利用者‐会話:Miepenpen
ウィキペディアにようこそ!
[編集]こんにちは、Sabulynと申します。Miepenpenさん、はじめまして。ウィキペディアへようこそ。
- ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
- よろしければ自己紹介で紹介文を投稿してみてください。
- お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
- 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
- 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができますし、利用者:Sabulynのノートへ気軽に声をかけてください。
便利なページ : FAQ / ウィキペディア用語集 / ウィキポータル / ウィキプロジェクト | プロジェクト関連文書
Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!
- なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Miepenpenさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。当方の不明をお詫び申し上げます。
Miepenpenさんが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Sabulyn 2006年7月11日 (火) 14:28 (UTC)
プロジェクトのご案内
[編集]こんにちは。sabulynです。スピアフィッシュ (雷撃機)を拝見させていただきました。よろしければ、執筆にウィキプロジェクト 航空を参考にして下さい。どうぞよろしくお願いします。--sabulyn 2006年10月19日 (木) 07:04 (UTC)
はじめまして
[編集]papamaruchan22ともうします。主に歴史経済が活動分野ですが若い頃は、飛行機、特に2次大戦機に夢中になった頃がありました。それで近頃この飛行機のページにも出没してます。いつもあなた様の記事楽しみに拝読しております。さて、一点ウェルキンの生産機数ですが私が70機としたのは、根拠がありまして確かに量産は、67機ですが+他に試作原型2機と1944年全天候複座型1機製作されまして都合70機という訳です。関川栄一郎の著作によると、「70機もつくられながら、結局ウェルキンは本来の目的を失って、ほとんどすべてが"空飛ぶ実験台"として終わってしまった」とあります。出典=「(第2次大戦イギリス軍用機の全貌)P71酣燈社刊」直しておいていいですか?papamaruchan22 2007年1月11日 (木) 04:14 (UTC) 蛇足。最後の全天候レーダー席付複座機は、新規作成と理解しております。でなければ69機かも知れませんがいずれ関川氏の著作では、70機です。あまり大問題でもないですがね。papamaruchan22 2007年1月11日 (木) 04:28 (UTC)
- 早速のご対応痛みいります。69機か70機か確認不可でしたが氷解しました。何時もながらの博識敬服いたしております。ありがとうございます。papamaruchan22 2007年1月12日 (金) 11:31 (UTC)
- それから、少し気になっている事がございます。マッキ202の記事が2つあります。みえさんが作成した記事が新しいのでダブったのはMiepenpen様のほうが原因があるのかと存じます。統合の方向でアクションされんことをご提言させて頂きます。おそらく(私もそうでしたので)私が閃電を立ち上げたとき閃電(戦闘機)ですが、こういう場合、「(」(半角括弧)の前に「半角スペース」を入れるお約束になっているようです。閃電 (戦闘機)このように青になるので記事がダブりません。ご存知でしたら聞き流してくださっていいです。余計なことだったかも、すみません。Wikipedia:記事名の付け方#記事名の重複を回避する手段もあります。papamaruchan22 2007年1月18日 (木) 12:55 (UTC)
- 早速のご対応痛みいります。69機か70機か確認不可でしたが氷解しました。何時もながらの博識敬服いたしております。ありがとうございます。papamaruchan22 2007年1月12日 (金) 11:31 (UTC)
お返事
[編集]どうもです。加筆については、一向に構いません。今回の加筆も確認しており、ちゃんと包括するような加筆を準備しておりますので、お気になさらないでください(現在見直しと、テンプレート導入中です)。機数についてなのですが、ファイアブランドの英語版はスペックの出典から判断するにちょっと資料にも問題があるのではないかとも思います。どうもスペックの出展になっている本は、ジェーンではあるのですが、ジェーンはジェーンでも1946年の代物のようでして・・・そしてその年数のには実質的な増刷本があるらしいのですが、それの評価がアマゾンで見る限りどうも低く、最新本と比べるとデータの間違いがあるとかで・・・。英語版ファイアブランドの場合は、スペックはジェーンから引っ張ってきたものでしょうが、機数は別の資料から持ってきたものの公算が強いかと思われます(そもそも目下生産中の機体の総生産数なんてわかるわけがないですし、第一、目下第一線配備の機体の詳細なスペックが分かっているというのは軍としての情報防衛能力を疑ってしまいますし)。なのでおそらく220機あたりがどちらかといえば新しい考察なのでは?とも考えられます。1990年ごろのジェーンを注文していまして、半月くらいで来るらしいので(今度はちゃんと来ることを望みます・・・)、こちらも参考にしてみようとは思います。--koon1600 2007年2月15日 (木) 17:23 (UTC)
拝復
[編集]こんばんは、papamaruchan22です。スカイロケットの加筆ありがとうございました。koon1600さんと同様に私も、加筆歓迎です。記事に厚みが出来ました。自分なりに咀嚼して書いてますが、いざ出来上がってみると抜け落ちてたり著作権に配慮し過ぎたりして貧弱になったりでなかなかうまくいかないものですね、その点でMiepenpen様のは、見事なものと思料しております。)papamaruchan22 2007年2月16日 (金) 10:22 (UTC)
Me309/AND/バーンスター
[編集]papamaruchan22です、Me309の記事手直し有難うございました。スペックについては、自分の出典には推定値との断りがあって、三面図からの数値でエンジンもユモ213かDB603か?etc、、との記述で謎の多い機体であまり自信がもてませんでした、がMiepenpenさんの投稿ですっきりしました、感謝いたします。軍事バーンスターをお贈りさせていただきますついでですみませんが一つお尋ねしたいのですが私の手元にある(航空機の三面図画で著名な)橋本喜久男氏のMe309の図面では、30mm砲がモーターカノンのように思えます。従がって回転シャフトに1門装備でしょうねぇ、2門だとするとあと1門は何処に装着したのかと思ってます。すみません蛇足です。みえ様の参考資料ではいかがですか?話が横道にそれました。有難うございました。papamaruchan22 2007年2月22日 (木) 02:14 (UTC)
- こんばんわ、papamaruchan22です。ご丁寧な御返事ありがとうございます。エンジンの件了解です。30mm砲ですがやはりモーターカノン1門みたいです。ウィキのドイツ版をクリックしてみましたら、そこにMK×1とあります。MGでなくMKでしたので酣燈社の出典と合わせて「出自」面では、ほぼモーターカノンで当確なのかなと思ってます。痕跡がないのは、初期のV1の型から模型の金型を起こしたのでしょうね。試作機なのであんまり自説に拘泥はしてませんがクランク軸装だとすると機砲の総数は偶数で無く奇数がいいんでしょうね。またなにかありましたら宜しくお願いします。papamaruchan22 2007年2月23日 (金) 09:22 (UTC)
フォッカー DⅦ について
[編集]こんにちは。フォッカー DⅦの記事を執筆してくださいましたが、記事名が機種依存文字を使用している上、フォッカー D.VII (航空機)と重複していたので即時削除を貼らせていただきました。しかしながら記事内容が充実していてそのまま削除されるのはもったいないので、どうかフォッカー D.VII (航空機)の方を加筆しては下さいませんでしょうか。よろしくお願いします。--STB-1 2007年3月8日 (木) 01:25 (UTC)
フォッカー DⅧについて
[編集]同じく、フォッカー DⅧについてもフォッカーDVIIIに移動させていただきました。ローマ数字は一部の環境で正しく表示させることができないため記事名に使用することはできません。よろしくお願いします。--Goki 2007年3月8日 (木) 02:05 (UTC)
フォッカー DⅧについての再移動
[編集]上記の移動では戦闘機一覧のフォッカーDVIIIが赤リンクのままでしたので当該戦闘機一覧ノートの決め事に従い(航空機)を半角スペースいれておきました。Mie様は赤リンクから新規記事を投稿したんですよねぇ。私も時々重複しかけてあわてるときがありましたから。papamaruchan22 2007年3月8日 (木) 03:08 (UTC)
He112
[編集]いつもお世話様です。He 112のMie様の加筆文章は要領をとらえ、見事と感心してます。さて私がドックファイトのこだわりについて述べたのは、少しく根拠がありましてね。実は空戦性能について、1973年潮書房発行の丸グラフフィツク・クォータリー『ドイツ軍用機写真集』p57に「日本海軍でA7Helの名で試採用したが、運動性が非常に悪いうえ上昇力も劣り結局不採用となった。そして構造などの研究に使われた」とあります。非常に悪いと記してます。酣燈社の『ドイツ軍用機の全貌』でも期待はずれと酷評してます。よって比較的との表現でも私は出典は何かなと思ってます。少し工夫したいと感じてます。その上でまた構成等ありましたら宜しくお願いします。papamaruchan22 2007年4月9日 (月) 10:54 (UTC)
ページ名の決め方について
[編集]こんにちは。積極的なご活動ご苦労様です。
さて、90式機上作業練習機_(航空機)を拝見いたしました。恐らくは他のページに関するいろいろな方からのアドバイスを元にご丁寧に「_(航空機)」をつけて下さったのだと思いますが、この場合のようにそのものの名称にすでに「航空機」を意味する語(この場合は「~機上作業練習機」)が入っている場合は「_(航空機)」はつけなくてよいということになっております。日本軍の飛行機の多くがこの場合に当てはまりますが、例えば「90式機上作業練習機」のようなスタイルでページの作成をお願いできますと助かります。お願い致します。--ПРУСАКИН 2007年5月15日 (火) 14:52 (UTC)
こちらこそ初めまして。ご理解いただきありがとうございます。仰るとおり長い上、日本語の場合「○○機」と言った時点で「航空機」であることは明らかなので、敢えて「_(航空機)」を付けるまでもありませんしね(コンピューターか何かの可能性もあるかもしれませんが、多分その辺は間違えないでしょう)。--ПРУСАКИН 2007年5月15日 (火) 15:15 (UTC)
ご無沙汰してます
[編集]こんばんはpapamaruchan22です。なんとなくキ-98を覗いたら胴体がいつのまにか双胴式となってます。あくまで中央胴体部分に推進式にエンジンを装着して尾翼を二本伸ばしてるんですよねぇ。気になったものですからお知らせまで、、。papamaruchan22 2007年5月24日 (木) 10:01 (UTC)
- 加筆ご苦労様でした。やはり双胴式なんでしようかね。秋本氏の三面図で見ますと翼の下から腕を出して尾翼を支えているようにもみえますね。その腕も胴体とすると三胴みたいな、、。大きさは大分違いますが形状的には、米国のバルティXP-54とかスェーデンのサーブ21の系統の形式に似てるんですよね。でもまぁ、双胴式といってもいいんでしょうね。今後とも宜しくご厚誼ください。papamaruchan22 2007年5月25日 (金) 00:51 (UTC)
こんばんは
[編集]航空機他の執筆精力的にこなされてますね、ご苦労様です。感心してます。さて、今回はキ108のエンジンについてお伺いします。あの機体のエンジンについて複数の書籍に過給機付きとありましたので初稿の段階でのみえ様の記述の出所がなにかなぁと思った次第でした。当該機のノートに書いときました、あと少し、細かいことですが連合国コード名ですが98直協機の場合IDAと表記してますがコード名は人名なので固有名詞で大文字は最初だけでIdaで。それから航空機の括弧は、私としては、プルサーキンさんの意見と少し違ってあいまいさを避ける意味でつけた場合がいい場合もあり、みえさんのように括弧を付けといて一向に差し支えないのではと思っております。papamaruchan22 2007年6月24日 (日) 13:09 (UTC)
- 個人的には私もすべての航空機のページには「_(航空機)」とつけ、すべての戦車のページには「_(戦車)」とつけ……、といった方針がよいと思います。ただ、航空機関係のそういうことは以前Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名でよく話し合っており、その結果「名称にそもそも~機が含まれるものは「_(航空機)」はつけない」と決まりました(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名/日本も参照)。従って、この話し合いとそこで決めた原則を尊重するならば、やはり日本等の「xx式○○機」には「_(航空機)」を付けない方がよいのです。--ПРУСАКИН 2007年6月24日 (日) 15:53 (UTC)
- ↑みえさん、そしてПРУСАКИНさん 上記失礼しました。そのとおり付けた方がいい時ありますよねぇ、機上作業練習機にかぎっていえば「_(航空機)」をあえて付加したほうが良いまさにそのケースだと思いましての発言です。知らない方にとりまして「機上作業練習」ってなんか飛行機だと思わないかもデス。でも決まりごとでしょうから.(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名/日本も結論でてるんでしたっけね)。まぁ強いてこだわるわけでも御座いませんので、、このへんで。papamaruchan22 2007年6月25日 (月) 09:53 (UTC)
私も機上作業練習機にかぎっていえば「_(航空機)」をあえて付加した方が……(機上作業練習機って、何か工作機械かな?)と同感ですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名で話し合われたことでは「ウィキペディアでは_()は曖昧さ回避に用いるべきであり、そのものの説明のために使う原則はない」つまり「ページ名で何のことかわからなくたって、中を読めばわかるでしょ?」ということになりました。私は「_(航空機)」は付ける派でウィキプロジェクトの話し合いでも付ける派代表(?)でしたが、ウィキプロジェクトで決まったことを優先してイギリス機なら「メーカー名_機体名」にしますし、日本機なら「○○機」で「_(航空機)」なしにします(まあ、自分も参加した話し合いですからね)。
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名/日本ですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名の方で方針は出ているのでその確認ですね(みんな放置していますが)。まあ、結論が出ていると看做して問題ないでしょう。--ПРУСАКИН 2007年6月25日 (月) 16:00 (UTC)
早々の御復帰おまちします
[編集]短期休養との由。充電後また良い記事お待ちしてます。papamaruchan22 2007年6月28日 (木) 00:18 (UTC)
是非ご利用下さい
[編集]はじめまして。ButuCCと申します。利用者ページの説明通り軍用機関連の書き込み中心に活動されているようですが、新規作成する際にぜひ私が作成したテンプレートをご利用下さい。何故かと申しますと、例えば貴方が作成したXA-32 (航空機)というページ名に対しテンプレートではA-32 (航空機)と記載したためリンク先が繋がらず、あたかもページ未作成のような状態になってしまうからです。ですからよろしければ新規作成の際は、
1.新規作成ページにテンプレートを載せる
2.テンプレート内のページ名を新規作成ページ名に合わせる。
恐縮ですが以上の作業をしていただければ助かります。私が作成したテンプレートは以下のとおりです。
今後は米海軍機、ソ連・ロシア機のテンプレートを作成する予定です。--ButuCC 2007年9月29日 (土) 01:14 (UTC)
- papamaruchan22です、少し気になるんですがね、XA-32 (航空機)は試作のままで終わったんですよね、だから試作を示すXの記号は付いたままでA-32 (航空機)は存在しなかったのではと思料致します。厳密に言えば当然赤リンクでいいのでは。で、まぁ青に繋げるとしたら説明つけてパイプの裏技で繋げて置いてもいいのカモかもですが、、、。papamaruchan22 2007年10月3日 (水) 14:54 (UTC)
ご返事
[編集]papamaruchan22です。精力的な活動ご苦労様です。また拙ノートに訪問有難うございました。参考書も仰るとおり同じ出版社でもいろいろで大変ですね。出典をお示しの上、記述すれば問題無いんでしょうがね。さて、キ107練習機ですが「全木製の嚆矢」として割と高い評価をする識者が多いのかと思ってます。で、Miepenpenさんの記述に若干後付けしてみましたのでご了承いただければ幸いと存知ます。
- PS--ついでながら前段のButuCC氏のテンプレートについてですが、一連の機体について試作を示す記号が削除されておりましてA-32とかB-33とか試作で終わってしまった機体を堂々と乗せていて、Miepenpenさんに赤リンク云々と仰っているのが何か私のなかではひっかかりを感じてましてすっきりしてないんですがね(XA-32とかXB-33なら実在したのに)、まぁ日本機のテンプレートでもないのでしょうがないといいましょうか、いずれ再検討の要ありと思ってはおります。papamaruchan22 2007年11月1日 (木) 02:15 (UTC)
キ番号の括弧除去について
[編集]こんばんは、何の気なしにキ91の名前空間にたどりつきましたら、いつの間にか(括弧航空機)なしの議論になってまして括弧なしの記事に変更になってましたので当該キ91のノートで(括弧航空機)についての所見を述べさせていただきました。旧陸軍機の記事を多数手がけている貴方様のご意見をうかがえたらと存知ます。曖昧さ以前に記号の場合は括弧付いてしかるべきだと私は思料致してりますが、みえさんはいかがですか。papamaruchan22 2008年3月8日 (土) 09:51 (UTC)
- ご返事有難うございます。キ番号機の括弧付きの記事を多数おつくりですのでご意見あればいいのですが、まぁ、了解しました。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名と拙会話ページで意見述べました。ちなみにキ番号機では括弧無しはキ91とキ60だけなんです。よって整合性を持たせるとすれば括弧付いていた方がよいと考えてます。papamaruchan22 2008年3月10日 (月) 12:09 (UTC)
スタブ未満作成停止のお願い
[編集]はじめまして。私、主に生物関連の記事を執筆しておりますMossと申します。
ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設することの是非については、いろいろと議論があります。Miepenpen様が投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないものがいくつか含まれているように思います。
せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後々削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いてから投稿いただけるよう、お願いできますでしょうか?
ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。
またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブやWikipedia:ウィキプロジェクト 生物の「生物項目の書き始め方」のような、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。
では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Moss 2008年7月26日 (土) 14:06 (UTC)
出典のご提示のお願い
[編集]貘と申します。日頃より鳥類関係の記事執筆お疲れ様です。今日は出典のご提示のお願いに伺いました。私も多少は生物学を学んだ人間ですので、Miepenpenさんが投稿された記事に誤りはないと思っております。しかしながら、ぜひ記事をより良いものにするためにも執筆する際に参考になされた文献を提示していだたけるとありがたいです。Wikipedia:出典を明記するやWikipedia:検証可能性などのガイドラインをご参考ください(ご存じかもしれませんが、その場合は大変失礼いたしました)。よろしくご検討ください。--貘 2008年7月28日 (月) 03:41 (UTC)
- (私のノートから)わざわざ私のノートにご返答ありがとうございます。またご理解いただきありがとうございます。私は植物の生態学を研究しており、動物は苦手な方で(分布や生態なら何とか書けるのですが)、いつも文献片手に四苦八苦しております。もし私の編集内容でおかしな点がありましたら、遠慮なくご指導頂ければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。--貘 2008年8月3日 (日) 21:28 (UTC)
野鳥一覧記事に付いて
[編集]はじめまして、Janus01と申します。鳥類関連記事への精力的な寄稿ありがとうございます。
さて、実は今、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物#各国の野鳥一覧の是非において、野鳥一覧記事について提案がなされています。Miepenpenさんは日本の野鳥一覧にも多く寄稿なさっていらっしゃるようなので、お知らせに参りました。ご意見がございましたら、お手数でしょうが、先方へお寄せ下されば幸いです。もし、このお知らせ自体にお返事をいただける場合は、私のノートではなくこちらでいただければ幸いです。話の場を移さず、同じ場所での返事をするのが慣例のようなので^^;--Janus01 2009年1月8日 (木) 10:17 (UTC)
カモ科について
[編集]私が参考文献を挙げた上でリダイレクトから独立させたカモ科ですが、分類の欄は属名をアルファベット順に並べ構成種が150種以上と多いためただ種名を羅列するだけでは冗長になると考えモノタイプを除いて(属と種の内容が同じため属の記事を作成する必要がない)属名のみを表記しておりました。しかしそれらを削除し(作成済みの属の記事へのリンクも削除し)属名や種名を無作為(アルファベット順、カナ順でもない)かつ冗長に羅列するとはどういうお考えがあってのことなのでしょうか?(以前に参考文献も学名の表記すらないまま同様の行為をされたため差し戻しましたが)。私は鳥綱に限らず生物関連の記事に執筆しておりますが、このような無作為に分類群を羅列したり、学名も表記せず和名のみを羅列するという行為が私には正直理解できません。Miepenpenさんの意見をお願い致します。--Moss 2009年10月27日 (火) 13:06 (UTC)
- ご指摘ごもっともな部分もありますが、この件について私の行為の釈明と説明をさせていただきます。まず、分類の欄についてですが、属名をアルファベット順に並べていたとは初めて知りました。辞書ではないのですから、普通は(一般的な図鑑等では)特徴の近い属を順に並べていくのではと考え、順序を変えさせていただきました。また、属名の和名がないものについては和名を追加しました。種名については確かに多いとは思ったのですが、他の生物のページ(Mossさんの手が入っていない種類なのでしょうが)では、分類の欄に種名を明記していたことで本項目についても種名を載せることにいたしました。また、元々の記述の中に一部和名のみが羅列してある項目があった(ケワタガモ属など)ので、中途半端に載せるくらいなら全部載せるべきだとも考えました。以上の考えから編集を始めた訳ですが、作業が予想以上に大変だったことと仕事柄ずっとパソコンに向かっている訳にもいかなかったので、中途半端な形で保存してしまいました(学名も表記せず和名のみを羅列したものがあったのはそのためです)。2,3日かけて完成させるつもりだったのでまあいいかと思っていたのですが、厳しいMossさんのチェックにひかかってしまたようです(参考文献を載せ忘れたことは指摘をくらうかなとは思っていましたが)。あえなく差し戻し(一括消去?)されたものを昨日復活作業にとりかかったのですが、素人の悲しさで過去の記述をコピーして貼り付けながら復旧していったため、作成済みの属の記事へのリンク箇所を残すように注意していたものの、一部漏れがあったようですね。リンクの削除については、私の不注意です(もちろん記述が完成した後に見直して復旧するつもりでしたが)。この点はお詫びいたします。ただ、「無作為に分類群を羅列した」という言葉には納得がいきません。現状のアルファベット順で属名、種名の和名があったりなかったりという状態の方が、まとまりに欠けよっぽど無作為に見えると思いますがいかがでしょう。また種名を並べて記載することを冗長というのは、その人による感覚差だと思います。Mossさんお得意(?)の「動物界脊索動物門鳥綱・・・」という書き出しだって、冗長だと感じて修正した人がいたではありませんか(もっとも、Mossさんによってすぐに元に戻されていましたが)。Mossさんは一覧表的なものがお嫌いのようなので冗長と感じるのかもしれませんが、カモ類についてトータル的に知りたい人の邪魔になるとは決して思えません。むしろ種類について調査する際の入り口として有用なのではないかと私は考えます。この項目は、今日・明日で完成させるつもりでした。Mossさんの意向を無視して種名の充実を図ることも考えましたが、あまり長い記事も確かにほめられたものではないと考えまして、属名の順序(アルファベット順だけは納得いかない)と記載(和名)と余計な和名を削除させていただくだけとします。一応、「他の参加者に敬意を払う」という方針からしても、先にこの項目を整理されたMossさんの苦心は生かされるべきでしょうしね。 ただ、いつも思うのですが、他の人の記述を削除する場合は、何故削除したか伝えて欲しいと思います。Mossさんの行動を見ていると、問答無用でばっさり切り捨てているような感じが個人的にはします。--Miepenpen 2009年10月28日 (水) 12:12 (UTC)
Moss氏の編集について
[編集]こんにちは。突然のノートへの書き込み失礼します。上記のようなMoss氏の編集方針についてコメント依頼をしました。Wikipedia:コメント依頼/Moss。もし、お時間があるようでしたら、コメントをお願いします。向日葵三十郎 2010年2月22日 (月) 15:13 (UTC)
ノガンモドキ科について
[編集]ノガンモドキ科の執筆、ご苦労様です。ですが、ノガンモドキ科 (Sibley)の文章(第三紀には~)が含まれているにもかかわらずその旨の記述がなく、履歴不継承に見えます。
履歴不継承ならGFDL違反ですので、
- ノガンモドキ科の内容をローカルに保存
- ノガンモドキ科 (Sibley)をノガンモドキ科に移動
- 保存していたテキストで上書き更新
のような措置が必要になると思います。--Bava 2010年6月27日 (日) 20:05 (UTC)
- 執筆時に「ノガンモドキ科 (Sibley)」からフォームと、言語、外部リンクのみを残し他の部分をすべて変更したつもりだったのですが、変更漏れがあったようです。迂闊でした。早速変更いたしました。ご指摘ありがとうございました。--Miepenpen 2010年6月30日 (水) 05:49 (UTC)