コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

四日市市立大矢知興譲小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四日市市立大矢知興譲小学校
地図北緯35度1分15.7秒 東経136度38分1.4秒 / 北緯35.021028度 東経136.633722度 / 35.021028; 136.633722座標: 北緯35度1分15.7秒 東経136度38分1.4秒 / 北緯35.021028度 東経136.633722度 / 35.021028; 136.633722
過去の名称 大矢知興譲尋常小学校
大矢知村国民学校
大矢知村立興譲小学校
国公私立の別 公立学校
併合学校 垂坂尋常小学校
設立年月日 1874年(明治7年)3月16日
共学・別学 男女共学
分校 垂坂分校(1924年 - 1975年)
学期 3学期制
学校コード B124220220194 ウィキデータを編集
所在地 511-8034
三重県四日市市大矢知町1212
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

四日市市立大矢知興譲小学校(よっかいちしりつ おおやちこうじょうしょうがっこう)は、三重県四日市市大矢知地区にある公立小学校

校名の由来

[編集]

大矢知は旧大矢知村に由来するが、興譲は、『大学』の一節「一家仁一国興仁、一家譲一国興譲」から採られた[1]

興譲とは、譲を興すとよみ、「恭遜の道を繁昌さすること也」(細井平洲、建学大意)

沿革

[編集]
  • 1874年(明治7年)3月16日 - 創立される。
  • 1880年(明治13年)5月15日 - 校舎が落成する。(1876年(明治9年)の伊勢暴動で焼失した大矢知陣屋忍藩陣屋)址に置かれた。)
  • 1910年(明治43年)4月1日 - 垂坂におかれていた『垂坂尋常小学校』を合併して、『大矢知興譲尋常小学校』と改称する。
  • 1918年(大正7年) - 全校舎を改築して竣工する、4月9日に落成式を挙行する。
  • 1924年(大正13年) - 『垂坂分校』を開設する。
  • 1941年(昭和16年)3月 - 校名を『大矢知村国民学校』と改称する。
  • 1945年(昭和20年)6月18日 - 戦災により講堂を残して焼失する。
  • 1947年(昭和22年)
    • 3月 - 校名を『大矢知村立興譲小学校』と改称する。
    • 10月 - 復興落成式を挙行する。
  • 1954年(昭和29年)7月1日 - 四日市市と合併して、『四日市市立大矢知興譲小学校』と改称する。
  • 1966年(昭和41年)3月20日 - 『興譲館完成90周年式』を挙行する。
  • 1975年(昭和50年)
    • 3月 - 垂坂分校が廃校となる、垂坂町の児童は『大谷台小学校』へ通学する事となった。
    • 11月 - 『創立100周年記念式典』を挙行する。
  • 1991年(平成3年)1月 - 東海三県学校図書館奨励賞の総合優秀賞を受賞する。
  • 1997年(平成9年)3月 - 興譲館古文書47冊、永久保存のため市立博物館へ移管する。
  • 2003年(平成15年)8月 - 校舎耐震補強工事を完成する。

通学区域

[編集]
四日市市内の次の町

大矢知町(斉宮・東谷・青木谷・古家・礫井・出来山・西陣屋・東陣屋) / 大矢知新町 / 下さざらい町 / 川北町 / 川北1 - 3丁目 / 西富田2 - 3丁目 / 蒔田1 - 4丁目 / 松寺1 - 3丁目 / 下之宮町 / 十志町 / 西富田町

周辺

[編集]

アクセス

[編集]

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 四日市市立大矢知興譲小学校創立百周年記念事業実行委員会『興譲』

脚註

[編集]
  1. ^ 公式サイト「校名の由来

外部リンク

[編集]