コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

園部町大河内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大河内 (南丹市)から転送)
日本 > 京都府 > 南丹市 > 園部町大河内
園部町大河内
園部町大河内
園部町大河内の位置(京都府内)
園部町大河内
園部町大河内
園部町大河内の位置
北緯35度3分8.049秒 東経135度24分40.880秒 / 北緯35.05223583度 東経135.41135556度 / 35.05223583; 135.41135556
日本の旗 日本
都道府県 京都府
市町村 南丹市
旧自治体 船井郡園部町
面積
 • 合計 11.34276 km2
標高 646.8 m
人口
2023年(令和5年)4月30日現在)[3]
 • 合計 139人
 • 密度 12人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
622-0065[4]
市外局番 0771(園部MA[5]
ナンバープレート 京都

園部町大河内(そのべちょうおおかわち)は、京都府南丹市の地名。以前は、船井郡園部町大河内2006年平成18年)1月1日以前)、船井郡西本梅村大河内(1955年昭和30年)以前)[6]などと呼ばれていた。

地理

[編集]

大河内は、南丹市の南西部にある西本梅地区に位置する。

大河内の小字

[編集]

南丹市が公示している園部町大河内の小字は次の通りである[7]

  • アシダコヤ
  • 雨ケ谷(あめがだに)
  • 入ノ口(いりのくち)
  • 上ノ山(うえのやま)
  • ウト谷(うとだに)
  • 浦田(うらた)
  • 浦山(うらやま)
  • ウルシ原(うるしばら)
  • 榎(えのき)
  • 大タワ(おおたわ)
  • 岡(おか)
  • 奥野々(おくのの)
  • 遅野(おその)
  • 小田仮(おだかり)
  • 垣内(かいち)
  • 上大水無(かみおおみずなし)
  • 萱刈谷(かやがりだに)
  • 河内ケ芝(かわちがしば)
  • 川向(かわむかい)
  • 北ノ上(きたのうえ)
  • 北ヘラ(きたへら)
  • グミノ木(ぐみのき)
  • 小ガマ(こがま)
  • 小米阪(こごめざか)
  • 下大水無(しもおおみずなし)
  • 高見(たかみ)
  • 戸江ノ下(とえのした)
  • 中ノ渉リ(なかのわたり)
  • 西垣内(にしかいち)
  • ノロ
  • 東(ひがし)
  • 日向(ひなた)
  • 桧尾(ひのきお)
  • 氷畑(ひばた)
  • ヒヤシ
  • 広谷(ひろたに)
  • 深田(ふかた)
  • 二ツ石(ふたついし)
  • 間谷(まだに)
  • 溝ノ上(みぞのうえ)
  • 南垣内(みなみかいち)
  • 宮間口(みやまぐち)
  • モミノ木原(もみのきはら)
  • 矢所(やどころ)
  • ユリノ下(ゆりのした)
  • ヨコヲ
  • 脇谷(わきだに)

[編集]

大河内周囲にある深山(約791m)、剣尾山(784m)、半国山(774m)などの山は花崗岩流紋岩、溶結凝灰岩などの岩石で構成されている[8]

  • 深山(みやま)
大阪府豊能郡能勢町との境界に位置する山。標高790.5m。山頂には、深山レーダー雨量観測所と深山神社(深山宮)の鳥居があり、石塚が祀られている[9]
  • 掃雲峰(天狗山)
    天狗岩がある山。標高723m。

[編集]
  • 神明谷

河川

[編集]
ノロ川。園部町大河内のるり渓の別荘地内を流れる。
ノロ川は杉ヶ沢を流れる園部川の支流。淀川水系三次支流の準用河川。

沼湖

[編集]

瑠璃渓(るり渓)は、標高340m~530mほどの起伏の山地にできた渓谷で、国の名勝や、環境庁(選定当時。現在の環境省)の残したい日本の音風景100選に選ばれている。「瑠璃」とは、紫色をおびた紺色の宝石のこと。もとは滑石(なめらせき)と称されていたが、1905年(明治38年)に船井郡長の三宅武彦と西本梅村埴生小学校長の竹内源太郎がこの地で遊び、その際に「瑠璃渓」と命名した。その後、来遊した知名士が滝や岩を十二勝として命名した[9]

延長約4kmの渓谷は、後期白亜紀の有馬層群を削って形成された。瑠璃渓層といわれる岩石は、約7,000~8,000万年前頃の凝灰質泥岩、流紋岩質凝灰岩、流紋岩質溶結凝灰岩などの火山噴出物が約1,500mの厚さに堆積した陸上の酸性火成活動によるものである[10]

渓谷には中生代白亜紀に噴出した火砕流や、その後の河川の侵食により形成された酸性火砕岩の奇岩が点在して露出している[8]。珍しい岩石としては、火山豆石凝灰岩が見つかっている[8]。ほかに双龍渕のあたりで、湖底に堆積したことを示す縞模様のある凝灰岩や直径1mm程度の赤色のザクロ石を含む凝灰岩も見つかっている[8]

るり渓十二勝

[編集]
るり渓の名勝「鳴瀑」。
  • 1 鳴漠(めいばく)
    るり渓内の園部川にある滝。滝の裏が空洞になり、音がすることから名づけられた。雨乞いとして地蔵尊をくくり滝壺に沈めたという古事が残っている[9]
  • 2 掃雲峰(そううんぼう)
    掃雲峰、別名天狗山はるり渓温泉の北西にある標高723mの山。深山(790.5m)に続く峰々の一つ。雲にそびえる高い峰の意味で、第23代内閣総理大臣清浦奎吾昭和初期に探勝した際に命名したと言われている[11]。山頂に向かう途中に、掃雲の滝や天狗岩がある。
    • 天狗岩
      掃雲峰の標高682mにある岩は、天狗の鼻のように斜め上に突き出ている形状から天狗岩ともいわれ、天狗がこの岩で休んだとの言い伝えもある。昭和初期まで、旱魃(かんばつ)の年は天狗岩の上で柴を焚いて雨乞いをしていた[9]
  • 3 錦繍巌(きんしゅうがん)
    るり渓内の園部川にある岩。紅葉が絹の縫い取りをしたように見えるという意味で名付けられた。
  • 4 座禅石(ざぜんせき)
    るり渓内の園部川にある岩。幅6m、高さ2m、奥行き2mの平らな形状をしている。1630年頃、一絲和尚(仏頂国師)がこの岩の上で座禅したといわれている。
  • 5 蝶棟泉(たいとうせん)
    るり渓内の園部川にある滝。滝の水しぶきで虹ができる泉という意味で名付けられた。
  • 6 渇蚪潤(かっきゅうかん)
    るり渓内の園部川にある沢。龍の水飲み場という意味で名付けられた。
  • 7 双龍淵(そうりゅうえん)
    るり渓内の園部川にある滝。落差3m。滝型式は分流瀑[12]。雄と雌の龍が水中に泳いでいる深い淵という意味で名付けられた。「なたふち」とも呼ばれ、 白いうなぎがナタを吸い込んだという伝説がある[9]
  • 8 玉走盤(ぎょくそうばん)
    るり渓内の園部川にあるポイント。岩の上を流れる水が、盤上を転がる玉のようであることから名付けられた[9]
  • 9 水晶廉 (すいしょうれん)
    るり渓内の園部川にある滝。落差6m。滝型式は分岐瀑[13]。滝の流れが、水晶のすだれがかかっているようであることから名付けられた[9]
  • 10 爛柯石(らんかせき)
    るり渓にある木の枝でつくった手すりのような岩[9]。木で作った斧の持ち手(柯)のように見えることから名付けられた[11]。「爛柯」とは、人が打つ碁を見ているうちに斧の柯(え)が爛(くさ)ってしまうほどの時が経ってしまっていたという故事にちなみ、囲碁の別称ともされている。
  • 11 会仙巌(かいせんがん)
    るり渓内の園部川にある、仙人が集まって盃を流して楽しんだと伝わる場所[9]
  • 12 通天湖(つうてんこ)
    るり渓にある2つの谷の合流点に造られたダム湖。天にも届かんばかりの高いところにある湖という意味で名付けられた。「るり湖」ともいう[9]。管理釣り場になっている。

その他

[編集]

るり渓十二勝を除く名所は、下流から順に次の通りである[14][15]

  • 天女洞(てんにょどう)
    鳴瀑(めいばく)の向かって右側に天女洞と呼ばれる洞窟がある[11]。水音がこの洞窟に反響することから鳴瀑と名付けられた。
  • 千秋潭(せんしゅうたん)
    両岸の紅葉が水面に映り、また落ち葉が一面に敷いたようになることから千秋潭と呼ばれる淵。
  • 快刀巌(かいとうがん)
    刀で割ったような割れ目に松の木が生えてる岩。
  • 巨盆巌(きょぼんがん)
    お盆のような平らな巌(巨岩)。
  • 龍軻潭(りゅうかたん)
    龍が歌っているという意味で名付けられた深い淵。
  • 沈虎潭(ちんこたん)
    虎のように見える大きな岩のある淵。低い姿勢で獲物を狙う虎のように見える[11]
  • 高臥石(こうがいし)
    寝床のような平らな岩。
  • 暢申澗(ちょうしんかん)
    本流に懸かる段瀑[16]。のびやかなせせらぎという意味で暢申澗と名付けられた。
  • 弾琴泉(だんきんせん)
    広いせせらぎの至るところに突き出た石が、たくさんの滝をつくり、さながら琴を弾いているような様子に見えることから弾琴泉と名付けられた場所。
  • 玉裳灘(ぎょくしょうたん)
    美しい衣のような浅瀬であることから玉裳灘と名付けられた場所。
  • 宝亀巌(ほうきがん)
    頭をもたげた亀のような形をした岩。
  • 天鼓湍(てんこたん)
    美しい音色をたてる鼓のようなことから天鼓湍と名付けられた早瀬。
  • 浣紗瀬(かんさせ)
    平らで大きな岩が並ぶ浅瀬。水が流れ落ちて小さな滝をつくっている様子が、うす絹を洗いすすいでいるように見えることから、浣紗瀬と呼ばれている。
  • 碁顛石(ごてんせき)
    碁盤のような正方形な姿をした石。
  • 濯錦汀(たくきんてい)
    水が波立たないような静かな水ぎわであることから名付けられた場所。
  • 千幻瀑(せんげんばく)
    落差5mの斜瀑[17]。階段状になった大きな岩を流れ落ちる飛瀑[11]

植生・生物

[編集]

植生

[編集]

大河内のうちるり渓では、1932年昭和7年)に景勝地にしていされてからは保安林となり、樹木の伐採が禁止されている。

生物

[編集]

交雑していない日本固有種のオオサンショウウオヒダサンショウウオカワヨシノボリハッチョウトンボなどが生息している。

歴史

[編集]

大河内は、平安時代中期の949年天暦3年)ごろに藤原純索(藤原純友の弟)が開拓し、その子孫を頼って源頼一(源頼政の弟)が村に入り、その子孫を頼って入村した楠正末(楠正成の弟)が村の長の跡目を相続したとされる[20][21]。楠氏は田位井・田井・下村と枝分かれした。1532年天文4年)前後からは高田氏を名乗る家が大河内の楠氏の長となり、大山祗神社の神主や盛光寺の世話役などを務めるようになったという[20][21]

沿革

[編集]

大河内の略年表

[編集]

伝承

[編集]

天狗岩

[編集]

昔、ある男が琉璃渓谷で炭焼きをしていると、法螺貝の音が聞こえたような気がした。音のした方を見ると、岩の所で天狗が法螺貝を吹いていたので、男は驚いて逃げ帰った。それ以来、その岩を「天狗岩」と呼ぶようになった。ある年の夏、田圃の水が足りなくなったので、村人たちは鳴滝から太鼓を叩いて天狗岩に登り、千束の柴を燃やして一日中拝み続けた。すると鳴滝がゴオーと音を立てて鳴り、雨が降り始めたという[37][38]。天狗岩は天狗の棲み処で、天狗はいつもこの岩に座っていたとも伝えられている[39]

千秋潭の怪

[編集]

昔、西本梅村大河内は「怖い所だ」と噂されていた。だが噂を信じない三人の木樵が大河内を訪れ「何が怖いのか」と嘲った。そして彼らが瑠璃渓の千秋潭の畔に辿り着いた時、川上から片方だけの下駄、次いでが流れて来た。三人が動じないでいると、今度は蛇の首が流れて来た。それを見た一人はその場で即死し、残りの二人は家まで逃げ帰ったが、間もなく死んでしまったという[40][38]

国師に化けた鳴滝の古狸

[編集]

瑠璃渓の畔に住んでいたおとという猟師がある日、猟を終えたあと仲間が鳴滝(るり渓十二勝の鳴漠)まで帰ってくると、法常寺(亀岡市畑野町千ケ畑)の開祖である仏頂国師が平たい石(るり渓十二勝の座禅石)の上で座禅を組んでいた[38]。仲間は気にせず通り過ぎたが、最後尾のおとは国師の両耳がピクピクと動いているのを見て「こいつは妖怪の類だ」と気づいた[38]。そしておとは一旦通り過ぎてから、後ろ向きに国師目がけて銃を撃った[38]。驚いた仲間が振り返った時、石の上には大きな古狸が血を流して倒れていた[41][38]

世帯数と人口

[編集]

2023年(令和5年)4月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

世帯数 人口
園部町大河内 79世帯 139人

住民基本台帳による人口の推移によれば、2016年平成28年)から2023年令和5年)の転入者は85人、転出者は57人となっている。この多くは、るり渓いろは寮やるり渓やぎ農園社員寮などの社員寮入居者による変動である[42]

人口の変遷

[編集]

以下は、国勢調査による小地域集計が始まった1995年以降の人口の推移。

1995年(平成7年) 204人 [43]
2000年(平成12年) 180人 [44]
2005年(平成17年) 175人 [45]
2010年(平成22年) 162人 [46]
2015年(平成27年) 130人 [47]
2020年(令和2年) 148人 [48]

世帯数の変遷

[編集]

以下は、国勢調査による小地域集計が始まった1995年以降の世帯数の推移。

1995年(平成7年) 65世帯 [43]
2000年(平成12年) 56世帯 [44]
2005年(平成17年) 66世帯 [45]
2010年(平成22年) 63世帯 [46]
2015年(平成27年) 60世帯 [47]
2020年(令和2年) 89世帯 [48]

交通

[編集]

路線バス

[編集]
  • 南丹市営バス
    • ぐるりんバス 西本梅スクール 癒しの森線 - 大河内バス停、大河内公民館前バス停、るり渓橋バス停、るり渓バス停、榎バス停、通天湖バス停、奥るり渓バス停[49]

道路

[編集]

府道

市道

  • 南丹市道大河内るりけい線[50]

主な橋梁

  • 癒やしの道(るり渓温泉の駐車場と施設を繋ぐ方向車用連絡通路)
  • つうてんばし
  • 陰道橋[50]
  • 双龍淵の吊橋
  • 氷畑橋
  • 瑠璃渓橋
  • 大河内橋
  • かわちはし

近畿自然歩道

[編集]
  • るり渓を訪ねるみち
    園部町天引の天引バス停から大河内の奥るり渓バス停までの10.0km区間が、近畿自然歩道るり渓を訪ねるみちに指定されている。
  • 半国山を訪ねるみち
    奥るり渓バス停から半国山を経由して亀岡市宮前町の宮前バス停までの14.5kmが、近畿自然歩道半国山を訪ねるみちに指定されている。

山道

[編集]

深山や掃雲峰に繋がる山道と、半国山の登山道入口の一つがある。

校区

[編集]

施設

[編集]
  • 大河内公民館
  • るり渓遊歩道
    榎バス停付近から通天湖までの約4km区間に遊歩道が整備されている。双龍淵(そうりゅうえん)近くの吊橋を渡ったところに、バイオトイレと休憩所がある[51]
  • 京都府立るり渓自然公園
  • 京都府立るり渓少年自然の家(愛称:グリーンパルるり渓)
    2024年令和6年)現在の指定管理者は、グリーンパルるり渓共同事業体(東京海上日動ファシリティーズ株式会社・一般財団法人大阪市青少年活動協会)
  • 大河内浄化センター(農業集落排水施設)
  • NTT西日本 大河内電話交換所
  • 大河内霊園
  • 琉雅亭・るり渓観光農園
  • るり渓やぎ農園
    有限会社るり渓やぎ農園が園部町大河内小米阪で運営する農園
  • 炭焼き窯
    大河内地域自然エネルギープロジェクトが大河内の炭焼き窯で生産するは、映画俳優大河内傳次郎と漫画鬼滅の刃の主人公で炭焼きを生業としている竈門炭治郎にあやかって「大河内炭次郎」と名付けられている[35]
  • るり溪ゴルフクラブ
    1975年昭和50年)に仮オープンし、翌年に本オープンしたゴルフ場神奈川県横浜市出身のジョー・アーネスト・クレインによる設計。キャチコピーは「天空のゴルフ場」[52]
  • るり渓清流台コミュニティセンター

社寺

[編集]
  • 大山祇神社 – 大河内溝ノ上
大山祇神社は、大河内溝ノ上にある大河内・杉ヶ沢・法京の氏神の神社。
  • 愛宕神社 – 大河内大タワ
大河内の愛宕神社は、岩を積んだドーム状の社殿が特徴の神社。使われている岩は花崗岩。杉ヶ沢(昔から呼ばれていた地名)の西側の鳥居を潜って、小さい丘の上にある。8月24日にこの神社を参拝後、愛宕講の当番の家に集まり直会をすることになっている[53]
  • 盛光寺 – 大河内溝ノ上4
曹洞宗の寺院。大格上人となって諸国を行脚していた源頼一(源頼政の弟)は1181年養和元年)、藤原氏の末流を頼って村にやってきた。その12年後、1190年建久元年)に西明山盛昌寺を建立。その後、荒廃していた盛昌寺を龍穏寺八世の鉄船俊良和尚が1667年寛文7年)に再興し、山号・寺号を西方山盛光寺と改めた[22]薬医門の横に三界萬霊碑と五重の層塔が建っている。
  • 雨宝院(大師堂)
十一面観世音菩薩が祀られている堂。杉ヶ沢集落の中央高台にある。大和の宮司の子箕倉牧太が僧となり、同院に篭り、近隣の病に悩む人を祈祷して、治療してもらう人が多かったと言われている[53]
  • 雨乞い地蔵
  • 熊野権現磐祠
  • 阿龍山瑞専寺 – 大河内小米阪1番地17
在来宗派に属さない単立の寺院の本山。大阪府、兵庫県、愛知県、福岡県に別院がある。これまで霊園開発などの事業を展開し、各地で訴訟が起きている[54][55][56]2011年平成23年)に再生法適用申請。建築家山口隆の作品「White Temple」が境内にある[57]

史跡

[編集]
  • 旧大河内分教場跡
    大河内にあった分教場の跡地。1875年明治8年)、大河内と法京の2区が倍達校(のちの大河内分教場)を設立した。大山祇神社鳥居下(現在の大河内霊園の西側)に、分教場にあったヤマザクラが現存している。

文化財

[編集]

大河内にある指定文化財は次の通り[58]

建造物
  • 大山祇神社本殿 附 型板12枚 – 1958年昭和33年)5月14日、国指定文化財
天然記念物
  • 瑠璃渓 10ha – 1932年昭和7年)10月19日、国指定史跡名勝天然記念物
  • オオサンショウウオ – 特別天然記念物。大河内地内の園部川・ノロ川に生息

るり渓温泉

[編集]

るり渓温泉には、成分にラドンを含む源泉[59]がある。るり渓にある源泉は2ヵ所で、それぞれ「奥るり渓温泉(るり渓フラワー温泉)」「るり渓高原温泉」と名付けられている[8]

源泉名 温度 湧出量 泉質 湧出状況 所有者
奥るり渓温泉 14.2度 114L/分 単純弱放射能冷鉱泉

(低張性中性冷鉱泉)

動力揚湯 公益財団法人園部町振興公社
るり渓高原温泉 23.0度 169L/分 単純放射能冷鉱泉

(低張性アルカリ性冷温泉)

別荘地

[編集]

大河内には、るり渓清流台(せせらぎの森)という別荘地帯がある。別荘オーナーおよび管理会社による自治管理エリアで、大河内区(自治組織)とは関わりがない。道路や水道についても民間の管理となっている[60]。ただし、火災などに関しては、消防団が出動するなどの関わりがある。

清流台は、「京都の軽井沢」や「関西の軽井沢」と言われ、1972年昭和47年)頃に開発された。開発業者所有のプールやこれから作るという温泉の無料利用特典をうたい販売してきたが、開発業者は倒産。管理を引き継いだとする会社も倒産[61]。その後の管理を引き継いできた業者者も、別荘所有者と管理費などについて度々トラブルになっている[62][63]

清流台には、これまでの管理者と思われる複数の会社名(ZKR環境管理株式会社、株式会社ケイ・アール・ジー、KRGランド株式会社、シニアメンバーズ株式会社、KRG共益施設・維持管理株式会社、HABITAまちづくり株式会社、KRGホーム株式会社、KRG管理センター株式会社)(いわゆる旧KRGグループの会社)の看板が設置されている。

KRGグループは、全国の立ち行かなくなった分譲地の道路・水道・排水路等など購入して、分譲地内の所有者から管理費を得ることを業とする企業である[64][65]

その他

[編集]

組織

[編集]
  • るり渓観光協会
    南丹市観光協会連絡会に加盟。
  • 大河内生産森林組合
    所有する山林(20ha)の一部を発電機設置用地として組合員に貸し出し、2014年平成26年)6月に太陽光パネルが設置された。
  • 大河内地域自然エネルギープロジェクト(略称はOEP)
  • るり渓 森のガイドの会

主な商店

[編集]
  • 琉雅亭・るり渓観光農園
  • ハミングバード通天湖
  • りんご村

るり渓小唄・続るり渓小唄

[編集]

るり渓谷小唄は「春は桜の るり渓道中ヨー」で歌い出される小唄。続るり渓小唄の歌い出しは「空はかすみのうすむらさきにヨー」。両小唄は1946~1947年頃の作成で、共に作詞:小畠秀夫、作曲:奥村行雄、振付:若柳吉里頼。

雨乞い

[編集]

1585年天正13年)はひどい旱魃が続き、大河内で農作物・家畜・漁業等に大きな被害がでた。千束柴を作りその頂で天高く積み上げ、お神酒を供え、柴を燃やし般若心経を唱えて雨乞祈祷をしたという[66][67][68]

大河内での雨乞祈祷には手順がある。雨乞の日取りが決まれば、全戸各1名が仕事着で身を固めて鎌・ナタ・のこぎりなどといった道具を持って、当日の午後に鳴滝の前に集合する。まず雨乞い地蔵の頭を固く縛り、鳴瀑の滝壺に沈め、「雨を降らせてほしい」「叶えて下さればすぐに元にお返しいたします」と唱えてお願いする。それから一行は太鼓をたたきながら高さ700mの頂にある天狗岩まで登り、岩山山頂一帯の下草芝刈りをし、周りの雑木を切り千束柴の薪づくりに取りかかる。それを高く井形に積み上げ、祈りながら点火する。燃え上がった千束柴の火を取り囲み、「お天とうさま、どうか雨を降らしたまわれ」と天に向かって大声でお願いする。祈祷は火が鎮火するまで一日中続く。滝が「ゴオー」と音をたてて鳴り、慈雨が降りはじめたという[66][67][68]

石の動物たちの広場

[編集]

カブトムシ広場

[編集]

るり渓温泉(カトートレジャーグループ)、南丹市にある2つの特定非営利活動法人、カブトムシ愛好家市民の4者協働で組織されたるり渓ビートルアトラクション実行委員会がはじめた取り組みが走りとなり、ポテポレパーク内にカブトムシ広場が設けられた。

大河内を舞台・ロケ地とした作品

[編集]

公衆トイレ

[編集]

大河内には、公衆トイレが3ヵ所ある。京都府道・大阪府道54号園部能勢線沿いの2ヵ所(琉雅亭向いと、通天湖向い。駐車場あり)と、るり渓遊歩道にあるバイオトイレ

脚注

[編集]
  1. ^ 京都府南丹市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年3月22日閲覧。
  2. ^ 標高海抜ナビ. “南丹市の標高”. 標高海抜ナビ. 2024年9月2日閲覧。
  3. ^ a b 人口・世帯数集計表(令和5年5月1日現在)”. 南丹市 (2023年5月1日). 2024年3月22日閲覧。
  4. ^ 園部町大河内の郵便番号”. 日本郵便. 2024年3月22日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  6. ^ 合併情報 -南丹市、2016-03-09旧ページ閲覧。
  7. ^ 南丹市園部町大河内 新旧住所表記対比表”. 南丹市. 2024年8月25日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 環境省. “るり渓高原温泉 国民保養温泉地計画書”. 環境省. 2024年9月3日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k 南丹市. “るり渓・深山ハイキングマップ”. 南丹市. 2024年3月23日閲覧。
  10. ^ a b 京都府. “京都府レッドデータブック2015 瑠璃渓”. 京都府. 2024年10月6日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h 京都府. “京都府立るり渓自然公園”. 京都府. 2024年9月2日閲覧。
  12. ^ 滝ペディア. “瑠璃渓/双龍淵”. 滝ペディア. 2024年3月23日閲覧。
  13. ^ 滝ペディア. “瑠璃渓/水晶廉”. 滝ペディア. 2024年3月23日閲覧。
  14. ^ 『郷土誌丹波古道第2集 るり渓』本梅探友会、2002年4月10日。 
  15. ^ 『るり渓と南丹の名所 名勝指定90周年・令和4年度春季企画展』南丹市立文化博物館、2022年3月31日。 
  16. ^ 滝ペディア. “瑠璃渓/暢申澗”. 滝ペディア. 2024年9月9日閲覧。
  17. ^ 滝ペディア. “瑠璃渓/千幻瀑”. 滝ペディア. 2024年9月9日閲覧。
  18. ^ a b 改訂版 南丹市緑の基本計画 第1章 現況調査”. 南丹市 (2021年11月). 2024年9月15日閲覧。
  19. ^ 森の京都「天上の木」40選”. 京都府. 2024年9月9日閲覧。
  20. ^ a b 高田成夫『大河内村史録』本梅探友会、2005年。 
  21. ^ a b 南丹生活~南丹市総合ガイド~読書案内(南丹篇) 高田成夫『大河内村史録』”. 南丹生活. 2024年9月2日閲覧。
  22. ^ a b 『園部町101年記念誌 みんなの歩みと未来への夢 翼』園部町、1991年3月、281頁。 
  23. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1982, pp. 1163.
  24. ^ a b c d e f g h i j k 『園部町史通史編 図説 園部の歴史(略年表)』園部町、園部町教育委員会、2005年12月28日、296-310頁。 
  25. ^ 京都府. “京都府立少年自然の家条例”. 京都府. 2024年9月2日閲覧。
  26. ^ 京都の自然200選”. 京都府. 2024年9月9日閲覧。
  27. ^ ネパール友好館 現地説明板
  28. ^ 環境省. “残したい日本の音風景 100選”. 環境省. 2024年9月5日閲覧。
  29. ^ 国民保養温泉地一覧表”. 環境省. 2024年11月4日閲覧。
  30. ^ カトープレジャーグループ. “カトウトレジャーグループ沿革”. カトープレジャーグループ. 2024年9月2日閲覧。
  31. ^ 萩市と秋吉の展示機”. ヒコーキ雲 (2012年). 2024年11月4日閲覧。
  32. ^ 京都新聞『勇気 感動 「天上の木」10選』株式会社京都新聞社、2016年9月1日。 
  33. ^ 南丹市園部町大河内脇谷(高砂熱学工業株式会社大阪支店)森林づくり活動報告” (2016年11月25日). 2024年10月13日閲覧。
  34. ^ 社会福祉法人長生園. “長生園 京都るり渓温泉にて”. 社会福祉法人長生園. 2024年9月2日閲覧。
  35. ^ a b 地産地消の再エネ「炭焼き」60年ぶり復活 南丹市園部町大河内地区 大河内炭次郎(おおかわちたんじろう)と命名”. 京都民法web (2020年11月29日). 2024年11月4日閲覧。
  36. ^ 株式会社京都新聞社 (2024年7月18日). “京都府南丹市に展示の「ゼロ戦風飛行機」が兵庫県に移動へ 個人に譲渡、経緯をたどると”. 株式会社京都新聞社. 2024年9月1日閲覧。
  37. ^ 『園部101年記念誌「翼」 みんなの歩みと未来への夢』船井郡園部町、1991年3月、天狗岩頁。 
  38. ^ a b c d e f 江藤学. “丹波・丹後の妖怪あつめ”. livedoor Blog. 2024年9月11日閲覧。
  39. ^ 田中勝雄『丹波の伝承 天狗岩』建設社、1941年。 
  40. ^ 田中勝雄『丹波の伝承 瑠璃渓の千秋潭』建設社、1941年。 
  41. ^ 田中勝雄『丹波の伝承 国師に化けた鳴滝の古狸』建設社、1941年。 
  42. ^ 南丹市. “南丹市人口カルテ園部町地域人口資料”. 南丹市. 2024年3月23日閲覧。
  43. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2024年4月4日閲覧。
  44. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2024年4月4日閲覧。
  45. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2024年4月6日閲覧。
  46. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2024年3月29日閲覧。
  47. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2024年3月29日閲覧。
  48. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2024年3月29日閲覧。
  49. ^ 『南丹市域バス路線図』南丹市、2018年4月1日。 
  50. ^ a b 長寿命化修繕計画”. 京都府道路局 (2024年3月1日). 2024年10月20日閲覧。
  51. ^ るり渓温泉 - City of Nantan”. 南丹市. 2024年9月9日閲覧。
  52. ^ るり渓ゴルフクラブ”. るり渓開発株式会社. 2024年8月8日閲覧。
  53. ^ a b 本梅探友会『本梅探友会設置の案内板』本梅探友会、2012年3月。 
  54. ^ 京都新聞『02月07日 京都の宗教法人「阿龍山瑞専寺」再生法適用申請』株式会社京都新聞社、2011年2月8日。 
  55. ^ 北方ジャーナル『瑞専寺に「無許可営業」の意思』リ・スタジオ、2010年5月15日。 
  56. ^ 最新のお知らせ”. 毘沙門堂の納骨堂建設に反対する会. 2024年9月10日閲覧。
  57. ^ 阿龍山瑞専寺位牌堂 プロジェクトトップ - 新建築データ”. 株式会社新建築社、株式会社新建築データ、株式会社エー・アンド・ユー. 2024年9月10日閲覧。
  58. ^ 南丹市文化財 一覧表”. 南丹市 (2024年10月1日). 2024年10月30日閲覧。
  59. ^ るり渓温泉の温泉データ”. 一般社団法人 日本温泉協会. 2024年11月4日閲覧。
  60. ^ 各種負担金について”. ハートランド管理センター株式会社. 2024年8月13日閲覧。
  61. ^ (株)ZKR負債総額197億7900万円 2013年(平成25年)8月度こうして倒産した・・・”. 株式会社東京商工リサーチ. 2024年9月5日閲覧。
  62. ^ るり渓清流台 - 別荘地は負の遺産”. gooblog. 2024年8月13日閲覧。
  63. ^ 管理会社の変遷の裏にある上野健一の企みとは”. Ameba. 2024年9月7日閲覧。
  64. ^ ワイドショー番組スッキリ2020年10月21日放送. 日本テレビ. (2020-10-21) 
  65. ^ KRG対策委員会ニュース”. 和知野自治会. 2024年8月13日閲覧。
  66. ^ a b 『昭和49年卒業生冊子 忘れかけたふるさとのお話』園部町立西本梅小学校、1974年3月。 
  67. ^ a b 『園部町101年記念誌 みんなの歩みと未来への夢 翼』園部町、1991年3月、253頁。 
  68. ^ a b るり渓の雨乞い地蔵”. ひと筆めぐり (2020年3月). 2024年11月3日閲覧。
  69. ^ SARD UNDERGROUND「夏の恋はいつもドラマティック」PV撮影場所”. fumi Diary 2号店 ロケ地ノート (2021年8月2日). 2024年10月13日閲覧。
  70. ^ 映画ヴィレッジ(藤井道人監督、横浜流星さん主演)のロケ地でした”. 琉雅亭 (2024年4月14日). 2024年10月13日閲覧。

関連項目

[編集]