利用者:Onverwacht/sandbox
ここはOnverwachtさんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
2024年11月18日 05:26 (協定世界時) |
参考
[編集]- ノート:有職読み
- 三浦直人「漢検漢字文化研究奨励賞 佳作 伊藤博文をハクブンと呼ぶは「有職読み」にあらず : 人名史研究における術語の吟味」『文学研究論集』第45巻、明治大学大学院、2016年、207-226頁。
- 三浦 直人 - 研究者 - researchmap
沖仲仕(おきなかせ、おきなかし、ステベドア/ステベ、英語: Stevedore)は、狭義には船から陸への荷揚げ荷下ろしを、広義には陸から船への積み込みを含む荷役を行う港湾労働者の旧称。
概要
[編集]1960年代以前の貨物船のほとんどは在来型貨物船であり、荷揚げ荷下ろしの作業は本船から艀、艀から桟橋と荷物を移動させるために、多くの作業員を要する仕事であった。港湾荷役事業は元請けの下に複数の下請けがあり第三次、第四次の下請けが現場作業を担当した。体力のない下請けは作業員の雇用維持が出来ず、手配師と呼ばれるコーディネーターに人集めを依頼する形態が常態化した。高賃金で体力勝負となる労働現場は荒くれ者が集まることから荒廃しやすく、1915年頃の神戸港の例では、沖仲仕の人夫供給業から山口組が立ち上がる[1]例も見られた。
1970年代以降、各地の港湾が整備され大型コンテナ船の利用が主流になると、艀を使った労働集約型の作業は瞬く間に減少し、沖仲仕は港湾労働者として括られるようになった。現在、船の荷揚げ荷下ろしの作業を行う港湾労働者の仕事は、ガントリークレーンに代表される大型機械の操作などオペレーター的な作業が中心となり、かつて沖仲仕が活躍していた時代とは作業内容が大きく異なっている[2]。
沖仲仕を父に持つ作家火野葦平の著書『青春の岐路』には「請負師も、小頭も、仲仕も、ほとんどが、酒とバクチと女と喧嘩とによって、仁義や任侠を売りものにする一種のヤクザだ。大部分が無知で、低劣で、その日暮らしといってよかった。普通に考えられる工場などの労働者とはまるでちがっている」とある。
日本において今日、「沖仲仕」という言葉は差別的である、とされ、一般の報道などに際しては自主的に「港湾労働者」などに置き換えられて表現される。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- マルク・レビンソン[1]著、村井章子訳『コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった』日経BP社、2007年。ISBN 4822245640
関連項目
[編集]- 港湾労働法
- 港湾運送事業法
- 港湾運送業
- 揚貨装置運転士
- 船内荷役作業主任者
- エリック・ホッファー - 沖仲仕として働き続けた哲学者。
- 山口組 - 沖仲仕の組織をルーツとし、暴力団に発展。
- 波止場 (映画) - 1954年製作。エリア・カザン監督、マーロン・ブランド主演。港の沖仲仕たちと彼らを牛耳るボスとの闘争を描き、アカデミー賞を8部門で受賞した。