コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大矢知陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大矢知陣屋(おおやちじんや)は、伊勢国朝明郡大矢知村(現・三重県四日市市)に存在した忍藩陣屋。忍藩(奥平松平家)が飛び地として領有した地にあり、代官畠山氏の支配拠点だった。大矢知地区四日市市立大矢知興譲小学校の敷地に存在した[1]

歴史

[編集]

桑名藩奥平松平家は、文政6年(1823年)頃に松平忠堯武蔵国忍(おし)、現在の埼玉県行田市への転封を命じられた[2]。国替えで支配領地の多くは忍城を中心とした領域に移ったが、員弁郡朝明郡三重郡の一部地域3万7千石はそのまま残され、忍藩の飛び地となった[2]

転封後の文政7年(1824年)に大矢知の陣屋が建設された[2]。忠堯は、畠山氏の畠山宇右衛門と畠山小平太に差配を命じた。代官宅は南東の大矢知興譲小学校校門付近で、長屋門と裏門と長屋とその南側に米倉が立っていた。その他に牢屋が設置されていた。員弁郡・朝明郡・三重郡大矢知地域の忍藩領地の村々から年貢米を納めるため大矢知陣屋前の道沿いにあった田に杭を打って牛馬をつなぎ、順番を待ったといわれる。天保14年(1843年)に天保の改革の影響で幕府直轄領になり[2]、信楽陣屋や笠松陣屋の支配を受けた。この時期、支配の拠点は別の場所に移っていたと推定されている[2]嘉永7年(1854年)にふたたび忍藩領土に戻った[2]。この際、改めて陣屋の整備が実施されている[2]

敷地内には学問所の「興譲館」が存在した[3]

廃藩置県後の大矢知陣屋は牢獄となったが、1876年明治9年)の伊勢暴動の際に焼失した。

周辺市街地

[編集]

周辺の街には油屋・菓子屋・饅頭屋・大工職人の店・薬屋呉服店八百屋うどん店・雑貨店が並んでいた。

脚注

[編集]
  1. ^ 忍藩(おしはん)の陣屋跡 - 三重県(三重の文化・歴史散策マップ)2024年8月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 領域、時代と伴い変遷-忍藩飛地の支配拠点 - 三重県(続・発見!三重の歴史)2024年8月3日閲覧。
  3. ^ 令和05年10月20日 記者発表資料 令和5年度久留倍官衙遺跡まつりについて - 四日市市(2023年9月22日)2024年8月3日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 古市徹郎(他) 編「代官畠山氏」『歴史のまち ふるさとおおやち昔ばなし』大矢知歴史研究会、2011年2月、124頁。