身で、高砂部屋に所属した大相撲力士。本名は藤沢 一郎(ふじさわ いちろう)。身長177cm、体重120kg。得意手は右四つ、寄り。最高位は東前頭20枚目(1957年9月場所)[1]。
来歴・人物
[編集]小学校卒業後は日立航空機に勤務していたが、当時の人気大関・前田山に誘われ、1939年(昭和14年)6月に彼が所属する高砂部屋へ入門した[1]。
1940年(昭和15年)1月場所で初土俵を踏み、翌年5月場所にて前田山から2字を貰った「前田川」の四股名で、序二段に付け出された。
三段目の地位にあった1944年(昭和19年)11月場所から翌1945年(昭和20年)11月場所までは、兵役に取られていた。
復員後、1950年(昭和25年)9月場所で幕下優勝を遂げ、1951年(昭和26年)9月場所で十両昇進を果たした。最終の四股名「大田山」は、出身地の東京都大田区に因んだ(「前田川」「岩手山(出生地・岩手県の名峰に因む)」を経てこの名を名乗ったが、当初は「太田山」と、点がある方の「おおたやま」だった)。
1954年(昭和29年)5月場所から、1959年(昭和34年)5月場所(※10日目)まで弓取式を披露し、テレビの大相撲中継の普及とともに“弓取式の大田山”として有名になり人気を博した[1]。
右四つからの寄りを持ち味に、十両23場所目の1957年(昭和32年)5月場所で12勝3敗と好成績を収め、翌9月場所にて33歳で新入幕を果たした[1]。
幕内力士として弓取式を行ったのは、前任者でもある大岩山(立浪部屋)以来であり、当時は横綱・大関に匹敵する人気があった。
しかし幕内では勝ち越すことができず、わずか2場所で十両に陥落した。
1959年(昭和34年)5月場所後、35歳で引退[1]。その後は年寄・陣幕を襲名し、1960年(昭和35年)1月からは同・錦戸を名乗って高砂部屋付きの親方として後進の指導に当たり、1989年(平成元年)5月2日付で日本相撲協会を停年退職した。
その間、相撲協会に在籍しつつも、神奈川県横浜市鶴見区(後に同市港北区)で相撲料理店「ちゃんこ 大田山」を経営していた。
停年退職後、『クイズ日本人の質問』に「弓取式で弓を落としたらどうするのか?」という問題の解説役として出演し、実際に弓を足の上に載せて跳ね上げてつかみ取る所作を披露した。この時の放送によれば、通算355回務めた弓取式の中で一度だけ弓を落としたことがあり、実際に足を使って拾ったことがあったという。
1999年(平成11年)11月11日、肺炎のため静岡県内の病院で逝去。75歳没。
主な成績・記録
[編集]- 通算成績:344勝366敗4休 勝率.485
- 幕内成績:10勝20敗 勝率.333
- 現役在位:57場所
- 幕内在位:2場所
- 各段優勝
- 十両優勝:1回(1956年9月場所)
- 幕下優勝:1回(1950年9月場所)
場所別成績
[編集]一月場所 初場所(東京) |
三月場所 春場所(大阪) |
五月場所 夏場所(東京) |
七月場所 名古屋場所(愛知) |
九月場所 秋場所(東京) |
十一月場所 九州場所(福岡) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1940年 (昭和15年) |
(前相撲) | x | 番付外 – |
x | x | x |
1941年 (昭和16年) |
新序 3–0 |
x | 東序二段45枚目 1–7 |
x | x | x |
1942年 (昭和17年) |
西序二段64枚目 5–3 |
x | 東序二段5枚目 1–7 |
x | x | x |
1943年 (昭和18年) |
西序二段17枚目 6–2 |
x | 東三段目34枚目 3–5 |
x | x | x |
1944年 (昭和19年) |
西三段目39枚目 5–3 |
x | 東三段目15枚目 2–3 |
x | x | 東三段目28枚目 – 兵役 |
1945年 (昭和20年) |
x | x | x | x | x | 東三段目26枚目 3–2 |
1946年 (昭和21年) |
x | x | x | x | x | 西三段目2枚目 4–3 |
1947年 (昭和22年) |
x | x | 西幕下26枚目 3–2 |
x | x | 東幕下15枚目 2–4 |
1948年 (昭和23年) |
x | x | 西幕下20枚目 1–5 |
x | 東三段目11枚目 2–4 |
x |
1949年 (昭和24年) |
東三段目20枚目 6–6 |
x | 西三段目13枚目 10–5 |
x | 西幕下24枚目 8–7 |
x |
1950年 (昭和25年) |
西幕下19枚目 6–9 |
x | 西幕下23枚目 10–5 |
x | 東幕下14枚目 優勝 12–3 |
x |
1951年 (昭和26年) |
西幕下2枚目 7–8 |
x | 東幕下3枚目 9–6 |
x | 東十両15枚目 9–6 |
x |
1952年 (昭和27年) |
西十両10枚目 9–6 |
x | 東十両6枚目 6–9 |
x | 東十両9枚目 9–6 |
x |
1953年 (昭和28年) |
西十両7枚目 8–7 |
東十両7枚目 7–8 |
東十両10枚目 5–10 |
x | 西十両14枚目 8–7 |
x |
1954年 (昭和29年) |
東十両13枚目 9–6 |
西十両4枚目 7–8 |
西十両5枚目 8–7 |
x | 西十両4枚目 6–9 |
x |
1955年 (昭和30年) |
西十両7枚目 4–11 |
東十両17枚目 11–4 |
西十両7枚目 8–7 |
x | 西十両5枚目 8–7 |
x |
1956年 (昭和31年) |
西十両3枚目 6–9 |
東十両6枚目 4–11 |
東十両14枚目 7–8 |
x | 西十両15枚目 優勝 12–3 |
x |
1957年 (昭和32年) |
西十両3枚目 8–7 |
西十両筆頭 5–10 |
西十両5枚目 12–3 |
x | 東前頭20枚目 6–9 |
東前頭23枚目 4–11 |
1958年 (昭和33年) |
西十両3枚目 6–9 |
西十両5枚目 8–7 |
東十両4枚目 4–11 |
東十両11枚目 5–10 |
西十両16枚目 8–7 |
西十両14枚目 6–9 |
1959年 (昭和34年) |
西十両17枚目 7–7 1引分 |
東十両17枚目 7–8 |
東十両19枚目 引退 1–10–4 |
x | x | x |
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
幕内対戦成績
[編集]力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東海 | 1 | 0 | 泉洋 | 0 | 1 | 大起 | 1 | 1 | 大ノ浦 | 1 | 1 |
小城ノ花 | 0 | 1 | 小野錦 | 1 | 1 | 神錦 | 0 | 1 | 清恵波 | 0 | 1 |
鬼竜川 | 1 | 0 | 鯉ノ勢 | 1 | 1 | 出羽錦 | 0 | 1 | 出羽湊 | 0 | 2 |
鳴門海 | 0 | 1 | 成山 | 0 | 1 | 白龍山 | 0 | 2 | 広瀬川 | 1 | 0 |
八染 | 0 | 1 | 吉井山 | 0 | 1 | 若葉山 | 0 | 1 |
改名歴
[編集]- 前田川 一郎(まえだがわ いちろう)1941年5月場所-1947年11月場所
- 前田川 登一郎(- といちろう)1948年5月場所-1948年10月場所
- 岩手山 盛一郎(いわてやま せいいちろう)1949年1月場所-1950年1月場所
- 太田山 一郎(おおたやま いちろう)1950年5月場所-1951年5月場所
- 大田山 一郎(おおたやま -)1951年9月場所-1952年1月場所
- 大田山 一朗(- いちろう)1952年5月場所-1953年1月場所
- 大田山 一郎(- いちろう)1953年3月場所
- 大田山 一朗(- いちろう)1953年5月場所-1959年5月場所(引退)
年寄変遷
[編集]- 陣幕 一朗(じんまく いちろう)1959年5月-1960年1月
- 錦戸 一朗(にしきど いちろう)1960年1月-1989年5月(停年退職)
関連項目
[編集]参考文献
[編集]- 『戦後新入幕力士物語 第2巻』(著者:佐竹義惇、発行元:ベースボール・マガジン社、1990年)p168-p174