コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

唐橋在正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

唐橋 在正(からはし ありさだ、 嘉永5年11月3日[1](西暦換算1852年12月13日)- 昭和7年(1932年4月4日[1][2])は、明治から昭和初期の政治家華族貴族院子爵議員

来歴

[編集]

山城国京都式部大輔唐橋在光の次男に生まれる[1][3][4]。兄に唐橋家の当主として華族に列しのちに子爵を授かった唐橋在綱がいる。

慶応元年(1865年)10月28日に元服すると昇殿を許され文章得業生に補された[5]明治5年(1872年)にアメリカ合衆国に留学[2][3][4][6]。帰国後の明治8年(1875年)5月10日より茨城県庁で十四等出仕として勤務する[2][5][6]

兄の在綱が子を成さずして死去したことに伴い、在正は在綱の養嗣子として家督を相続し明治19年(1886年)11月17日、子爵を襲爵した[1][7]

その後在正は帝国議会の開会を前に明治23年(1890年)7月10月に行われた第一回貴族院子爵議員互選で当選、その後も7年ごとに行われた 互選で再選を繰り返し、大正14年(1925年)7月10日に4期目の任期が満了するまで28年間にわたって貴族院議員を務めた。院内では院内会派研究会に所属して活動した[2]

その後は英照皇太后の御葬祭斎官、大正天皇の大喪使祭官、御歌所参候などを務めた[2][4][6]のち、昭和6年(1931年)10月31日に家督と爵位を次男の在知に譲って隠居した[1][8]

栄典

[編集]

親族

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 『平成新修旧華族家系大成 上巻』455-456頁
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』41頁
  3. ^ a b 『新訂増補 海を越えた日本人名事典』233頁
  4. ^ a b c d e 『人事興信録 第8版』カ145頁
  5. ^ a b 『唐橋家譜』
  6. ^ a b c 『日本人名大辞典』553頁
  7. ^ 『官報』第1017号、明治19年11月18日
  8. ^ 『官報』第1461号、昭和6年11月11日
  9. ^ 『官報』第565号「叙任及辞令」大正3年6月19日

参考文献

[編集]


日本の爵位
先代
唐橋在綱
子爵
唐橋家第2代
1886年 - 1931年
次代
唐橋在知