利用者:Iso10970/下書き6
ここはIso10970さんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 この利用者の下書き:User:Iso10970/sandbox・User:Iso10970/下書き1・User:Iso10970/下書き2・User:Iso10970/下書き3・User:Iso10970/下書き4・User:Iso10970/下書き5・User:Iso10970/下書き6 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
田本研造 | |
---|---|
出身地 | 紀伊国南牟婁郡神川村(現在の和歌山県熊野市神川町) |
生年月日 | 1832年5月8日 |
没年月日 | 1912年10月22日(80歳没) |
活動時期 | 幕末、明治 |
作品 | 榎本武揚肖像ほか |
田本研造(たもとけんぞう、 - 1912年<大正元年>10月22日)、別名音無榕山(おとなしようざん)は、紀伊国出身で、幕末から明治にかけて北海道で活躍した写真家。裕福な農家に生まれ、医者を志し長崎で修行する。蝦夷地箱館に渡るが、壊疽により足を切断。その際治療にあたったロシア領事館付医師ゼレンスキーから写真術を学ぶ。
生い立ち
[編集]紀伊国南牟婁郡神川村(現在の和歌山県熊野市神川町)で、父・茂兵衛、母・具栄の長男として生まれる。 生家は「田本屋敷」と呼ばれ、10反歩の田畑を持ち多くの小作人を持つ豪農であった[1]。
長崎に行き、蘭方医・吉雄圭斎[注釈 1]
1859年(安政2年)に長崎から箱館に転勤した通詞・松村喜四郎に伴い、箱館に移住した。
写真家時代
[編集]明治に入ると、開拓使長官・東久世通禧の面識を得て、しばしば東久世の前で写真術を披露した。1871年に開拓使は田本に札幌の撮影を命じた。
墓は函館市の住吉町共同墓地にある。また、故郷・
死後
[編集]1968年(昭和43年)、日本写真家協会が「写真百年 日本人による写真表現の歴史」展を開催し、開拓使時代の田本の写真も展示した[3]。
主要写真
[編集]登場する作品
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 飯沢耕太郎『日本写真史概説』岩波書店〈日本の写真家 別巻〉、1999年。ISBN 4-00-008381-3。
- 岡本実『幕末の北海道写真師 田本研造』熊野市青年商友会出版事務局、1983年。ISBN 4-87601-033-1。
- 木下直之『田本研造と明治の写真家たち』岩波書店〈日本の写真家 2〉、1999年。ISBN 4-00-008342-2。
- 佐藤清一『箱館写真のはじまり』五稜郭タワー〈函館文化発見企画 1〉、1999年。
- 村井雄二郎『箱館戦争銘々伝』 上、新人物往来社、1999年、213-220頁。ISBN 4-00-008381-3。
- “幕末明治の写真師列伝 第一回 田本研造” (pdf). 日本カメラ財団. 2021年6月16日閲覧。