コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:Remington

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ

[編集]
お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

Remingtonさん、はじめまして! 私はウィキペディアンの一人でいちごミルクと申します。

それでは、あなたに素敵なウィキライフが訪れることを願って。--いちごミルク 2006年12月6日 (水) 17:15 (UTC)[返信]

すみませんでした

[編集]

今回島本町の記事を書かせてもらったのですが、その際、ログインを忘れたまま書き込んでしまいました。 紛らわしいことをして申し訳ありませんでした--Remington 2006年12月8日 (金) 02:16 (UTC)[返信]

初めまして、Kk8998982です。Wikipedia‐ノート:井戸端 (告知)#改名で発言をされた方にお知らせしております。Kazutokoさんにより、サブページに移動されました。改名に向けて手続きを進めたいと思いますので、ご意見をお願いいたします。--Kk8998982 2007年4月9日 (月) 14:31 (UTC)[返信]

Kk8998982と申します。Wikipedia:井戸端 (告知)/改名 (2007年1月提案分)で発言のあった方(転記分を含みます)に連絡しております。このたび、正式に改名案の募集及び投票を行いたいと思います。一先ず、利用者:Kk8998982/井戸端 (告知)/改名 (2007年1月提案分)/改名候補募集及び投票で準備をしております。もし、不備などが有りましたら、準備中のノートにご連絡いただけたらと思います。また、改名手続きの代案などがありましたら、Wikipedia:井戸端 (告知)/改名 (2007年1月提案分)#改名手続きの議論にお願いいたします。
以上お手数ですが、よろしくお願いいたします。--Kk8998982 2007年5月20日 (日) 05:15 (UTC)[返信]
Kk8998982です。Wikipedia:井戸端 (告知)/改名 (2007年1月提案分)/改名候補募集及び投票を正式に運用開始いたしましたのでお知らせいたします。--Kk8998982 2007年5月30日 (水) 15:28 (UTC)[返信]

「スコール (衛星)」を「スコル (衛星)」へ統合しました

[編集]

先ほどスコール (衛星)の記事をスコル (衛星)の記事に統合いたしました。不手際によりご迷惑をおかけしましたことを重ねてお詫び申しあげると共に、ご配慮をいただき、おかげさまでスムーズに統合が進みましたことにお礼申しあげます。(特に当方に連絡されることがなければ、レスはご不要です)--Hana1999 2007年5月26日 (土) 00:28 (UTC)[返信]

他国語版リンクについて

[編集]

チェコの地方行政区画のテンプレートを作成していただきありがとうございます。これでかなり見やすくなりますね。ところで、Remingtonさんは記事を作成するたびに、参考にした英語版のリンクはきちんとつけてくださるのですが、その他の国版のリンクが漏れています。コピペしてつける程度ですからそれほど面倒な作業ではないと思いますので、ぜひ初版投稿からつけていただきますようお願いします。--58.98.172.48 2008年3月2日 (日) 03:58 (UTC)[返信]

相手国側の編集の部分にあまり入らないために参考が英語版だけになってました。これからは気をつけたいと思います。
--Remington 2008年3月2日 (日) 16:48 (UTC)[返信]

コメント依頼のお願い

[編集]

はじめまして、失礼します。Bay Flam と申します。
今、ウィキプロジェクト 天体ノートページにて、プロジェクトの指針について質問が出されております。つきましては、プロジェクトに参加しておられる Remington さんのご意見をお伺いいたしたく、ご案内を差し上げました。よろしくお願い申し上げます。(このコメントは「ウィキプロジェクト 天体」の参加者として登録しておられる方にお送りしました。--Bay Flam 2008年7月16日 (水) 09:32 (UTC)[返信]

エストニアの県名についてご教示ください

[編集]

はじめまして。ぎゅうひと申します。 エストニアの項にある県名についてご意見をうかがえればと思いうかがいました。

とはいえ私は生のエストニア語を聴いたことがありません。以下にいろいろご提案させていただいておりますが、拙案が実際の音とかけ離れているようであれば撤回させていただきます。その場合はどうか失礼をご容赦ください。

以下、ご相談内容です。


県名の中で ä 音を含む

  • ヤルバ県 et:Järva maakond
  • ラーネ県 et:Lääne maakond
  • ラーネ-ヴィル県 et:Lääne-Viru maakond
  • ピャルヌ県 et:Pärnu maakond

についてなのですが、それぞれ、

  • イェルヴァ県
  • レーネ県
  • レーネ-ヴィル県
  • ペルヌ県

とした方が逐字訳的にはより正確なようにも思うのですが、いかがでしょうか。 ちなみに、en:Estonian_language#Orthographyを見ると、「Pärnu を Pyarnu と書くことがあるが、それはPärnu → Пярну → Pyarnu のようにキリル文字を経由したために生じた誤りである」「Encyclopedia Britannica でさえこうした誤りを犯している」といったことが書いてあるようです。

また

  • ユゲバ県 et:Jõgeva maakond
  • プルヴァ県 et:Põlva maakond

についてですが、õ は /ɤ/ 音を表すということのようですので、

  • ヨゲヴァ県
  • ポルヴァ県

に、また、

  • ハリウ県 et:Harju maakond
  • タルト県 et:Tartu maakond
  • ヴァルカ県 et:Valga maakond
  • ヴィリヤンディ県 et:Viljandi maakond

については

  • ハリュ県
  • タルトゥ県
  • ヴァルガ県
  • ヴィリャンディ県

に変更してはどうだろうかと思うのですが、いががでしょうか。


それからもう一点ご相談させていただきたいのですが、Harjumaa と Harju maakond、Hiiumaa と Hiiu maakond などの違いについて、ご存知のことをご教示いただけないでしょうか。 英語版などを少し調べてみて、-maa は maakond の古称かな?などとも思ったのですが、少し自信がありません。 できればこのへんもわかりやすく書き改められたらと思っております。


突然いろいろと持ち込んでしまって恐縮です。

いちおうネット上はいろいろ見てみたのですが、たとえば「レーネ県」で検索すると該当はほぼ皆無、「ラーネ県」だと多少出てきますが、どれも本記事(エストニア)が元ネタのようで……といった状況で、ややお手上げに感じております。

お時間のあるときでかまいませんので、少しでもアドバイスいただけたら幸いです。(私も気長にやっておりますので…。) ぎゅうひ 2008年10月20日 (月) 06:24 (UTC)[返信]

私もエストニア語に詳しいわけではないのでどう発音するかはよく知りませんでした。このため世界の天気予報のサイトから見つけ出して書いた覚えがあります。しかし、言語に近い発音があるのならそれに変えるのが道理だと思います。(Jがヤ行の発音になるのは最近知りました。)Pärnuに関してはパルヌという記述もあるようです。把瑠都の出身県であるラーネに関してはここに書く前からラーネと言われてはいましたが、エストニア語の発音に近いほうに直したほうが良いと思います。
maa、maakondは意味はほぼ同じでありmaaが古く、maakondは行政区の単位のみ、maaは島や土地と言った意味でも使える・・・と考えていますが、詳しいことを英語版で書いているわけではないので自己研究の域を出ません。--Remington 2008年10月20日 (月) 21:00 (UTC)[返信]
Remingtonさん、さっそくのお返事ありがとうございました。
書かれた際の情報源などの経緯は了解いたしました。「エストニア語の発音に近いほうに直したほうが良い」とのご意見には私も賛成です。おそらく、やはり多少の改正はしたほうがいいように思います。とくに ä については、定石としても、エストニア語の発音に照らしても、やはり「エ段」のカナで転写するべきだろうと思います。
Lääne県は把瑠都の出身地だったんですね。情報ありがとうございます。「ラーネ」という言い方が日本語内で十分に定着してしまっているのであればそれを優先すべきかとも思いますが、難しいところですね。私としては「レーネ県(「ラーネ県」と表記される場合もある)」的な書き方で対応したいと思いますが、いかがでしょうか。
-maa と maakond の件についてもありがとうございます。私の見立てとほぼ同じで安心しました。私もやはり英語版を見ただけでしたが…。
その後エストニア語版も見てみたのですが、maa というのはどうやら英語の earth や land に相当するようです。おそらく特定の地方を漠然と指し示す語なのかもしれません。一方 maakond は英語の county に相当する、いわゆる行政区画名のようです。行政区分の一覧としては、maakond のほうだけを遺して、-maa のほうは削除してしまってもいいのではとも思いました。
できれば私のほうで少し改訂してみたいと思っております。そのときはご報告に上がりますので、よろしければまたお目通しください。
あとこれは付け足しなのですが、参考にされたという天気予報のサイト、それから Pärnu を「パルヌ」としたサイトがもしあれば、教えていただけたらいちおう見に行ってみたいな、と思っています。
ぎゅうひ 2008年10月22日 (水) 08:01 (UTC)[返信]
少しいじってみました。やはり詳しい知識がないと難しいですね。詳しい方の登場を願いたいと思います。ぎゅうひ 2008年10月22日 (水) 18:38 (UTC)[返信]
見ていたのは[1][2]なんかです。さらにラトヴィアなどもこのようなサイトを見た上で翻訳しております。確かに詳しい方がやってくれるほうがいいですね。--Remington 2008年10月22日 (水) 20:38 (UTC)[返信]

キノコの用語について

[編集]

キノコの分類群を精力的に訳してくださっている努力に感謝します。ただ、こういうのは専門用語がやっかいですです。その意味が取れないと、文章の把握も難しくなるでしょう。ですから、よければ途中でも声をかけてくれませんか?キノコは専門外ですが、ある程度のご協力は出来るかと。--Ks 2009年3月10日 (火) 00:25 (UTC)[返信]

ありがとうございます。生物の分類は余りに少ないので翻訳しています。中でも一番わかりにくいのは菌類の名称です。固体名、属や科の名前などはニ~三個の別名があったりしてややこしいです。さらに菌類は分類が難しいようで・・・大体の意味は取れるのですが・・・。もし間違っている名称のようなものがあれば直してもらえると嬉しいです。--Remington 2009年3月10日 (火) 16:53 (UTC)[返信]
名前はある意味些細な問題です。どんどん変わりますし。とりあえず、属と種の区別をお願いします。generaは属の複数形です。それでずいぶん意味が違ってしまいます。--Ks 2009年3月10日 (火) 23:44 (UTC)[返信]
わかりました。今後は気をつけたいと思います。--Remington 2009年3月11日 (水) 17:05 (UTC)[返信]
先日は失礼、表現を変更します。和名の確認作業、大変なご苦労と思います。ただ、出来れば学名アルファベットも残していただけるとよろしいかと。--Ks 2009年3月12日 (木) 13:20 (UTC)[返信]
わかりました。できる限り残すようにしますね。--Remington 2009年3月13日 (金) 17:59 (UTC)[返信]

(インデント戻します)えー、目・科・属・種の区別はついていますか?たとえばヒメツチグリ科に「60種類がこの科に分類されており、8種に分けられている」とありますが、60種なんですか、8種なんですか?これ書いてて矛盾感じませんでしたか?--Ks 2009年3月16日 (月) 03:14 (UTC)[返信]

それは凡ミスです。8属60種でした。申し訳ないです。Classが綱Orderが目Familyが科Genusが属Speciesが種であってますかね?--Remington 2009年3月17日 (火) 16:51 (UTC)[返信]

お邪魔します。NEONと申します。折角人手不足の分野に参加していただいたところ、注文ばかり付けるのも気が引けるのですが2点ほどお願いに来ました。翻訳に際して References 節(とその内容)を省略しないでいただけませんでしょうか。ある意味で本文よりも重要な節ですので。また、要約欄の版指定を「最新版」とされているところ、具体表記(例えば「en:Polypore 22:40, 28 February 2009」など)に変更をお願いします。キノコに限った話ではありませんが、GFDL の解釈が二転三転する Wikipedia では何が履歴継承の瑕疵と見なされるか分からないので、厳密な記述を選ぶに越した事は無いと思います。よろしくお願いします。- NEON 2009年3月18日 (水) 02:51 (UTC)[返信]

お邪魔させていただきます。Mushroomanと申します。初めまして。これは単なるお願いですので無視していただいても構いません。きのこの分類を翻訳してくださってありがとうございます。このことについてなのですが、もしよろしければ作ったページと[[キノコ#種類]の間]にリンクを貼っていただけないでしょうか。お時間がありましたらよろしくお願いします。追伸ですが、イグチ科など確認できたものは既に貼っております。 では、駄文失礼しました。--Mushrooman 2009年3月18日 (水) 05:46 (UTC)[返信]

NEONさん、わかりました。履歴と参照はしっかりと書くようにします。Mushroomanさん、リンクもぼちぼちやるようにします。--Remington 2009年3月18日 (水) 17:48 (UTC)[返信]
早速反映していただきましてありがとうございます。ベニヤマタケシバフタケ拝見しました。また何かありましたら。- NEON 2009年3月19日 (木) 02:26 (UTC)[返信]
お手数をかけて申し訳ありません。ではよろしくお願いします。--Mushrooman 2009年3月20日 (金) 02:14 (UTC)[返信]
アルファベットですが、学名は斜体で、それ以外の英名等は普通の字体、というのが良いと思います。spore print は胞子そのものでなく胞子紋です。よろしくお願いします。あと、修正の入ったところご確認ください。こっちの間違いもあるかも知れませんし。--Ks 2009年3月22日 (日) 04:56 (UTC)[返信]
了解しました。何度も修正していただいてありがとうございます。--Remington 2009年3月23日 (月) 17:21 (UTC)[返信]

はじめまして。勢力的な翻訳ご苦労様です。たまたまムラサキフウセンタケの記事を見ましたが、誤訳のために、意味が全く異なる部分や不正確な部分が少なからずございました。気が付いた部分は修正しておきましたが、無理に性急な翻訳をいたしますと誤った情報を広めることにもなりますので、記事作成は翻訳に限らず速さよりも正確性に重点を置いて行っていただきたく思います。また英語版のレファレンスも、ウェブ上にあるものは可能な限り読んで確認した上で翻訳を願いできればと思います。英語版でも誤りはあり、参照元を再確認することで正確性がより担保されるかと思います。どうぞよろしくお願いします。--118.6.108.247 2009年5月12日 (火) 20:08 (UTC)[返信]

はじめまして。私もなるべくいろいろなページを見るようにしておりますが、私の英語力はなにぶん低いといわざるを得ません。そのため、どんなに努力しても誤訳がでてしまうのです。時間がたってはっとわかるものもありますが、そうでないものも多いのです。ムラサキフウセンタケでは「外見が好まれる」というのが「容姿に好まれる」と誤訳していました。それらのウェブ上にあるものはこれからなるべく読むようにしたいと思いますが、翻訳の拙さはなにとぞご了承いただきたいと思います。また、翻訳が間違っておればどんどん直していただければと思います。--Remington 2009年5月17日 (日) 19:09 (UTC)[返信]
せめて修正を受けたモノは確認してください。たとえばMycologistを細菌学者と訳するのはすでに複数回なおした記憶があります。--Ks 2009年5月17日 (日) 23:48 (UTC)[返信]
了解しました。--Remington 2009年5月18日 (月) 17:50 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。しかし私が勝手に了承しても意味はありませんし、誤訳をどんどん直すほどの気力も能力もありません。キノコは毒などもありますので、英語力が低いとお思いであれば少なくともキノコ関係の翻訳はしない方が良いと思います。たとえばクリイロイグチ#食用ですが、原文とRemingtonさんの訳を比べてますと、

  • 「However; Marcel Bon…records it as 'suspect'.So it may be worth applying caution, by eating a very small amount initially.There is also reportedly; a poisonous strain of this mushroom in coastal Portugal.」
  • 「しかしながら、Marcel Bon…毒の疑いありと記録している。これは価値のある報告であり、単体では非常に少ない量であるが気をつけるに越したことはない。ポルトガルの沿岸にはこのキノコの毒性の強い下部もあると報告されている。」

となっており、訳文では1個くらい食べても毒は大したことがない、と読めますが、英文はそうは書いておらず「慎重を期して、最初は極々僅かな量を試食してみるのが良い」ということを言っています。またムラサキフウセンタケとクリイロイグチの両方で「flesh」(肉)が「若い物」とされてましたが、他の記事(見てませんが)にもあるかも知れませんのでご注意ください。キノコ記事に関与する人が沢山いない現状では誤った情報が長期放置される恐れがありますので、専門外の翻訳はやらないのが良いと思います。118.6.108.247 2009年5月21日 (木) 17:43 (UTC)[返信]

ええと、まず「flesh」の誤訳の問題ですが、おっしゃる通り、間違いが多かったので早速直しておきました。また、クリイロイグチのほうも毒性のほうも翻訳の間違いですので修正しておきました。
本当ならこのような分野は専門的な人が翻訳してこそなのでしょうが、これら菌類や生物関連の項目の赤リンクの多さに驚いて私も翻訳を始めるようになった次第です。また、誤った記述はできるだけ早く直すように気をつけております。ですからできれば今後も翻訳は続けたいと思うのですが・・・--Remington 2009年5月23日 (土) 18:21 (UTC)[返信]

Roxana Saberi

[編集]

Hi. she is of a Japanese decent, why she doesn't have an article here?--66.222.253.15

In Japan, the incident was not reported on a large scale by newspaper and TV. So, Japan Wikipedia dosen't have her article.
However, I will translating the page.--Remington 2009年4月30日 (木) 18:53 (UTC)[返信]
Thank you so much, Your efforts are greatly appreciated. --66.222.253.15
Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/人物roxanna saberiを提出していた者です。翻訳作成ありがとうございました。--Jmacs 2009年5月4日 (月) 01:17 (UTC)[返信]

なぜか彼女がカルフォルニア大学出身と書いてあったので直しました。ちなみにカルフォルニア大学という大学は存在しません。カルフォルニア大学xx校というのが、それぞれ独立した別々の大学として、計10個あります。総体としては UC system といいます。単にUniversity of California と書いてある場合でも、ひとつの大学を指しているわけではありません 。カルフォルニア大学とは大学の系列であって、学校名ではないということをご理解ください。

ソートキーに中黒を使わないでください。

[編集]

他の記事がそうであるように、DEFAULTSORTを使うときは中黒を使わないで半角空白を使うようにしてください。現状半角空白でソートされている記事がおおく、全てをどちらかに直すのは大変なので、よろしくお願いします。--Evovy 2009年7月13日 (月) 10:52 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/旧ユニオン・アシュランス・カンパニーズビルの件

[編集]

初めましてVigorous actionといいます。貴方が作成された、旧ユニオン・アシュランス・カンパニーズビルが、GFDL違反の恐れとしてWikipedia:削除依頼/旧ユニオン・アシュランス・カンパニーズビルにおいて、削除審議されております。どのようになるのかは判りませんが、要約欄と言語間リンクのスペル間違いだそうです。一度ご覧になりコメントいただければと思います。--Vigorous action (会話)(履歴) 2009年7月13日 (月) 11:08 (UTC)[返信]

フィンランドの経済の件

[編集]

今晩は。Wushiと申します。私が今春、執筆したノルウェーの経済に続きまして、フィンランドの経済と各国の経済が翻訳されたことお礼申し上げます。さて標記の件ですが、誤字が散見されます(工業を興行にする、貯蓄率を貯蔵率にするなど)。今一度、記事を見直してください。時間があれば、加筆・修正に加わりたいのですが……いかんせん多忙な身で……orz。ではでは、北欧の記事の発展を祈念いたします。--Wushi 2010年9月14日 (火) 14:36 (UTC)--Wushi 2010年9月14日 (火) 14:37 (UTC)[返信]

誤植が多く申し訳ありません。うっかりミスが多いんですね、私。間違いをチェックする姿勢をもっと強くしなければと思います。本当に申し訳ないです。--Remington 2010年9月15日 (水) 16:59 (UTC)[返信]

ソメイヨシノについて

[編集]

容量にほとんど影響を与えない本文に関連するたった一文をわざわざ削除する必要はありません。出典を追加しておきました。本文に関連する適当な容量の出典つきの文章を削除するのは荒らし行為に値します。--SLIMHANNYA 2011年4月28日 (木) 11:53 (UTC)[返信]

あの項目は主にソメイヨシノについて書く場所であると考えておりまして、信憑性の著しく低いソメイヨシノの起源を主張する人々の詳細な生態を記述したいなら専門の項目で書いて欲しいという話なんです。ですから、一部は起源説のほうに移動しておりますし、See also(こちらも参照)からmain(詳しい内容はこちら)に変えております。もちろん、彼らが誤った説を信じて広報してるという内容は事実ですから簡略化しましたが消してません。--Remington 2011年4月28日 (木) 16:52 (UTC)[返信]

space solar power

[編集]

hello remington thank you so much for growing the space solar power page. curently your country is leading in this efforts, everybody in france hear about the projects that are going on in japan.Salutations from france --Beaucouplusneutre 2011年7月18日 (月) 18:53 (UTC)[返信]

hello remington, the expansion is great ! maybee one day we will see one of those sps, and you can tell to your kids that you write something about it.未来はあなたに感謝します, "the future thanks you"(in case i write something inapropriate)--Beaucouplusneutre 2011年7月22日 (金) 09:57 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年7月

[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Remingtonさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年7月#RFD愛知県道198号一宮小牧線

ご注意:※Remingtonさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年7月29日 (金) 22:44 (UTC)[返信]

日本語版「アミタケ」の記事に関するお問い合わせ

[編集]

 初めてお手紙を差し上げます。菌類(きのこ)関係を主に記述しております、水凪唯維と申します。

 表記の項につき、お問い合わせさしあげたいと存じます。

 具体的には「食用」の節において、『アミタケの味はまろやかであり、可食である。しかしながら中世の農民には避けられた。一方中世の騎士の言い伝えによるとニセクロハツとみなされ、自身に使用するために蓄えられたという。』と記述されておりますが、『一方~蓄えられたという。』という部分は英語版にもございません。

 英語版での『although it was left for the medieval peasants while medieval French knights allegedly reserved the highly regarded Tricholoma equestre for themselves.』の部分を訳されたのかと考えましたが、そもそも『ニセクロハツ』というきのこの名(Russula subnigricans)さえ原文には見出せません。

 センテンスの中に現れている Tricholoma equestre なる語は、そもそもキシメジまたはシモコシ(もしくは、それらに類似した、黄色い子実体を持つキシメジ科のきのこ)を指すものですが、英語版の筆者が、アミタケに関する記述において、なぜここに唐突に T. equestre に触れているのかも理解に苦しみますが、少なくとも Remington さまが日本語版『アミタケ』の記述で触れておられるニセクロハツという名称はありませんね。

 英語版の筆者が、このセンテンスの出典として挙げている J.-L. Lamaison & J-M. Poleseの著書 The Great Encyclopedia of Mushrooms(2005年)も、後で参照してみるつもりではおりますが、とりあえずはニセクロハツの名が日本語版『アミタケ』の項目で記述されるに至った根拠を教示いただければと存じます。


 また <although>の語は、『避けられた』に係るのではなく、『中世の農民には避けられた(=好まれなかった)が(それにもかかわらず、中世の騎士階級(の人々)は、彼ら自身が高く評価する Tricholoma equestreを確保した』と、センテンスの前半と後半とが相反していることを示す接続詞として機能していると考えます。

 きのこについては、英語版の記事そのものにスタブが多いこともあり、日本語版でも、すでに多くのスタブが作成されております。  それらのスタブの中には、ネット上で閲覧可能な菌類関係のサイトを見るだけでも、相当にボリュームを増すことができそうな項目がたくさん存在しています。

 Remingtonさまにも、きのこ関連について、スタブにとどまらない充実した記事を執筆していただくことを祈念し、まずはお問い合わせ申し上げます。失礼がございましたら、ぜひご寛恕くださいますように。そちらさまにウィキメールを差し上げられるのかどうかが不明でしたので、こちらに記入させていただきましたが、もし問題がありましたら削除して下さいませ。--水凪唯維 2011年9月12日 (月) 12:13 (UTC)  [返信]

えーと、これを翻訳したのは3年前ですが、当時の私の英語力や、キノコに対する知識、クロスチェックの度合いなどからして、ちゃんとした翻訳になっていたとは言いがたいのは確かです。申し訳ない限りです。ニセクロハツを出したのは今ではなぜかわかりません。
当該の内容ですが英語版のTricholoma equestre(キシメジ?)の記事の毒の項には「騎士階級はTricholoma equestreを高貴な品と見なし、アミタケは農民用のキノコと見なした」というような表記があるため、「アミタケの味はまろやかであり、可食であるにもかかわらず、(欧州の)中世の農民に避けられ、騎士階級はアミタケより高く見なしたTricholoma equestreを確保した。」という様な感じになるのかな、と思います。--Remington 2011年9月15日 (木) 16:14 (UTC)[返信]
さっそくの返答に深謝いたします。日本語版「アミタケ」の項から「ニセクロハツ」の語は除かせていただいても差し支えなさそうですね。
日本でも、キシメジやシモコシのほうがアミタケよりも格が上である、と見なしている地方もあるようですし、西洋でもあり得ることだと思います。
「中世フランスの騎士階級の人々は、アミタケ同様にマツ類の林内に発生する T. equestre(キシメジそのもの、あるいは少なくともその近縁種)をより尊い食用菌として扱い、アミタケは農民階級向けのきのこと見なしていた。しかし、実際には、アミタケは農民にも好まれるきのこではなかった」とするのがよいかもしれません。しかし、いちおう原典(The Great Encyclopedia of Mushrooms)にも当った上で、日本語版「アミタケ」の項への加筆・修正をすることにしたいと考えます。
まだウィキペディアンとしては半人前(ことに、脚注や外部リンクなどについては、毎回泣かされています)ゆえ、今後もご迷惑をかけるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。--水凪唯維 2011年9月15日 (木) 17:45 (UTC)[返信]

可能であるならば(from Yui-Mizunagi)

[編集]

 ご無沙汰しております。二度目のお手紙を差し上げます。

 菌類関係の記事についての要望をいくつか申し上げたいと存じます。

  • 初掲載が、スタブすれすれのものになるのはいたし方ない部分も多いかとは思いますが。そのような項目を、次々と量産していくのはいかがかと感じます。Remingtonさまの手で初掲載された後、ごく小規模な訂正・追加・加筆と、自動ロボットによる外国語項目名の追加のみにて、長年月を経過している項目がいくつもあるようです。
    • 「アミタケ」の項についても、これ以後は放置される…のでしょうか?(もしそうであれば、追って私が手入れをしてみますが…)
    • 「ツキヨタケ科」の項も、まずは「ツキヨタケ」という「種」の項目を先に仕上げるべきではないでしょうか?
  • 英語版からの訳出に当たり、もし可能であれば、「英語版の記述のすべて」の訳出をするべきではないでしょうか?
  • 菌学関連項目(のスタブ)を量産していらっしゃる他の執筆者にも申し上げたことなのですが、英語版において「参考文献」として挙げられているリファレンスの中には、せいぜいが「英語圏向きのきのこ狩り図鑑」程度のものがかなりあり、中にはとんでもない誤りを含んでいるものもあるようです(たとえば「発光きのこの発光機構には、ルシフェリンとルシフェラーゼが関与している」といった類の)。
    • 英語版で挙げられたリファレンスを、すべて日本語版にも移せば、ボリュームだけは増加して一見したところ「スタブ」からの脱却が果たせるでしょうが、日本人が入手しにくい外国の書籍を列挙することが、日本人の利用者に対してどれだけのメリットとなるでしょうか?
  • 個人的に、「文献を引用する」のは、その引用文献を読み、なおかつその内容を把握した上で、当該項目と深い関連がある場合や他の文献では得られない関連事項が得られる場合のみに限定するほうが、読者には親切ではないかと考えるのですがいかがでしょうか?


  • 前回のやりとりにおいて「菌類の分布データを明示した文献が少ない」とおっしゃっていらっしゃいましたが、もしお入用なデータ(および、そのデータとなった文献)がありましたら、お便りをちょうだいできれば可能な限り検索の協力をさせていただきたく存じます。大変申し上げにくい文面になってしまいましたが、どうぞお気を害されませんようご寛恕のほどお願いいたします。--水凪唯維 2011年10月7日 (金) 10:33 (UTC)[返信]


アミタケの項については自分の間違いを修正するのが目的でしたので、手入れをしていただけるのであれば不甲斐ないですがよろしくお願いしたいと思います。ほかの項目も程度の低い状態で項目を掲載してしまい申し訳ありません(´・ω・`)。私としても今後はよりよい編集になるように気をつけたいと思います。--Remington 2011年10月7日 (金) 14:53 (UTC)[返信]

「クギタケ」および「クギタケ属」の2項目について

[編集]

相変わらずきのこ関連の項目のみを集中的に調査しております。表記の件につき、ご意見を申し上げさせていただきます。

クギタケの項について、「胞子は黄土色をしている」とされていますが、これは誤りではないでしょうか? Singerによるクギタケ属の定義では、胞子紋は黒褐色ないしほぼ黒色まれに黒緑色とされています。また、今関・本郷によるクギタケの解説では、胞子紋は黒褐色となっています。英語版ウィキペディアの記述がすべて真実とは限らないとお考えになったほうが無難です。

また、クギタケの項に限りませんが、「襞」は「衣類・布地の起伏」の意、「鍔」は「刀剣に備えられた手指の保護具」の意であり、きのこの形態を表現する語としては、それぞれ「ひだ」・「つば」とかなで表記すべきです。これらの語を漢字で表記したのは、戦前の菌学書までのことではないでしょうか?さらに「茶色っぽい黄色」は「帯褐黄色」、「中はつまっており」は「中実であり」と表記するのが、一般的な菌学書・菌類図鑑の習慣かと感じます。さらに「くたびれた色」というのは科学的表記とは思えませんし、具体的にどのような色なのか判断ができません。

「基本的に寄生生物と考えられ…」とされていますが、原典では「基本的に」という表現はありません。原典を少し丁寧に読んでみましたが、「地中に存在するヌメリイグチ属の菌の菌糸から栄養を得ていると考えられる」とだけあり、「従来から推定されてきた、マツ属樹木との間の外生菌根形成の能力」を否定しているわけではありません(マツ属の根からも栄養を得ているが、一方でヌメリイグチ属の菌糸からも栄養を獲得する能力を持つ可能性がある」というのが正確なところのようです。 また、「生きたヌメリイグチ属の菌糸を分解して栄養としている(寄生)」のか「死んだ菌糸を分解しているのか(腐生)」なのかについても明言していません。「寄生」という日本語のあいまいさもありますが、「地中のヌメリイグチ属の菌糸を栄養源としているといわれるが、寄生しているのか、それとも死んだ菌糸を分解しているのかは明らかでない」ぐらいにしておくほうが、科学的には正確かと感じます。

続いて、クギタケ属の項ですが、「オウギタケ属と近縁だが、鍔が部分的か、完全に欠損していることで区別できる」という記述は「ウソすれすれのあいまい表記」です。オウギタケ属とのもっとも大きな相違点は、クギタケ属の子実体の組織(肉、もしくはかさの表皮層、ないしはその両方)がヨウ素を含む試薬(メルツァ-液)で青色~青紫色~黒紫色に変色するアミロイド性を有する、という点です。SingerあるいはMillerによるクギタケ属の定義をきちんとお読みになるか、保育社の図鑑を読破されていれば、この相違点を落とすことはあり得ないのではないでしょうか?

「その他の複合的第二次素材として」調査対象になっているのは、クギタケであってクギタケ属ではありません!この表記は、クギタケの項のみに加えるべきです。また、Secondary compounds は生物学分野では二次代謝物質(ないし二次代謝生産物質)と訳すべきでしょう(クギタケの項では、正しく訳されていらっしゃいますね)。

もっと独特の違いはけん美学的…」…いったい何語ですか、この文章は…? 自己紹介にある英語読解の実力が泣きませんか?「あるフードライターはこう記している」というのは、脚注の出典として挙げられた R. Rich 氏が記した文章ではありませんか?

さしでがましいようではありますが、英語版をもとに多数の誤訳を含んだ日本語版記事を作成し、それらをスタブのままに放置して新たな項目を量産し、「小修正」をあちこちで行う時間がおありなら、新しく記事を作成する前に充分な検証を行ってからにしていただきたいと存じます。せめて、SingerのModern Taxonomy と今関・本郷の図鑑(新日本菌類図鑑1+2)は手元において精読されてからにしてはいかがでしょうか? また、Mycologia・Mycotaxon・Persoonia・Karsteniaあるいは Fungal Diversity ぐらいは、誤訳せずに読めるぐらいにされておくことを強くお奨め申し上げます。

なお、蛇足ながら。現時点で菌類関係のスタブ項目として挙げられているもののうち、「アミヒラタケ」・「カキシメジ」・「カバイロツルタケ」・「クサウラベニタケ」・「ドクツルタケ」・「ニセイロガワリ」などについては、菌学者の間でもさまざまに意見が分かれていますし、「ハナホウキタケ」はじめホウキタケ類については、日本産の種のリストがまったく塗り替えられる可能性が大(学名の変更その他)です。私自身も、本来は子嚢菌類の分類が専門であるため、これらの項目については恐ろしくて手が出せずにいます。菌学書をきちんと参照せずに、これらの項目に加筆・修正を加えるのは自殺行為かと思いますのでご注意くださいませ。

申し訳ありません。やはり、中途半端な知識で菌類の記事の本節に触れないほうがいいだろうと思って、菌類関連では小修正以上を行わなくなった次第です。自分としては昔も今もこの分野での赤リンクが非常に気になっているのですが、やはり私の得意分野でもないですし、実力も足りないので・・・重ね重ね申し訳ないです。--Remington 2011年11月24日 (木) 17:16 (UTC)[返信]

「シビレタケ属」について

[編集]

 ご無沙汰しております.表記の件に関し、お手数ながらご教示を願えればと存じます。

  • 学名の語源説明のうち、「弛んだ外れる表皮」というのは具体的にはどのようなものなのでしょうか? 表皮が剥げやすい、という意味なのでしょうか?
  • 「以前の模式種は青変しないグループのPsilocybe montanaであったが、2010年には模式種は青変するPsilocybe semilanceataに変えられている」、というくだりは、分類研究者たる私には非常に不思議です。P. montana が、実はシビレタケ属のものではなかったという意味なのでしょうか? それとも、「青変性を有するクレード」が新しい意味(分子系統学的な意味)でのシビレタケ属のタイプ種としてP. semilanceataが選定され、「青変性を持たないクレード」の代表として P. montanaが選定されたという意味なのでしょうか? 確かに、後者は青変しない種ではありますが…
  • ちなみに、P. montana には「ヒメクズタケ」という和名があるはずですが、この和名を用いずに学名だけの表記になっているのはどのような理由でしょうか? また、Kuehneromyces 属や Melanotus 属にも、すでに和名が与えられているかと記憶しているのですが、それを表示しないのは何故なのでしょうか?
  • 「顕微鏡的には、皮膚上の表皮を持ち~」という文節の意味がとれないのですが、具体的にお示しいただけませんか?
  • 「生態学的には全ての種が腐生植物で~」となっておりますが、きのこはまだ植物の範疇に収められているのでしょうか???
  • 「さらに広範囲で両者の別を証明しており、ハラタケ目の系統樹を強く支持するものだった」、というのは、青変するグループと青変しないグループとを分けることの正当性を、さらに広範囲で証明してお」る、という意味でしょうか? ハラタケ目の系統樹の「何」を強く支持するものだったのでしょうか?
  • 「新編されたHymenogastraceae科のケコガサタケ属に関連している」…新編というのは広辞苑に掲載されている「新たに編纂された、の意」なのでしょうか? 「科を新たに編纂する」というのは、具体的にはどのような意味なのでしょうか?
  • 「シビレタケ属のサブグループである可能性」とありますが、サブグループの定義はきちんと把握されていらっしゃいますか?
  • L. Norvell, Loreli (2007年)の Report of the Nomenclature Committee for Fungi: 15. (Taxon 59巻1号291–293ページ)を直接に精読し、2011年に開かれた国際植物命名会議の議事録(保留名と廃棄名リスト)も精査しましたが、「満場一致で採択された」という記述はどこにもなかったようです。「満場一致で採択された」とする根拠文献がありましたら、ぜひお教えいただきたいと存じます。


 正直、あまりにも低レベルな「菌類スタブ」が多く、さらに次々とそれを量産する方(専門家の補足求む、と付記して下さっても、以前に Remington さまにも申し上げたように、専門家の間でも意見がまちまちでうかつに補足できない項目もあるのですが^^;)もいらっしゃる現状にいささか嫌気がさしてきてしまいました。その一方で「全角数字は×、半角に直しておきました」という類の、ウィキペディアのローカルルールに固執しているだけの編集(項目の内容についてではなく、体裁を『ウィキペディアの内部における様式美』に合わせるのみに留まる編集)にも、だんだんとうんざりしてきました。

 いっそ、資料を収集するのみに徹し、執筆は Remington さま始めベテランの執筆者にお任せするほうがよいかと考えたり、菌類関係の画像・図表などをコモンズに蓄積し、それをベテランの方々に利用していただくという「縁の下の役割」に徹したほうがストレスにならないかもしれない、と感じたりもしている昨今です。

 菌類関係の資料について、「こんな菌について執筆したいのだけれど、よい資料はないかな?」といったニーズが生じました場合には、ご一報いただければ可能な限りお手伝い申し上げたいと考えております。新たな項目作成は、勝手ながら Remington さまほか、すでに慣れたユーザーさまに委ねる用意がございますので、もし可能であればご意見やご要望を承りたく存じます。--水凪唯維 2012年2月4日 (土) 12:36 (UTC)[返信]

はっきり言うと、私の菌類に関する項目は英語版を訳した程度というレベルにしかありません。あなたの仰るとおりの低レベルなスタブということで、嫌気をささせる原因というならそれは本当に申し訳ないです。
ちなみに、私は「ウィキぺディアのローカルルール」(?)はそれほどには重視しておりません。「全角数字は×、半角に直しておきました」なんてどうでもいいことこの上ないんです。多くの人により見やすくより分かりやすけりゃそれでいいと思います。
また、私の書いた記事があとでどれだけ編集されても記事の充実に繋がるならそれが一番です。私は記事が充実するほうがよいと思っており、菌類については自分より水凪さんのほうが詳しいと分かっているので、むしろ私は水凪さんに任せようと思っております。
最後になりますが、菌類に関しての編集で他の執筆者の力を借りたいのであれば、菌類に関するウィキプロジェクトを立ち上げてみてはいかがでしょうか。協力してくれそうな執筆者が見つかるかもしれません。--Remington 2012年2月4日 (土) 17:09 (UTC)[返信]
「シビレタケ属」の項目については、いろいろといじってはみましたが、現時点では編集を見送ることにしました(苦笑)。Magic Mushroom ユーザーさんぐらいしか閲覧してくれなさそうな気もしてきましたし…
日本語版の菌類関係項目がスタブになりがち、とはいえ、実は Remington さまの活動には期待を捧げているのです(屈折しすぎているかもしれませんが)。問題は、「英語版記事の正しい翻訳になっていない箇所が多い」こと、「英語版記事の内容について、重要な部分を日本語版では省き、英語版記事に表記されていない事項を日本語版で記述する」こととにあると考えております。『英語版記事が拠り所』でいらっしゃるのであれば、「足さない・引かない」ことと「ともかく正確に訳す」ことをまずは追求されるのがよいのではないでしょうか? これは、菌類以外の分野の記事に関する翻訳にも重要な点ではないかと感じます。
ウィキプロジェクト「菌類」の立ち上げと協力呼びかけとについても、実は検討してみたことがございますが。私見としては、哀しいことながら、日本では菌類についての詳しい情報はあまりニーズがないというのが実情なのではないかと考えるに至りました。これからしばらくは、英語版にて、日本では普通に産するのに欧米では見出されない(あるいは見出されにくい)菌を紹介していく活動へとシフトチェンジしていくことを想定しはじめております。
研究者仲間(菌類に限らず、さまざまな分野の)からも、「水凪さん、ウィキペディアの編集や執筆は『プロがやる仕事』ではないと思う。プロでない執筆者に苛立ちを感じてストレスになるだけでは?」という遠慮のない意見をいただいたりしましたし、あるいは Remington さま始め、菌類関係の項目を執筆している他の方々にとって、ストレスを与えてしまっているかという懸念も感じてきました。いずれにせよ、当面は日本語版の菌類の項目については少し距離を置いて頭を冷やそうと思います。
では。Remington さまの、今後のご活躍を祈念しつつ。ありがとうございました!--水凪唯維 2012年2月5日 (日) 15:03 (UTC)[返信]
何度も言うようですが、あなたの書いている記事のほうが正確であり、間違いも少なく、なおかつ質のよいものであることが分かりきっているので、あなたが書いたほうがいいのだと思います。むしろ、あなたみたいな詳しい人間がいたほうが私みたいなおせっかいな雑魚が菌類の記事によれなくなって環境的にはより良いでしょう。私はあなたの記事を見て、自分の書いたものと比べれば雲泥の差であることが分かって恥ずかしい次第です。
正直、菌類の記事なんか見書きする人は殆どいません。あろうがなかろうが困らないですし。詳しい人が書くのが良いに決まってますが、詳しい人なんてめったにいませんし、いても書く気がある人は少ない。然るに調べる人間もいない、調べる人間がいないから誰もろくな記事を書かない。よって、菌類の記事についてはずっと空白地図と似たようなものなのです。正直、こちらが水凪さんに空白地帯を埋めてくださいと頼みたいんですが・・・プロでない執筆者の苛立ちなんて考える暇があるならその間にどんどん記事を書いていただきたいと思います。--Remington 2012年2月5日 (日) 17:53 (UTC)[返信]

可能であるならば

[編集]

可能であるならばソ連が培ってきた文化への編集は止めてください。あなたは歴史関連の記事において翻訳という逃げ道を確保しながら反露的な記事をコメントアウトしないまま作成していますよね。一方であなたはロシア文化の記事も作成されています。若しかして其れらは「反露的ではない」というアピールでしょうか?そういう批判を和らげるための処置でしょうか?

上記で挙げた例が事実でなければ文化関連の記事作成の意図は何でしょうか?私はロシアが大好きなので、あなたの様なダブルスタンダードを平気で行う人を見ると虫唾が走ります。嫌いなら嫌いで全く書かなくても良いです。歴史関連の記事で西側目線で執筆するのも勝手にしてください。ただし、ダブルスタンダードは穢されてるような気がするので、ご都合主義的な姿勢は可能であるならば止めて下さい。(--KIETEKUDE会話2012年4月16日 (月) 09:07 (UTC)[返信]

月間感謝賞受賞のお知らせ

[編集]
キンミズヒキ。花言葉は「感謝」
キンミズヒキ。花言葉は「感謝」

Remingtonさんに、2012年11月の月間感謝賞が贈られました。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:

* totti会話) 2ウィキ: ルーマニア・モルドバ統一運動銀狐作戦天王星探査など幅広い分野における質の高い翻訳活動に感謝して。以前世界各国の原子力発電所の記事を書いていた方と同一人物だとは知らず、その手広さに驚かされました。

また、Remingtonさんには、ウィキマネーが推薦者から6ウィキ、月間感謝賞受賞に10ウィキ、合計16ウィキ贈呈されています。

Remingtonさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。Remingtonさんはこれらを満たしているため、おそらく36ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ36」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti会話2012年12月1日 (土) 00:19 (UTC)[返信]

はばかりながら、翻訳の質にはいささか問題があると思っておりますが・・・とても励みになります。ありがとうございます--Remington会話2012年12月1日 (土) 16:50 (UTC)[返信]

Global account

[編集]

Hi Remington! As a Steward I'm involved in the upcoming unification of all accounts organized by the Wikimedia Foundation (see m:Single User Login finalisation announcement). By looking at your account, I realized that you don't have a global account yet. In order to secure your name, I recommend you to create such account on your own by submitting your password on Special:MergeAccount and unifying your local accounts. If you have any problems with doing that or further questions, please don't hesitate to contact me on my talk page. Cheers, DerHexer会話2015年1月18日 (日) 21:28 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2016年8月

[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Remingtonさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2016年8月#RFDくぱぁ

ご注意:※Remingtonさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--AltoBot会話2016年8月17日 (水) 17:19 (UTC)[返信]

日本でのWikiGap開催

[編集]

(このお知らせはプロジェクト:北ヨーロッパに参加されている方全員にお伝えしております) 9月29日に日本で初めて、スウェーデン大使館の支援によるWikiGapイベントが行われることになりました。公式ページもあります。北欧の女性の記事などを強化するよい機会ですので、もし関心がおありでしたら是非エントリーをご検討くださいませ。--さえぼー会話2019年8月2日 (金) 04:51 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて

[編集]

こんにちは。Remingtonさんの利用者ページ「利用者:Remington/準備中」ですが、Category:2000年の宇宙飛行など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてRemingtonさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年7月26日 (日) 22:36 (UTC)[返信]

利用者ページの保護について

[編集]

こんにちは。はじめまして。柏尾菓子と申します。

最近「故意に編集フィルター記録に多量の動作ログを残しログ監視を妨害する荒らし」が流行しており、その一環でRemingtonさんの利用者ページも標的となりました。そのため、2023年6月15日 (木) 05:20(UTC)に半保護されています(Logid/6515723)。詳細な理由は利用者‐会話:えのきだたもつ#利用者ページに対する半保護をご確認いただけると幸いです。不明な点がある場合は、答えられない可能性もありますが、可能な範囲で説明するため、お問い合わせください(確実に気づくために、通知していただけるとありがたいです)。ない場合はこれはお知らせのため、返信は不要です。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2023年6月17日 (土) 08:23 (UTC)[返信]