コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:青子守歌/記事本文中への主要執筆者表示機能の検討/テストケース

青子守歌/記事本文中への主要執筆者表示機能の検討/テストケース
佐久間ダム
左岸所在地 静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間
右岸所在地 愛知県北設楽郡豊根村
位置
青子守歌/記事本文中への主要執筆者表示機能の検討/テストケースの位置(日本内)
青子守歌/記事本文中への主要執筆者表示機能の検討/テストケース
北緯35度05分58秒 東経137度47分39秒 / 北緯35.09944度 東経137.79417度 / 35.09944; 137.79417
河川 天竜川水系天竜川
ダム湖 佐久間湖【ダム湖百選
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 155.5 m
堤頂長 293.5 m
堤体積 1,120,000 m3
流域面積 4,156.5 km2
湛水面積 715.0 ha
総貯水容量 326,848,000 m3
有効貯水容量 205,444,000 m3
利用目的 発電
洪水調節再開発後)
事業主体 電源開発
国土交通省中部地方整備局(再開発)
電気事業者 電源開発
発電所名
(認可出力)
佐久間発電所 (350,000kW)
新豊根発電所 (1,125,000kW)
施工業者 間組
着手年 / 竣工年 1953年1956年
出典 [1][2]
備考 建設省河川局長通達第一類ダム 
天竜奥三河国定公園
テンプレートを表示

佐久間ダム(さくまダム)は静岡県浜松市天竜区愛知県北設楽郡豊根村にまたがる、一級河川天竜川本流中流部に建設されたダムである。

電源開発(J-POWER)が管理する高さ155.5メートル重力式コンクリートダム。日本第9位の高さ[3]と第8位の総貯水容量[4]を有する日本屈指の巨大ダムであり、戦後日本の土木技術史の原点となった日本のダムの歴史に刻まれる事業である。佐久間発電所と新豊根発電所により最大147万5,000キロワットを発電する水力発電を主目的とし、副次的に豊川用水の水源にもなっているほか、2004年(平成16年)より洪水調節目的を付加して多目的ダムとするダム再開発事業国土交通省によって進められている。ダムによって形成される人造湖佐久間湖と命名され、ダム湖百選に選定されたほか天竜奥三河国定公園に指定されており、地域の主要な観光地になっている。

地理

[編集]

ダムのある天竜川は諏訪湖を水源とし、木曽山脈赤石山脈の間を縫うようにして南に流れる。上流より泰阜(やすおか)ダム平岡ダムが建設されており、その下流に佐久間ダムは建設された。ダムは天竜川が大きく蛇行する大千瀬川との合流点の直上流部、静岡県と愛知県の県境に建設されている。ダムが建設された当時の所在地は磐田郡佐久間村であったが、ダム完成直後昭和の大合併佐久間町となり、平成の大合併によって浜松市に編入、政令指定都市となったことから現在は天竜区となっている。高さ100メートル以上のダムがある政令指定都市は浜松市のほか札幌市豊平峡定山渓ダム)と静岡市畑薙第一井川ダム)がある。

なお、佐久間湖を含めた場合には静岡県・愛知県のほか長野県下伊那郡天龍村にも掛かっており、三県にまたがるダムも日本では稀少なものである。


中略


観光

[編集]
佐久間ダムの天端(てんば)。飯田富山佐久間線が上を通る。

ダムと佐久間湖は天竜奥三河国定公園に指定され、佐久間湖は2005年(平成17年)に旧佐久間町の推薦で財団法人ダム水源地環境整備センターが選ぶダム湖百選に選ばれた。遠州地域の主要な観光地の一つで、展望台からは巨大なダムの姿が一望できるほか、佐久間湖では新緑や紅葉が楽しめる。1997年(平成7年)3月リニューアルオープンした「さくま電力舘」では佐久間ダムの歴史や最新のバーチャルゲームをはじめ、体験しながら電気の科学を学ぷことができる。入場閲覧は無料である。また毎年10月の最終日曜日には「佐久間ダム祭り」が開催されるが、紅葉の頃でもあり景色も良く見ごろである。佐久間ダム祭りではダム湖で竜神の舞の演舞が行われ、ダム堤内に入ることもできる。佐久間湖ではアユニジマスが釣れるが、漁業権は佐久間ダム漁業協同組合が管理しているため、釣る際には入漁券の購入が必要である[5]

アクセスとしては公共交通機関ではJR東海飯田線中部天竜駅が最寄の駅となる。中部天竜駅からは佐久間ダム祭り時には無料シャトルバスが運行されるが、それ以外の時はタクシー、あるいは約2.5キロメートルの徒歩になる。ただしタクシーは現在では旧佐久間町にないため旧水窪町から呼ぶことになり、呼ぶだけで相当の時間と料金を要する。徒歩でも歩道や誘導標識はあるため、行くことは十分可能である。またかつては右岸工事用道路として使用されていた天竜川沿いの廃道を歩くと、放流写真の様にダムがそびえ立つ姿を見ることができた。現在は悪路・未整備、かつ落石多発の危険性が高く通行止めであり、柵で閉鎖されている[6]

車では東京静岡市からは東名高速道路浜松インターチェンジから国道152号国道473号経由で佐久間町中心部に向かうルート、大阪市名古屋市からは同高速豊川インターチェンジから国道151号で北設楽郡東栄町に向かうルート、松本市飯田市からは国道151号・国道418号経由で下伊那郡天龍村に向かうルートがある。何れのルートも長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線を通って行くことになる。佐久間ダムの天端(てんば)へと通じるこの県道は3県続く県道1号線として非常に珍しい。しかし生活道路としてはほとんど利用されておらず、新豊根発電所近傍までダム湖から採取した砂を運搬するダンプトラックが頻繁に通るのみである。特に長野県側から入る場合はほとんど直線走路が無いので、運転には細心の注意が必要となる。また山一つ超えた西側には新豊根ダムがあるが、国道151号経由で大回りをしなければ到達できず、地図の割には遠い。

参考文献

[編集]
  • 建設省河川局編『多目的ダム全集』国土開発調査会、1957年
  • 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編『日本の多目的ダム 1963年版』山海堂、1963年
  • 30年史編集委員会編『電発30年史』電源開発、1984年
  • 社団法人中部建設協会編『天竜川 治水と利水』建設省中部地方建設局浜松工事事務所、1990年
  • 社団法人日本河川協会監修『河川便覧 2004』国土開発調査会、2004年
  • 高崎哲郎『湖水を拓く 日本のダム建設史』鹿島出版会2006年 ISBN4-306-09381-6
  • 電源開発企画部編『10年史』電源開発、1962年
  • 水資源開発公団編『水資源開発公団30年史』財団法人水資源協会、1992年

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]