利用者:スキップジャック/sandbox
ここはスキップジャックさんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください。
登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する、解説)。 その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス 記事がある程度できあがったら、編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。 |
チーム名(通称) | 三協精機、三協 |
---|---|
加盟団体 | 日本野球連盟 |
加盟区分 | 企業チーム |
創部 | 1958年 |
廃部 | 1978年 |
チーム名の遍歴 |
|
本拠地自治体 |
|
都市対抗野球大会 | |
出場回数 | 11回 |
最近の出場 | 1978年 |
最高成績 | 4強 |
社会人野球日本選手権大会 | |
出場回数 | 5回 |
最近の出場 | 1978年 |
最高成績 | 優勝(1回) |
全日本クラブ野球選手権大会 | |
出場回数 | ※出場資格なし |
三協精機硬式野球部(さんきょうせいきこうしきやきゅうぶ)は、長野県諏訪市に本拠地を置き、日本野球連盟に加盟していた社会人野球の企業チームである。1978年に解散した。
運営母体は、電子部品やシステム機器を製造する三協精機製作所。
概要
[編集]1958年、三協精機製作所の硬式野球部『三協精機硬式野球部』として創部した[1]。
1961年に活動4年目で都市対抗野球に初出場を果たし[1]、1971年の都市対抗野球ではベスト4まで進出した。
沿革
[編集]主要大会の出場歴・最高成績
[編集]- 都市対抗野球大会 - 出場11回、4強1回(1971年)
- 社会人野球日本選手権大会 - 出場5回、優勝1回(1974年)
- JABA東京スポニチ大会 - 優勝1回(1972年)
- JABA長野県知事旗争奪野球大会 - 優勝8回(1964、1967、1972、1973、1974、1975、1977、1978年)
- JABA静岡大会 - 優勝1回(1977年)
- JABA富山市長旗争奪富山大会 - 優勝3回(1971、1974、1977年)
- JABA伊勢・松阪大会 - 優勝2回(1977、1978年)
主な出身プロ野球選手
[編集]- 岡野義光(捕手) - 1962年に中日ドラゴンズに入団
- 森本潔(内野手) - 1963年に阪急ブレーブスに入団
- 県真澄(外野手) - 1964年に南海ホークスに入団
- 池島和彦(投手) - 1969年ドラフト7位で阪神タイガースに入団
- 会田照夫(投手) - 1970年ドラフト8位でヤクルトスワローズに入団
- 玉井信博(投手) - 東洋大学在学時の1971年ドラフト7位で読売ジャイアンツから指名を受け、1972年のシーズン終了後に入団
- 山口富夫(投手) - 1972年ドラフト2位で太平洋クラブライオンズに入団
- 伊藤文隆(投手) - 1977年ドラフト1位で阪神タイガースに入団
- 平田恒雄(外野手) - 1978年ドラフト4位で中日ドラゴンズに入団
- 鈴木誠(投手) - 1978年ドラフト外で阪神タイガースに入団
- 田中昌宏(投手) - 1978年ドラフト外で阪神タイガースに入団
- 中村昭(捕手) - 1978年ドラフト外で読売ジャイアンツに入団
- 佐々木正行(外野手) - 休部に伴い大昭和製紙に移籍し、1980年ドラフト2位でヤクルトスワローズに入団
- 小嶋正宣(投手) - 休部に伴い東芝に移籍し、1980年ドラフト外で阪急ブレーブスに入団
- 上川誠二(内野手) - 休部に伴い大昭和製紙に移籍し、1981年ドラフト外で中日ドラゴンズに入団
- 二村忠美(外野手) - 休部に伴い九州産交に移籍し、1982年ドラフト3位で日本ハムファイターズに入団
かつて在籍していた選手・コーチ・監督
[編集]- 内田俊雄(内野手) - 選手として在籍。引退後、亜細亜大学硬式野球部と拓殖大学野球部の監督を歴任。
- 光沢毅(投手) - 選手・監督として在籍。現在は、ブラインドゴルフ選手。
脚注
[編集]関連項目
[編集]
柳井市古市金屋 | |
---|---|
白壁の街並み | |
重要伝統的建造物群保存地区 | |
基本情報 | |
所在地 | 山口県柳井市 |
種別 | 商家町 |
選定年月日 | 1984年(昭和59年)12月10日 |
選定基準 | 1 |
面積 | 1.7ha |
柳井市古市金屋伝統的建造物群保存地区(やないしふるいちかなやでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)は、山口県柳井市にある伝統的建造物群保存地区。国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。柳井市柳井津の一部、約1.7haの範囲である。
概要
[編集]柳井は瀬戸内海の本町通りに面してたつ町家は妻入、本瓦葺、 二階建で、漆喰壁の大壁造を基本とする。中に 平入りのものが混じるが、前面の庇の軒線はそ ろい、町並みに統一感をあたえ、また2階壁面 に開く窓は、建ちの高い建物の正面の意匠を調 和よいものにし、漆喰壁の白壁に深い陰影をつ け、大壁造の重厚な町家をひきたたせている。 明治以後、この地域は柳井津の中心街として 栄え、商業活動が盛んであった。この時期に1 階部分は改造を受けたものも少なくないが、もと は國森家住宅のように全面はブチョウ(風聴)の 構えで、全体が開放できる形式が多かった。
柳井は瀬戸内海の要衝の地で古くから栄えた。柳井川は物資輸送の役割を果たし、荷卸場中心として街路が作られた。東西に通じる本町通りと南側柳井町に連なる掛屋小路両側に連なる商屋の町並みで、本瓦葺漆喰塗籠の重厚な造りである。
柳井市古市・金屋地区には、妻入型式で本瓦葺、入母屋型の屋根をもつ江戸時代の商家の家並みが続きます。
藩政時代には岩国藩のお納戸と呼ばれ、賑わった町筋です。
夏の金魚ちょうちん祭りの頃には、かわいらしい金魚ちょうちんが飾られます。
村田町は仙台市の南方に位置し、その中の村田は江戸時代に村田城の東側を中心に紅花の集散地として、明治時代以降は繭の集散地として栄えた商家町である[1]。江戸時代の商人は上方等と活発に取引きをし、明治時代期以降の商人は商店経営や地主経営等を積極的に行って財を成した。
重要伝統的建造物群保存地区データ
[編集]地区名称:柳井市古市金屋
種別:商家町
選定年月日:1984年12月10日
選定基準:(1)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
面積:1.7ha
主な建造物・施設
[編集]- 白壁ふれあい広場
- 国森家住宅
- 甘露醤油資料館(佐川醤油店)
- 柳井市町並み資料館
- 湘江庵
- むろやの園
- やない西蔵
- しらかべ学遊館
アクセス
[編集]周辺情報
[編集]- スポーツランドSUGO
- 白鳥神社
- 願勝寺
- 村田城跡
脚注
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 柳井市古市金屋(山口県) - 重要伝統的建造物群保存地区一覧
- 白壁の町並み(柳井市古市金屋地区伝統的建造物群保存地区) - おいでませ山口 山口県観光連盟
- 柳井市の文化財 柳井市古市・金屋伝統的建造物群保存地区 - 柳井市
八女市八女福島 | |
---|---|
磁器生産で発展した町並み | |
重要伝統的建造物群保存地区 | |
基本情報 | |
所在地 | 福岡県八女市 |
種別 | 商家町 |
選定年月日 | 2002年(平成14年)5月23日 |
選定基準 | 2 |
面積 | 19.8ha |
八女市八女福島伝統的建造物群保存地区(やめしやめふくしまでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)は、福岡県八女市にある伝統的建造物群保存地区。国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。八女市本町の一部、約19.8haの範囲である。
概要
[編集]八女市の中心市街地・福島は天正15年(1587)筑紫広門が築いた福島城を、慶長5年(1600)関が原の戦いで功を上げ、筑後一円32万5千石(柳河城を本拠とした)に抜擢された田中吉政が、支城として大修築し、城下町をつくった後、大きく栄える。福島城は三重の堀によって囲み、中堀・外堀の南半には城を迂回する往還道路に沿って「町人地」を配したと考えられる。町人地の敷地はこの往還道路と中堀・外堀の間に短冊状に地割がなされている。
元和6年(1620)当地は久留米藩有馬豊氏の支配下となり、福島城は廃城となったが、町人地はその後も八女地方の交通の要衝の地として、また、経済の中心地として発展する。福島は城下町としては短期間であったが、その間に都市の主要な骨格ができたと思われ、今も本丸跡、城堀跡の水路、屈曲した道路網等当時の面影を残している。
重要伝統的建造物群保存地区データ
[編集]地区名称:八女市八女福島
種別:商家町
選定年月日:2002年5月23日
選定基準:(2)伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
面積:15.9ha
主な建造物・施設
[編集]- 有田陶磁美術館
- 旧田代家西洋館(有田異人館)
- トンバイ塀のある裏通り
アクセス
[編集]周辺情報
[編集]脚注
[編集]- ^ “有田町有田内山(佐賀県)”. 重要伝統的建造物群保存地区一覧. 2023年10月17日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 八女市八女福島(福岡県) - 重要伝統的建造物群保存地区一覧
- 八女・福島の町並み - 八女市茶のくに観光案内所
- 八女福島の町並み(歴史と保存の取り組み) - 八女市ホームページ