多治比今麻呂
表示
時代 | 奈良時代 - 平安時代初期 |
---|---|
生誕 | 天平勝宝3年(753年) |
死没 | 天長2年8月29日(825年10月14日) |
官位 | 従三位・参議 |
主君 | 桓武天皇→平城天皇→嵯峨天皇 |
氏族 | 多治比氏 |
父母 | 父:多治比土作 |
多治比 今麻呂(たじひ の いままろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。参議・多治比土作の八男。官位は従三位・参議。
経歴
[編集]延暦13年(794年)中判事次いで式部少丞に任ぜられる。延暦16年(797年)従五位下・肥後介に叙任。桓武朝末に京官に復し、式部権少輔・勘解由次官・右少弁を歴任する。
延暦25年(806年)平城天皇の即位後まもなく、美作介となり再度地方官に転じる。大同3年(808年)に従五位上・大宰少弐に叙任されて大宰府に赴任した。
嵯峨朝に入ると、大同5年(810年)正月に正五位下・右中弁に叙任され再度京官に復し、同年9月に発生した薬子の変に伴って従四位下に昇叙される一方、新たに皇太子に冊立された大伴親王(のち淳和天皇)の春宮大夫も兼ねた。その後、式部大輔・大蔵卿・左京大夫を歴任したのち、弘仁8年(817年)参議に任ぜられて公卿に列した。議政官として大蔵卿・宮内卿を兼帯し、弘仁11年(820年)には従四位下から続けて昇叙されて従三位となり、同年末には大宰帥に転じている。
天長2年(825年)8月29日薨去。享年73。最終官位は参議従三位[1]。
官歴
[編集]註釈の無いものは『六国史』の記載に従う。
- 延暦13年(794年) 3月17日:中判事[2]。3月29日:式部少丞[2]
- 時期不詳:正六位上
- 延暦16年(797年) 正月7日:従五位下。正月13日:肥後介
- 延暦24年(805年) 10月4日:式部権少輔
- 延暦25年(806年) 正月-日:勘解由次官[2]。2月6日:右少弁。6月3日:美作介[2]
- 大同3年(808年) 11月17日:従五位上。11月27日:大宰少弐
- 大同5年(810年) 正月7日:正五位下。正月24日:右中弁[2]。6月11日:因幡介[2]。7月16日:民部大輔[2]。9月10日:従四位下、春宮大夫[2]
- 弘仁2年(811年) 11月21日:式部大輔
- 弘仁5年(814年) 正月-日:大蔵卿[2]
- 弘仁6年(815年) 11月16日:式部大輔[2]
- 弘仁7年(816年) 正月10日:下野守[2]。2月3日:左京大夫[2]
- 弘仁8年(817年) 正月11日:兼摂津守[2]。10月1日:参議。11月18日:兼大蔵卿[2]、摂津守如元
- 弘仁9年(818年) 6月5日:兼宮内卿[2]。摂津守如元
- 弘仁11年(820年) 正月7日:従四位上。正月-日:正四位下[2]。12月5日:従三位、大宰帥[2]