加 (流山市)
表示
加 | |
---|---|
加三丁目(加台) | |
北緯35度51分38.65秒 東経139度54分7.99秒 / 北緯35.8607361度 東経139.9022194度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 千葉県 |
市町村 | 流山市 |
人口 | |
• 合計 | 7,278人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
270-0176[2] |
市外局番 | 04[3] |
ナンバープレート | 野田 |
加(か)は、千葉県流山市の地名。現行行政地名は加一丁目から加六丁目と大字加。郵便番号は加一丁目~六丁目、大字加ともに270-0176[2]。
地理
[編集]流山市南部に位置する。平和台、流山と共に流山市の行政上の中心地。江戸川沿いの地区(加岸)と、台地上の地区(加台、現在の平和台地区も含む)に分かれる。加岸は河岸として栄え、隣接の根郷とその南に続く宿(現在はいずれも流山市流山)とともに、古くからの流山の市街地(流山本町)を形成している。
地域内には1965年(昭和40年)~1975年(昭和50年)にかけて組合施行によって区画整理された地域、1983年(昭和58年)~1997年(平成9年)にかけて東急不動産によって区画整理された地域「流山美しが丘」があり、全域が住宅街となっている。 一丁目に市立流山北小学校、流山市文化開館、流山市立博物館、三丁目に市立南部中学校、三丁目に千葉興業銀行南流山支店加台出張所、四丁目に流山加台郵便局がある。
東は市野谷、西は埼玉県三郷市田中新田、南は平和台、北は三輪野山と接している。
地名の由来
[編集]1889(明治22)年、葛飾郡加村が葛飾郡流山町はじめ全5町村で合併し、新設の流山町となった。この際、もとの加村から村の字を外し、加となった。物珍しい地名のため、たびたび話題に上る。 詳しくは、下記の沿革を参照。
地価
[編集]住宅地の地価は、2015年(平成27年)1月1日の公示地価によれば、加4丁目1番11外の地点で11万3000円/m2となっている。[4]
沿革
[編集]- 1869年(明治2年) 府藩県三治制により葛飾県葛飾郡加村となり、葛飾県の県庁所在地となる(県名は加村が葛飾郡に属していたことによる)。→「葛飾県印旛県庁跡」を参照
- 1871年(明治4年) 廃藩置県により印旛県葛飾郡加村となる。
- 1873年(明治6年) 県の統合及び、郡の分割により千葉県葛飾郡加村となる。
- 1889年(明治22年) 葛飾郡流山町、鰭ケ崎村、西平井村、木村、三輪野山村と合併し、新設の東葛飾郡流山町大字加となる。
- 1951年(昭和26年)4月1日 八木村、新川村と合併し、東葛飾郡江戸川町大字加となる。
- 1952年(昭和27年)1月1日 江戸川町が流山町に改称。再び、東葛飾郡流山町大字加となる。
- 1967年(昭和42年)1月1日 市制施行により、流山市大字加となる。
- 1997年(平成9年)5月31日 大字加より加一丁目~加四丁目を新設する。
- 1998年(平成10年)2月2日 大字加より加五丁目、加六丁目を新設する。
町名の変遷
[編集]実施後 | 実施年月日 | 実施前(各大字ともその一部) |
---|---|---|
加一丁目 | 平成9年5月31日、平成10年2月2日 | 大字加字町畑・字北谷津・字坂ノ下の各一部(H9)、加字坂ノ下(H10) |
加二丁目 | 平成9年5月31日 | 大字加字町畑・字坂ノ下・字中割・字若宮・字北谷津・字東割の各一部、平和台五丁目の一部、大字市野谷字地蔵谷ツの一部 |
加三丁目 | 大字加字若宮・字北谷津・字町畑の各一部、大字市野谷字地蔵谷ツの一部、大字三輪野山字八重塚の一部 | |
加四丁目 | 平成9年5月31日、平成10年2月2日 | 大字加字北谷津・字坂ノ下・字八重塚、大字三輪野山字八重塚の各一部(H9)、大字加字八重塚の一部(H10) |
加五丁目 | 平成10年2月2日 | 大字加字八重塚・字上西割の各一部 |
加六丁目 | 大字加字坂ノ下・字下西割・字上西割の各一部、流山一丁目の一部 |
世帯数と人口
[編集]2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字・丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
加 | 56世帯 | 117人 |
加一丁目 | 778世帯 | 1,941人 |
加二丁目 | 461世帯 | 1,055人 |
加三丁目 | 757世帯 | 1,784人 |
加四丁目 | 508世帯 | 1,232人 |
加五丁目 | 185世帯 | 433人 |
加六丁目 | 355世帯 | 716人 |
計 | 3,100世帯 | 7,278人 |
小・中学校の学区
[編集]市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5][6]。
大字・丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
加 | 499番地の3・8 501番地の1 513~529番地 |
流山市立おおたかの森小学校 | 流山市立おおたかの森中学校 |
その他 | 流山市立流山北小学校 | 流山市立南部中学校 | |
加一丁目 | 全域 | ||
加二丁目 | 全域 | ||
加三丁目 | 全域 | ||
加四丁目 | 全域 | ||
加五丁目 | 全域 | ||
加六丁目 | 全域 |
施設
[編集]- 流山市立流山北小学校
- 流山市立南部中学校
- 流山市文化会館
- 流山市立博物館
- 流山加台郵便局
- 千葉興業銀行南流山支店加台出張所
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ a b “町丁字別・男女別人口(世帯数含む) 【各月1日】”. 流山市 (2017年11月2日). 2017年11月28日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月28日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月28日閲覧。
- ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- ^ “流山市立小学校通学区域 地番別”. 流山市 (2017年9月15日). 2017年11月28日閲覧。
- ^ “流山市立中学校通学区域 地番別”. 流山市 (2017年9月15日). 2017年11月28日閲覧。