コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

パゴダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バガンのダンマ・ヤザカパゴダ

パゴダ(pagoda)とは、仏塔(ストゥーパ)を意味する英語である。日本では、多くビルマ(ミャンマー)様式の仏塔のことを指す。

東アジア諸国の仏塔と同様、仏舎利釈迦仏遺骨等)または法舎利(仏舎利の代用としての経文)を安置するための宗教的建造物である。

仏塔に見られる様式的側面は、一部の地域では日本のパゴダへと発展した様式的要素であるシカラ英語版の影響を受けている可能性があると主張されている。

語源

[編集]

ポルトガル語のパゴデ (pagode) が語源とされるが、定説ではない[1]

他の説として、ペルシャ語で「神像の家」という意味の butkada を挙げる説、あるいはタミル語で「神に属する家」という意味の pagavati という説もある。

いずれにせよ日本でのイメージと異なり、東南アジアやミャンマーと特に関わりのある言葉ではない。

ミャンマーのパゴダ

[編集]

「パゴダ」はビルマ語ではなく、ビルマ語では「ゼーディー」(zedi; စေတီ /zèdì/) または「パヤー」(payā; ဘုရား /pʰəjá/) と呼ばれる[1]

ミャンマーの人々にとって、パゴダは釈迦がいなくなって以来釈迦に代わるものであり、「釈迦の住む家」であるとされる。パゴダを建てることは、ミャンマーでは「人生最大の功徳」とされ、そうすることにより幸福な輪廻転生が得られると信じられている。

「釈迦の住む家」であるパゴダに入るときは履物を脱ぐことが求められ、靴下ストッキングを含む)を履いて入ることは許されない。

日本のパゴダ

[編集]

参考文献

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]

関連項目

[編集]