コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:加藤勝憲/江戸時代の出版業者

江戸時代の出版業者(えどじだいのしゅっぱんぎょうしゃ)は室町・戦国時代以前には存在せず明治時代以降には忽然と姿を消した出版業者を指す。

概要

[編集]

慶長年間以来、特に江戸時代に入って隆盛をみた出版業者は、明治時代に入るとほぼ事業を停止してしまった。書誌学、図書学、文献学、出版事業史において、各分野の取り扱う側面から論じられてきたが、電子書籍出版の黎明期である現代において、150年前の大転換の時代を再考しようとする研究が出てきた[1]

井上和雄 編『慶長以来書賈集覧 書籍商名鑑 増訂版』(坂本宗子 増訂)高尾書店、1970年https://dl.ndl.go.jp/pid/12278150/1/4 

井上和雄『慶長以来書賈集覧』(井上和雄三十三回忌特別出版)原論社、1978年https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12276309 

小林善八日本出版文化史』(弥吉光長 解説)青裳堂書店〈日本書誌学大系1〉、1978年https://dl.ndl.go.jp/pid/12277265/1/3 

背景

[編集]

出版の歴史

[編集]

古活字版

[編集]

川瀬一馬『古活字版之研究 [本編]』安田文庫、1937年https://dl.ndl.go.jp/pid/1120471/1/2 

川瀬一馬『古活字版之研究 附図』安田文庫、1937年https://dl.ndl.go.jp/pid/1120474/1/2 

川瀬一馬『増補 古活字版之研究 上巻』日本古書籍商協会、1967年https://dl.ndl.go.jp/pid/2974633/1/3 

川瀬一馬『増補 古活字版之研究 中巻 補訂篇』日本古書籍商協会、1967年https://dl.ndl.go.jp/pid/2972407/1/3 

川瀬一馬『増補 古活字版之研究 下巻 図録篇』日本古書籍商協会、1967年https://dl.ndl.go.jp/pid/2972408/1/3 

川瀬一馬『活版経籍考解説並補訂』日本書誌学会〈狩谷棭斎自筆本覆製附載〉、1933年https://dl.ndl.go.jp/pid/1187865/1/24 

吉田篁墩活版経籍考』日本書誌学会〈狩谷棭斎自筆本覆製附載〉、1933年https://dl.ndl.go.jp/pid/1187865 

写本の時代

[編集]

川瀬一馬『古写古版物語文学書解説 : 付随筆・日記・紀行』雄松堂書店、1974年https://dl.ndl.go.jp/pid/12450202/1/3 

中世期印刷文化

[編集]

川瀬一馬『古活字版之研究 [本編]』安田文庫、1937年https://dl.ndl.go.jp/pid/1120471/1/2 の「中世期印刷文化」の項

木版印刷

[編集]

川瀬一馬『五山版の研究 上巻』日本書籍商業協同組合、1970年https://dl.ndl.go.jp/pid/12234829/1/4 

川瀬一馬『五山版の研究 下巻』日本書籍商業協同組合、1970年https://dl.ndl.go.jp/pid/12236456/1/4 

慶長以来 江戸期の出版事情

[編集]

国文学研究資料館教授 入口敦志版本について① 版本の製作と出版 ─近世初期を中心に─』国文学研究資料館研究部〈平成26年度古典籍講習会 講義資料〉、2015年1月28日https://www.nijl.ac.jp/pages/event/seminar/images/H26-kotenseki04.pdf 

国文学研究資料館教授 大髙洋司版本について② 出版法の確立と近世中・後期の出版』国文学研究資料館研究部〈平成26年度古典籍講習会 講義資料〉、2015年1月28日https://www.nijl.ac.jp/pages/event/seminar/images/H26-kotenseki04.pdf 

金属活字印刷技術の移入

[編集]

本木昌造に始まる活版印刷技術の西洋からの移入は、版木による印刷を駆逐してしまった。

激変した印刷出版技術と流通構造

[編集]

和本と電子書籍 第11回 近世から近代へ 明治20年問題態http://www.book-seishindo.jp/seikei_tanq/tanq_2013B-11.pdf 

本屋仲間制度の崩壊

新刊販売網も変化

出版業者

[編集]

発生

[編集]

井上和雄 編『慶長以来書賈集覧 書籍商名鑑 増訂版』(坂本宗子 増訂)高尾書店、1970年https://dl.ndl.go.jp/pid/12278150/1/4 

発展

[編集]

江戸時代仮名絵入文学書概論 増補版 : 「江戸文学総瞰」解説並に収録書目』大東急記念文庫、1977年https://dl.ndl.go.jp/pid/12455753/1/3 

消滅

[編集]

出典・参考文献

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 橋口侯之介『和本と電子書籍 第1回 日本の書物史とE-Book』成蹊大学 日本探求特別講義B〈2013年後期 和本と電子書籍〉http://www.book-seishindo.jp/seikei_tanq/tanq_2013B-01.pdf 

参考文献

[編集]

橋口侯之介『江戸の本づくり 第1回~第13回』2012年度後期 成蹊大学 日本探求講義B レジュメ。 

橋口侯之介『和本と電子書籍 第1回~第14回』2013年後期 成蹊大学 日本探求特別講義B レジュメ。 

関連文献

[編集]

出版業者、書肆

[編集]

出版史

[編集]

古活字、木活字

[編集]

整版

[編集]


雑誌

[編集]

記念論集

[編集]

川瀬博士古稀記念出版委員会 編『国語国文学論文集 : 川瀬博士古稀記念』雄松堂書店、1979年https://dl.ndl.go.jp/pid/12447525