コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

古牧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古牧村から転送)
古牧
こまき
日章旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
自治体 長野市
旧自治体 古牧村
面積
6.61km²
総人口
26,296
推計人口、2023年3月1日現在)
人口密度
3,978.21人/km²
隣接地区 第三地区吉田地区芹田地区三輪地区朝陽地区大豆島地区
長野市役所古牧支所
北緯36度38分56.9秒 東経138度13分7.9秒 / 北緯36.649139度 東経138.218861度 / 36.649139; 138.218861座標: 北緯36度38分56.9秒 東経138度13分7.9秒 / 北緯36.649139度 東経138.218861度 / 36.649139; 138.218861
所在地 〒381-0037
長野県長野市西和田1-12-1
リンク 古牧支所公式ページ
古牧の位置(長野県内)
古牧
古牧
テンプレートを表示

古牧(こまき)は長野市中東部の地域。4の国道と3の県道が通り、長野市街地のベッドタウンとして発展してきた。本項ではかつて概ね同地域に所在した上水内郡古牧村(こまきむら)についても述べる。

村名「古牧」の由来ははっきりしないが、『古牧誌』によれば、1889年(明治22年)に誕生した村名をどうするかで、各村の代表者で意見がなかなかまとまらなかった。困った末に西尾張部の物知り、林幸平(今釈迦とも呼ばれていた)に聞いたところ、「聖徳太子がこの辺を牧場として馬を飼われたともいわれ、また『吾妻鏡』その他の古い史料にも、この辺一帯が牧場であったことが記されている。それゆえ、古い牧場すなわち古牧が適切であろう」と提言した。皆は賛成し、「古牧村」と決定したという[1]

人口

[編集]

1888年~1995年は『長野市誌 第8巻』[2]による。2000年以降は長野市町別人口及び世帯数[3]の各年1月1日のデータである。明治から昭和10年(1935年)頃まではゆるやかな増え方で、長野市近郊の農村として大きな変化は見られなかった。その後、第二次大戦後から増加が始まり、1951年には五分一・中村間に市営住宅ができた。これが古牧地区の団地の初めである。それから1959年頃から古牧の市街化が進んだ。人口増加率は市内有数である[1]

1992年平成4年)には古牧小学校のマンモス校解消のため、南高田に緑ヶ丘小学校ができた[1]。増加ペースは近年鈍化しているが、2020年時点ではまだ微増を続けている。

1950年(昭和25年) 6,744人
1960年(昭和35年) 8,485人
1970年(昭和45年) 13,873人
1980年(昭和55年) 18,302人
1990年(平成2年) 21,887人
2000年(平成12年) 24,695人
2010年(平成22年) 25,982人
2020年(令和2年) 26,756人
長野市

歴史

[編集]
こまきむら
古牧村
廃止日 1923年7月1日
廃止理由 編入合併
長野市、吉田町芹田村三輪村古牧村長野市
現在の自治体 長野市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
上水内郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,138
国勢調査1920年
隣接自治体 長野市
上水内郡吉田町、芹田村、三輪村、朝陽村大豆島村
古牧村役場
所在地 長野県上水内郡古牧村
座標 北緯36度38分56.9秒 東経138度13分07.5秒 / 北緯36.649139度 東経138.218750度 / 36.649139; 138.218750 (古牧村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上水内郡西尾張部村・高田村・南長池村・東和田村・西和田村・平林村および三輪村の一部(荒屋)の区域をもって古牧村が発足。
  • 1923年大正12年)7月1日 - 古牧村が長野市に編入。同日古牧村廃止。大字西尾張部・高田・南長池・東和田・西和田・平林および三輪の一部となる。

大字・町丁

[編集]

交通

[編集]

鉄道

[編集]

しなの鉄道北しなの線が地区内を通過するが、駅は所在しない。

道路

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『長野市誌 第8巻』東京法令出版、1997年10月16日、231頁。 
  2. ^ 『長野市誌 第8巻』東京法令出版、1997年10月16日、232頁。 
  3. ^ 長野市. “長野市町別人口及び世帯数”. 長野市. 2023年3月18日閲覧。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]