利用者:貿易風/作業用スペース1
表示
< 利用者:貿易風
主に参考文献の整理に使うスペースです。 |
奇術・マジシャン関係
[編集]- 荒木一郎 『テクニカルなコインマジック講座』 東京堂出版、2005年。ISBN 978-4490205619。
- 荒木一郎 『テクニカルなカードマジック講座〈2〉』 東京堂出版、2006年。ISBN 978-4490205985。
- 荒木一郎 『テクニカルなクロースアップマジック講座』 東京堂出版、2007年。ISBN 978-4490206241。
- 泡坂妻夫 『大江戸奇術考―手妻・からくり・見立ての世界』 平凡社新書、2001年。ISBN 978-4582850833。
- 緒川集人・林敏明 『最新コインマジック徹底解説!』 壮神社、2005年。ISBN 978-4903260129。
- カズ・カタヤマ 『図解 ステージマジック入門』 東京堂出版、2004年。ISBN 978-4490205336。
- カズ・カタヤマ 『図解 マジックテクニック入門』 東京堂出版、2003年。ISBN 978-4490205145。
- カズ・カタヤマ 『図解 マジックパフォーマンス入門』 東京堂出版、2006年。ISBN 978-4490205886。
- 北見マキ 『ステージマジック (奇術入門シリーズ)』 東京堂出版、1993年。ISBN 978-4490202274。
- 高木重朗 『カードマジック事典』 東京堂出版、1983年。ISBN 978-4490101751。
- 高木重朗 『カードマジック (奇術入門シリーズ)』 東京堂出版、1987年。ISBN 978-4490201192。
- 高木重朗 『ロープマジック (奇術入門シリーズ)』 東京堂出版、1987年。ISBN 978-4490201215。
- 高木重朗・二川滋夫 『コインマジック事典』 東京堂出版、1986年。ISBN 978-4490102178。
- 高木重朗・麦谷眞里 『カードマジック入門事典』 東京堂出版、1987年。ISBN 978-4490102246。
- 高木重朗 『大魔術の歴史』 講談社、1988年。ISBN 978-4061489103。
- 日本奇術協会監修 『七十年の歩み : 社団法人日本奇術協会創立七十周年記念誌』 日本奇術協会、2006年。
- 二川滋夫 『コインマジック (奇術入門シリーズ)』 東京堂出版、1987年。ISBN 978-4490201178。
- 二川滋夫 『テーブルマジック (奇術入門シリーズ)』 東京堂出版、1993年。ISBN 978-4490202236。
- 二川滋夫 『基礎からはじめるコインマジック』 東京堂出版、2006年。ISBN 978-4490205770。
- 前川道介 『アブラカダブラ 奇術の世界史』 白水社、1991年。ISBN 978-4560039793。
- 松田道弘 『クロースアップ・マジック (fukkan.com)』 ブッキング、2005年。ISBN 978-4835441818。
- 松田道弘 『シルクマジック (奇術入門シリーズ) 』 東京堂出版、1987年。ISBN 978-4490201307。
- 松田道弘 『夢のクロースアップ・マジック劇場』 東京堂出版、2005年。ISBN 978-4490205466。
- 松田道弘 『松田道弘のクロースアップ・カードマジック』 東京堂出版、1994年。ISBN 978-4490202359。
- 松田道弘 『世界のマジシャン・フーズフー―マジシャン人名録』 東京堂出版、1995年。ISBN 978-4490104080。
- 松田道弘 『松田道弘のマニアック・カードマジック』 東京堂出版、1996年。ISBN 978-4490202854。
- 松田道弘 『現代カードマジックのアイディア』 東京堂出版、1999年。ISBN 978-4490203899。
- 松田道弘 『クラシック・マジック事典』 東京堂出版、2002年。ISBN 978-4490106084。
- 松田道弘 『クラシック・マジック事典〈2〉タネも仕掛もあるマジック』 東京堂出版、2003年。ISBN 978-4490106237。
- 松田道弘 『現代カードマジックのテクニック』 東京堂出版、2003年。ISBN 978-4490205121。
- 松田道弘 『マジック大全』 東京堂出版、2003年。ISBN 978-4000021562。
- 松田道弘 『松田道弘のオリジナル・カードマジック』 東京堂出版、2006年。ISBN 978-4490205930。
- 松田道弘 『松田道弘のカードマジック 改訂新版』 東京堂出版、2007年。ISBN 978-4490206074。
- W・B・ギブソン著、高木重朗訳 『奇跡・大魔法のカラクリ』 東京堂出版、1990年。ISBN 978-4490201666。
- ジム・ステインメイヤー著、飯泉恵美子訳 『ゾウを消せ -天才マジシャンたちの黄金時代』 河出書房新社、2006年。ISBN 978-4309224473。
- ハロルド・R・ライス著、二川滋夫訳 『シルクマジック大事典〈1〉』 東京堂出版、1995年。ISBN 978-4490103908。
- ハロルド・R・ライス著、二川滋夫訳 『シルクマジック大事典〈2〉』 東京堂出版、1995年。ISBN 978-4490104059。
- マックス・メイヴィン著、TON・おのさか訳 『パケット・トリック―手品から超不思議現象まで』 東京堂出版、2005年。ISBN 978-4490205558。
- ロベルト・ジョビー著、加藤友康訳 『ロベルト・ジョビーのカード・カレッジ〈第1巻〉』 東京堂出版、2000年。ISBN 978-4490204148。
- ロベルト・ジョビー著、加藤友康訳 『ロベルト・ジョビーのカード・カレッジ〈第2巻〉』 東京堂出版、2001年。ISBN 978-4490204483。
- ロベルト・ジョビー著、壽里竜訳 『ロベルト・ジョビーのカード・カレッジ〈第4巻〉』 東京堂出版、2007年。ISBN 978-4490206159。
- リチャード・カウフマン著、TON・おのさか訳 『世界のコインマジック』 東京堂出版、2004年。ISBN 978-4490205220。
- S・W・アードネス著、浜野明千宏訳 『プロがあかすカードマジック・テクニック (復刊版)』 東京堂出版、1989年。ISBN 978-4490201512。
- Artur H.Buckley, CARD CONTROL, Dover Publications, 1993.
- S・W・Erdnase, The Expert at the Card Table, Dover Publications, 1995.
- 荒木一郎 『カードマジック19の秘宝』 里文出版、2000年。ISBN 978-4898060247。
- 荒木一郎 『舶来カード奇術あ・ら・カルト』 東京堂出版、2001年。ISBN 978-4490204513。
- 荒木一郎 『テクニカルなカードマジック講座』 東京堂出版、2004年。ISBN 978-4490205268。
- 泡坂妻夫 『泡坂妻夫マジックの世界』 東京堂出版、2006年。
- ウィザード・イン編 『見せますカードマジックショー』 キャンパスシネマ、2000年。
- ウィザード・イン編 『見せますコインマジックショー』 キャンパスシネマ、2001年。
- 緒川集人・林敏明 『最新カードマジック徹底解説EX!』 壮神社、2006年。ISBN 978-4903260198。
- 坂倉元生 『21世紀の究極の奇術』 中日新聞社出版開発局、2000年。
- 林敏明 『最新カードマジック徹底解説!』 壮神社、2003年。ISBN 978-4915906770。
- 林敏明・柳田昌宏 『最新トリックカード徹底解説!』 壮神社、2003年。ISBN 978-4915906824。
- 林敏明・柳田昌宏 『最新技法徹底解説!』 壮神社、2005年。
- ハーラン・ターベル著、加藤英夫訳 『ターベルコースインマジック 第1巻』 テンヨー、1975年。
- ハーラン・ターベル著、加藤英夫訳 『ターベルコースインマジック 第2巻』 テンヨー、1976年。
- 藤山新太郎 『プロが教えるロープマジック』 東京堂出版、2008年。ISBN 978-4490206296。
- 麦谷眞里 『即席マジック入門事典』 東京堂出版、1997年。ISBN 978-4490104509。
- 麦谷眞里 『クラシック・マジック入門事典』 東京堂出版、2005年。
- 柳田昌宏・秋元正 『見せますトゥルーマジックショー』 キャンパスシネマ、1998年。
- マーチン・ガードナー著、壽里竜訳 『マーチン・ガードナー・マジックの全て』 東京堂出版、1999年。ISBN 978-4490203721。
- マーチン・ガードナー著、壽里竜訳 『続マーチン・ガードナー・マジックの全て』 東京堂出版、2002年。ISBN 978-4490204582。
- ロベルト・ジョビー著、壽里竜訳 『ロベルト・ジョビーのカード・カレッジ〈第3巻〉』 東京堂出版、2006年。ISBN 978-4490205817。
- 青園謙三郎 『松旭斎天一の生涯』 品川書店、1976年。
- 石川雅章 『松旭斎天勝』 桃源社、1968年(1999年に大空社より復刊)。
- 初代松旭斎天勝 『魔術の女王一代記』 かのう書房、1991年。
- 秦豊吉 『明治奇術史』 秦豊吉、1952年。
- 丸川賀世子 『奇術師誕生』 新潮社、1984年。
- 南博ほか 『芸双書 第4巻 めくらます』 白水社、1981年。
野生児・隔離児関係
[編集]- J・A・L・シング著、中野善達・清水知子訳 『狼に育てられた子―カマラとアマラの養育日記』 福村出版、1978年。ISBN 978-4571215018。
- ロバート・ジング著、中野善達・福田廣訳 『野生児の世界―35例の検討』 福村出版、1978年。ISBN 978-4571215025。
- A・V・フェイオルバッハ著、中野善達・生和秀敏訳 『カスパー・ハウザー―地下牢の17年』 福村出版、1977年。ISBN 978-4571215032。
- ロバート・ジング他著、中野善達編訳 『遺伝と環境―野生児からの考察』 福村出版、1978年。ISBN 978-4571215049。
- ルシアン・マルソン著、中野善達・南直樹訳 『野生児―その神話と真実』 福村出版、1977年。ISBN 978-4571215056。
- ブルーノ・ベッテルハイム他著、中野善達編訳 『野生児と自閉症児―狼っ子たちを追って』 福村出版、1978年。ISBN 978-4571215063。
- J・M・G・イタール著、 中野善達・松田清訳 『新訳アヴェロンの野生児―ヴィクトールの発達と教育』 福村出版、1978年。ISBN 978-4571215070。
(以上、「野生児の記録」シリーズ)
- C・マクリーン著、中野善達訳編 『ウルフ・チャイルド―カマラとアマラの物語』 福村出版、1984年。ISBN 978-4571210044。
- ハーラン・レイン著、中野善達訳編 『アヴェロンの野生児研究』 福村出版、1980年。
- ロジャー・シャタック著、生月雅子訳 『アヴェロンの野生児―禁じられた実験』 家政教育社、1982年。ISBN 978-4760601950。
- A・ゲゼル著、生月雅子訳 『狼にそだてられた子』 家政教育社、1967年。ISBN 978-4760603244。
- 種村季弘 『謎のカスパール・ハウザー』 河出書房新社、1991年。ISBN 978-4309006611。
- スーザン・カーチス著、久保田競・藤永安生訳 『ことばを知らなかった少女ジーニー―精神言語学研究の記録』 築地書館、1992年。ISBN 978-4806745600。
- ラス・ライマー著、片山陽子訳 『隔絶された少女の記録』 晶文社、1995年。ISBN 978-4794962157。
- J・C・アルメン著、佐藤房吉訳 『砂漠の野生児―サハラのカモシカ少年』 1975年、評論社。
結び目関連
[編集]- 和田守健 『ロープの結び方』 舵社、2003年。ISBN 978-4807215119。
- ジェフリー・バドワース著、乙須敏紀訳 『結びのテクニック』 産調出版、2001年。ISBN 978-4882822363。
- 羽根田治 『アウトドア・ロープテクニック』 山と溪谷社、1999年。ISBN 978-4635043052。
- 羽根田治 『結び方全書―暮らしに使える170の結び』 池田書店、2009年。ISBN 978-4262152257。
- 前島一義 『図解 実用ロープワーク』 成山堂書店、1999年。ISBN 978-4425481125。
- 小暮幹雄 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』 新星出版社、2001年。ISBN 978-4405070783。
- 小暮幹雄 『図解 ひもとロープの結び方大事典』 日東書院本社、2006年。ISBN 978-4528011809。
- 堤信夫 『ロープレスキュー技術』 ナカニシヤ出版、2008年。ISBN 978-4779502842。
- マリオ・ビゴン・グイド・レガッツォーニ著、杉浦昭典訳 『結びの百科―実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター』小学館、1983年。ISBN 978-4093300261。
- 額田巌 『結び』 法政大学出版局、1972年。
- 額田巌 『結び目の謎』 中央公論社、1980年。
- C・C・アダムス著、金信泰造訳 『結び目の数学』 培風館、1998年。ISBN 978-4563002541。
- 村杉邦男 『結び目理論とその応用』 日本評論社、1993年。ISBN 978-4535781993。
- 鈴木晋一 『結び目理論入門』 サイエンス社、1991年。ISBN 978-4781906331。
- W. B. R. リコリッシュ 『結び目理論概説』 シュプリンガー・フェアラーク東京、2000年。ISBN 978-4431708599。
- 落合豊行・豊田英美子・山田修司 『コンピュータによる結び目理論入門』 牧野書店 、1996年。ISBN 978-4795201095。
- 河内明夫 『結び目理論』 シュプリンガー・フェアラーク東京、1990年。ISBN 978-4431705710。
- L・H・カウフマン 『結び目の数学と物理』 培風館、1995年。ISBN 978-4563002374。
- V. V. Prasolov, A. B. Sossinsky, Knots, Links, Braids and 3-Manifolds, Amer Mathematical Society, 1993. ISBN 978-0821808986.
ケータイ小説関連
[編集]- 本田透 『なぜケータイ小説は売れるのか』 ソフトバンククリエイティブ、2008年。ISBN 978-4797344028。
- 石原千秋 『ケータイ小説は文学か』 筑摩書房、2008年。ISBN 978-4480687852。
- 速水健朗 『ケータイ小説的。――“再ヤンキー化”時代の少女たち』 原書房、2008年。ISBN 978-4562041633。
- 杉浦由美子 『ケータイ小説のリアル』 中央公論新社、2008年。ISBN 978-4121502797。
- 吉田悟美一 『ケータイ小説がウケる理由』 毎日コミュニケーションズ、2008年。ISBN 978-4839926601。
- 伊東寿朗 『ケータイ小説活字革命論―新世代へのマーケティング術』 角川SSコミュニケーションズ、2008年。ISBN 978-4827550375。
- 中村航・草野亜紀夫・鈴木謙介「ケータイ小説は『作家』を殺すか」『文學界』2008年1月号。
やおい・ボーイズラブ・腐女子関連
[編集]- 『ユリイカ 総特集・腐女子マンガ体系』2007年6月臨時増刊号。
- 『ユリイカ 総特集・BLスタディーズ』2007年12月臨時増刊号。
- 野火ノビタ 『大人は判ってくれない―野火ノビタ批評集成』 日本評論社、2003年。ISBN 978-4535583672。
- 斎藤環 『関係する女 所有する男』 講談社、2009年。ISBN 978-4062880084。
- 斎藤環 『博士の奇妙な思春期』 日本評論社、2003年。ISBN 978-4535561977。
- 東園子「妄想の共同体――「やおい」コミュニティにおける恋愛コードの機能」『思想地図〈vol.5〉特集・社会の批評』 日本放送出版協会、2010年。ISBN 978-4140093481。
- 東園子 「女性のホモソーシャルな欲望の行方――二次創作「やおい」についての一考察」『文化の社会学―記憶・メディア・身体』 文理閣、2009年。ISBN 978-4892595868。
- 松田いりあ 「消費社会と消費文化――「女の系譜」のゆくえ」『文化の社会学―記憶・メディア・身体』。
- 伊藤剛 『マンガは変わる―“マンガ語り”から“マンガ論”へ』 青土社、2007年。ISBN 978-4791763856。
- 宮台真司 『中学生からの愛の授業』 コアマガジン、2010年。ISBN 978-4862527363。
- 榊原史保美 『やおい幻論―「やおい」から見えたもの』 夏目書房、1998年。ISBN 978-4931391420。
- 金田淳子「解釈共同体のポリティクス」『文化の社会学』有斐閣、2007年。ISBN 978-4641122420。
- 金田淳子 「ヤオイ・イズ・アライブ わかりたいあなたのための、やおいマンガ・マップ」『ユリイカ』 2006年1月号。
- 高橋すみれ 「「やおい化」する視線、その戦略にむけて――『DEATH NOTE』同人漫画を例に――」『女性学年報』26号。
- 柿沼瑛子・栗原知代『耽美小説・ゲイ文学ブックガイド』 白夜書房、1993年。ISBN 978-4893673237。
- 中島梓 『コミュニケーション不全症候群』 筑摩書房、1991年。ISBN 978-4480855961。
- 中島梓 『タナトスの子供たち―過剰適応の生態学』 筑摩書房、2005年。ISBN 978-4480420916。
- 山田田鶴子 『少女マンガにおけるホモセクシュアリティ』 ワイズ出版、2007年。ISBN 978-4898302125。
- 石田美紀 『密やかな教育―“やおい・ボーイズラブ”前史』 洛北出版、2008年。ISBN 978-4903127088。
- 水間碧 『隠喩としての少年愛―女性の少年愛嗜好という現象』 創元社、2005年。ISBN 978-4422320250。
- 杉浦由美子 『腐女子化する世界―東池袋のオタク女子たち』 中央公論新社、2006年。ISBN 978-4121502292。
- 杉浦由美子 『オタク女子研究 腐女子思想大系』 原書房、2006年。ISBN 978-4562039920。
- 杉浦由美子 『101人の腐女子とイケメン王子 ~腐女子<恋愛観>研究』 原書房、2009年。ISBN 978-4562045358。
- 斎藤環「「萌え」の象徴的身文」『網状言論F改―ポストモダン・オタク・セクシュアリティ 』青土社、2003年。ISBN 978-4791760091。
- 小谷真理 『女性状無意識(テクノガイネーシス)―女性SF論序説』 勁草書房、1994年。ISBN 978-4326152896。
- 上野千鶴子 「ジェンダーレス・ワールドの〈愛〉の実験――少年愛マンガをめぐって」『発情装置―エロスのシナリオ』 筑摩書房、1998年。ISBN 978-4480863119。
- 名藤多香子 「「二次創作」活動とそのネットワークについて」『それぞれのファン研究―I am a fan 』 風塵社、2007年。ISBN 978-4776300359。
- 熊田一雄 『男らしさという病?―ポップ・カルチャーの新・男性学』 風媒社、2005年。ISBN 978-4833110679。
- 永久保陽子 『やおい小説論―女性のためのエロス表現』 専修大学出版局、2005年。ISBN 978-4881251546。
- 西村マリ 『アニパロとヤオイ』 太田出版、2001年。ISBN 978-4872336436。
- 藤本由香里 『私の居場所はどこにあるの?―少女マンガが映す心のかたち』 学陽書房、1998年。ISBN 978-4313870116。
- 堀あきこ 『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』 臨川書店、2009年。ISBN 978-4653040187。
- 笠間千浪 「《解釈共同体》としての「やおい」サブカルチャー――消費社会の高度化と女性たちのオルタナティヴな語り――」『日本社会とジェンダー』 明石書店、2001年。ISBN 978-4750315065。
- 荷宮和子 『おたく少女の経済学―コミックマーケットに群がる少女達』 廣済堂出版、1995年。ISBN 978-4331006801。
- 霜村史織 「女性向け二次創作に見られる自己表現」『女性学年報』27号。
- 大塚英志 『少女民俗学―世紀末の神話をつむぐ「巫女の末裔」』 光文社、1989年。ISBN 978-4334060428。
- 藤本純子 「女性の「性」をめぐる眼差しの行方 少女マンガとしての"同性男性愛作品"の変容を手掛かりに」『日本学報』 20号。
- 大塚英志 「少女まんがの消費社会史――「24年組」の発生と終焉――」『岩波講座 現代社会学〈21〉デザイン・モード・ファッション』 岩波書店1996年。ISBN 978-4000107112。
- 小林義寛 「テレビ・アニメのメディア・ファンダム――魔女っ子アニメの世界」『テレビジョン・ポリフォニー―番組・視聴者分析の試み』 世界思想社、1999年。ISBN 978-4790707813。
- 渡辺由美子 「ショタの研究」『国際おたく大学―1998年 最前線からの研究報告』 光文社、1998年。ISBN 978-4334971823。
- 三浦しをん 『シュミじゃないんだ』 新書館、2006年。ISBN 978-4403220487 。