コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Osaka Metro長堀鶴見緑地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪市高速電気軌道 長堀鶴見緑地線
シンボルマーク
長堀鶴見緑地線で運用されている70系電車
長堀鶴見緑地線で運用されている70系電車
基本情報
日本の旗 日本
所在地 大阪府大阪市門真市
種類 地下鉄
路線網 Osaka Metro
起点 大正駅
終点 門真南駅
駅数 17駅
1日利用者数 平均 161,093(2014年)
路線記号 N N
路線番号 7号線
路線色       萌黄色(黄緑色、スプリンググリーン)
開業 1990年平成2年)3月20日
最終延伸 1997年(平成9年)8月29日
所有者 大阪市高速電気軌道軌道経営者)
運営者 大阪市高速電気軌道
車両基地 鶴見検車場
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線距離 15.0 km
営業キロ 15.0 km
軌間 1,435 mm標準軌
線路数 複線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
車上一次鉄輪式リニアモーター方式
最大勾配 50
最小曲線半径 102 m
閉塞方式 車内信号閉塞式
保安装置 CS-ATCATO
最高速度 70 km/h[1]
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
  • 距離の上段は実キロ、下段は営業キロ
HUBrg
0.0
0.0
N11 大正駅
tKRZ
JR西 大阪環状線
tKRZW
尻無川
tSTRq tKRZto tSTR+r
阪神 阪神なんば線
tSTR
ドーム前駅
0.6
0.6
N12 ドーム前千代崎駅
tSTR tSTRl
京セラドーム大阪
tKRZW
木津川
HUBrg
1.6
1.6
N13 西長堀駅 (S14)
tKRZtu
千日前線
tBHF
2.3
2.2
N14 西大橋駅
etKRZto
なにわ筋線
tKRZtu
四ツ橋駅 (Y14) 四つ橋線
HUBtl
2.8
2.7
N15 心斎橋駅 (M19)
tKRZtu
御堂筋線
tKRZtu
堺筋線
HUBlf
3.5
3.4
N16 長堀橋駅 (K16)
tBHF
4.1
4.0
N17 松屋町駅
tKRZtu
谷町線
HUBlf
4.5
4.4
N18 谷町六丁目駅 (T24)
STR+r tSTR
JR西: 大阪環状線
5.7
5.7
N19 玉造駅
HUBlg
6.7
6.7
N20 森ノ宮駅 (C19)
KRZt tKRZt
中央線
KBSTa HST tSTR
吹田総合車両所森ノ宮支所
大阪城公園駅
hKRZWae hKRZWae tKRZW WASSERq
第二寝屋川
STR STR tBHF
7.8
7.8
N21 大阪ビジネスパーク駅
KRWl KRWg+r tSTR2 tSTRc3
hKRZWae WASSERq
寝屋川
STRc2
tSTR3+l tKRZtu
JR西: JR東西線
STR+1
tKRZ
京阪京阪本線
STR eHST eHST tSTR
片町駅
STR
8.5
8.5
N22 京橋駅
STRl
KRZo tKRZ
JR西: 大阪環状線
STRr STR tSTR3
JR西:片町線 学研都市線)
tSTRc4
京阪:京阪本線
etKRZ
国鉄淀川貨物線
tKRZ
JR西: おおさか東線
tKRZto
今里筋線
HUBrf
10.2
10.2
N23 蒲生四丁目駅 (I18)
tKRZW
城東運河
tBHF
11.4 N24 今福鶴見駅
tBHF
12.5
12.5
N25 横堤駅
tSTR
今里筋線→
tABZg+l tDSTq
鶴見緑地北車庫
tKDSTaq tABZgr
鶴見検車場
tBHF
13.7
13.7
N26 鶴見緑地駅
tKBHFe
15.0
15.0
N27 門真南駅

長堀鶴見緑地線(ながほりつるみりょくちせん)は、大阪府大阪市大正区大正駅から大阪府門真市門真南駅までを結ぶ大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の路線。正式名称は高速電気軌道第7号線と称し、『鉄道要覧』では7号線(長堀鶴見緑地線)と記載されている。駅番号を表す際に用いられる路線記号は「N」。

1990年(平成2年)に開催された国際花と緑の博覧会(花博)会場へのアクセス路線として建設された、日本初の鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄である。ラインカラーは花博会場となった鶴見緑地をイメージした萌黄色(黄緑色 N)である。

概要

[編集]

1990年に花博の開催に合わせて鶴見緑地線という路線名で京橋駅 - 鶴見緑地駅間が開業した。1996年に京橋駅から心斎橋駅まで延伸され、この際に長堀鶴見緑地線と改称された。1997年には、心斎橋駅から長堀通の地下をさらに西伸させ大正駅までが開業するとともに、鶴見緑地駅からも東に延伸し門真南駅までが開業した。市中心部では東西路線の役割を果たすが、南北方向に折れて市南西部と市北東部および門真市とを結ぶ。

標準軌ながら従来の車両より断面積が小さい鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄を採用した。日本初の鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄であるため、開業に先立ち南港の埋立地に実験線を建設して、データ収集、乗務員の習熟運転に充てた。鉄輪式リニアモーター地下鉄はその後、都営地下鉄大江戸線神戸市営地下鉄海岸線福岡市地下鉄七隈線横浜市営地下鉄グリーンライン仙台市地下鉄東西線でも採用されている。

最初の区間が開業した1990年3月から心斎橋駅まで延伸された1996年12月までは他の地下鉄路線とは接続しておらず、乗り換える場合は京橋駅から大阪環状線などを経由した上で乗り継ぐ必要があった。大正駅までの延伸後は、Osaka Metroの他の全ての地下鉄路線との乗り換えが可能な路線となっている[注釈 1]新交通システムである南港ポートタウン線との乗り換え駅はなく、中央線または四つ橋線を介して乗り継ぐ必要がある。

後発で建設された地下鉄路線のため、既存の路線(のちに開通した今里筋線を除く)より深部を走ることとなることから、他の地下鉄路線と交差する都心部を中心に駅ホームがかなり深い位置にある。このため、乗り換えやホームから地上までの移動に時間がかかることが多いが、平成になっての開業路線でもあり、バリアフリーは充実している。しかし、他路線との乗り換えがない一部の単独駅では、改札フロアからホームへの下りエスカレーターが設置されていない駅もある。

将来的な計画として、大正駅からは同じく大正区の鶴町方面への延伸が検討されているが、2024年時点では事業化されていない。

全駅に可動式ホーム柵が設置されている。2007年(平成19年)の予算案で、2010年度(平成22年度)までに設置されることが検討され、その後、2010年6月より大正駅を皮切りに順次設置工事が行われ[2]、2011年2月10日までに大正駅 - 鶴見緑地駅間の各駅で設置が完了して使用が開始された。なお、門真南駅はこのときは設置対象外であったが、2011年度(平成23年度)に設置されることになり[3]、2011年10月31日に全駅で稼動開始した[4]

2014年3月31日に、他の大阪市営地下鉄(当時)各路線と同時に、トンネル内で、NTTドコモKDDIソフトバンクの携帯電話大手3社による4G-LTE通信が可能になった。

長堀鶴見緑地線は歴史的経緯(後述)により、距離を示すキロポストが2つに分かれている(矢印の方向にキロ数が増える)。

  • 大正駅→京橋駅:長堀鶴見緑地線として開通した区間を鶴町起点でキロポストを打っているため。
  • 京橋駅→門真南駅:鶴見緑地線として開通した区間を京橋起点でキロポストを打っているため(鶴見緑地駅 - 門真南駅も京橋駅からの数字を受け継いでいる)。

路線データ

[編集]
  • 路線距離(実キロ):15.0 km(営業キロ(運賃計算キロ)も同じ)
  • 軌間:1435 mm
  • 駅数:17駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線電化(直流 1500V架空電車線方式、車上一次鉄輪式リニアモーター方式)
  • 閉塞方式:車内信号式 (CS-ATC, ATO)
  • 最高速度:70 km/h[1]
  • ホーム有効長:135 m
  • 編成両数:4両(1990年 - )
  • 最大編成両数:8両
    • 鶴見緑地駅 - 京橋駅間などを除く一部の駅のホームは、6両分のみ壁の内装が施工されている。
  • 混雑率(大正方面行き):135%(2017年度:蒲生四丁目駅→京橋駅間)[5]
  • 混雑率(門真南方面行き):75%(2017年度:谷町六丁目駅→玉造駅間)[5]

運賃計算には、西長堀駅 - 森ノ宮駅間のキロ数が他線経由と同じになるよう調整された営業キロに対応する区数を用いる。

運行形態

[編集]

自動列車運転装置 (ATO) によるワンマン運転で乗務員が乗務する。ドア操作は運転台にあるモニターとホーム上のミラーを確認して行う。非常時やATO装置の故障の場合は手動運転に切り替える場合がある。

門真南方面の最終列車を除いて大正駅 - 門真南駅間の全区間の通し運転である。2013年3月23日より、門真南方面の最終列車のみであるが、横堤行きが設定された。逆に、大正方面の列車に横堤駅を始発駅とする定期列車はない。ラッシュ時は2 - 4分間隔、日中は6分40秒間隔で運転されている。京セラドーム大阪でイベントなどが開催される場合は大正駅 - 心斎橋駅・横堤駅間で臨時列車が運転されることがある。

横堤止まりの列車が設定可能であるのは、「横堤駅#特徴」でも触れている通り、車庫(鶴見検車場)が鶴見緑地駅の近くにあるものの、車庫へ直接入る配線が横堤方面とつながっているからである。

深夜には心斎橋駅引き上げ線に留置される車両もある。

車両

[編集]

増発に対応するため、今里筋線で使用されていた80系1編成を2019年に転用改造して導入した[6]

大阪市交通局長であった今岡鶴吉は、リニアモーター導入にあたって「交通局の専門家が絶対反対」であったため、「いざとなったら、リニアモータ外しちゃって、回転型モータ取り付ける」[注釈 2]ために「大阪の第1号は、内緒だけども床は高い」「本当の小型になっていない」とし、ここで「妥協したから」「本当に動き出して」「実用化の第一歩」となったと語っている[7]

利用状況

[編集]

2017年度決算における経常収支は約35億円の赤字、営業収支は約41億円の赤字、営業係数は153.2である。経常損失は今里筋線(約38億円)に次いで2番目に大きい赤字である。

また、2014年度の一日平均輸送人員は161,093人である。当時の大阪市営地下鉄では今里筋線(64,385人)に次いで2番目に輸送人員が少ない。

年度 収支状況[8] 一日平均
輸送人員:人
特記事項
経常収支:百万円 営業収支:百万円
収益 費用 収支差引 収益 費用 収支差引 営業係数
2002年(平成14年) 147,000
2005年(平成17年) 151,324
2006年(平成18年) 7,565 17,149 △ 9,584 今里筋線開業年度
2007年(平成19年) 7,759 15,895 △ 8,136 6,538 10,726 △ 4,188 164.1 140,114
2008年(平成20年) 8,142 15,200 △ 7,058 6,734 10,378 △ 3,644 154.1 143,672
2009年(平成21年) 8,305 14,633 △ 6,328 6,795 10,087 △ 3,292 148.5 143,955
2010年(平成22年) 8,374 16,131 △ 7,757 6,823 11,677 △ 4,854 171.2 144,946
2011年(平成23年) 7,877 15,005 △ 7,128 6,850 10,868 △ 4,018 158.7 147,218
2012年(平成24年) 7,569 13,832 △ 6,263 6,968 10,696 △ 3,728 153.5 150,644
2013年(平成25年) 7,748 13,485 △ 5,737 7,238 10,820 △ 3,582 149.5 155,251
2014年(平成26年) 9,975 14,626 △ 4,651 7,278 12,182 △ 4,904 167.4 161,093
2015年(平成27年) 10,075 14,217 △ 4,142 7,457 12,013 △ 4,556 161.1 166,000
2016年(平成28年) 9,988 14,102 △ 4,114 7,596 12,134 △ 4,538 159.8 168,000
2017年(平成29年) 10,130 13,649 △ 3,519 7,755 11,882 △ 4,127 153.2 174,000

歴史

[編集]

計画当初は上町筋を経由する経路も検討された。沿道に大阪府庁舎がある大阪府はこのルートを推したが、大坂城の外濠や難波宮跡に沿う上町筋では埋蔵物への影響とそれに伴う工事遅延が懸念された。特に難波宮跡と法円坂遺跡のある法円坂交差点の地下に中央線との接続駅も新設しなければならず、遅延は必至であった。そのため、森ノ宮駅で中央線と接続できる玉造筋ルートが選定された。同駅以北は玉造筋から西へ逸れて大阪城公園杉山地区の地下を通り、大阪ビジネスパーク (OBP) も経由している。

  • 1990年平成2年)3月20日:鶴見緑地線 京橋駅 - 鶴見緑地駅間 (5.2 km) が開業[9]
  • 1994年(平成6年)12月31日:大晦日の終夜運転実施開始。
  • 1996年(平成8年)
    • 4月30日:ワンマン運転開始。
    • 12月11日:長堀鶴見緑地線に改称。心斎橋駅 - 京橋駅間 (5.7 km) が開業[9]
  • 1997年(平成9年)8月29日:大正駅 - 心斎橋駅間 (2.8 km)、鶴見緑地駅 - 門真南駅間 (1.3 km) が開業[9]し全通。
  • 2006年(平成18年)12月24日:大阪ドーム前千代崎駅をドーム前千代崎駅に改称。
  • 2010年(平成22年)
    • 3月15日:車内信号機故障でATC・ATOを解除していた門真南行き列車が鶴見緑地駅で切り替わっていない分岐器を直進して破損させ、門真南駅で列車が停車していた2番線手前で急停止する運行障害が発生。
      • 大阪市は「長堀鶴見緑地線の人的ミスによるインシデント調査対策委員会」を立ち上げて原因などを調査し、車両関係、運転関係における今後とるべき対策を立案。3月26日終電後、運転指令機能を輸送指令所に統合[10]
    • 7月7日:大正駅で可動式ホーム柵の使用を開始[4]。以降順次各駅で可動式ホーム柵の使用が開始。
  • 2011年(平成23年)10月31日:門真南駅で可動式ホーム柵の使用を開始。これにより、全駅で可動式ホーム柵が稼動する[4]
  • 2018年(平成30年)
    • 4月1日:大阪市営地下鉄の民営化により、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の路線となる。
  • 2019年(平成31年)3月18日:80系電車の使用を開始。

※上記のキロ数は実キロ

未完の構想・答申・計画路線

[編集]

区間は構想・答申・計画が出された時点において未完のものを示す。

都市交通審議会答申13号(1971年12月8日)
  • 区間:大正 - 鶴町
    • 答申内容:可能な限り需要の多様化と高度化にこたえるための路線。
    • 備考:新交通システムを想定。
  • 区間:本町 - 谷町四丁目 - 野江 - 交野付近
    • 答申内容:1985年を目標に新設すべき路線。
鉄道網整備調査委員会(大阪府・大阪市の合同構想)(1982年2月)
路線名:大正長堀線
  • 区間:鶴町 - 大正 - 玉造 - 今里
    • キロ程:13 km
路線名:鶴見・十三本町茨田線
  • 区間:十三 - 本町 - 茨田
運輸政策審議会答申10号(1989年5月31日)
  • 区間:門真南(茨田) - 交野方面
    • 答申内容:今後路線整備について検討すべき区間
  • 区間:大正 - 鶴町四丁目
    • 答申内容:2005年までに整備に着手することが適当である区間。
近畿地方交通審議会答申8号(2004年10月8日)
  • 区間:大正 - 鶴町
    • キロ程:5.5 km
    • 答申内容:中期的に望まれる鉄道ネットワークを構成する新たな路線。

駅一覧

[編集]
駅番号 駅名 駅デザインテーマ 駅間
営業
キロ
累計
営業
キロ
累計
実キロ
接続路線 所在地
N11 大正駅 川面の交歓 - 0.0 0.0 西日本旅客鉄道O 大阪環状線 (JR-O16) 大阪市 大正区
N12 ドーム前千代崎駅
京セラドーム大阪
にぎわい 0.6 0.6 0.6 阪神電気鉄道HS 阪神なんば線…ドーム前駅 (HS 43) 西区
N13 西長堀駅 木のぬくもり 1.0 1.6 1.6 大阪市高速電気軌道S 千日前線 (S14)
N14 西大橋駅 街のいぶき 0.6 2.2 2.3
N15 心斎橋駅 夕日と心斎橋 0.5 2.7 2.8 大阪市高速電気軌道:M 御堂筋線 (M19)、Y 四つ橋線四ツ橋駅 (Y14) 中央区
N16 長堀橋駅 石濱と濱蔵 0.7 3.4 3.5 大阪市高速電気軌道:K 堺筋線 (K16)
N17 松屋町駅 人形とおもちゃ 0.6 4.0 4.1  
N18 谷町六丁目駅 寺と神社 0.4 4.4 4.5 大阪市高速電気軌道:T 谷町線 (T24)
N19 玉造駅 勾玉 1.3 5.7 5.7 西日本旅客鉄道:O 大阪環状線 (JR-O05) 天王寺区
N20 森ノ宮駅 大阪城と公園 1.0 6.7 6.7 大阪市高速電気軌道:C 中央線 (C19)
西日本旅客鉄道:O 大阪環状線 (JR-O06)
中央区
N21 大阪ビジネスパーク駅 未来と星空 1.1 7.8 7.8  
N22 京橋駅 0.7 8.5 8.5 西日本旅客鉄道:O 大阪環状線 (JR-O08)・H 片町線(学研都市線)・H JR東西線 (JR-H41)
京阪電気鉄道KH 京阪本線 (KH04)
都島区
N23 蒲生四丁目駅 モクレン 1.7 10.2 10.2 大阪市高速電気軌道:I 今里筋線 (I18) 城東区
N24 今福鶴見駅 ハナミズキ 1.2 11.4 11.4  
N25 横堤駅 ツバキ 1.1 12.5 12.5   鶴見区
N26 鶴見緑地駅 チューリップ 1.2 13.7 13.7  
N27 門真南駅 クスノキ 1.3 15.0 15.0   門真市

特徴

[編集]

各駅にテーマが設定されており、全ての駅のデザイン特徴が異なっている。最初に開業した京橋駅 - 鶴見緑地駅間では花博にあわせて各駅ごとに駅の花を設定している。コンコース部分に花の大きな壁画が描かれているのが特徴である。この区間の駅のデザインは後にできた駅のデザインと比べてやや大人しめであり、ホームの意匠は各駅共通である。1996年と1997年に開業した京橋駅 - 大正駅間の各駅は、駅の所在地にちなむテーマを設定し、各駅のホームやコンコースに非常に特徴のあるデザインを施している。ただし、大正側と同時に開業した門真南駅は、京橋駅 - 鶴見緑地駅間の駅のデザインに合わせている。

各駅の駅サインなどについても、日本語フォントについては、他線区で用いられるもの(その殆どが、見出ゴMB31のような、しなやかな形状のゴシック体である)とは異なった、比較的直線的なスタイルの「ゴナB BNAG[11]が用いられている。

映像外部リンク
Osaka Metro公式チャンネルにて公開された動画「「Metro News」vol.57 長堀鶴見緑地線だけ異なるメロディに隠された...」 - YouTube

開業当初から接近・入線・発車メロディを使用している。接近メロディは当時の終着駅の大阪弁アクセント(京阪式アクセント)をメロディ化したもので、門真南方面行きが「つるみりょくち(鶴見緑地)」、大正方面行きが「きょうばし(京橋)」をそれぞれメロディ化したものを採用している。なお、現在の起終点駅の駅名である門真南(かどまみなみ)、大正(たいしょう)も同じ数(6拍と4拍)なので、現在でも音によってどちらの方面の電車が接近しているかが分かる(ただしアクセントは異なる)。

全駅が島式ホームとなっており、日本の多くの鉄道車両では左側に設置されている運転台が、長堀鶴見緑地線の電車ではワンマン運転を行うため、安全確認などを行いやすいよう右側に設置されているのも特徴である(今里筋線の車両も同様)。

輸送実績

[編集]
調査年月日 乗車人員(人) 降車人員(人)
定期利用 定期外利用 合計 定期利用 定期外利用 合計
1998年11月10日 39,598 53,587 93,185 39,256 50,697 89,953
2007年11月13日 33,857 46,701 80,558 34,599 45,467 80,066

駅別乗降人員

[編集]
1998年11月10日調査結果
駅名 乗車人員(人) 降車人員(人) 備考
定期利用 定期外利用 合計 定期利用 定期外利用 合計
大正 2,311 2,644 4,955 1,765 2,002 3,767
大阪ドーム前千代崎 1,304 2,253 3,557 1,674 1,488 3,162
西長堀 1,187 1,619 2,806 1,090 1,475 2,565
西大橋 1,403 2,220 3,623 1,641 2,094 3,735
心斎橋 2,485 4,886 7,371 2,730 6,831 9,561
長堀橋 2,440 2,965 5,405 2,813 3,349 6,162
松屋町 1,505 2,134 3,639 1,581 1,837 3,418
谷町六丁目 1,036 1,931 2,967 1,120 1,686 2,806
玉造 2,082 2,931 5,013 2,013 2,330 4,343
森ノ宮 960 1,442 2,402 1,103 1,498 2,601
大阪ビジネスパーク 1,205 3,368 4,573 1,561 2,781 4,342
京橋 7,098 10,288 17,386 7,192 9,655 16,847
蒲生四丁目 2,341 3,162 5,503 2,255 2,862 5,117
今福鶴見 4,888 4,496 9,384 4,286 4,217 8,503
横堤 3,808 3,209 7,017 3,289 2,936 6,225
鶴見緑地 2,194 2,366 4,560 1,902 2,184 4,086
門真南 1,351 1,673 3,024 1,241 1,472 2,713
2007年11月13日調査結果
駅名 乗車人員(人) 降車人員(人) 備考
定期利用 定期外利用 合計 定期利用 定期外利用 合計
大正 2,569 3,282 5,851 2,126 2,818 4,944
ドーム前千代崎 1,206 2,158 3,364 1,730 2,164 3,894
西長堀 5,142 7,471 12,613 5,428 7,446 12,874 千日前線を含む
西大橋 2,334 3,295 5,629 2,790 3,665 6,455
心斎橋 39,334 57,857 97,191 40,715 62,127 102,842 御堂筋線・四つ橋線(四ツ橋駅)を含む
長堀橋 8,298 13,726 22,024 9,522 15,651 25,173 堺筋線を含む
松屋町 1,676 2,423 4,099 1,791 2,422 4,213
谷町六丁目 5,731 9,519 15,250 5,978 9,621 15,599 谷町線を含む
玉造 2,332 3,665 5,997 2,476 3,268 5,744
森ノ宮 6,425 9,031 15,456 6,427 8,441 14,868 中央線を含む
大阪ビジネスパーク 1,633 3,708 5,341 1,983 3,760 5,743
京橋 6,575 9,570 16,145 6,460 9,697 16,157
蒲生四丁目 2,763 4,456 7,219 2,691 4,100 6,791 今里筋線を含む
今福鶴見 4,864 5,376 10,240 4,952 5,239 10,191
横堤 3,597 3,853 7,450 3,419 3,542 6,961
鶴見緑地 2,275 2,547 4,822 2,171 2,476 4,647
門真南 2,033 2,368 4,401 2,010 2,316 4,326
乗車及び輸送人数
なお、ここで用いられる「前回」とは、1998年(平成10年)の調査。また、単位は「人」とする。ただし、「%」等の単位が振られているものは除く。詳細は、大阪市交通局 (PDF) (Internet Archive) を参照。
  • 乗車 : 100,675(7,490 / 8.0%増加)
  • 輸送 : 147,820(20,139 / 15.8%増加)
  • ( )は、前回との比較。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 心斎橋駅は、 四ツ橋駅とも改札内の通路で繋がっており、四つ橋線との乗り換えが可能である。
  2. ^ 実際に70系試作車の一部では回転型モータを装備していた。

出典

[編集]
  1. ^ a b 『日本縦断! 地下鉄の謎』 - 小佐野カゲトシ
  2. ^ 大阪市交通局|平成22年度 長堀鶴見緑地線に可動式ホーム柵を設置します(2013年2月9日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  3. ^ 平成23年度予算編成過程 交通局市長ヒアリング資料(2018年2月10日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  4. ^ a b c 平成23年10月末をもちまして長堀鶴見緑地線の全17駅に可動式ホーム柵の設置が完了しました”. 大阪市交通局. 2012年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月5日閲覧。
  5. ^ a b 混雑率データ(平成29年度)” (PDF). 国土交通省. p. 3 (2018年7月17日). 2018年11月11日閲覧。
  6. ^ 長堀鶴見緑地線に80系転用車両が運行します - Osaka metroプレスリリース 2019年3月17日閲覧。
  7. ^ 座談会「リニアメトロのあゆみ」における今岡鶴吉の発言から。「鈴木俊一著作集第五巻(座談会)」良書普及会発刊(2001年)710p
  8. ^ 大阪市交通局|地下鉄 路線別収支(2018年2月10日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  9. ^ a b c 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成18年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.223
  10. ^ 「長堀鶴見緑地線の人的ミスによるインシデント調査対策委員会」による調査結果及び当面の対策等について(2018年2月10日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  11. ^ 『大阪市高速電気軌道第7号線京橋〜鶴見緑地間 リニアモータ地下鉄建設記録』- 大阪市交通局

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]