コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

原田康子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原田 康子
(はらだ やすこ)
1956年11月、北海道釧路市にて
誕生 1928年1月12日
日本の旗 日本東京都
死没 (2009-10-20) 2009年10月20日(81歳没)
日本の旗 日本北海道札幌市
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 市立釧路高等女学校
活動期間 1954年 - 2009年
ジャンル 小説随筆
代表作 『サビタの記憶』(1954年)
挽歌』(1956年)
『蝋涙』(1999年)
『海霧』(2002年)
主な受賞歴 女流文学者賞(1957年)
女流文学賞(1997年)
吉川英治文学賞(2003年)
デビュー作 『サビタの記憶』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

原田 康子(はらだ やすこ、1928年1月12日 - 2009年10月20日)は日本小説家である。本名は佐々木康子(旧姓:原田)[1]

来歴・人物

[編集]

1928年(昭和3年)東京府生まれ、2歳から北海道釧路市で育つ[2]。市立釧路高等女学校(現・北海道釧路江南高等学校)卒業後、1949年から東北海道新聞ひがしほっかいどうしんぶん(のちの釧路新聞)に勤務[2]

1949年(昭和24年)に釧路の同人雑誌『北方文芸』に処女作「冬の雨」を発表し[注 1]、以後も同誌およびその後継誌に相当する『北海文学』を中心に短編・長編を発表する[注 2]1951年(昭和26年)、東北海道新聞社の同僚と結婚[6]1953年(昭和28年)、前年10月に鳥居省三らが釧路で創刊した同人雑誌『北海文学[7][8]に同人として参加[9]、初めての長編小説「廃園」を発表[2]1954年(昭和29年)、新潮同人雑誌賞に「サビタの記憶」で応募、最終候補に残って伊藤整らの高い評価を得る。翌1955年(昭和30年)から『北海文学』誌上に長編「挽歌」を10回に分けて連載、同人誌連載中から出版や映画化の打診があった[2]1956年(昭和31年)に東都書房講談社)から単行本『挽歌』として出版されると無名作家の単行本にもかかわらず翌年には113版(113刷)を数えるベストセラーとなり五所平之助監督による映画化も相俟ってあいまって大きな反響を呼んだ[10]。『挽歌』は翻訳され、海外数ヶ国でも出版されている。また1991年には、『満月』が『満月 MR.MOONLIGHT』のタイトルで映画化されている。

晩年まで意欲的な創作活動を展開し、生涯に『挽歌』(1956年)で第8回女流文学者賞を、『蝋涙ろうるい』(1999年)で第38回女流文学賞を、『海霧うみぎり』(2002年)で第37回吉川英治文学賞を受賞している[11]

人気作家となった後も、北海道在住のまま執筆活動を続けていたことでも知られ、2003年(平成15年)に北海道文化賞北海道新聞文化賞を受賞した。また、競馬将棋を趣味とし、それらについてのエッセイ集『はなれ駒あそび駒』もある。1998年(平成10年)の将棋王座戦の観戦記を執筆し、翌年、第11回将棋ペンクラブ大賞(観戦記部門賞)を受賞した[12]

2009年(平成21年)10月20日、肺炎のため札幌市内の病院で逝去[1][11][13]

2023年(令和5年)1月28日から4月23日まで釧路文学館で生誕95年を記念した企画展「原田康子の足跡とその作品展」が開催された[14][15]

作品リスト

[編集]
  • 『挽歌』 東都書房 1956 (のち角川文庫新潮文庫
  • 『サビタの記憶』 新潮社 1957 (のち角川文庫、『サビタの記憶・廃園』1991 新潮文庫)
  • 『廃園』 筑摩書房 1958 (のち角川文庫)
  • 『輪唱』 東都書房 1958 (のち角川文庫)
  • 『いたずら』 東都書房 1960 (のち集英社文庫
  • 『病める丘』 新潮社 1960 (のち新潮文庫)
  • 『殺人者』 中央公論社 1962 (のち角川文庫、新潮文庫)
  • 『望郷』 文芸春秋新社 1964 (のち文庫、角川文庫)
  • 『北の林』 新潮社 1968 (のち新潮文庫)
  • 『北国抄』 読売新聞社 1973 (のち角川文庫)
  • 『虹』 作品社 1979 (のち集英社文庫)
  • 『日曜日の白い雲』 講談社 1979 (のち講談社文庫、角川文庫)
  • 『素直な容疑者』 作品社 1980 (のち講談社文庫、角川文庫)
  • 『遠い森』 作品社 1980 (のち集英社文庫)
  • 『恋人たち』 新潮社 1982 (のち新潮文庫)
  • 『鳥のくる庭』 講談社 1982 (のち講談社文庫)
  • 『風の砦』 新潮社 1983 (のち新潮文庫、講談社文庫)
  • 『満月』 朝日新聞社 1984 (のち新潮文庫)
  • 『星の岬』 集英社 1985 (のち集英社文庫)
  • 『イースターの卵』 朝日新聞社 1986 (のち朝日文庫)
  • 『窓辺の猫』 講談社 1988 (のち講談社文庫)
  • 『はなれ駒あそび駒』 講談社 1991 (のち講談社文庫) ※エッセイ集
  • 『聖母の鏡』 新潮社 1997 (のち新潮文庫)
  • 『蝋涙』 講談社 1999 (のち講談社文庫)
  • 『父の石楠花』 新潮社 2000
  • 海霧うみぎり』 講談社 2002 (のち講談社文庫)

映像化作品

[編集]

映画化

[編集]

テレビドラマ化

[編集]
  • 挽歌』(1961年放送、1966年放送、1971年放送、1982年放送)
  • 私は忘れたい』(1972年 - 1973年放送、1977年放送) ※原作は「星から来た」(『北の林』所収)。
  • 春のもつれ』(1974年放送) ※原作は『輪唱』。
  • さよならの夏』(1976年放送) ※原作は『廃園』。

関連文献

[編集]
  • 永田秀郎 『「北海文学」の航跡 : 作家、原田康子「挽歌」のナビゲーション』 言海書房、2003年5月。
  • 原田康子 著、北海道文学館 編 『原田康子の北海道 : 小説「挽歌」から50年』 北海道立文学館、2005年9月。
  • 北海道文学館 編 『原田康子 : 「挽歌」から「海霧」まで』 北海道新聞社、2010年10月。
  • 盛 厚三 『「挽歌」物語 : 作家原田康子とその時代』 釧路市教育委員会〈釧路新書〉、2011年10月。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『'89 : 北の文学』掲載の原田康子のプロフィール紹介に「〔昭和〕24年から東北海道新聞社の記者となる。同じ年、『北方文芸』に『冬の雨』を発表、以後意欲的な創作活動を続ける。」(p. 81)とある[2]。「冬の雨」を掲載した『北方文芸』は1949年(昭和24年)3月から1952年(昭和27年)3月までに全5号を刊行した釧路の文芸同人誌で、札幌で1968年(昭和43年)1月に創刊された同題の月刊文芸誌『北方文芸[3]とは異なる。『北海道文学大事典』の釧路「北方文芸」項(鳥居省三執筆)は、「創刊時の同人はほとんど、戦前に何らかの形で文学活動を持っていた。掲載された作品では渋谷芳雄「白い夜」、京谷健「北国の恋情」、佐々木武観「淡雪」(戯曲)が創刊号で注目を浴び、2号の原田康子冬の雨」は事実上原田の処女作と位置づけていいもの。」「廃刊時の同人は、いわば世代交代現象を起こしていて、その後すぐ鳥居省三を中心とした「北海文学」の創刊に、ほとんどの作家が移行した。」と記す[4]
  2. ^ 原田は2002年(平成14年)に開催された『北海文学』創刊50周年記念会に出席している[5]

出典

[編集]
  1. ^ a b 共同通信 (2009年10月21日). “作家の原田康子さん死去 小説「挽歌」「海霧」など”. 47NEWS(よんななニュース). 全国新聞ネット. 2009年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e 北の文学フェスティバル実行委員会(監修: 木原直彦, 神谷忠孝) 編『'89 : 北の文学』(改訂版)北海タイムス社、1990年6月、81頁。  ※山川黎「原田康子 : 夢みるころを過ぎても」末尾の原田のプロフィール紹介。
  3. ^ 月刊文芸誌『北方文芸』(『カムイミンタラ』1991年05月号/第44号)”. ウェブマガジン カムイミンタラ〜北海道の風土・文化誌 (1991年5月). 2023年4月12日閲覧。
  4. ^ 鳥居省三「北方文芸」『北海道文学大事典』、北海道新聞社、1985年10月、585頁。 
  5. ^ 盛 厚三 (2009年10月22日). “作家原田康子さんが亡くなった”. 「北方人」日記. 2023年4月12日閲覧。
  6. ^ 原田康子”. 新潮社. 2023年4月12日閲覧。
  7. ^ 市立釧路図書館 (2010年10月2日). “釧路発、北海文学─鳥居省三と原田康子”. 市立釧路図書館のブログ. 釧路市立釧路図書館. 2023年4月12日閲覧。
  8. ^ 岡和田 晃 (2019年3月31日). “釧路文学というトポス(2)〜原田康子・鳥居省三・宇多治見”. シミルボン. 株式会社ブックリスタ. 2023年4月12日閲覧。 ※収録は2018年2月1日。
  9. ^ 種村 剛「地域イベントとしての朗読会に関する事例研究 : 釧路朗読会の事例を中心として」『自然・人間・社会』第52巻、関東学院大学経済学部教養学会、2012年1月、116頁。  ※記述の典拠として鳥居省三『釧路文学運動史 : 戦後編』(釧路市〈釧路叢書〉、1978年)が示されている。
  10. ^ 岡和田 晃 (2019年3月30日). “釧路文学というトポス(1)〜原田康子『挽歌』”. シミルボン. 株式会社ブックリスタ. 2023年4月12日閲覧。 ※収録は2018年2月1日。
  11. ^ a b 「原田康子さん死去:作家:『挽歌』ベストセラー81歳」 毎日新聞 2009年10月22日、14版、29面。
  12. ^ 原田康子さんの観戦記”. 将棋ペンクラブログ. 将棋ペンクラブ (2009年10月22日). 2023年5月13日閲覧。
  13. ^ 作家 原田康子さん死去(動画)”. 北海道新聞デジタル. 北海道新聞社 (2009年10月21日). 2023年3月27日閲覧。 ※生前の原田の動画を含む。
  14. ^ 【図書館】企画展「原田康子の足跡とその作品展」”. 釧路市ホームページ. 釧路市 (2023年1月16日). 2023年3月26日閲覧。
  15. ^ 「挽歌」の直筆原稿も 釧路で原田康子さん生誕95年企画展”. NHK 北海道のニュース(北海道 NEWS WEB). NHK (2023年2月8日). 2023年3月27日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 山川 黎「原田康子 : 夢みるころを過ぎても」『'89 : 北の文学』、北海タイムス社、1990年6月、78-81頁。 

関連項目

[編集]
  • 小松伸六 - 釧路生まれの文芸評論家。原田を発見し、高く評価した。
  • 大崎善生 - 北海道札幌市出身の作家。実家が原田宅の隣にあり小学校時代に交流があった。