岩川友太郎
岩川 友太郎 | |
---|---|
生誕 |
1855年1月25日(安政元年12月8日) 日本 |
死没 | 1933年5月2日(78歳没) |
国籍 | 日本 |
研究分野 | 動物学 |
プロジェクト:人物伝 |
岩川 友太郎(いわかわ ともたろう、安政元年12月8日(1855年1月25日)[1] - 昭和8年(1933年)5月2日[2])は日本の教育者、動物学者。分類学的手法に基づく貝類目録を、日本で初めて上梓したことでも知られる。東京帝国大学卒。[3]。
来歴
[編集]陸奥国弘前(現青森県弘前市)[2] にて、父豊吉、母いちの長男として生まれる[4]。豊吉は貧しい表具師であったが、祖父は国文学者として津軽藩校で教鞭を執っていた[4]。生活苦のため寺に小僧に出されたものの、叔父岩川藤兵衛の伝手を頼り、15歳で藩の海軍局へ入局、機関学を学ぶこととなる[4]。
藩校で英語を学んだ後、当時新設されたばかりの東奥義塾(1872年11月27日創設)にて英語教師に就く[4]。宣教師として弘前に赴任したチャールズ・ウォルフ(東北地方初の米人英語教師でもある)から英語の指導を受けるが、語学力向上を目的に東京外国語学校(現東京外国語大学)に進学[4]。同校卒業後は開成学校及び東京大学にも進学を果たす[4]。
東大では生涯の恩師となる、大森貝塚発見で名高いエドワード・S・モースに出会い[4]、モースの直弟子となる[3]。モースは日本に初めて生物学を導入しているが、後任のチャールズ・オーティス・ホイットマンからも厚き薫陶を受け、貝類学の研究に励む[4]。
1881年東大理学部生物学科を卒業。同学科初の卒業生であった[3]。
東京高等師範学校(現筑波大学)を経て[4]、1898年には女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)教授に着任[2]、日本の貝類研究の草分け的存在となった[4]。女子高師では動物、生理および衛生の授業を担当、後に同校の名誉教授に就く[5]。
1933年5月2日死去。[2]
親族
[編集]岩川家は弘前藩の馬廻を務める士族であったが、家督の問題で没落した。
祖父・神 文右衛門(士族、弘前藩藩校稽古館校長)
父・岩川 豊吉(弘前藩士族)
母・悗子(盛美園で有名な大地主清藤家出身)
妻・さた(1871年<明治4年>生まれ、中村力養母)
叔父・岩川 藤兵衛(弘前藩士族)
長男・信夫(1897年<明治30年>生まれ、専修大学卒、安田銀行員)
次男・貫二(1902年<明治35年>生まれ)
三男・徹夫(1905年<明治38年>生まれ、明治大学法科卒)
長女・ゑい(1888年<明治21年>生まれ、長野県士族、陸軍士官学校卒、折井衡中佐嫁)
二女・清子(1892年<明治25年>生まれ、山梨県、三菱製鋼会社員、砂田索平嫁)
四女・すみ(1900年<明治33年>生まれ、茨城県、海軍兵学校卒、海軍少将、皇族附武官浅野新平嫁)
六女・悦子(1910年<明治43年>生まれ、三女力の養子)
孫・折井一(1920年<明治43年>生まれ、東京帝国大学工学部卒、陸軍少佐)
孫・浅野博(1930年<昭和5年>生まれ、東京高等師範学校卒、筑波大学名誉教授)
遠縁・清藤盛美(尾上銀行取締役)
栄典
[編集]- 位階
- 勲章等
エピソード
[編集]- ゴキブリは江戸時代より「ゴキカブリ」(御器かぶり)とも呼ばれていたが、岩川も編纂に加わった『生物学語彙』(1884年刊行)では、ゴキカブリを意味する「蜚蠊」という漢語に一ヶ所誤って「ゴキブリ」というルビが振られてしまう。以後この和名が各種出版物にも転載されることにより、定着したという[9]。
主著
[編集]- 『動植物採集標本製作法』(普及舎、1884年)
- 『新撰動物教科書』(大日本図書、1905年)
- 『鳩の解剖』(東京動物学会、1905年)
- 『理科学講義 生理学』(東京理科学会、1907年)
- 『生理綱要』(水野書店、1915年)
- 『日本産蛤類目録』(日本動物学会、1916年)
脚注
[編集]- ^ 磯野直秀『モースその日その日: ある御雇教師と近代日本』(有隣堂、1987年)
- ^ a b c d 岩川友太郎 コトバンク
- ^ a b c 岩川友太郎
- ^ a b c d e f g h i j 岩川友太郎 広瀬院長の弘前ブログ
- ^ 卒業記念写真帖(大正8年3月) お茶の水女子大学デジタルアーカイブ
- ^ 『官報』第5210号「叙任及辞令」1900年11月12日。
- ^ 『官報』第1947号「叙任及辞令」大正8年1月31日。
- ^ 『官報』第4051号「叙任及辞令」1896年12月28日。
- ^ 北嶋廣敏『雑学帝王500』