コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Cyclops

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Cyclopsさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Cyclops! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Cyclopsさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年5月10日 (土) 16:43 (UTC)[返信]

絶滅した動物一覧に係る改善案[編集]

ここは会話スペースです。利用者:Cyclopsによる「絶滅した動物一覧に係る改善案」は、こちらの下位ページにございますので御参照ください。--Cyclops 2008年6月17日 (火) 06:19 (UTC)[返信]

食性記事の履歴[編集]

Cyclops様が新規記事作成しておられる各種食性の記事ですが、かなりの部分が英語版の翻訳をベースに執筆されておられるように見受けられます。翻訳をベースに投稿される場合には、履歴の継承が必要であることをご配慮ください。--ウミユスリカ 2008年8月14日 (木) 14:49 (UTC)[返信]

規定に従います。しかし、具体的にはどのようにしたらよいのかが分かりません。御教示いただければ幸いです。--Cyclops 2008年8月14日 (木) 17:56 (UTC)[返信]
私もこの手の事後処理の事務手続きには不慣れですので、慣れた方に相談に乗っていただけるよう、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物に呼びかけをしておきました。--ウミユスリカ 2008年8月15日 (金) 07:17 (UTC)[返信]
はじめまして、Ziman-JAPANと申します。偶然ノートを拝見し、こちらに参りました。履歴継承に関しては、記事の本文をどこか修正した上で、「[[en:Palynivore]] 02:35, 6 July 2008 (UTC)を翻訳(主要執筆者:Dyanega, EvanSeeds, Luna Santin, Kappa, Anxietycello)」を要約欄にコピペしてください。
そのうえで、Wikipedia:削除依頼の手順にしたがって、初版と第2版の特定版削除を依頼すれば完了です。マニュアル類を読んでいただければと思いますが、何かありましたら私も相談に乗りますので、よろしくお願いします。--Ziman-JAPAN 2008年8月15日 (金) 07:41 (UTC)[返信]
追記します。上の例は花粉食動物です。ほかの記事も翻訳であれば、翻訳した記事のリンクと、できれば翻訳した版の時刻、主要執筆者5名を履歴から探して、上のかぎ括弧のように書いて投稿しなおしてください。その場合、削除依頼は1つの依頼にまとめて行っていただいたほうがいいと思います。詳しいことは、Wikipedia:翻訳のガイドラインをご覧ください。--Ziman-JAPAN 2008年8月15日 (金) 07:51 (UTC)[返信]
(インデント戻し) Ziman-JAPAN様、cyclops様へのご助言ありがとうございます。翻訳にある程度の加筆もしておられるようですので、「[[en:Palynivore]] 02:35, 6 July 2008 (UTC)(主要執筆者:Dyanega, EvanSeeds, Luna Santin, Kappa, Anxietycello)の翻訳に基づき初稿執筆」のほうがよくはありませんでしょうか。--ウミユスリカ 2008年8月15日 (金) 08:08 (UTC)[返信]
ウミユスリカ様、助言ありがとうございます。これなら削除の必要はありませんね。--Ziman-JAPAN 2008年8月16日 (土) 02:26 (UTC)[返信]
Cyclopsです。Ziman-JAPAN様、ご教示ありがとうございます。そしてレスポンスが遅れて申し訳ございません。私としましては、ここは一旦削除して仕切り直しをしたいとの意向を持っております(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物#履歴継承なしに初稿投稿してしまった翻訳記事に関して)。ウミユスリカ様のご体調次第で長くお待ちすることもできます。この方向でいかがでしょうか。--Cyclops 2008年8月16日 (土) 03:09 (UTC)[返信]
ウィキプロジェクトのほうも拝見しました。プロジェクトに書かれていた方法で大丈夫ですので、あとはお任せします。--Ziman-JAPAN 2008年8月16日 (土) 05:31 (UTC)[返信]
(インデント戻し) では、新版の立項者たるべきウミユスリカ様のご意見・お返事を(まったり姿勢で)お待ちし、足並みが揃ったところで「花粉食動物」(2008-08-13(水) 23:28立項)、「蜜食動物」(2008-08-13(水) 21:49立項)、「腐肉食」(2008-08-13(水) 15:05立項)の3項目を纏めて即時削除依頼に出すこととします。--Cyclops 2008年8月16日 (土) 11:33 (UTC)[返信]

読み仮名編集中断の要請[編集]

初めまして。本当はウィキメール(または利用者ページに個人サイトがリンクされていてそこに個別メッセージの送信手段があったらその方法)にて他者に見られずにお伝えしたいのですが、設定なされていないので仕方なくここに書き込ませて頂きます。いつからかは確認していませんが、直近の編集で連続して各項目で「wiktionary式ふり仮名」と称し、項目名の読み仮名に「-」を挿入していらっしゃいますが、今すぐ中断して頂けないでしょうか。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#読み仮名には、現在も過去にも、そのような規定はありませんし、貴殿以外にそのような編集がなされているのを見た事がありません。即ち、ガイドラインを無視した全くの独断で自己中心的な編集としかいいようがありません。確かに読み仮名表記は、太字にするか否かですらウィキペディア日本語版初期から議論されいまだに結論を出さず放置している状態で、スタイルの確定がなされていない事項ではありますが、約6ヶ月前からの参加者が、読み仮名というカナのみ以外の全ての項目が対象となる事項について、何の反応もないからといって勝手な編集を続けるというのは、いかがなものでしょうか。わたくしは4年前からの参加者ですが、確かにある一人が勝手に始めた方針が公式なルールに移行する事もありますが、それにはガイドラインで提案する、他者と議論する等の手順が必要です。今の貴殿の行動は、取り敢えず自分の好きなジャンルの項目の冒頭部分は、自分の好きなスタイルで記載されていないと気持ち悪いから、自由に編集出来るからどんどん変えてしまおう、という安易な感情から行っていると思えます。なお、ウィキペディア日本語版のスタイル、編集方針は、ウィキペディア英語版とも、ウィクショナリー日本語版とも同一ではなく、それぞれのウィキメディアサイトのそれぞれの言語版で独自にコミュニティー内で決定されるものであり、ウィクショナリー日本語版のスタイルがどうであれ、ウィキペディア日本語版のスタイルに勝手に適用出来るものではありません。--Khhy 2008年11月2日 (日) 09:49 (UTC)、--Khhy 2011年4月29日 (金) 06:25 (UTC)訂正[返信]

御指摘ありがとうございます。なるほど全ておっしゃる通りで、納得するとともに深く反省いたします。以後このような改訂をやめることとします。--Cyclops 2008年11月3日 (月) 04:12 (UTC)[返信]

コメント依頼[編集]

当然のお誘い、ご容赦ください。現在、ノート:神社一覧にて神社一覧日本の神社一覧の統合に関する議論を行っております。皆様の豊富な知識を必要としています。ぜひ、ご参加ください。--かぬま 2008年11月8日 (土) 14:04 (UTC)[返信]

世界遺産関係の記事について[編集]

こんにちは。世界遺産関係の記事を読んでいて疑問点が出てきました。Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産に参加されていらっしゃるCyclosさんに、コメント頂ければと思い連絡しています。もしよろしければ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 世界遺産#緯度経度の表記についてをご覧ください。--おーた 2009年1月3日 (土) 13:42 (UTC)[返信]

レイアウトについて[編集]

こんにちは.Preto(m)です.今回はCyclops様のレイアウト方針についての問題についてお伝えにまいりました.繰り返しになりますが、自分の環境での見え方のみを優先するイレギュラーな操作はおやめいただくようにお願いいたします.

実例としまして、たとえばヴェロキラプトル記事での画像の横に文章が回り込むことを回避しようとしてCyclops様は画像サイズを試行錯誤の上535pxに変更して丁度テンプレートとの間にきっちり収まるように調整されたのだと推測いたします.しかしそれでうまくいくのは、貴方と同じ環境でのみです.OS、ブラウザ、フォント、各人が使用する様々な要因によってウィンドウの表示幅は変化いたします.表示幅が貴方が選択した535pxより狭い場合にはテンプレートに画像が重なってしまったり全体がずれるなどの可能性がある一方で、表示幅が535pxより拾い場合には結局その横に文章が回り込んでしまいます.実際に私の環境では、当該画像が「発見史」項ではなくタクソンテンプレートの終末位置まで押し下げられた上、右側にできたスペースに文章が回り込んで非常に読みにくい状態になっております.

私としましては、Cyclops様の文章の回り込み回避という意図を理解したと考えましたので、画像の右側への回り込みを回避するnone指定による方法をとりました.これはwiki文法を利用しているため多くの環境で有効だと考えられますが、Cyclops様の方法ではそれが有効な環境は非常に限定されたものとなっています.none指定での表示にこちらでは気づかない問題点があったのならあらためてお教え願いたいのですが、現状ではこちらには、包括的な解決ではなくご自身の「ギチギチに詰める」非常に限定的な解決方法に固執される理由が理解できません.

以前のプテラノドン記事の例では、やはりご自分の環境での可読性を優先して改行を入れておられましたが、これももちろん他環境では不必要な位置に改行が来る奇妙なレイアウトとなっておりました.さらに、こちらでは画像の表示位置のせいで見え方が変になる、と申し上げているにもかかわらず「自分の所では妙な見え方は無くなったから」との理由で当該画像をそのままの位置で復帰されました.このことに関しても、また今回のことに関しても、これではまるで自分自身の環境で自分の意図したレイアウトになるなら他はどうでもいい、と仰られているように取られるとはお考えになりませんか?「他の可能性を考慮しつつ問題解決を図る」と書いておられますが、失礼ながら、問答無用で問題のある(そして自分にだけは問題がない)レイアウトに復帰される行動は、問題解決に向かった姿勢であるとはあまり言えないのではないでしょうか.

以前、デザイン畑の人間であると仰っておられましたが、それならばこちらからご存じですかとお伺いするのもおこがましいほど、ユニバーサルデザインという概念について私などよりよくご存じの事と思います.どのような環境でもある水準以上の可読性は保持されて欲しいものですが、ある特定の環境でのみ通用する方法が、その環境以外では可読性を低下させることとなるのであれば、使用は控えるべきではないでしょうか.これが冒頭のお願いに繋がります.宜しくご考慮ください.

長々と書いてまいりましたが、こちらの誤解・勘違い等による部分があった場合には深くお詫び申し上げます.そちらがお気づきでないかも知れないことを指摘するという文章の体裁のため、攻撃的・不愉快な印象を与えてしまうような文面になってしまっているかも知れませんが、その場合もひらにご容赦下さい.それでは失礼いたします.--Preto(m) 2009年9月6日 (日) 16:02 (UTC)[返信]

丁寧な御忠告を賜り、痛み入ります。貴重な時間と労力を割いていただきまして、ありがとうございます。
インターネット上の表示に関する事情は、(以前に御指摘いただいた後の現在の)私が思っているよりまだまだ遥かに複雑だという事になるでしょうか。ネット上での読み取りの状況が一様でない事は承知していても、おっしゃるようなレベルでの混沌とは思っていませんでした。個別の閲覧環境での差異の問題とは言っても、一応の統一性がある中でのもう少し軽微なものと想定していたのですが、お話を伺っていると遥かに根本的な不統一ではないですか。だとすれば、ウィキペディアに限らずネット上のデザイン云々は多くの場合、個別環境で崩壊してしまう無意味なものなんでしょうか、……う~ん。それともウィキ・システムに限っての問題と言うか、限界なのでしょうか。長く紙媒体のみで生きてきた(生きている)人間にはよく判りません(※デザイン畑云々の話でしたら、個人的にキャリアがあってもそれは「紙媒体」での事でして、インターネット環境を網羅しての話をしたつもりはありません。電脳分野に関して私は素人です)。しかし、他はともかくとして、ネット環境とウィキ・システムを私なんかよりは遥かによくご存知であるPreto(m)様が仰せの通り、当システムでのそれが事情だという意味で理解はできました。と同時に、ウィキペディアにデザインなどおよそ存在しないという現実も思い知り、改めて大きなショックも受けています。私がウィキペディアンとして主に利用している(努めて選択している)閲覧環境は標準的(多数派)なものの一つですが、その環境下で表される情報のうちの何に普遍性があり何に無いのかが、全く判らなくなってしまいました。デザインは“する”だけでなく“してしまう”部分が大いにありますので、ウィキペディア上でそれを止めるという事は積極的活動を止める以外では不可能ですが、抑えていく事はできますので、今後そのようにしていこうかと思います。そのような活動姿勢のなかで、それでもまた何か問題が起こりましたら、手数をお掛けして申し訳ありませんが、前回や今回と同様、宜しく御教示くださいませ。
ところで、Preto(m)様の言を攻撃的・不愉快とは全く感じていませんので、御懸念無きよう。また、遡っては、要約欄での文面ですが、一見して乱文や挑発文めいたものに捉えられがちな危険は私なりに承知しているつもりでして、その分は差し引いて読むようにしています。そして、逆もまた然りと御理解いただけましたら助かります。--Cyclops 2009年9月7日 (月) 13:20 (UTC)[返信]

差し戻しについて & 参考文献提示のお願い[編集]

こんにちは。始めまして、Mossと申します。ライオンにおいて私が参考文献を挙げた上で行った記述を、単に過去の版へ戻しすぎといった理由で重複(英名で無く学名を英語版へのリンクへ対応させる、定義文に分布の段落に地域名を挙げず亜種のみ羅列など)や独自研究(こちらで参考文献を挙げた上で記述した体長と尾長を足して全長にする、新称ヒガシシベリアホラアナライオンなど)と思しき記述がある、外部リンクがリンク切れの版に差し戻すのは、ご遠慮頂けませんでしょうか。

また記事執筆に当たって一つお伺いさせて頂きたいと存じます。Cyclopsさんはどの様な文献を主に参照されていらっしゃいますでしょうか。日本語版ウィキペディアでは2010年1月21日 (木) 15:50 (UTC)現在、転載や引用はできず、内容をご自身の言葉で書き下す必要がございます。もし転載の虞があるとされると後日一斉に削除されてしまう事もございます。

Cyclopsさんがご執筆下さった記事が削除されないようにする為にも、ぜひ参考文献をご教示くださいますようお願い申し上げます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックが参考になると思います。もしまだなら、是非ご一読ください。
  • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
  • その記述を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
  • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄に必ず記入してください。
  • できれば、不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。

基本的な決まりエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 --Moss 2010年1月21日 (木) 15:50 (UTC)[返信]


「タンラ山脈」へのご投稿についえ[編集]

タンラ山脈に対するご投稿の一節について強い疑念がありましたので、本文からははずしてノート:タンラ山脈で典拠をお尋ねしています。お手数ですがよろしくお願いします。--Dalaibaatur 2010年4月23日 (金) 03:27 (UTC)[返信]

生物種の命名由来などの記述についてです[編集]

Enhydra について[編集]

こんにちは、ぎゅうひと申します。 私も気まぐれに生物種関連の項目を編集したりすることもあるのですが、 Cyclopsさんの編集をいつも拝見し、その熱意に頭の下がる思いでおります。

ところで、「ラッコ」項「呼称」節について思うところあり、書き込ませていただきます。 命名由来などについてどの程度詳しく書くべきか、というような話です。 脚注[7]~[10]あたりを拝見し、Cyclopsさんはいくつかの参考文献をあたりつつ、さらにご自力で推理を一歩進められた上で書き込まれていると拝察しています。もしかすると私の勘違いがあるかもしれませんが、その際はどうぞご容赦ください。

とりあえず、あくまで私見ですが、Enhydra の“語源”についての私の解釈を書いてみます。 (ギリシア文字は面倒なので、ラテン文字で替えています)

Enhydra の由来は en + hydor の造語による。あえて言うなら、en + hydor + 女性語尾 -a の合成。

もしくは、ギリシア語 enydris (< *enhydris << en + hydor) 「カワウソ」の語尾を付け替えたもの。

いずれにしても、ギリシア語文法的に言って厳密なものではない。

語尾については、おそらく Lutra にあわせて女性名詞としたのではないか。あるいは愛くるしいイメージを表現したかったのかもしれない。

参考文献などに『en + hydra 「水」である 』などとあるのを読み、「水」は hydra じゃないよね、と思い、自分なりに補ってみた解釈がここには含まれています。 ですから、けっきょく独自想像の独自解釈なので、掲載に値するようなものではないだろうとは思います。 では実際に掲載するとなったら、私ならどのように書くかといえば、

Enhydra はギリシア語 en 「~の中」+ hydra/hydor 「水」に由来する合成語で、ラッコの水棲性に因んだ命名。

こんなふうに“お茶を濁した”、ごく簡潔な書き方で済ましていただろうと思います。(加えて enydris 「カワウソ」については脚注などの形で軽く触れるかもしれません)

一般に、往時の生物分類命名の現場を想像してみるに、 命名者は、当時の一般的な古典語の素養にある程度は配慮しつつも、ときには強引な造語も行ったのではないかと思うのです。 それでも、よほど奇異な感じでもしない限りは、とりたてて異議なども出なかったのではないでしょうか。 そして、議論の往復書簡でも残っていない限り、命名のいきさつを微細にわたって知ることは困難でしょう。 結局、細かく書こうとするとどうしても想像で補わざるを得ない部分も出てきて、 嘘を書いてしまうリスクが高まってしまうのではないかと思います。 私自身(やCyclopsさん)が古典語に精通していないことも災いしているかもしれません。

そして、そのようなリスクを冒して詳細に書いたとしても、得られるメリットは少ないのではないかと考えています (もし私が見落としているメリットがあったら、せびお聞かせください)。 真実のはっきりしない事象であれば、そこから何かを構築できるわけでもありません。 Enhydra の例で言えば、「~の中」+「水」という底義について書くことにはおそらく多少の意味はあり、 語源に興味のある人にとっては記憶の扶けにもなるかと思いますが、まあそれでじゅうぶんかな、とも思うのです。

そんなわけで、 「多少表現が大雑把になっても、嘘をつくリスクを回避できるなら、そのほうがよい」 と考えるのですが、いかがでしょうか。 もし命名由来などについてお書きの文の中で、直接の出典に拠らない箇所がおありなのでしたら、 もう少し大雑把な表現にしてみることを検討してみていただけませんでしょうか。

個人的には、「hydraはヒュドラーと同綴異議の造語」と断定されているくだりについて、 ほんとうにそのような語(形態素)が存在する(した)と見做すべきなのか? と、気になった次第です。 また、Cyclopsさんが正統派・緻密・非の打ちどころのない書き方をされていらっしゃるので、かえって気になってしまったのでした。 Cyclopsさんの記述は安心感を与え、多くの読者に100%信頼されるだろうな、と思えるからです。

重箱の隅のようなことを書きましたが、Cyclopsさんは多くの生物種の記事で同様の編集を重ねていらっしゃると思いますので、 それら全体についての一般論として読んでいただければ幸いです。

lutris について[編集]

それからまた、「lutris は lutra の複数与格」とありますがこれも出典はおありですか? 複数というのもよくわかりませんし、与格というのはもっとわかりません。そういうことはあり得るのでしょうか? これは lutra から造語した形容詞(omnis 「全ての」や dulcis 「甘い」と同じタイプ)なのではないかと私は思っていて、 しかし記載するにあたっては『lutris は ラテン語: lutra 「カワウソ」より。 』ぐらいで済ますだろうと思います。 ご意見やご指摘があればお聞かせください。

その他[編集]

さらに追記で恐縮です。 いくつかの記事において、Cyclopsさんの命名由来・語源に関する記述を修正させていただきたいと感じることがときどきあります。 一例を挙げると、ヴェロキラプトルの「呼称」節で、velocitas + raptor とされていますが、ここは明らかな派生語である velocitas(素早さ、velocity)ではなく、語根語の velox (素早い、語幹:veloci-)を示すべきでしょう。 この程度の個別かつ明確な事例は、お見かけ次第ちょいちょい修正させていただくかもしません。 どうぞよろしくお願いいたします。

さらにささいなことを言えば、 本来のラテン語には存在していなかった造語について、「ラテン語本来の発音」を度々強調されていらっしゃるのも少し気になっています。 なんというか、揶揄めいた喩えになってしまって恐縮なのですが、それはたとえば、『「アラフォー」の「ア」はあいまい母音 ə である 』的な話であるようにも思うのです。 canis, vulpes, capra, panthera...など本来の古典語に存在していた語の発音を取り沙汰するのなら、私も理解できるのですが…。 せっかくお書きになったのを削除するほどの問題ではないかとも思いますが、この点も少しご検討いただけたらうれしいなとは思っております。


読みにくい駄文を長々と書きました。ご容赦ください。 もし以上の文を「ラッコ」のノートに記載したいと思われるようでしたら、そうさせていただきますし、Cyclopsさんのほうでしていただいてもかまいません。 よろしくお願いいたします。 ぎゅうひ 2010年5月12日 (水) 04:17 (UTC)[返信]

さっそく、で恐縮なのですが、ヤコウタケマグロなどの項、僭越ながら少し手を入れさせていただきました。 ヤコウタケについては、「クロロポス」はあまりにも行き過ぎではないか…と感じましたので、コメントアウトさせていただいています (ちなみに、どこまでも“原音”に忠実にということであるなら「クローロポース」なんだろうとは思いますが)。「ミュケナ」のほうはいちおう“原音”主義的に「ミュケーナ」に変えて残してありますが、個人的にはやはり掲載する意味に「?」です…。マグロについてはローマ時代からあった単語であるとわかるように改めました。
ちょっと勢いでいくつもの項目をいじってしまいました、ご容赦ください。いったん手を休めることにいたします。どうぞよろしくお願いいたします。ぎゅうひ 2010年5月14日 (金) 10:01 (UTC)[返信]

ふたたび命名由来などについて[編集]

5月11日以降ぱったり書き込みをされていないようで、しばらくの休眠期間に入ってしまわれたことだろうかと気になっております。私の書き込みがきっかけだったのだとすればとても残念ですが……。 間合いのとり方が下手なのは私の悪い癖で、今さらながら、最初にご挨拶をして、反応をいただいてから本題を書き込むべきでした。もし圧迫感のようなものをお感じになられたのなら、申し訳なかったと思っております。 一日も早く復帰されますよう、心から願っております。

さて、私のほうとしては、目についたところから、語源・命名由来に関する記述の編集を続けさせていただこうと思っています。 いちおう方針として、

  1. 明らかな誤りの訂正 (たとえば上記 lutris なども、もし出典がなかった場合はたぶんこれに該当するかと思います)
  2. 誤りを含んでいる可能性が高い記述、もしくは誤解を与えそうな記述で、簡潔にすることで問題を回避できそうなものを、簡潔化する

こんな方向でやっていこうかと思っています。 しばらくのあいだCyclopsさんの書き込みへの再編集が多くなるかもしれませんが、どうかご了解ください。 各項目のノートでも、あるいは私の会話ページででも、いつでもコメントいただければ、対話をさせていただきたいと思っております。どうかよろしくお願いいたします。

アンブロケトゥス[編集]

とりあえずアンブロケトゥスを編集させていただいたのですが、とくに気がついたことを書きとめておくことにいたします。 「ラッコ」にひきつづき長いコメントになりますが、今回はとくに一例ということで書かせていただきます。ご容赦ください。 ご参考になればと思っています。

  1. 異論がおありかもしれませんが、ラテン語の学習記事ではないのだし、母音の上のマクロンはむしろ余計かと思い、削除してみました。
  2. cetos という形はたぶん普通はあり得なくて、もとのギリシア語を表現するなら ketos ですし、ここではローマ時代にラテン語に借入された形 cetus でいいのではないかと思います。
  3. natans は nato の現在分詞で「泳ぐ◯◯」の意かと。that swims の that はおそらく主語ではなくて関係代名詞のつもりでしょう。(ところでこの英訳はどこで拾われているのでしょう? 出典として記されたらいいのではないかとも思いますが…)
  4. たとえば Tyrannosaurus は Ambulocetus と同様 【 古典語2音節 + つなぎのo + 古典語2音節 】 の属名ですが、英語では Tyrannosaurus と発音します(太字に強勢)。 確認はできなかったのですが、Ambulocetus はむしろ Ambulocetus なのでは? 「同語源だから」ということで別の単語を発音の典拠にもってくるという無茶技をされていますが、実際のところは、英語の強勢の位置というのは語源なんておかまいなしです(democrat, democracy, democratic とか)。一般的にはむしろ、同じ種類の単語(Tyrannosaurus とか)を参考にするほうがまだいくらかは有効かとも思います。かりに語頭の A に強勢がなかった場合、ambulance の発音は全く参考にならないはずです。なので、掲げていただいた出典はコメントアウトした上で、Ambulocetus そのものの発音が確認できることを期待して、あらためて要出典を付けさせていただきました。(長期間出典がつかなかったら、発音記号ごと消したほうがいいでしょう)
  5. ネイティブ方式の発音記号で i とあるのは、日本方式(英和辞典など)の i: に相当する音かと思います。それとカナ化についてですが、写実的な音写を目指しすぎると、それなら æ は「エァ」だろう、みたいな議論にもなってしまいます。日本語の音体系と慣行に見合った落とし所を探ってみました。 ※ただし、あくまでもお書きの発音記号が正しいと仮定してのものです。もし Ambulocetus であるなら、「アンビューロシータス」とでもするべきでしょう。
  6. 細かいことを言うようですが、「ケタス」「セタス」の「ケ」「セ」はラテン語読み(ケー)でも英語読み(シー)でもないのでは? 結局このへんは簡潔に述べるようにしないと、不正確になるかグダグダになるかのいずれかだと思います。
  7. 中国語の「走」は「歩く」の意味なので、これはむしろ直訳であり、「意訳的」とするには当たらないかと思います。

こんな感じです。 毎回このような報告をされてはご迷惑でしょうし、今後は特段ご相談・ご説明したいこと以外は省略させていただきますが、こんなふうにひとつひとつ切り分けながら、必要に応じて各記事の編集をさせていただきたいと思っています。 このあと「ラッコ」も編集させていただく予定です。

最後にひとこと感想を述べさせていただくと、やはり、「あまり詳しく書きすぎない 」というのは重要な現実的見識なのではないかと、つくづく感じています。

復帰されたらまた書き込ませていただきたいです。 どうか今後ともよろしくお願いいたします。 ぎゅうひ 2010年5月18日 (火) 03:14 (UTC)[返信]

よくお使いになる言葉「ラテン語形化」についてですが、デイノスクスの項に脚注として少し書いてみましたのでご参考ください。
知識が及ばないのはお互い様ですが、Cyclopsさんはよくわからないときに当て推量でお書きになる傾向がないですか? しかしCyclopsさんの文章は一見、さも信憑性が高そうに見えるのです…。 よく知らないことまで詰め込んで無理に情報量を増やすよりも、「嘘を書かない」ことをより重要視して、優先すべきでしょう。百科事典ですから。(私もときどきやらかしてしまいますが。自戒をこめて。)
この2日間、いろいろと訂正させていただきました。またしばらく(Cyclopsさん関連については)筆を休めます。失礼いたします。ぎゅうひ 2010年5月19日 (水) 07:19 (UTC)[返信]

ウミサソリ[編集]

たびたび長文ですみませんが、今回ウミサソリを編集しました。そこで気がついたことを書いてみます。

  1. 内容の正しさの問題
    • 「集合体の固有名詞を作るギリシア語接尾辞の -id と -a を連結させ、」とありましたが、この「集合体の固有名詞を作る」について。
      私の理解では -id- はギリシア語 eidos 「姿、形」から来ていて分類学的には「~な形の仲間」みたいなニュアンス、また -a は単なる曲用語尾なのですが。私もこの分野には全く詳しくないので、もし何か出典や関連情報があるようでしたらぜひお聞かせいただきたいですが、少なくとも「広翼目」は固有名詞ではないですよね?
    • 「ラテン語形化させた」について。
      私の解釈ではただ「ラテン文字化させた」だけでは「ラテン語形化させた」とは言えないのですが…。もちろん種名は基本的にラテン語として扱う、というのは存じていますが(まあ正直を言えばそれが具体的にどういうことなのかはいまひとつわかっていませんが)、ではイチョウの属名 Ginkgo や マツタケの種小名 matsutake など(とっさに動物の例が出ず恐縮です)も「ラテン語形化させた」と言えるのかといえば…。 そもそも、無理に「ラテン語形化させた」などと言う必要は全然ない気もします(何かの役に立つ情報でもない)が、いかがでしょう?
      ちなみに、私の理解では、語尾が -us や -um になっていれば(e.g. souchos → -suchus, therion → -therium)まあ堂々と「ラテン語形化させた」と言える気はします。しかし -os, -on のまま属名になっているものも多い以上、両語ともに一般的な -a (属名(=単数形)でも目名など(=複数形)でもあり得る)などの語尾だと、どちらとも判別つきませんよね。あと二重母音を書き換えている場合(oikos → eco-, deinos → dino-)も言えるかもしれない気もしますが…結局よくわかりませんね…。やっぱり無理に書かなくてもいいんじゃないでしょうか。
    • 「海蠍」と書く「ウミサソリ」を「漢訳」としている点。
      読みが「カイケツ」ではない以上、これは漢訳ではなくて和訳でしょう。
    • 「中国語における学術的通称である「海蝎」と同根と考えられる」。
      同根といえば普通は形態の祖をたどることによって確かめるものであって、漢字表記を比較しただけでそう呼ぶのはどうかと。たとえば「日本語“鳥” (とり) と中国語“” (niao) は同根」かといえば、普通はそうは言わないでしょう。 それに、そもそも海外直輸入の訳成語どうしです。「日本語“科学”と中国語“科学”は同根」などとも言いませんよね。
    • 「意訳」
      …という言葉を頻繁にお使いになっているかと思いますが、どういう意図で使っていらっしゃいますでしょう。拝見したところむしろ直訳に見えるケースが多い気がするのですが…。
  2. 読みやすさの問題
    私もよく経験しますが、思い入れのある分野はつい筆が走り、結果冗長化したり、かえって可読性や平明性を損ねた文章に仕上がりがちです。自戒もこめて、ですが、このへんは意識してコントロールしないといけないな、と思います。

お書きの記事(呼称に関する部分)をたくさん改訂させていただいています。申し訳ないような気もしますが…できれば会話させていただければと思っています。ぎゅうひ 2010年6月3日 (木) 23:57 (UTC)[返信]

戦時猛獣処分への一部転記提案[編集]

こんばんは。突然ですが、トンキー物語の史実解説部分を、戦時猛獣処分に転記することを提案しました。Cyclopsさんがコメントアウト文ですでに同趣旨の御提案をされていたので、お知らせに参りました次第。ご意見ございましたら、ノート:トンキー物語までお願いいたします。--Snlf1 2010年8月12日 (木) 13:08 (UTC)[返信]

転記実施しました。--Snlf1 2010年9月4日 (土) 18:20 (UTC)[返信]

アンモナイト[編集]

ご無沙汰しております。アンモナイト#呼称を改稿させていただきました。よろしければご確認ください。

もはや Cyclops のお名前は使っていらっしゃらないのかもしれませんが…よろしくお願いたします。 ぎゅうひ 2010年9月19日 (日) 15:10 (UTC)[返信]

お玉杓子[編集]

英語の読み方は「レーデル」であるとされ、ご丁寧に「レードルは慣習的転写」とまで断言されていますが、もしかしてこのあたり/ˈleɪ.dəl/ という発音記号をご覧になったことがこれらの根拠でしょうか? 英和辞典は確認されましたか? また実際の発音をお聞きになりましたか?

英語圏の発音記号で /ˈleɪdəl/ とあれば、それは日本の英和辞典で言うところの [léidl] のことですよ(音素としては強勢のない /əl/ であり、実際の音は解釈によっては [l] (正確には成節的な [ḷ] )とも記述できるということです)。たとえば apple 「アップル」は、同じ流儀で書けば /ˈæpəl/ です。

それとフランス語 louche になぜか「ルーチ」とふりがなをふられていますが……私もフランス語なんてほんの少ししか知りませんが、この綴りを日本人が読むなら「ルッシュ」(もしくは「ルーシュ」)だというのは、フランス語の初歩の初歩ではないのだろうかと疑問に思います。

繰り返し申し上げて申し訳ないのですが、ほとんどご存知ない分野についてさも正しいかのような詳しい解説を加えることは控えていただけたらと思います。 ぎゅうひ 2010年10月1日 (金) 08:30 (UTC)[返信]

(追伸) いくつかの項目を編集させていただいています。 察するに、Cyclopsさんは名称などの記述をする際に、お手元に語学辞書の類を一切お持ちでないのではないでしょうか? Cyclopsさんのような編集をなさるのなら、ギリシア語、ラテン語、フランス語、中国語あたりの辞書はひととおり揃えておかれたほうがいいのではないでしょうか。 もし iPhone などお持ちなら、著作権切れの信頼のおける希英辞典、羅英辞典などのアプリが格安で手に入りますよ。 ぎゅうひ 2010年10月6日 (水) 04:36 (UTC)[返信]
疲れましたのでしばらく休みます。 できることなら対話させていただきたいものです、いつの日か。 こちらはいつでもOKですので…。 ぎゅうひ 2010年10月11日 (月) 08:06 (UTC)[返信]
タンラ山脈修正させていただきました。 現代中国語の地名の「音写」を仏典漢訳の解説にリンクしたり、中国語の普通のピンインをなぜか「蔵文拼音」としたり…奇想天外すぎます。 ぎゅうひ 2010年10月16日 (土) 18:48 (UTC)[返信]
コヨーテ直しました。[a][ɑ] は別物ですよ? この項目に限らず、とにかくいろいろと不正確すぎます。私もなんだかストーカーめいてきました(笑) 失礼します。 ぎゅうひ 2010年10月17日 (日) 08:25 (UTC)[返信]

ラス・メドゥラス ‎[編集]

活動を再開されたようでうれしく思っています。

ラス・メドゥラスについて一箇所、「ラテン語: Monte Medulio」とあった箇所を「スペイン語: Monte Medulio」と訂正させていただきました(ラテン語だと「Mons Medulius」か何かになるはずです)。ただ、スペイン語名が添えられているのが文脈上おかしくないかどうか、よろしければご確認の上適宜ご修正ください。

対話いただけないのは残念ですが、これからも気がついた範囲・間違いのない範囲で追いかけ修正をさせてもらうつもりです。よろしくお願いします。 ぎゅうひ 2011年7月15日 (金) 02:01 (UTC)[返信]

お願い[編集]

Wikipedia:表記ガイドでWikipedia内で使用できる文字をよく確認するようお願いします。--60.39.172.22 2011年9月6日 (火) 05:43 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Cyclopsさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--・・・・ 2012年2月4日 (土) 11:20 (UTC)[返信]

判ってますよ、そんなことは。パソコンがバグり気味で、ワンクリックしたものがダブルクリックになってしまうことがあって、それなりに注意は払っていたのに、今回は運悪く要約欄に記入している時にたまたまその症状が出てしまって、推敲中のものが投稿されてしまいました。編集途中だっただけにその後も本来とは違う不規則な編集になってしまっただけです。普段からなるべく1回の編集で済ませられるようローカル環境や砂場を駆使して気を遣っている(※ただし、編集競合が起こりやすい項目では、比較的小刻みに編集することはあえてすることがあります。考えあってのことです)つもりなのに、ほんの少しのミスに反応して鬼の首でも獲ったかのように仰々しい突っ込みを入れられるのは甚だ心外です。また、編集量が多ければ、どんなに注意してたってタイプミスくらい起こるでしょう。意図的に無駄な編集を繰り返している人は他に幾らでもいるでしょうに。いったい、なんなんですか。ミスをしない人なんですか。--Cyclops 2012年2月4日 (土) 11:54 (UTC)[返信]
パソコンの環境が原因でしたら、テストページ、サブページやテキストエディタを使ってじっくりと編集したり、クリックが原因でしたら個人設定をガジェットの編集用ガジェットを「エンターでプレビュー」に変更をする方法もあります。ミスは誰にもあると思いますがそれが積み重なってくると「履歴」や「最近更新したページ」を閲覧する時に、全体の見通しが悪くなり、誰がいつどこを変えたかを見たい時に、手間取ります。悪気があって警告しているわけではございませんので、大変恐縮ですがよろしくお願いします。--・・・・ 2012年2月4日 (土) 13:09 (UTC)[返信]
「ミスは誰にもあると思いますがそれが積み重なってくると」って…、誰が積み重ねたんですか。積み重ねたときに言ってください。悪気があるとは全く思っていませんが、たった一度の失敗に対して重ねてそこまで言われるとは考えていませんでした。繰り返しますが、それってこんなに無駄な時間と労力を費やして 議論しなければならないことでしょうか。こんなことを書いている間に有意義な編集作業ができました。もうすぐ23時です…。そうは多く取れない執筆の機会を逸してしまって残念です。--Cyclops 2012年2月4日 (土) 13:54 (UTC)[返信]

出典明記のお願い[編集]

はじめまして、ぱたごんと言います。興味深い記事を投稿して下さりありがとうございます。しかしながらCyclopsさんの執筆された記述には出典が明記されていません。ぜひとも出典を明記して下さるようにお願いいたします。--ぱたごん会話2013年1月28日 (月) 13:55 (UTC)[返信]

「生食」について[編集]

生食 (曖昧さ回避)の内容に関して、ノートにて指摘があり、当方でも一部修正をしました。その際、Cyclopsさんが加筆された内容のうち、食習慣の「生食」の記述に施した分類をコメントアウトしたことを報告いたします。

曖昧さ回避ページでも、単独立項される場合も、記述を復帰されるのでしたら出典を付けてくださるとありがたいです。以上、よろしくお願いします。--Tkmkz会話 2013年3月12日 (火) 12:34 (UTC)[返信]

書庫のカテゴリについて[編集]

Cyclopsさん、はじめまして。Saigen Jiroと申します。Cyclopsさんが設けられた「特別書庫」についての要望で書かせて頂きました。拝見しますと個々の特別書庫で下書きを保存されていますが、カテゴリもそのまま保存なさっているため、実際のカテゴリでCyclopsさんの書庫へのリンクが生じています。記事の品質向上のため、書庫の段階ではカテゴリを外して頂けないでしょうか。宜しくご対処のほどお願いいたします。--Saigen Jiro会話) 2013年7月4日 (木) 18:17 (UTC)--Saigen Jiro会話2013年7月4日 (木) 18:18 (UTC)(修正)[返信]

上記の件ですが、しばらくCyclopsさんは編集を休んでおられるようでしたので、カテゴリのコメントアウトという形で対応させて頂きました。他人の家に入り込むような真似をして心苦しくはあるのですが、ご理解頂ければと思います。また、投稿の際はコメントアウトを外すことにご注意願います。--Saigen Jiro会話2013年7月6日 (土) 23:13 (UTC)[返信]

出典を提示してください (3回目)[編集]

私から既に1回、ぱたごんさんから2回目、これで3回目になりますが、

サーバルにおいてご自身でTemplate:出典の明記を貼ったうえで編集を行っていらっしゃいますが、MSW3を除けばこれらはどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?またMSW3をとってみても例えばMSW3はシノニムの種小名のみが記述され、属名は記述されていないはず(そのためほとんどモノタイプの原記載くらいにしかシノニムの出典にできない)ですがこれはすべてFelis属で正しいのでしょうか?Leptailurus Severtzov, 1858の通り、最近記載された新属ではないはずですよね?シノニムの記載者および年に、記載後に属が変更された際に記述するはずの括弧がついていることもこの疑問を強くしている要因です。基亜種が絶滅したことになっていますが、これはどのような根拠に基づくものでしょうか?IUCNとMSW3を根拠としていますが、これらにはそういった記述はありませんでした。ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。加えるなら他言語版にあった情報だからといってその情報が正しいというわけでもありません。専門的でない官報を出典に分類群の和名を決めるなどの疑問点(極論ではその理屈だと例としてキリンがギラファ・カメロパルダリスになると思いますが)はありますが、それを除いても出典を提示されないCyclops氏の編集されたカメ・ジャイアントパンダ・マッコウクジラなどは独自研究と思われる記述の多い大きな問題の残る記事となっております。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Moss会話) 2017年2月7日 (火) 11:13 (UTC)(修正)--Moss会話2017年2月10日 (金) 12:49 (UTC)[返信]

現時点で返答はありませんがMSW3を出典に亜種の記載者・年などを含むサーバルの大規模な編集を行いました。危惧していた通りでしたが亜種の記載者・年もMSW3と異なり全て括弧がついており学術的に誤情報あるいは誤記となっていました(実物の書籍と異なり、Webページの方は全ての記載者・年に括弧がついており誤っている)。シノニムも文献を探しましたが、現時点で確認できたシノニムに限れば括弧はついていませんでした。--Moss会話2017年2月10日 (金) 12:49 (UTC)[返信]

まとめるのは[編集]

止めてください。説立てにはそれなりの判断があります。見たところ生物学の分野にお詳しい型ではなさそうなので、独自の判断であちこちの記事をいじり回すのは止めて欲しいと思います。--Keisotyo会話2018年1月31日 (水) 04:08 (UTC)[返信]

◇お手数をお掛けします。 ◇それなりの判断というのは僕にもそれがあって行ったわけですが、相談なくいきなり、ということですから、差し戻されて気を悪くすることはありません。ただ、僕の感覚では、生物学の分野に限りませんが(※生物学の分野は他に比べれば整っているとは思っていますが)、とっ散らかっている印象を受ける記事が非常に多く、そういうものを最適化できないものかと、いつも考えております。そのような考えの下での編集を様々な分野で反映させておりまして、手掛ける以前の状態より改善される場合が多いと“思い込んで”いる次第です。と言うのも、相当に大胆なレイアウト変更を行うことが多いのに、差し戻されることはほぼなく、変更後の構成に黙って乗ってきてもられるものですから(※例えば、地方自治体の記事などは完全にそうです)。ただ、生物学の分野でローカルルール等に抵触してしまったのでしたら、それは相談なしでやるのはアウトですし、お詫びしてその場は引き下がる以外にありません。もっとも、僕は2008年の初編集以来これまでに生物学の分野の編集も随分やってきていて、今回と同じような変更は行っているのですけれでも…。なお、今回の編集意図を文章化するなら、名称(学名、標準和名、その他の和名、各国語名など)と、生物としての特徴(形質や分布)および分類と、人間との関係(利用、害など)と、その他の束ねきれない内容は、なるべく整頓しておくべきではないか、ということでした。 ◇それと、ちょっとしたことですが、「見たところ生物学の分野にお詳しい方ではなさそうなので」というのは、どのあたりでそのようにお感じになったのでしょうか。拙い何かがありましたら、心に留めおきます。--Cyclops会話2018年1月31日 (水) 05:25 (UTC)[返信]
『生物学に詳しく為さそう』との判断は、最近のあなたの投稿分野を見てのことでしたので、間違いであれば申し訳ありません。しかしながら、加筆いただいている別名など、私は聞いたことのないものばかりで、しかも出典をつけていただいていませんよね。そのあたりも疑問であったのです。ひとまず手を引いてくださるとのことで、有難いです。次は提案の上でお願いします。あと、生物的特徴とか言ってあらゆる情報をその中に押し込むのはいかがなものか、ナノですよ。近縁種のみ外に出していただいていましたが、あれが分類の項であればどうなるのでしょうか?分類上の位置ならその種の特徴で、近縁種との関係は外、とかお考えでしたら、それこそやっかいな問題が生じますよ。--Keisotyo会話2018年1月31日 (水) 07:13 (UTC)[返信]
  • キツネノチャブクロのノートへ注文を書きましたが、他のリダイレクトもです。生物の別名の出典が一般の辞書だけなんてあり得ません。全くその分野の専門ではないでしょう。そんなの出鱈目がどれだけ混じっているか分かりますか?それが分からないで非専門の出典だけで記事を作るなんて馬鹿馬鹿しすぎます。専門分野の書籍で裏を取るか、さもなければすべて撤収して、今後は手を出さないように願いたいです。--Keisotyo会話2018年2月3日 (土) 08:20 (UTC)[返信]

『月百姿』「源氏夕顔巻」の解説について[編集]

初めまして。幽霊項に画像として掲載されている月岡芳年月百姿』中の一作「源氏夕顔巻」についての解説文をこの編集でお書きになっており、「夕顔の巻に材を取った1886年(明治19年)の作品。光源氏の恋人・夕顔は、嫉妬に狂った六条御息所の生霊に憑り殺され、その幽霊は夕顔の花の上に現れる」(コメント者引用)と解説されていますが、これには大きな疑義…というか明らかな誤りがあります。『源氏物語』「夕顔」巻に夕顔の幽霊など現れません。(『源氏物語』原典さえ読んでいれば明らかなことです。)加えて、月百姿項においてそのご自身の記述への誘導をかけるというのはいかがなものでしょうか。芳年の浮世絵が直接源氏物語から材を採ったのではなく、夕顔巻を下敷きにした謡曲「夕顔」あるいは「半蔀」を題材としていることは、岩切友里子『芳年月百姿』(東京堂出版、2010)に指摘されております。日野原健司『月岡芳年月百姿』(青幻舎、2017)でも、謡曲の方の「夕顔」が元と解説されています。誰にも明らかで反論し得ない記述であれば、いちいち出典を示すことが却って煩瑣となることもあるでしょうが、それ以外はどうぞ出典に基づいた正確な記述をお願いしたいと存じます。--Tomomori会話2018年2月17日 (土) 08:46 (UTC)[返信]

半月ほどお待ちしましたが、当該の記述にはもう一度典拠のない編集が加えられたのみで、出典がなお示されず、またこのノートへのご返信も頂けないようですので、「源氏夕顔巻」及び同様の問題が確認できた「皿屋敷お菊の霊」の説明文は、こちらで文献を示して変更させて頂きました。--Tomomori会話2018年3月6日 (火) 15:09 (UTC)[返信]

下田市の歴代首長表について[編集]

はじめまして。下田市#歴代首長で表を作成して頂き有難うございました。見やすくなってとてもよいと思います。ただ、"width"を指定されていらっしゃいましたので表がPC画面でも横にはみ出してしまいます。また、表の中の余白が多くなっていました。そこで、とりあえず"width"を外させて頂きました。上の町長と下の市長とで幅が揃わなくなってしまいましたが、余白はなくなりました。上下どちらの表も同じ幅になればよいのですが、何かよい方法があればと思います。勝手に表を修正しましたこと、ご容赦頂ければと存じます。--Krorokeroro会話2018年3月3日 (土) 06:40 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。表バランスを改善しました。備考以外の幅を全て指定し、重要情報がPC画面の通常状態で折り返されてしまうことのないよう、少なくとも起こりにくいようにしました。氏名については、日本語人名としてよくある5文字までを通常とし、たまにある6文字からは折り返し状態になります。在任期間の幅は事実上の固定です。--Cyclops会話2018年3月5日 (月) 07:20 (UTC)[返信]

「吹田市」について[編集]

はじめまして、Cyclopsさん。貴方が編集された「吹田市」の記事を天皇在位紀年修正関連で拝見しました。貴方が2011年8月2日 (火) 17:52(UTC)の編集で追加された要出典を、出典を付して外させていただきました。ここでの「町」は行政区画ではなく、土地の面積の単位になります。--61.125.219.213 2018年5月17日 (木) 13:42 (UTC)[返信]

自動車教習所の出典について[編集]

画像のサイズについて[編集]

Cyclopsさま、こんにちは。㭍月例祭と申します。大島 (宮城県気仙沼市)での編集を拝見してこちらにまいりました。

画像サイズを「thumb」指定から「220px」へ変更なさっておられましたが、これは「thumb」のほうがベターです。

「thumb」とすると、各利用者が個人設定で設定した適正値に自動的に修正されます。どのサイズが適正かは、利用者の閲覧環境や好みに依存します。

220pxとすると問答無用で220pxとなり、人によっては小さすぎる・大きすぎるということが起きます。

また、個人設定をなにもいじっていない方の場合には、デフォルトで220pxとなります。したがってあえて220pxを指定する意味がありません。

Help:画像の表示#表示形式もご参照ください。--柒月例祭会話2019年4月15日 (月) 08:01 (UTC)[返信]

返信  ご教示ありがとうございます。勉強になりました。ウィキペディアの記事の画像表示については、枠の角が文字を消していたり(本文より枠の方が優先されていて、本文の字が下に潜って見えなかったり)、サイズが大小色々あり過ぎて酷く閲覧しにくい表示サイズ画像の組み合わせになっているなど、そういうのが凄く目に付くもので直すことが多いのですが、コントロールしようとすることが反って厄介事を生むケースもあるという事実をちゃんと意識しておかないといけないと、理解しました。以後、気を付けます。また何かありましたら宜しくお願いします。--Cyclops会話2019年4月21日 (日) 17:30 (UTC)[返信]
このメッセージはプロジェクト:歴史に参加していて、今月に編集した利用者に送っています。
こんにちは。夜の幽霊(会話)です。もうご存時かもしれませんがプロジェクト:王朝を作成しました。よろしければご参加及びPJ王朝:ノート若しくはPJ王朝についてでの議論の参加をお願いします。 夜の幽霊会話2019年10月26日 (土) 07:40 (UTC)[返信]

Wikipedia:出典を明記するの件(おわび)[編集]

Cyclopsさん、こんにちは。㭍月例祭と申します。

Wikipedia:出典を明記するの編集ですが、私の思い違いにより、誤って差し戻しをしてしまいました。間違いに気づき、もとに戻しました。

差分の右左を間違え、Cyclopsさんが「山括弧→山括弧〈〉」と追記したものを、反対にCyclopsさんが「山括弧〈〉→山括弧」へ除去したものと誤認したものです。ごめんなさい!--柒月例祭会話2019年11月16日 (土) 05:20 (UTC)[返信]

返信  いえいえ、どう致しまして。--Cyclops会話2019年11月16日 (土) 21:39 (UTC)[返信]

Wikipedia:出典を明記する[編集]

「; 書籍」とすると、Help:箇条書き#よくある、あまり良くない例に違反してしまいます(特別:差分/75018595)。--109.86.121.118 2019年11月16日 (土) 06:37 (UTC)[返信]

スタブの認識[編集]

こんにちは。ファックの編集でスタブテンプレートの使用を拝見しました。Wikipedia:スタブは書きかけのごく初期状態のことです。ファックくらいの規模ですとスタブではないと思います。--118.10.141.22 2019年11月24日 (日) 11:45 (UTC)[返信]

「emoji」節の追加について[編集]

はじめまして、茶でもすするか と申します。Cyclopsさんは、ロケット空飛ぶ円盤舞台芸術等、多数の記事で「emoji」節を追加しておられますが、どういう意図で追加したものでしょうか。記事の主題に対応するemojiが存在することと、その文字イメージと文字コードがうんこマーク#符号位置のような感じで示される程度であれば問題ないと思いますが、{{Quotation}}内にある用例集や「前後の文字」「関連するemoji」節を作成するのは明らかに冗長かと思われます。Cyclopsさんがemoji節を追加している記事は、emojiの記事ではなくemojiが指し示す物事の記事であり、主題の説明を妨害しかねない過剰なemojiの説明は本末転倒であるといえます。emojiの詳細な説明をするのであれば、emoji自体が主題となる記事上で行うべきであり、新規記事を作成するかUnicodeのEmojiの一覧のような文字そのものを主題とした記事に加筆するのが適切と考えます。--茶でもすするか会話2020年5月4日 (月) 23:40 (UTC)[返信]

たびたび失礼いたします。Cyclopsさんの編集コメントの中で「必ずあるべき「脚注」の新設」の記述を見つけました。確かに脚注(注釈・出典)は存在すべき項目ではございますが、Wikipedia:スタイルマニュアル_(レイアウト)#注釈と出典の注意には「1. 出典や注が存在しない場合にはこの節を作らないでください。」とも書かれております。したがいまして、内容が空の「脚注」節は作らず、必要になった時点で改めて作るということでよろしいかと思います。--茶でもすするか会話2020年5月5日 (火) 03:43 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Cyclops様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

世界五大の一覧[編集]

初めまして、ねこの森には帰れないと申します。

世界五大の一覧の編集の中で、「過去の列強をここに書かないのはなぜか」という趣旨の疑問を投げかけておられましたが、深い理由はありません。必ずしも7か国とは限らないので「世界7大」の節に記述するのが適切かどうか分からなかったのと、私が編集した時に使用した出典に過去の列強について詳しく書いてなかったのが主な理由です。 --ねこの森には帰れない会話2020年12月21日 (月) 12:44 (UTC)[返信]

[ref name : ○○]という記法について説明していただけませんか[編集]

先日、IPユーザー様よりWikipedia:井戸端/subj/[ref name : ○○]という記法が提議され、[ref name : ○○]という記述を書き込まれた意図について、詳しい説明が求められています。もしよろしければ、お答えいただけませんか。よろしくお願いいたします。--Doraemonplus会話2021年5月29日 (土) 02:42 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Cyclopsさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしCyclopsさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるCyclopsさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からCyclopsさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Cyclopsさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:13 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

バキュリテスの編集について[編集]

こんにちは。バキュリテスでの編集を確認しました。バキュリテスの学名に関する話について面白く拝読しましたが、2点ほど疑問・指摘があります。

1つはクロミスタとしてのBaculitesについてです。利用者:Cyclops会話 / 投稿記録さんの編集によれば、頭足類のバキュリテスとクロミスタのバキュリテスは、あくまで属する分類群が遠縁であるために同一の文献で議論されることが少なく、そのためホモニムを許容されているように読めます。しかし、クロミスタは不等毛植物・ハプト植物・クリプト植物を含む分類群であり、それらは一般に「藻類」と呼称される生物でしょう。となると、クロミスタとしてのバキュリテスの命名については、国際動物命名規約ではなく、国際藻類・菌類・植物命名規約の出番のはずです。
国際藻類・菌類・植物命名規約の前文を参照すると、同規約の対象となる生物は伝統的に藻類・菌類・植物のいずれかとして扱われてきたものであり、その中には藍藻類・ツボカビ類・卵菌類・粘菌類・光合成性原生生物(およびその非光合成性類縁群)が含まれます。また原則Iを参照すると、同規約が国際動物命名規約と独立したものであり、動物命名規約に従って命名された分類群とのホモニムを禁止しないことが分かります。すなわち、頭足類とクロミスタのBaculitesがホモニムであることを許されているのは、分類が遠く離れていて日常的な問題がないためではなく、異なる命名規約に準拠しているから、というのが正確ではないでしょうか。

もう1つは、主観的な表現や独自研究と思われる内容が掲載されている点です。「明らかにちゃんぽん語である(前半が英語風で後半はラテン語風)」「それであるかも知れないが」「具合が悪い」などは執筆者の主観性が透けて見える表現であり、また前者2つに関しては執筆者が独自に判断・考察した独自研究に読めます(Wikipedia:独自研究は載せない)。出典に基づく百科事典の記載として妥当であるか疑問に思います。「~と書き添えるなどして混同を防ぐことにはなっている」に関しても、実際に書き添える慣例や決まりが存在することを示せていないため、同様にWikipediaへの掲載にそぐわないように思われます。

以上2点について、お考えなどお聞かせいただけると幸いです。--ノボホショコロトソ会話) 2022年10月21日 (金) 11:12 (UTC)日本語の乱れを一部修正。--ノボホショコロトソ会話2022年10月21日 (金) 11:13 (UTC)[返信]

1週間が過ぎましたがお返事を頂けなかったため、当該の記述を記事から除去・コメントアウトしました。--ノボホショコロトソ会話2022年10月28日 (金) 12:41 (UTC)[返信]

「映像資料」節の追加について[編集]

こんにちは。Cyclopsさんは、故安倍晋三国葬儀江頭2:50などで「映像資料」という節を追加していますが、この節の内容が出典として使用されているようには見えません。また、内容の多くがWP:ELを満たしているようには見えず、「外部リンク」節に記載する程のものではないように思いますが、どのような意図でこの節を追加したのか答えてもらえないでしょうか (参照: Wikipedia:井戸端/subj/映像資料節について)。--Momiji-Penguin会話2022年10月22日 (土) 07:58 (UTC)[返信]

2ヶ月以上が経ちましたが、お返事を頂けなかったので、当該節の記述をWP:ELPOINTSWP:ELNOの点で問題があると判断し、これを除去しました。--Momiji-Penguin会話) 2022年12月31日 (土) 07:30 (UTC)修正--Momiji-Penguin会話2022年12月31日 (土) 07:46 (UTC)[返信]

鯨偶蹄目の下位分類について[編集]

Cyclopsさん、こんにちは。2008年に猪豚亜目(イノシシ亜目)で加筆(特別:差分/22542511)されているのを拝見しましたが、この編集で追加された「鯨反芻亜目」や「鯨凹歯類」についての情報源が不明となっています。これらの記事が2022年に立項されていますが、和名に関する典拠がないことからノート:偶蹄目にて改名を提案しています。もしこれらの和名や分類についての文献をご存じでしたらコメントを頂けると幸いです。--火乃狐会話2022年11月25日 (金) 03:39 (UTC)[返信]

外部リンク節での出典テンプレートの使用について[編集]

こんにちは。Cyclopsさんは、セイウチ科イソメ目外部リンク節出典テンプレートを使用していますが、出典テンプレートは出典を明記するためのものなので、外部リンク節での使用は適切ではないと思います。もし、外部リンク節の内容を記事の執筆にあたり参考にしているのなら、参考文献節を使用する方が良いと思います(WP:ELRC)。--Momiji-Penguin会話2022年12月30日 (金) 07:53 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Cyclopsを依頼しましたので、お知らせします。--Momiji-Penguin会話2023年1月14日 (土) 11:51 (UTC)[返信]

セイウチ科について[編集]

こんいちは。昨年末にセイウチ科の大幅改訂(加筆)を行われていますが、内容について疑問点があります。例として「上位分類(2020年代)」の分類表ではエナリアルクトス科がPinnipedia(鰭脚類)の下位に置かれていますが、上位にPinnipedimorphaもあり、本来の定義に基づけばPinnipedimorphaの下位にエナリアルクトス科が置かれるべきと考えます。またPan-Pinnipediaの下位にAmphicynodontidaeとSemantoridaeが置かれ、それぞれ和名がアムフィクティケプス亜科・セマントル亜科とされていますが、学名は科相当のもので「subfamilia」とする根拠が不明です。分類自体の典拠も不明ですので、これらについて出典の提示や修正を行っていただけないでしょうか?--火乃狐会話2023年1月18日 (水) 11:49 (UTC)[返信]

(追記)上位分類に関してはクマ下目もしくは鰭脚類などの上位記事で包括的に行った方がよい(特にクマ下目はスタブ状態であり今後の改訂が必要)とも考えますので、今後残すべき理由がなければセイウチ科からは除去することも検討しています。--火乃狐会話2023年1月19日 (木) 15:00 (UTC)[返信]

報告 Cyclopsさんご自身での改善や反論を望めない状況と判断しましたので、残念ですが上記で挙げた問題点については除去対応および要出典等のテンプレートを張り付けさせていただきました。--火乃狐会話2023年2月16日 (木) 12:12 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼のお知らせ[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Cyclopsを提出しました。--Momiji-Penguin会話2023年2月1日 (水) 18:24 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは無期限ブロックされました。これ以上ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立て参照)。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Sumaru会話2023年2月9日 (木) 13:46 (UTC)[返信]