利用者:Onverwacht
表示
編集の傾向ほか
[編集]- ミーハー
- ほとんど雑草とりに近い何か。
- どちらかといえば、削除することより残すことを好む。cf. Deletionism and inclusionism in Wikipedia
- リンクの有機化
- 隣接・関連概念間のリンク化・関連項目化は執筆者の相互乗入れを促し、諸概念を調整・総合し、ひいては其々の記事の内容充実が図られると信ずる。--2007年2月21日 (水) 09:34 (UTC)
- 然るべき内容が本文で言及されていない場合にひとまず関連項目として挙げておくことは、便法として許容されているようだ。何もないよりかは幾分かましだろう。--2018年11月24日 (土) 01:58 (UTC)
- 赤リンクの設置は執筆を促すと信ずる。2次的な意味でも関連性があると感じたらその設置にほぼ躊躇することはない。--2007年2月26日 (月) 20:28 (UTC)
- いわば自戒として
- ときどき思い浮かべる言葉、あるいは雑念
- 他人はだいたい自分より正しい。
- 物事には常に例外がありうる。
- いかなる思考も時代の制約から自由たりえない。
- 「辞書と事典の違いはシニフィアンとシニフィエの違いに対応している」と考えてよいか。自明か、あるいは考え過ぎか。管見ゆえこのような記述、言明に出会わない。--2015年9月21日 (月) 08:11 (UTC)
アカウントOnverwacht以外での投稿記録
[編集]アカウント取得以前の編集
[編集]- 利用者名: 131.112.117.250 の 2006年11月21日 (火) 05:19 以前の投稿[1]について責任を持ちます。それ以降の投稿については同IPでの利用が他人と重なってしまったようなので本アカウントに移行しました。--2006年12月2日 (土) 09:23 (UTC)
- ただし、上記以降も単にログインを忘れての編集もある。現状では、「2006年11月27日 (月) 11:00 一橋大学 (→スポーツ) 」と「2007年4月1日 (日) 23:08 井田茂 (→略歴) 」以降の全ての記事、これら以外の文責は本アカウント(Onverwacht)に帰すと考えて下さい--2007年9月23日 (日) 21:08 (UTC)
- 同様に、利用者名: 利用者名: 131.112.117.121 の 2006年3月25日 (土) 19:00 以前の投稿[2]について責任を持ちます。--2006年12月2日 (土) 09:23 (UTC)
その他の編集
[編集]ログイン忘れ等でアカウントOnverwacht以外での投稿
- 利用者: 124.32.227.44 の 2007年10月20日 (土) 19:59 以前の投稿[3]について責任を持ちます。--2007年10月20日 (土) 11:13 (UTC)
- 利用者: 119.107.95.193 の 投稿[4]について責任を持ちます。--2009年12月6日 (日) 05:38 (UTC)
- 利用者: 126.11.185.148 の 投稿[5]について責任を持ちます。--2012年5月5日 (日) 09:00 (JST)
上記について質問があればノートに方によろしくお願いします。--2006年12月2日 (土) 09:50 (UTC)
参考になる記事への自分用のリンク・覚え書き・雑記ほか
[編集]- よく忘れるマークアップタグ
- <!--コメントアウト-->
- 確認したくなる参考記事など
- Template:Citation - 出典のテンプレート
- Wikipedia:出典テンプレート - 出典のテンプレート利用案内
- Template:Cite book - 書籍の出典のテンプレート
- 使用例 スティーブン・ホーキング#著作物
- Template:Cite journal - 日本語で記された専門雑誌・学術雑誌の論文・記事を示す場合に利用しやすい。
- Category:出典テンプレート
- {{Refnest}}を使う方法。「Help:脚注#脚注を入れ子にしたいとき」も参照。
- 例えば、{{Refnest|group="注"|ほげほげ}}の「ほげほげ」で<ref>hoge</ref>と入れ子(nest)にして、それぞれ{{Reflist|group="注"}}(注釈)と<references />(出典)といった形で承けることで、注釈から更に出典の文献を参照させることができる。
- 使用例 ミドルネーム
- {{Sfn}}や{{Harv}}を使う方法。「Wikipedia:出典テンプレート#ハーバード参照方式」も参照。
- 例えば、予め{{Cite}}系テンプレート内でauthor=山田太郎、date=1976、ref=harvと指定し、{{Sfn}}や{{Harv}}を使い「山田太郎 1976, p.123」と脚注で短縮表現させるとそのリンクから更に出典・参考文献の指定済みの{{Cite}}の文献を参照させることができる。著者名と著された年が分明でなければ原則使いづらい。
- <ref></ref>の中で#を使う方法。「Help:セクション#セクションへのリンク」も参照。
- リンク切れとウェブアーカイブを使った修復
- 利用にはTemplate:WaybackなどのCategory:インターネット・アーカイブテンプレートやTemplate:ウェブアーカイブが便利みたいです。
- 書籍・文献のID
- Template:全国書誌番号#文献リンク用テンプレート一覧 - ISBNが付与されていない時に使いたくなる。
- 研究者情報
- Category:人物の基礎情報テンプレート
- 研究者の記事で使える研究者情報サイト
- テンプレートを活用した例 下宮忠雄、ドゥーグル・J.リンズィー
- 関連項目
- Wikipedia:関連項目
- Wikipedia:レイアウトの指針#関連項目
- Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成
- Template:Div col - 縦に長い1列表示の関連項目などのリストを2列以上に段組、表示させるテンプレ。
- lk
- 表記
- 表記ガイド#括弧類
- Wikipedia:外来語表記法
- 各言語を表す2レターコードなどの略記コード→ISO 639-1コード一覧、ISO 639も参照。
- 使用例
- 中: 東西
- Category:言語アイコン - 「言語アイコン」という呼び方・名称が分からなくて辿り着くのに少し手間がかかりました。
- 朝鮮語の標準変種を文化語というそうですが、Category‐ノート:言語アイコンに「略称が間違っている可能性があるもの」としてあげられています。また、日本語版だけで使用実例は実質的にないようです。平壌方言がベースだから"Kp"の"p"はPyonganの"p"でしょうか。素直に朝鮮語という言語アイコンがあってのよさそうですが、政治上の問題なのかISO 639-1コードにありません。「朝鮮中央通信」の外部リンクに公式サイトの使用言語「조선어」を明示する際に少し困りました。 - 北朝鮮における
- (追記)Template‐ノート:Ko_iconに議論の形跡がありますね。理解が浅い人間は手出ししない方が賢明なようです。
- ゼクセロイテン(アレマン語: Sächsilüüte) - 雪だるま(スノーマン)を燃やして爆破するチューリッヒのお祭りですが、現地で優勢なアレマン語で表示しようとして"als"を使うと「トスク・アルバニア語: test」みたいになり慌てました。「アレマン語」の記事のテンプレでISO 639-3とある"gsw"(「gsw | ISO 639-3」によると"Swiss German"から)を使うと上手くいきました。ISO 639-2コード一覧(3文字コード)も要参照ですね。ただ、言語名はスイスドイツ語とあります。微妙にさしているものが違う気がしますが気のせいでしょうか。ひとまず深入りしないことにします。
- 華製新漢語 - 和製漢語の関連項目に仮リンクを利用して正則漢文(文言)版の「華製新漢語」を追加しようとして略記コードがISO 639-2では見つけることができず困りました。結論は「zh-classical」ではなく「lzh」(「lzh | ISO 639-3」によると"Literary Chinese"から)でした。アレマン語と同様にやはり漢文の記事のテンプレにISO 639-3として記されていました。アカウント取得者の場合、右上のアカウントメニュー「個人設定」内の「使用言語」のプルダウンからこのコードが用いられていることが確認できると思います。
- 各言語の略記コードの確認は、Help:言語間リンク#プレフィックスでWikipedia:全言語版の統計などの参照が勧められています
が、今のところより実践的には(ややマイナーな言語の場合は特に)、上記の「使用言語」のプルダウンから確認する方法が手っ取り早く確実な気がします。(気のせいでした。ほぼほぼWikipedia:全言語版の統計が便利なようです。) - (追記)UTC2018年11月24日時点で、上記の事情が変わっていることに気づきました(エラーになってしまっていた)。正則漢文(文言)版への仮リンクを引くコードとして「lzh」が廃されて「zh-classical」に変更されていました。なので、上記、冒頭部分の例示の当該部分を変更しました。(ちなみに、「使用言語」のプルダウンの当該言語を示すコードは現状「lzh」のままです。役割が違うからいいのでしょうかね。)しかし、どこで誰がいつその仕様を変更したのか私レベルでは良く分かりません。まぁ面倒なのでそのあたりの事情はフォローしませんが、「何だかなぁ。まぁいいか。」と感想を漏らしてみます。
- 位置情報
- 時間情報
- その他
- 奇妙な名前の記事
- 当然、前半もある。「Category:食薬区分」「食薬区分」も参照。wikipediaの冗長性・寛容さを示すものと理解してみる。
- ビミョーに気になること
- SULって何の略?「統一アカウント」と和訳されているが。。
- Single? unified? login??
- 調子にのって統一アカウントに移行したのだが、MediaWikiのUserページを作ろうとしてふと疑問に。2008年6月9日 (月) 15:32 (UTC)
Single User Loginでいいわけで、、2008年9月6日 (土) 16:00 (UTC)- グローバルアカウントって表現もあるのですね。--2010年6月5日 (土) 16:28 (UTC)
- single unified loginでよかったんですね。meta:Help:Unified_login/ja#概要。--2010年12月12日 (日) 03:11 (UTC)
- Wikipedia:珍項目
- パーキンソンの凡俗法則
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 検証/文献情報--2010年6月5日 (土) 16:28 (UTC)
- 使える外部リンク
- 識別コード
- TORYの白ポロシャツ、ハーパン、銀の腕輪
- 2008年9月6日 (土) 16:10 (UTC)
- リダイレクト失敗
- 最近、リダイレクトを作ろうとして失敗しました。しかも立て続けに3件も。訂正して下さった方本当にありがとうございました。以後、気を付けます。2009年2月2日 (月) 15:59 (UTC)