利用者‐会話:Yokosuka-No1
--Yokosuka-No1(会話) 2015年5月5日 (火) 09:07 (UTC){| style="vertical-align:top; border:1px solid #abf5d5; background-color:#f1fcf5;padding:0" ! style="border-bottom:1px solid #abf5d5; background-color:#d0f5e5; padding:0.2em 0.5em 0.2em 0.5em; font-size:80%; font-weight:bold;" | ウィキペディア日本語版へようこそ! |- | style="border-bottom:1px solid #f1fcf5; padding:0.4em 1em 0.3em 1em; text-align: left; font-size:80%;" | こんにちは、Yokosuka-No1さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
ヘルプ
|
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
|
- Hello, Yokosuka-No1! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
- ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
- Yokosuka-No1さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot(会話) 2014年10月14日 (火) 00:45 (UTC)
|}
ご質問です。
[編集]はじめまして、絹織智紗と申します。一点質問なのですが、Yokosuka-No1さんが編集されました記事のすべてにおける「沿革」部分において、「-(ハイフン)」から変えて「:(コロン)」を挿入されていますが、これは何か特別な編集方針が定まったからなのでしょうか? 後学のためにもご教授いただけましたら幸いです。--絹織智紗(会話) 2014年10月18日 (土) 10:19 (UTC)
はじめまして、Yokosuka-No1です。同じ組織のなので統一性を持たせたほうがよいと思ったからです。--Yokosuka-No1(会話) 2014年10月18日 (土) 11:55 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。ということは別段、編集方針が変わったということではなく、Yokosuka-No1さんのお考えで編集されていたということなんですね。
- こう考えてみましょう。ウィキペディアには数十万の記事があります。各記事ごとに「沿革」が編纂されているものがありますが、それすべてをYokosuka-No1さんのスタイルに書き直さなければならないのでしょうか? 今でしたらまだ傷は浅いです。元のハイフンに戻されることをお勧めします。すべての元々の記事はハイフン仕様で統一されていますよ。--絹織智紗(会話) 2014年10月18日 (土) 12:20 (UTC)
- 繰り返してのお願いです。編集されている記事の沿革部分における「ハイフン」の変更をやめた方が良いです。
- こうも考えてみましょう。Yokosuka-No1さんが参加される以前、幾多の先人の執筆者が記事を書いてきたわけです。それこそ数十万という単位の記事です。Yokosuka-No1さんは「統一性を持たせたほうがよいと思ったから」とのことですが、「同じ組織」であろうとなかろうと、記事は元々すべてが統一されています。今でしたらまだ傷は浅いです。何でしたら私もお手伝いしますから、元に戻しませんか?--絹織智紗(会話) 2014年10月20日 (月) 08:37 (UTC)
Yokosuka-No1です。Wikipediaの「沿革」において、「-(ハイフン)」を使用しなければならない明確な決まりがあれば、根拠となるものを提示してください。もし、私が、ルール違反をしているのであれば、それに従います。 ただ、「すべての元々の記事はハイフン仕様で統一されていますよ。」というご指摘でしたが、私が、最初に編集した「地方隊」のページは最初から「:(コロン)」で表示されておりました。 また、絹織智紗さんにご指摘された後、いくつかの分野のページを閲覧しましたが、「-(ハイフン)」、「:(コロン)」、その他の形式があり、決して、「ハイフン仕様で統一」とはされていないと思います。 絹織智紗さんはこれらのすべての「ハイフン仕様で統一」していない利用者にも、同じようなご指摘をなさっているのでしょうか?。--Yokosuka-No1(会話) 2014年10月21日 (火) 09:41 (UTC)
- そうですね。私も気になってあちこちの記事を見て歩きましたが、ちょっと大げさに書きすぎてしまいましたね。この点、深くお詫びします。
- ですが、私が閲覧した範囲、「コロン」で記述がされている記事は見当たりませんでした。だからといって、Yokosuka-No1さんの編集を否定するわけではありませんが、私が見た記事の先人である執筆者の方が「ハイフン」を使う編集をされてきました。この点をお伝えしたかっただけなのです。直近でいえば、私が気づかなければならなかった編集を[1]のこの差分のようにすっきりと編集された先人がいらっしゃいました。これで確信を深めました。
- いずれにしましても、ルール違反とか指摘とか、大げさなことではないです。先人の例や大多数の編集方法に習うといった、ごく些細なことです。私はそれをお勧めしているだけなのです。--絹織智紗(会話) 2014年10月21日 (火) 22:58 (UTC)
Yokosuka-No1です。絹織智紗さんは、「先人の例や大多数の編集方法に習う」とありますが、私が、最初に編集したページです、[2]ご覧のように以前から、「:(コロン)」、が使用されていたので以後、この書式に習うことにしました。なので私が勝手に「:」を用いたわけではありません。「私が閲覧した範囲、「コロン」で記述がされている記事は見当たりませんでした」ともありますが、陸上自衛隊幹部候補生学校や第2師団 (陸上自衛隊)などいくつものページで「:」が使用されています。 また、装備施設本部のように「-(ハイフン)」、「:(コロン)」にもよらないページもあります。たまたま、絹織智紗さんが閲覧したページでは「:」はなかったのかもしれませんが、多数のページで「:」、その他の方法が使用されているのが現状だと思います。--Yokosuka-No1(会話) 2014年10月22日 (水) 10:16 (UTC)
追伸です。後から確認してわかったのですが、Category:陸上自衛隊の部隊にあるページでは、沿革の部分で「:」が使用されているのが多数あります。下位カテゴリのすべてのページを確認した訳ではありませんが、多数のページで利用されているようです。ですので、私の編集方針も間違っていなかったと確信しました。--Yokosuka-No1(会話) 2014年10月22日 (水) 12:38 (UTC)
- そうでしたか。それではこれ以上、何も申し上げることはございません。いろいろ申し上げ、失礼いたしました。--絹織智紗(会話) 2014年10月23日 (木) 07:22 (UTC)
第111航空隊 (海上自衛隊) について
[編集]第111航空隊 (海上自衛隊)の新規作成、ありがとうございます。大変助かります。
このページについてざっと見ましたところ、「沿革」節の年の記述と「歴代運用機」節に付記された年の記述に齟齬が見受けられます。出典を再確認していただけますでしょうか。MH-53Eについては年と年度の食い違いかなとも思いますので、その場合は年に一致させるだけかと思いますけども。あわせて、記事作成に使用した出典も記事中に出典節を作成して明記していただければ幸いです。特に記述や数字等について脚注とできる部分についてはrefタグで示していただけるとなおよいです。細かな部分ですが、期間の表記は航空隊司令の在任期間にあわせ、「~」ではなく「 - 」で統一したほうが綺麗かなと思いました(単なる表記の統一だけでしたら私でもできますのでそのまま置いておいてもらってもかまいません)。--SuperTheSonic(会話) 2015年5月4日 (月) 16:01 (UTC)
はじめまして、Yokosuka-No1です。ご指摘ありがとうございます。MH-53Eの「沿革」と「歴代運用機」の年の齟齬ですが、編集当初、CH-53E (航空機)のページから「1989年から部隊配備を開始している」との記述をそのまま記載しようとしたのですが、色々と調べてみると朝雲新聞のアーカイブから「MH53E初号機除籍」の記事を見つけまして、その記事から「平成元年11月、MH53E初号機として51空に配備され、性能試験終了後の平成2年3月に111空に装備換えされた。」との記述があり、沿革部分は修正したのですが、歴代運用機の部分は修正し忘れた次第です。なお、運用機の「~」の表記は第1航空隊 (海上自衛隊)の歴代運用機や護衛艦隊の歴代の護衛艦隊旗艦・直轄艦の節を参考に「~」にしました。--Yokosuka-No1(会話) 2015年5月5日 (火) 09:07 (UTC)
ていねいにありがとうございます。実は年の齟齬があるのはMH-53Eだけじゃありませんで、MCH-101も3年食い違っております(最初からあわせて書いておいたらよかったです、申し訳ありません)。海上自衛隊への1号機導入は2008年っぽいですが、即、第111航空隊に配備されたのか、そうではなく2011年の第二次導入のときなのか、で食い違ってそうに思いますが私のほうに資料が全然ないので確認訂正ができませんので、たびたびお手数かけて申し訳ありませんが調べなおして訂正できるようでしたらお願い致します。--SuperTheSonic(会話) 2015年5月5日 (火) 11:02 (UTC)
確認不足で度々すみません。2008年が正しいようです。--Yokosuka-No1(会話) 2015年5月5日 (火) 11:38 (UTC)
記事の方も見ました。すみやかな訂正本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。--SuperTheSonic(会話) 2015年5月5日 (火) 12:09 (UTC)
年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート
[編集]ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
- アンケート (Qualtrics)
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery(会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)
Yokosuka-No1様へ
[編集]Yokosuka-No1様、日常の細やかな編集作業に対し敬意を表します。今回、Yokosuka-No1様から頂戴しましたご指摘についてご回答差し上げます。まずは小生の編集により大変不快な思いをさせてしまいましたこと、お詫び申し上げます。貴殿の警務隊長の編集直後に小生が編集したことについては全くの偶然で、内容等に不備等は全くございません。当方、「官報情報検索サービス」のデータを基に上書き編集しており、出身校・期別につきましては明確な根拠となる情報源を持ち合わせていなかったため、結果としてYokosuka-No1様をはじめ多くの編集に携わった皆様が積み重ねた貴重な情報を削除してしまう結果を招くことになり、重ねてお詫び申し上げます。今後、軽率な改変については慎みます。今回の件につきましては、差し戻しも含め情報の修復をいたします。--Memovox(会話) 2016年8月1日 (月) 10:57 (UTC)
- コメント横から失礼します。この件については当方とも以前同様の事象があり、軽率な執筆は控えるとのコメントをいただいています。彼の今後の伸びしろに期待するということでご容赦願います--カテキン(会話) 2016年8月2日 (火) 00:53 (UTC)(追記)最も、同じことで2人から指導してるので次はありませんが(何とかの顔も三度まで、ってやつで)--カテキン(会話) 2016年8月2日 (火) 01:15 (UTC)
- Yokosuka-No1様、ご連絡くださりありがとうございました。ご存じのとおり、以前にカテキン様からも同様のご指摘を頂戴しており、今回の当方の行為もWikipedia上での不適切な行為であったと認識しております。今回、Yokosuka-No1様が編集された版へ差し戻しいたします。この度は大変ご迷惑をおかけしました。重ねてお詫び申し上げます。--Memovox(会話) 2016年8月2日 (火) 10:23 (UTC)
- 差し戻し確認のご連絡、ありがとうございました。当方も、Yokosuka-No1様から引き続き良きアドバイスをいただけたら幸いに存じます。--Memovox(会話) 2016年8月2日 (火) 12:05 (UTC)
- コメント平素よりお世話になります、利用者:あおのひーたん様の発案に基づきノート:相浦駐屯地とノート:奄美駐屯地に議論ページを設けました。ご意見等ありましたらよろしくお願いします。--カテキン(会話) 2019年3月18日 (月) 13:15 (UTC)
こんばんは
[編集]日々の執筆活動苦労様です。教育訓練研究本部への立項に関してお願いがあり投稿させていただきました。 研究本部の前身は幹部学校研究部ですが、幹部学校と研究本部が既に単独記事として十分な内容になってしまっているので、各々の記事は過去記事として残し、新たに立項すべきではないかと思います。しかるべき時期が来たら、一応提案はしますがそちらでお持ちの意見がありましたら、こちらに記載を頂ければと思いますのでよろしくお願いします。--カテキン(会話) 2017年7月6日 (木) 14:07 (UTC)
2018年3月の陸上自衛隊改編の部隊改編に伴う根拠となる政令が出たことから、該当する部隊の改名に伴う合意形成を始めました。差支えのない範囲でご協力願えればと思います。--カテキン(会話) 2018年2月11日 (日) 05:53 (UTC)
- コメント小平学校副校長の表は、必要でしょうか?将補から1佐に降格したので、いらないと思います。というより陸上自衛隊情報学校から転記している模様ですが、提案はされましたか?ない場合はポリシーに違反するので、今後は注意してください。(僕は小平学校から転記した際、提案をしています)--カテキン(会話) 2018年3月27日 (火) 13:57 (UTC)
- コメントお互いに不要という見解ですので、削除します(放置しておくと航空学校副校長は?となって書き出す人が出るため)--カテキン(会話) 2018年3月28日 (水) 11:33 (UTC)
Yokosuka-No1様へご回答差し上げます
[編集]Yokosuka-No1様、日々の執筆活動、大変お疲れさまです。ご連絡が遅くなりまして大変失礼いたしました。今回ご指摘いただきました件につきまして、ご回答差し上げます。「在職期間」「出身校・期」の位置変更については、その官職に就いた将補等の高官人物の「氏名」に付随するプロフィール(「出身校・期」)として「氏名」の横に位置するほうがよりその人物の特性を把握しやすくなるのではと考えた次第です。また、結果として「在職期間」「全職」「後職」の官職に係る事項が連続することも見易さに繋がるのではないかと判断いたしました。ただし、今回の位置変更については小生の独断によるものであり、Yokosuka-No1様が長年に亘り執筆されてきた様式の破壊行為とも受け取られかねないかもしれません。もし、今回の修正行為においてYokosuka-No1様に不快な思いをさせてしまったとしたら、お詫び申し上げます。ただ、当方としては破壊行為の意図はなく、よりよい記事にしていこうという思いから今回の修正を行ったことをご理解賜ればと存じます(ただ、どなたにも相談することなく独善的であったとは反省すべきと思っております)。--Memovox(会話) 2017年8月17日 (木) 04:45 (UTC)
- Yokosuka-No1様、当方のPC環境不具合により、お返事を差し上げるのが遅れまして大変失礼いたしました。また、ここ数日の人事情報更新作業、大変お疲れさまです。様式が見ずらいとのご指摘、変更作業もしてくださったようでお手数をおかけしました。今後もYokosuka-No1様をはじめ、他の利用者の方々にもより分かりやすい内容になるようにしていきたいと考えております。また何かありましたらご指摘くださると幸いです。--Memovox(会話) 2017年8月27日 (日) 07:34 (UTC)
海上自衛隊航空部隊の改編について
[編集]Yokosuka-No1様、日々の執筆活動、ご苦労さまです。昨日は整備補給隊の検査隊の名称で大変失礼しました。整備補給隊に検査隊が1つしかないないときは整備補給隊の番号だけの名称だったのですね。いつ変更になったのかご存知であればぜひお教えください。また、今回の改編で次のことがよくわからないのですがどうなのでしょうか。
- 第73航空隊大湊航空分遣隊はどうなったのでしょか。
- 検査隊が対応していなかった航空機の担当列線整備隊は残存しているのではないのでしょうか。
- T-5 - 第201教育航空隊第201列線整備隊 -- 編集なし
- TC-90 - 第202教育航空隊第202列線整備隊 -- 編集なし
- US-2 - 第71航空隊第71列線整備隊 -- 編集あり
- U-36A - 第91航空隊第91列線整備隊 -- 編集あり--えいち・おおつか(会話) 2018年4月5日 (木) 08:37 (UTC)一部修正--えいち・おおつか(会話) 2018年4月5日 (木) 08:44 (UTC)
コメント日々の執筆活動おつかれさまです。ご質問の件、回答します。
- 第73航空隊大湊航空分遣隊は廃止です。[3]こちらで確認してください。
- 第201教育航空隊と第202教育航空隊の列線整備隊は改編されていないようです。明確な根拠を示せなくてすみません。わかり次第回答します。--Yokosuka-No1(会話) 2018年4月5日 (木) 10:17 (UTC)
コメント早速の回答ありがとうございました。第73航空隊大湊航空分遣隊は廃止されて、第25航空隊に統合されたのかと思っていました。第25航空隊のホームページが更新されていないのでよくわかりません。--えいち・おおつか(会話) 2018年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
コメント第21航空群司令挨拶[4]に「第73航空隊が廃止となり、 ~中略~ 館山と硫黄島には引き続きUH-60Jが配備され」とあるので大湊のUH-60Jの部隊は廃止されたと思います。--Yokosuka-No1(会話) 2018年4月5日 (木) 12:30 (UTC)
コメントありがとうございます。引続き関連記事、ホームページをフォローしていきます。--えいち・おおつか(会話) 2018年4月6日 (金) 03:39 (UTC)
警察予備隊時代の記事の出典について
[編集]お世話になっております。警察予備隊から保安隊時代にかけての北部方面隊・2師団・5連隊等々の沿革の出典の提示をして頂けませんでしょうか。私も部隊所在地や組織編制を調べていますが、どうも出典によって内容が異なることがよくあり、正確性の見極めに時間がかかっております。私もさらなる追記をする際に、確認したいところもございますので、是非とも(脚注形式での)出典の提示をお願いいたします。--Los688(会話) 2019年8月13日 (火) 07:13 (UTC)
- コメントはじめまして。日々の執筆活動おつかれさまです。北部方面隊関連の記事の出典は、出典欄に示したとおり『北部方面隊50年のあゆみ』が基本です。あとは 朝雲新聞社の『陸上自衛隊20年年表』と『自衛隊年表』ですかね。脚注をつけるのは少々お時間をいただけますか。大分昔のことなので文献によって日付け等が異なることがありますね。--Yokosuka-No1(会話) 2019年8月13日 (火) 07:39 (UTC)
- ありがとうございます。『陸上自衛隊20年年表』は持っているのですが、残念なことに『北部方面隊50年のあゆみ』は国会図書館と都の図書館の蔵書検索に引っかからず(札幌市の図書館にはあるようですが)、閲覧までは手間がかかりそうです。--Los688(会話) 2019年8月13日 (火) 09:03 (UTC)
- コメントどのようなことに疑問をもたれているかを具体的に教えていただければお答えできるかもしれません。--Yokosuka-No1(会話) 2019年8月13日 (火) 09:59 (UTC)
- ありがとうございます。『陸上自衛隊20年年表』は持っているのですが、残念なことに『北部方面隊50年のあゆみ』は国会図書館と都の図書館の蔵書検索に引っかからず(札幌市の図書館にはあるようですが)、閲覧までは手間がかかりそうです。--Los688(会話) 2019年8月13日 (火) 09:03 (UTC)
- ありがとうございます。今の疑問点は、1950年(昭和25年)12月29日に警察予備隊の編成および組織に関する規定が交付され、各管区隊は3個連隊編制からなると規定されましたが、第2管区隊は1951年(昭和26年)5月1日の編成完結時点でも1個連隊基幹となっていること。また、函館には第5連隊第3大隊が1951年(昭和26年)5月1日に置かれましたが、北海道所在であるこの部隊の上級部隊はどの管区隊になっているか。1952年(昭和27年)10月15日に、北部方面隊が設置され、北海道西部と北東北は、北部方面隊直轄の警備区域とされましたが、直轄の警備区域に所在する第5連隊は、上級部隊はどこになるのか。法令の交付と部隊の移動や編成完結の時期が異なっているのは分かるのですが、編成史・沿革を書こうとするとなかなか資料が合わないので、ご存知の点があれば、教えて頂けますと幸いです。--Los688(会話) 2019年8月17日 (土) 07:11 (UTC)
- コメントこんにちは。1951年(昭和26年)5月1日の編成完結の記事は『北部方面隊50年のあゆみ』から引用しました。ただ5連隊第3大隊は抜けてましたので追記をしておきます。ですので5月1日時点の第2管区隊の普通科連隊は第4連隊と第5連隊第3大隊のみとなるようです。北部方面隊発足後の第5連隊の上級部隊の転移については『北部方面隊50年のあゆみ』にははっきりとした記載はありません。部隊の所在地から見ても方面隊直轄のように思えますが、『八甲田40年のあゆみ』という第5普通科連隊が編集した年史には「昭和28年4月1日、5連隊は第2管区総監のれい下を離れて第1管区総監のれい下に入り」とあり、また別の『第一管区隊史』という文献には「第2管区総監及び北部方面総監の隷下を経て、28年4月1日、第1管区総監に隷属せしめられた。」とあるので判然としません。私の方でも引き続き調査をしてみたいと思います。--Yokosuka-No1(会話) 2019年8月17日 (土) 09:38 (UTC)
師団等標識の一部の提供ありがとうございます。
[編集]お世話になっております。あおのひーたんです。 僭越ながら、陸上総隊・東部方面隊・水陸機動団の師団等標識のデータ化ありがとうございました。 今後、第1ヘリコプター団・システム通信団も見つかりましたらよろしくお願いいたします。 なお、提供画像には、著作権法13条のPDと、出典となる陸上自衛官及び陸上自衛隊の自衛官候補生の部隊章に関する達を添付しました。
取り急ぎご連絡まで。 あおのひーたん拝 --あおのひーたん(会話) 2019年10月14日 (月) 17:03 (UTC)
- コメントこちらこそお世話になっております。第1ヘリコプター団・システム通信団の部隊章のデータ化も考えておりますが、HP上にアップされている画像が小さいので時間がかかりそうです。--Yokosuka-No1(会話) 2019年10月15日 (火) 10:34 (UTC)
- ありがとうございます。僕の方でも探したいと思ってます。また、今後、透過svg等が出来れば従前に倣いたいので、当面は暫定的に運用したいなと思ってます。 --あおのひーたん(会話) 2019年10月15日 (火) 10:55 (UTC)
- お世話になっております。師団等標識についてですが、13旅団も本日、部隊章の変更[5]があったそうです。大幅な変更でなく、デザインのマイナーチェンジ(「原型はそのままに」とある)なので、記事(制服 (自衛隊)や、13旅団)掲載の画像については、当方では新規掲載はやめておいて、マイナーチェンジの記述にとどめておきます。 --あおのひーたん(会話) 2020年3月30日 (月) 05:03 (UTC)
- コメント情報提供ありがとうございます。--Yokosuka-No1(会話) 2020年3月30日 (月) 10:35 (UTC)
- 続報ですが15旅団[6]と東北方面隊(ソース不明、wikiに記載あり)も変更したそうなので、今後、例の「通達」が出たり、素材が出たらまたアップロードしないといけませんね…。僕も可能なら更新したいと思います。 --あおのひーたん(会話) 2020年3月31日 (火) 01:52 (UTC)
- png画像ですが、システム通信団の部隊章をアップしました。これをもとにしていただければ幸いです。--カテキン(会話) 2020年8月30日 (日) 11:06 (UTC)
話題追加で連絡できるのですね。遅くなりました。
[編集]使い方よくわからずすいません。いろいろご指摘ありがとうございます。まだ署名の方法がわかりませんので直接張り付けます。 スマイル180818
挿入のところですね。コメントと署名を発見しました。 スマイル180818(会話) 2020年2月10日 (月) 08:24 (UTC)
部隊廃止、部隊新編の根拠ということのですが、部隊長の異動の編集をされているので当然発令日がかぶらないのはご存じだと思います。つまり、根拠は、廃止部隊を改編して新編部隊があれば新編日の前日が廃止日となると言うことです。よって根拠は、ページ内にあります。
スマイル180818(会話) 2020年2月10日 (月) 14:02 (UTC)
自衛官の退職日について
[編集]- Yokosuka-No1さんは自衛隊の部隊等の主要幹部の在職日は次任者の発令日の前日までということで編集されています。しかし、退職される自衛官の退職する場合は次任者の発令日です。そのことを判明した部分で明記した編集を理由なく削除される理由をお聞かせください。--えいち・おおつか(会話) 2020年3月1日 (日) 09:50 (UTC)
- 基地業務群の編集要約をみおとしていました。そうさせていただきます。--えいち・おおつか(会話) 2020年3月1日 (日) 10:16 (UTC)
- コメントこんばんは、私としては「えいち・おおつか」さんは自衛隊関係についての有識者との認識だったのですが納得いただけないようですね。主要幹部の在職期間というのはその職についての在職期間であるので自衛官個人としての在任期間ではないと認識しています。なので自衛艦隊司令部幕僚長等の在職期間は退職日の前日となります。そうでないと同じ日に指揮官等が2人存在することになると思いますが、その点はどう説明されますか?--Yokosuka-No1(会話) 2020年3月1日 (日) 11:05 (UTC)
- 同じ日に2人存在してもある時間でもって交代するので問題ないと思います。陸・空自衛隊はよくわからないのですが、海上自衛隊では指揮官の離着任行事に新旧指揮官が揃って出ています(こんごう艦長離着任式参照)。アメリカでは指揮官旗の受け渡しが指揮権の受け渡しになるようです(en:Change of command参照)。これらのことから前任者と後任者の在職日は重なっても問題ないと思っていました。ただ、前任者が退職以外の場合は新しい配置が決まっているので在職期間が発令日の前日になっても仕方がないと思いますが、退職の場合は防衛省人事発令で同日になっているので致し方ないと思います。なお、防衛大臣の在任期間は離任日と着任日は同日付です。--えいち・おおつか(会話) 2020年3月1日 (日) 11:39 (UTC)
- 自衛艦隊司令官の交代も同じ日でした。--えいち・おおつか(会話) 2020年3月1日 (日) 11:48 (UTC)
- コメント同じ日に指揮官が2人いるというのはありえないことです。例えば4月1日に交代であれば前任者は3月31日の24:00までで、新任者は4月1日の00:00から指揮官となります。離着任式は交代日に行われますのが通例ですが、前任者は実質上は指揮官ではありません。では、同日で次の職になる方は2つの職を兼ねるのですか?有識者の方であればご理解いただけると思いが....--Yokosuka-No1(会話) 2020年3月1日 (日) 12:01 (UTC)
- コメント指揮権の移った時間が指揮官の交代です。指揮権が移ったあと前任者は次の職に就きます。では退職する前任者は退職日の職は何なのでしょうか。防衛省人事発令には前職が括弧書きで書いてあるではないですか。--えいち・おおつか(会話) 2020年3月1日 (日) 12:42 (UTC)
- コメント残念ながら認識があまいようですね。指揮権の移った時間が指揮官の交代でなく、前述のように実質上は交代日の零時を境に指揮権が移譲されます。では遠い場所に赴任する方は引継ぎをせずに前日等に離任式を行って移動されますが、その場合はどうなるのでしょうか?指揮官が不在になるのでしょうか?退職する前任者の退職日の職は海将等であってもただの自衛官です。--Yokosuka-No1(会話) 2020年3月1日 (日) 12:58 (UTC)
- 横やりですみません(既に解決済みかもしれませんが)。陸上自衛隊文書管理規則第23条において、「通達類の発簡年月日は決裁日」と明確に記載されています(訓令・達の施行などのように、末尾に「この〇〇は、〇年〇月〇日より施行する。」であるなどの但し書きがなければ発簡された日の零時をもってその文書の効力が発効するという認識(指揮権の移譲はその文書日付の零時と解釈できる)。陸の規則ですが上位機関である防衛省文書管理規則に則って制定されているので海や空が違うということはない(はず)。)よって、Yokosuka-No1様の認識で問題ありません。儀式(ここでは離着任式のこと)はあくまでも形式的なものであって、場合によっては辞退することもできるんで。長文失礼しました。--カテキン(会話) 2020年8月28日 (金) 14:55 (UTC)(一部修正しました)--カテキン(会話) 2020年8月28日 (金) 15:05 (UTC)
- コメントカテキン様、貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願します。--Yokosuka-No1(会話) 2020年8月28日 (金) 20:23 (UTC)
- 防衛省人事発令であれば末尾に「〇年〇月〇日付」って書かれてますし(正文書にはそのあとに「防衛大臣名」とその職印が押されているはず)、文書の効力を発効する日付と交代行事がセットだとでも勘違いしてるんじゃないですかね(笑)--カテキン(会話) 2020年8月29日 (土) 01:21 (UTC)
第15旅団の部隊章について
[編集]公式ツイッターにて変更の紹介がありましたが形状はこれまで通りホームべーし型です。丸形でありませんので修正をお願いします。スマイル180818(会話) 2020年4月5日 (日) 02:02 (UTC)
- コメントホームべーし型って何ですか?--Yokosuka-No1(会話) 2020年4月5日 (日) 02:26 (UTC)
失礼しました。ホームベース型(このように言うかどうかは知りませんが私の直感的な見え方でそのように見える)の入力違いでした。部隊章は、丸形では、ないと申し上げております。他のページでは部隊章の様式ですので整合性をとってくださいスマイル180818(会話) 2020年4月5日 (日) 02:42 (UTC)。
- コメント時間がある時に変更します。しばしの猶予を--Yokosuka-No1(会話) 2020年4月5日 (日) 02:51 (UTC)
第7師団(陸上自衛隊)の編集について
[編集]戦車の北転事業に伴い、第7師団の部隊強化が先行して行われ、現在の主要編成と同等になる。
第2混成団戦車隊を部隊廃止、第11・12・13戦車大隊から1個中隊を削減し、第71・72・73戦車連隊に第5中隊を新編。
の「1個中隊を削減し」の部分が違っております。第11戦車大隊は、第317戦車中隊及び第318戦車中隊が新たに、隷属され第1から第4の戦車中隊はどれも削減されていません。 スマイル180818(会話) 2020年4月13日 (月) 09:19 (UTC)
- コメント確認しました。こちらのミスです。訂正しました。しかし、私からの問いかけには返答がありませんよね。--Yokosuka-No1(会話) 2020年4月13日 (月) 10:02 (UTC)
うみたか・あたごの写真について
[編集]表記について、Twitterの公式画像をアップロードされていますが、コモンズで「許諾されていない」と削除される可能性がありますのでご注意ください。 当方も以前、公式TwitterやFacebookからの画像をアップロードしましたが、海自からは許諾が出ているにもかかわらず、「海自公式サイトの著作権関係記述にはSNSの画像にも準用とは書いていない」と言われ削除されております。--Sengoku2501(会話) 2021年5月8日 (土) 11:59 (UTC)
- コメントご忠告感謝いたします。--Yokosuka-No1(会話) 2021年5月8日 (土) 12:03 (UTC)
- コメント当時、海自に対し、その旨記載していただけるようメールを送りましたが、まだ反映されていないため、もしコモンズで「著作権を示せ」と言われた場合、wikiのテンプレートにそって海自側に回答を求めねばならないようです。--Sengoku2501(会話) 2021年5月8日 (土) 14:28 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
[編集]こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
- ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
- 候補者紹介
- 今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
- こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
- フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い
[編集]Yokosuka-No1さん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もしYokosuka-No1さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるYokosuka-No1さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者からYokosuka-No1さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Yokosuka-No1さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
自衛艦の画像について
[編集]こんにちは。日々の執筆活動お疲れ様です。 貴殿は最近、自衛艦の記事において画像を理由なく差し替えされていますが、何故でしょうか? 以前私に、「Sengoku2501は海自関連のページで自分の好き勝手に画像を編集している感がありましたので投稿します。」との会話を送って来られましたが、貴殿がそれをやっているように感じますが? その理由としては以下の通りです 1.ギャラリーに新しい写真を追加したうえで、その画像と関連性のない写真を消す(編集内容や理由の記載なし=これらの記載はガイドラインに示されており、記載しないことは誤解を買う) 2.消された画像は、古かったり不適切だったりという削除要件を満たしていないものがある。
なお、消された画像は私が投稿したとかしていないとか下らない話をしたいわけではなく、しばらく客観的に眺めて感じたことを述べました。 Sengoku2501(会話) 2021年9月23日 (木) 19:46 (UTC)
- コメントご指摘の件は、真摯に受けとめ注意します。--Yokosuka-No1(会話) 2021年9月24日 (金) 10:57 (UTC)
ご理解いただき感謝します。 Sengoku2501(会話) 2021年9月24日 (金) 12:52 (UTC)