利用者:Mzaki/原生動物
古くは顕微鏡下で初めて見ることのできる生物を指して滴虫(Infusoria)と言ったが、原生動物(Protozoa)の語ができて後に単細胞生物に限定された。単細胞生物においては動物・植物という古典的な区別ができないため、現在では原生生物(Protista)という語を用いる。また訳語は同じ原生生物であるがProtoctistaという語があって、これには単細胞生物に直接連なる比較的単純な多細胞生物も含まれている。
動物分類学においては生物の運動能に注目するため、独立栄養性であろうと鞭毛があれば原生動物として取り扱ってきた。一方植物分類学では、光合成能があるもののみを藻類(原生植物)として取り扱う。
年表
[編集]- 1674年 - レーウェンフック(van Leeuwenhoek)がanimalculeを発見
- 1718年 - Louis Joblotが顕微鏡についての本で、原生生物を観察し数々のオルガネラについて記述
- 1752年 - John Hillがgymniaとしてまとめた
- 1755年 - von Rosenhofがアメーバ(der kleine Proteus)を発見
- 1758年 - リンネ(Linnaeus)がSystema Naturae(第10版)に2種(Volvox globatorとVolvox chaos=Chaos protheus)を記載
- 1765年 - WrisbergがInfusoria
- 1786年 - O. F. Müllerが蠕虫の下にInfusoria(滴虫)として150種
- 1818年 - GoldfussがProtozoa
- 1838年 - Ehrenbergが350種を「腸管」の有無で分類
- 1838/39年 - シュワン(Schwann)とシュライデン(Schleiden)が細胞説
- 1841年 - Dujardinが形態の対称性で分類
- 1845年 - SieboldがProtozoaを単細胞に限定してInfusoriaとRhizopodaに分けた(?)
- 1845年 - ケリカー(Kölliker)がgregarinaをProtozoaに
- 1852年 - PertyがCiliata
- 1853年 - CohnがFlagellata
- 1858年 - J. P. MüllerがRhizopodaの下にRadiolaria
- 1860年 - HoggがProtoctista
- 1866年 - ヘッケル(Haeckel)がkingdom Protista(RadiolariaからHeliozoaを分離)
- 1866年 - DiesingがFlagellataをMastigophoraに変更
- 1879年 - LeuckartがSporozoa
- 1880~82年 - William Saville KentがInfusoriaの下にRhizopoda(グレガリナ含む)・Flagellata(粘菌・海綿含む)・Ciliata・Tentaculifera(吸管虫とイソギンチャク)を置く(Kent, W.S. A Manual of the Infusoria. Vol. 1-3. D. Bogue, London)
- 1880~89年 - Bütschliがphylum Protozoaに古典的な4分類を立てる(Bütschli, O. Protozoa Abt.1-3, Klassen und Ordnungen des Thier-Reichs Bd. 1. C.F.Winter, Leipzig)
Class | Subclass |
---|---|
Sarkodina | Rhizopoda |
Heliozoa | |
Radiolaria | |
Mastigophora | |
Sporozoa | Gregarinida |
Myxosporidia | |
Sarcosporidia | |
Infusoria | Ciliata |
Suctoria |
古典的な分類体系
[編集]- 1936年 - Pearse, A. S., ed. Zoological Names. A List of Phyla, Classes, and Orders. Durham, North Carolina: Duke Univ. Press. pp. 24. doi:10.5962/bhl.title.6792
- 1949年 - Jahn, T. L. & Jahn, F. F. How to Know the Protozoa. Brown, Dubuque, Iowa, 234 pp
- 1953年 - Hall, R. P. Protozoology. Prentice-Hall, New York. 682 pp
この3つの体系は大枠ではほとんど同じであり「古典的な分類体系」として扱ってよい。いずれもアメリカ合衆国のもの。
Pearse (1936) | ||
---|---|---|
亜門 | 綱 | 亜綱 |
Plasmodroma | Mastigophorea | Phytomastigophoria |
Zoomastigophoria | ||
Sarcodinea | Actinopodia | |
Rhizopodia | ||
Sporozoea | Telosporidia | |
Cnidosporidia | ||
Sarcosporidia | ||
Haplosporidia | ||
Ciliophora | Ciliatea | Protociliatia |
Euciliatia | ||
Suctorea |
Jahn & Jahn (1949) | |
---|---|
亜門 | 綱 |
Mastigophora | Phytomastigophorea |
Zoomastigophorea | |
Sarcodina | Actinopodea |
Rhizopodea | |
Sporozoa | Telosporidea |
Cnidosporidea | |
Acnidosporidea | |
Ciliophora | Ciliatea |
Suctorea |
Hall (1953) | |
---|---|
亜門 | 綱 |
Mastigophora | Phytomastigophorea |
Zoomastigophorea | |
Sarcodina | Actinopodea |
Rhizopodea | |
Sporozoa | Telosporea |
Cnidosporea | |
Acnidosporea | |
Ciliophora | Ciliatea |
Suctorea |
亜門 | Subphylum | -a |
綱 | Class | -ea |
亜綱 | Subclass | -ia |
目 | Order | -ida |
亜目 | Suborder | -ina |
なおPearse (1936)は原生動物の分類階級に応じた共通語尾を提示している。
多くの人が動物の高位分類群に対して共通語尾を使うよう強く促した。しかし原生動物学者、蠕虫学者、貝類学者、鳥類学者らは多少なりとも統一するようにすでに動いており、専門家たちはそれぞれ別の体系を採用していることが難題だった。編者は熟慮の末、原生動物学者やその他の学生たちに人気の方法を使った。それが現在のところ他のものより広く使われているようだからである。
もっとも公式に採用されたという意味でも、推奨されたという意味でもない。
分類単位 | 原生動物 | |
---|---|---|
門 | Phylum | -a |
亜門 | Subphylum | -a |
上綱 | Superclass | -a |
綱 | Class | -ea |
亜綱 | Subclass | -ia |
上目 | Superorder | -idea |
目 | Order | -ida |
亜目 | Suborder | -ina |
フランスの体系
[編集]1952年/1953年に出版されたTraité de zoologie, anatomie, systématique, biologieの第1巻ではその後の変遷をやや先取りした体系が用いられている。
- Tome I, Fascicule 1 (1952) : Phylogénie. Protozoaires : généralités. Flagellés.
- Tome I, Fascicule 2 (1953) : Rhizopodes, Actinopodes [fr], Sporozoaires, Cnidosporidies.
Subphylum | Superclass/Class |
---|---|
Rhizoflagellata | Flagellata |
Rhizopoda | |
Actinopoda | Acantharia |
Radiolaria | |
Heliozoa | |
Sporozoa | Gregarinomorpha |
Coccidiomorpha | |
Sarcosporidia | |
Cnidosporidia | |
Ciliata |
米国原生動物学会
[編集]Subphylum | Superclass/Class |
---|---|
Sarcomastigophora | Sarcodina |
Mastigophora | |
Opalinata | |
Sporozoa | Telosporea |
Toxoplasmea | |
Haplosporea | |
Cnidospora | Myxosporidea |
Microsporidea | |
Ciliophora | Ciliatea |
- 1980年 - 五界説の影響と電子顕微鏡観察に基づき1976年から国際原生動物学会議の系統・進化委員会(「16人委員会」)で検討された体系がでる
Phylum | Subphylum | Superclass | Class |
---|---|---|---|
Sarcomastigophora | Mastigophora | Phytomastigophorea | |
Zoomastigophorea | |||
Opalinata | Opalinatea | ||
Sarcodina | Rhizopoda | Lobosea | |
Acarpomyxea | |||
Acrasea | |||
Eumycetozoea | |||
Plasmodiophorea | |||
Filosea | |||
Granuloreticulosea | |||
Xenophyophorea | |||
Actinopoda | Acantharea | ||
Polycystinea | |||
Phaeodarea | |||
Heliozoea | |||
Labyrinthomorpha | Labyrinthulea | ||
Apicomplexa | Perkinsea | ||
Sporozoea | |||
Microspora | Rudimicrosporea | ||
Microsporea | |||
Ascetospora | Stellatosporea | ||
Paramyxea | |||
Myxozoa | Myxosporea | ||
Actinosporea | |||
Ciliophora | Kinetofragminophorea | ||
Oligohymenophorea | |||
Polymenophorea |
訳語
[編集]- マスチゴネマは側毛
- トリコシストは毛胞
- 食胞・細胞口
- 食作用phagocytosis飲作用pinocytosisあわせてendocytosis
- 仁karyosome大型で単一のもの
- 軸桿axostyle
- クリステcristae「稜」
原生動物
[編集]古い時期の文献では「原始蟲」[1][2]や「初等動物」[3]、さらにおそらく「最下動物」[4]といった訳語がある。1883年(明治16年)5月に刊行された『応用動物学』の分類表にProtozoa原蟲とある[5]。1884年(明治17年)刊行の対訳用語集『生物学語彙』に「Protozoa原生動物又ハ原蟲類」とあり[6]、以降この両者が普及していく。この用語集は東京大学理学部生物学科の第1期生であった貝類学者の岩川友太郎の手によるもので、既にある訳語の中から選んだものや新たに訳出したものなどがあるが、なぜ複数の訳語を選定したのかは定かでない。
ほかにも「初形動物」[7]、「原生蟲」[8]、「原微動物」[9]といった例がある。
なんとなく、医学系では「原始蟲」「原生蟲」「原蟲」が多い気がする。植物学者の三好が「原微動物」、英学者の尺が「初形動物」(ほかと並列だが)としているあたり、当初の学閥的なものがその後の訳語選択にも影響が大きかった(それはそれで自然な話だが)感じがする。
有孔虫
[編集]異形核をもつものがある。Rotariella heterokaryotica
太陽虫
[編集](Desmothoracida) Clathrulina elagans 有柄珪酸質かご形の被殻 (Actinophryida) Actinomonas mirabilis 鞭毛、柄 Actinophrys sol 骨格外被を欠く、ペドガミー、減数分裂後に2極体2配偶子を生じ融合する。 Actinosphaerium eichhorni (Centrohelida)有中心粒類 Acanthocystis aculeata 正切配列の珪皮鱗片と放射配列の針状骨片 Dimorpha mutans Raphidiophrys pallida 仮足にそって粘液質、粘液虫に珪酸質の小骨針、正切に配列。
参考文献
[編集]- 猪木正三監修 『原生動物図鑑』(ISBN 4-06-139404-5)講談社、1981年。
- ハウスマン 『原生動物学入門』 扇元敬司訳(ISBN 4-87492-044-6)弘学出版、1989年。
- ^ 三宅秀『病理総論』1881年、164頁。NDLJP:834121/102。
- ^ 丹波敬三, 柴田承桂 編『普通動物学』1883年、392頁。NDLJP:832886/210。
- ^ 村田忠恕 編『小学博物書』 巻之一、金港堂、1882年。NDLJP:901917/64。
- ^ 平坂閎『訓蒙動物学』弘文社、1881年。NDLJP:901855/25。
- ^ 練木喜三、滝田鐘四郎『応用動物学』 上編巻之1、中近堂、1883年。NDLJP:832653/13。
- ^ 岩川友太郎 編『生物学語彙』集英堂、1884年、197頁。NDLJP:832224/101。
- ^ 尺振八 訳『明治英和字典』六合館、1887年、740頁。NDLJP:870182/143。
- ^ 保利聯 編『病理汎論 上篇』1890年、61頁。NDLJP:834158/34。
- ^ ハックスレー 著、三好学 訳『生物学』金港堂、1890年、89頁。NDLJP:832221/50。