コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

数列の加速法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
収束加速法から転送)

数値解析における数列の加速法 (: Series acceleration) とは、収束の遅い数列を収束の速い数列に変換するアルゴリズムの総称である[1]。ただし,収束の極めて遅い対数収束列と呼ばれる数列全般に対して、収束を加速できるような単一のアルゴリズムは存在しないことが証明されている。なお、ベクトル列についても収束の加速法の研究がなされている。

級数加速の技法は、例えば特殊関数の様々な恒等式を得るためにも使われる。 例えばオイラー変換超幾何級数に適用すると、古典的でよく知られた超幾何級数の恒等式のいくつかが得られる。

定義

[編集]

与えられた数列

が極限

を持つとする。

ここで別の数列

が加速された数列であるとは、元の数列より 速く収束する 、すなわち

が成り立つ事と定める。

もし元の数列が発散数列の場合、数列の変換はen:antilimitへの 補外法となる。

数列の変換は非線形なものほど強力である傾向がある。

歴史

[編集]

19世紀以前

[編集]

ヨーロッパと日本で研究が始まった。古典的な二つの加速法はオイラー変換[2]クンマー変換である。日本では関孝和建部賢弘など、ヨーロッパではアイザック・ニュートンなどが取り組んだ[3]

20世紀前半

[編集]

エイトケンのΔ2乗加速法(但し、初出は関孝和による)[1][3]-算法[4]リチャードソンの補外建部賢弘が1722に考案したのが初出)など、様々な加速法が作られる。なお、現代において-算法はMathematicaのNSum、NLimitに組み込まれている[4]

1956年にピーター・ウィンによって提案されたepsilon method、レヴィンのu-変換、そしてWilf-Zeilberger-Ekhad法またはWZ法が挙げられます。

交互級数に対しては、Cohen et al.によって記述された強力な手法がいくつかあり、それらはからまでの収束速度を提供し、項の総和に適用できます。[5]

1990年代以降

[編集]

加速法と可積分系・離散ソリトン方程式の関係が明らかになり、可積分系・離散ソリトン方程式から加速法を作る試みが始まった[6][7][8][9]。加速法のq-類似を構成する試みもなされている[10][11]

オイラー変換

[編集]

基本的な線形数列変換の例として、収束性を改善するオイラー変換があります。これは交代級数(隣り合う項の符号が反転する実数の級数)に適用され、次のように与えられます。

ここで、前進差分演算子であり、その公式は以下の通りです。

元の級数(左辺)が収束が遅い場合、前進差分の大きさは急速に減少し、さらに2の負冪が乗じられることにより、右辺の級数の収束速度がさらに改善されます。

オイラー変換の特に効率的な数値実装はファン・ウィンガーデン変換[12]です。

共形変換

[編集]

ある級数

は、関数f

と定義すると、と書けます。関数複素平面内に特異点分岐点特異点、または真性特異点)を持ち、これが級数の収束半径を制限します。が収束円の境界近く、または上にある場合、級数の収束は非常に遅くなります。このとき、共形写像を用いて特異点を移動させ、に対応する点が新しい収束円内に深く入るようにすると、収束を改善できます。

共形変換となるように選ぶ必要があり、通常、w = 0で有限の微分を持つ関数を選びます。一般性を失うことなくと仮定でき、wを再スケールしてを再定義できます。その場合、次の関数を考えます。

なので、となります。であるため、の級数展開にを代入することで、の級数展開を得られます。の場合、の級数展開の最初の項は、の級数展開の最初の項を与えます。をその級数展開に代入すると、もし収束すれば、元の級数と同じ値に収束する級数が得られます。

非線形数列変換

[編集]

非線形数列変換の例として、パデ近似シャンクス変換、およびレヴィン型数列変換があります。

特に非線形数列変換は、摂動論などで生じる発散級数漸近級数総和法に強力な数値手法を提供し、非常に効果的な外挿法として使用できます。


応用

[編集]

Steffensen 反復

[編集]

これはエイトケンのΔ2乗加速法の応用で、方程式の解を求めるための反復法である[1]。初期値を十分近くとれば1次収束する ( 級なら超1次収束, 級なら2次収束する[1])。 もしも反復法 の収束の次数がであるとき、それに対応するSteffensen反復法の収束次数は、ならば であり、の場合には収束先がの単根である場合にはであるが、収束先が重複根の場合にはになる[13]

Romberg 積分

[編集]

これは台形公式と加速法を組み合わせた数値積分法である[1][14]。Bauer-Rutishauser-Stiefel (1963) により詳細な解析がなされている[15]。現代では精度保証付き数値計算にも使われている[16]

特殊関数

[編集]

べき級数で定義された複素関数の値をより広い領域で計算することが可能になるので、加速法は一種の解析接続と見なしうる[17]。加速法は誤差関数などの特殊関数への計算に応用可能である[17]

類似概念

[編集]

常微分方程式の数値解法偏微分方程式の数値解法においても収束の加速法が研究されており、有限要素法[18]やShortley-Weller近似 (差分法の一つ)[19]などを加速できることが分かっている。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 山本哲朗『数値解析入門』(増訂版)サイエンス社〈サイエンスライブラリ 現代数学への入門 14〉、2003年6月。ISBN 4-7819-1038-6 
  2. ^ Abramowitz, Milton [in 英語]; Stegun, Irene Ann [in 英語], eds. (1983) [June 1964]. "Chapter 3, eqn 3.6.27". Handbook of Mathematical Functions with Formulas, Graphs, and Mathematical Tables. Applied Mathematics Series. Vol. 55 (Ninth reprint with additional corrections of tenth original printing with corrections (December 1972); first ed.). Washington D.C.; New York: United States Department of Commerce, National Bureau of Standards; Dover Publications. p. 16. ISBN 978-0-486-61272-0. LCCN 64-60036. MR 0167642. LCCN 65-12253
  3. ^ a b 長田直樹「収束の加速法の歴史 : 17世紀ヨーロッパと日本の加速法 (数学史の研究)」『数理解析研究所講究録』第1787巻、京都大学数理解析研究所、2012年4月、88-104頁、CRID 1050282810743934208hdl:2433/172780ISSN 1880-2818 
  4. ^ a b Weisstein, Eric W. ”Wynn’s Epsilon Method.” From MathWorld–A Wolfram Web Resource. Wynn's Epsilon Method -- from Wolfram MathWorld
  5. ^ Henri Cohen, Fernando Rodriguez Villegas, and Don Zagier, "Convergence Acceleration of Alternating Series", Experimental Mathematics, 9:1 (2000) page 3.
  6. ^ 可積分系の応用数理、裳華房、中村佳正 et al.(2000)
  7. ^ 永井敦, 薩摩順吉加速法と離散型ソリトン方程式(非線形可積分系の応用数理)」『数理解析研究所講究録』第933号、京都大学数理解析研究所、1995年、44-60頁、ISSN 1880-2818NAID 110004701995 
  8. ^ Papageorgiou, Grammaticos and Ramani (1993). Integrable Lattices and Convergence Acceleration Algorithms, Phys. Lett. A 179, 111-115.
  9. ^ Chang, X. K., He, Y., Hu, X. B., & Li, S. H. (2018). A new integrable convergence acceleration algorithm for computing Brezinski-Durbin-Redivo-Zaglia’s sequence transformation via Pfaffians. Numerical Algorithms, 1-20.
  10. ^ He, Y., Hu, X. B., Tam, H. W. (2009). A -Difference Version of the -Algorithm. Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical, 42(9), 095202.
  11. ^ Sun Jian-Qing, He Yi, Hu Xing-Biao, Tam Hon-Wah (2011). “Q-difference and confluent forms of the lattice Boussinesq equation and the relevant convergence acceleration algorithms”. Journal of mathematical physics (American Institute of Physics) 52 (2): 023522. doi:10.1063/1.3554693. https://doi.org/10.1063/1.3554693. 
  12. ^ William H. Press, et al., Numerical Recipes in C, (1987) Cambridge University Press, ISBN 0-521-43108-5(5.1節を参照)
  13. ^ 牧之内三郎、鳥居達生:「数値解析」(3.2.4:'Steffensen法')、オーム社、ISBN 978-4-274020117 (1975年10月25日)
  14. ^ Romberg, W. (1955). Vereinfachte numerische integration. Norske Vid. Selsk. Forh., 28, 30-36, NAID 10004043042.
  15. ^ F. L. Bauer, H. Rutishauser and E. Stiefel, New aspects in numerical quadrature, Proc. Symp. Appl. Math. (AMS, 1963), vol. 15, p. 198–218.
  16. ^ 大石進一 et al.(2018) 精度保証付き数値計算の基礎, コロナ社.
  17. ^ a b 森正武解析接続と級数の収束の加速 (解析接続の応用)」『数理解析研究所講究録』第1155巻、京都大学数理解析研究所、2000年5月、104-119頁、CRID 1050282676913607168hdl:2433/64145ISSN 1880-2818NAID 110000164534 
  18. ^ Kříek, M. (1994). "Superconvergence phenomena in the finite element method". Computer methods in applied mechanics and engineering, 116(1-4), 157-163, doi:10.1016/S0045-7825(94)80019-7.
  19. ^ Matsunaga, N., & Yamamoto, T. (2000). "Superconvergence of the Shortley–Weller approximation for Dirichlet problems". en:Journal of computational and applied mathematics, 116(2), 263-273, doi:10.1016/S0377-0427(99)00321-0.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]