利用者‐会話:麓
ウィキペディアへようこそ
[編集]初めまして、ChibaRagi と申します。ウィキペディアへようこそ!
- ウィキペディアでの活動にあたって、「ウィキペディアについて」や「ガイドブック」をぜひご一読ください。きっと参考になるものと思います。
- その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 利用者ページ || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方 || スタイルマニュアル || 基本方針とガイドライン || ウィキペディアは何でないか
麓 様がウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれ、活躍されることをご祈念申し上げます。--ChibaRagi 2006年8月28日 (月) 14:30 (UTC)
観音菩薩の編集
[編集]はじめまして。Janus01と申します。麓さんがなさった観音菩薩の編集について、お話があって参りました。仏教に造詣が深い麓さんにとっては、中国文学作品中に観音菩薩・慈航道人が登場するという情報は「ほとんど意味のない」のでしょう。ただ、それを記載する必要があると思う人がいる以上は(中文版zh:觀世音菩薩にも記述あり)、当該部分の消去ではなく、適正な情報を残す方法で対処していただきたかったと考えております。なお、私は当該部分を最初に投稿した者ではありませんし、再び記載することを主張するものでもありません。--Janus01 2007年5月4日 (金) 00:29 (UTC)
- ご説明ありがとうございました。私自身が当該部分の修正に当たったときにも、内容の正誤について疑問を持っていたこともあり、ご趣旨は十分に納得いたしました。しかしながら、繰り返しになりますが、少しだけでも情報を残して下さればよかったのではないかと、(残すべき情報がないというご判断は尊重しておりますが)今も思っております。最後に、今回の私からの指摘中の初歩的なミスについて追及して議論を拡散させることなく、きちんとご説明いただいたこと、深く感謝申し上げます。--Janus01 2007年5月4日 (金) 13:59 (UTC)
アールグレイの件で。
[編集]ご存じの通り、ひらがな・カタカナは表音文字と呼ばれます。さて、江戸末期から明治以降日本でも漢字廃止論がおこりました。それが現実となっていない理由は「同音異義語」の問題です。表音文字のみでの表記には、こういったデメリットがあります。例としてブルースリー(リダイレクトになっています)をご覧下さい。--Doripoke 2007年10月5日 (金) 14:23 (UTC)
ご相談と報告
[編集]はじめまして、こんにちは。ややマルチ投稿で、またご連絡が遅くなって大変申し訳ありませんが、利用者:Leo masaaki(会話 / 投稿記録)氏に対するご相談と報告で参りました。私がMee-sanに、Leo masaaki氏の法華経及び日蓮での投稿姿勢について相談したところ、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Leo masaakiを提出頂きましたので、コメント及び投票をお願いできれば幸いです。連絡が遅くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。--Boca samba 2008年2月17日 (日) 13:08 (UTC)
- こんにちは。ご存知かもしれませんが、Mee-sanさんにご苦労いただき、Leo氏が日目氏かどうかを調べるためWikipedia:CheckUser依頼/Leo masaaki氏関連をご提出頂きました。しかしながらこれはかなり強力な権限により執行されるのでみなさんの合意が必要となります。したがってお手数ですが、麓さんのご意志によるご判断でWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/日目で賛否を投じていただければと思います。よろしくお願いいたします。--Boca samba 2008年3月16日 (日) 05:09 (UTC)
南無妙法蓮華経等の編集の競合について
[編集]こんばんは。南無妙法蓮華経等の編集で、 客観性の無い編集は認めない旨を仰せられておりますが 当方も、その点については全面的に同意しております。 今後の建設的な編集のためにも、具体的に、どういった面が 客観的ではないと考えられているのか、御意見を伺いたいと存じます。--日目 2008年3月10日 (月) 15:07 (UTC)
- 富士山門流の立場から一線を画すれば自ずと判ります。Wikiには各宗門におられる方が参加しておられると思いますが、記事を書いたり編集するときは宗門から離れています。離れて書かなければWikiの仲間ではなくなり排除されます。以後この議論の相手は私だけではないので、ここに書かないでください。麓 2008年3月11日 (火) 12:41 (UTC)
「なみえ焼きそば」における編集の件について
[編集]コメント麓さん、こんにちは。はじめまして。 なみえ焼きそばの麓さんの編集時のコメントを拝見しましたが、自身の居住時の体験に出典などあろうはずないというのは、Wikipedia:独自研究を載せないというウィキペディア日本語版の方針に引っかかってしまいます。出典のない文章を載せるとして、例えばボクが「なみえ焼きそば」の記事に嘘の内容の記述を投稿をして、これはボクの体験で真実のことだと言い張ったら、その記述は許容されるのでしょうか?そうではないですよね。そのため、WikipediaではWikipedia:信頼できる情報源に書かれているように、信頼できる情報源が求められています。現状のなみえ焼きそばの記事においては、出典がほとんどない状態ですが、本来ならば信頼できる情報源をもとに出典をがっちりと固めないといけません。 「なみえ焼きそば」については、東日本大震災で被災した地域の食文化であるため、震災前の出来事の記述については特に、正確な出典を元に記述を残していけたらと考えています。麓さんの追加した記述は、麓さんの実際に体験されたことなのかもしれませんが、それならそれで、がっちりと裏づけを固めて、なみえ焼きそばにはこんな背景があったんだ、ということを残していきたいのです。ボクの方でも可能な範囲で出典を探したいと思いますので、麓さんも、自身の居住時の体験に出典などあろうはずないなどと書かれずに、その体験を裏付ける記事がないか出典を探していただけたらと思います。もし出典がない場合には、Wikipedia:独自研究は載せないにある通り、書かれた記事が除外されてしまう場合があります。ご協力をよろしくお願いします。--tail_furry(会話) 2012年8月11日 (土) 06:14 (UTC)
- コメントこんばんは。私の会話ページを見ました。個人の体験は個人の体験でしかなく、これを虚偽だと主張なさるのならその根拠を示す義務はTail furryさんにあるのは自明のことです。・・・違いますね。前に別な方と同じような議論になって確認したことがあります。あなたが主張されているのですから、あなたが情報源を明記して下さい。私にとって、出典がないと、書かれていることについては虚偽かどうか判断できません。検証可能かどうかを見ています。あなたの主張していることの真偽について私は興味がありません。私も議論するつもりはありませんが、あなたがWikipedia:ウィキペディアは何ではないかを把握していないようでしたので、コメントしただけです。今回はあなたの編集が独自研究のルールに引っかかっているためコメントしましたが、あなたがルールを守らない状況が続くようでしたら、あなたに対するWikipedia:コメント依頼も考えます。--tail_furry(会話) 2012年8月17日 (金) 14:39 (UTC)
- (追記)私の会話ページで小生個人に対し嘘吐きだと主張なさるのならと書かれましたが、なみえ焼きそばのページのこの編集[1]ですが、あなたは編集の時点で、『松乃屋』の焼きそば、と、注釈を変更しましたよね。なみえ焼きそばの写真は、私が震災前に杉乃家さんで撮影したものです。写真の中に映り込んでいる割り箸入れに屋号がちゃんと書いてあります。あなたが、虚偽の情報を記載したのは事実です。以上のことを、客観的に申し上げておきます。--tail_furry(会話) 2012年8月17日 (金) 15:40 (UTC)
大乗仏教における富永仲基の説について
[編集]はじめまして。
「大乗仏教」の”「大乗非仏説」論”項における、「北伝・南伝の最古の教典には「如是我聞」の記述が見られないことが日本でも「法華経無内容説」を唱えた富永仲基(『[「出定後語]]』1745年)によって指摘されている。」という記述についてですが、
漢訳仏典においても北伝(南伝ではありません)部派仏教における古層経典の翻訳が残存しており、それらは南伝の経典と一部符合しています。しかし、スッタニパータの最古層といわれる4章の漢訳『仏説義足経』においてすら「聞如是」の語が見られ、『四阿含経』も同様です。漢訳仏典以外、参照できたと思えない富永仲基がどのようにして"北伝・南伝の最古の教典には「如是我聞」の記述が見られない"と結論づけたのか不明ですので、ぜひ該当箇所の引用または場所の明示をお願いします。--Ryo 625(会話) 2012年8月25日 (土) 20:15 (UTC)
赤リンクをむやみに削除することはおやめ下さい。
[編集]Wikipedia:赤リンクにある通り、将来の立項可能性がある赤リンクは削除しないようにお願いいたします。--ロンドル(会話) 2015年6月9日 (火) 07:09 (UTC)
- 記事菩提にありました発心へのリンクについて復活いたしましたので、ご報告します。理由およびこの件の議論についてはノート:菩提にて。--Dalaibaatur(会話) 2017年1月28日 (土) 03:59 (UTC)
テンプレート「cite books」へのご入力について
[編集]こんにちは。さきほどの、「三科」という記事でのご編集(テンプレートへのご入力)について気づいたことがありましたので書かせて頂きます。ご編集の差分→差分 細かいことを申し上げて恐縮ですが、当該テンプレートの説明ページ(参照)をみるかぎりでは、引数publisherは出版社名を入力するためのものではないでしょうか。麓さんがさきほど記入された「角川ソフィア文庫」というのは出版社名ではなく叢書名であるように思えます。また、引数yearは本来は数字を入力するためのものではないでしょうか。上記の説明ページには引数の「型」としてNumber(=数という意味がある英単語です)と書いてありますから。文字を入力してよいならStringなどと書いてあるだろうと思います。ですからこの2引数については、麓さんがご編集になる直前の状態のほうがテンプレートの使用法として正しいと私は思います。初出についての情報は、このテンプレートの外にお書きになってもよろしいのではないでしょうか。--Leonidjp(会話) 2016年4月28日 (木) 09:52 (UTC)
- 麓さまへ。上記の私の書き込みに対するご返答を私の会話ページに投稿なさいましたが、これはもともと麓さんの編者内容についての議論ですので、私の会話ページでなく此処でやりとりをするのが相当だと思いますから、此処へ転記させていただきます。後続の私からの返信も含めて↓。
- 〈転記ここから〉
- 修正しましたが、これでよろしいでしょうか? このテンプレートは必要な書誌情報を含んでいないものですから苦しく記入しました。麓(会話) 2016年4月28日 (木) 14:32 (UTC)
- ご修正、拝見しました。「苦しく記入しました」というのは「詳しく記入しました」の誤記でしょうか。ちなみに、角川ソフィア文庫という「叢書名」を記入するための引数はseriesというのがあります(参照)から、それをお使いになればよろしいのでは?(私が記入しておきます)。初出の本の書誌情報を併記すべきだというガイドラインみたいなものを探してみましたが、私の探し方がわるいのか、見つけられませんでした。もしご存知でしたら、それが書いてあるページをご教示くださいませんか?(ガイドライン的なものはなく、麓さん個人のご判断で併記なさったとしても、それはそれで構わないことだと思っております。引数の扱いかたの問題以外については。)--Leonidjp(会話) 2016年4月28日 (木) 19:20 (UTC)
- >>これでよろしいでしょうか
- Wikipediaにすでに書かれている、出典の示し方やテンプレートの使用法のガイドライン類に準拠して頂ければ、私としては言うべきことはありません。その観点でいうと、麓さんが初出の本として丸括弧の中にお書きになった書誌情報はちょっと紛らわしいのではないでしょうか。ガイドラインによれば、出版社名は書名の後ろにかくべきですが前にお書きになってますから、まるで角川書店が「著者」であるかのように見えるんですね。国会図書館の書誌情報ページをみるかぎり、この本は塚本氏ら3氏が編者または著者だとかいてありますから、書名の前に編者名や著者名をかき、書名の後ろに出版社名の順で書くべきでしょう、上記ガイドラインに従うなら。こういうことはたしかに細かいことではあると私も思うんですが、あとから他人が直してまわるのは手間がかかりますので、ページに記入なさる時点でガイドライン類に準拠くださると助かります。--Leonidjp(会話) 2016年4月28日 (木) 20:57 (UTC)
- 〈転記ここまで〉
- この会話ページはウォッチリストに入れていますので随時読めますから、ご返答は此処にお書き頂ければ幸いです。--Leonidjp(会話) 2016年4月28日 (木) 22:45 (UTC)
- Leonidjp樣、ご丁寧にありがとうございます。ご質問の件、「詳しく」ではなく「苦しく」です。書誌情報の件は、ポイントは「初出情報は何時か」が最重要であり(と思います)、次に「最初はどこの出版社から出ていたのか」(出版社を転々と変わる書籍は結構あります)で、著者は前段にありますから省略しています。ガイドラインはスタイル統一という目的があると思いますが、簡明さという点と厳守事項ではないということから見て判断しました。別の方が気に入らないというのであれば自由に編集されればよろしいと思います。麓(会話) 2016年4月29日 (金) 02:39 (UTC)
- 追記、著者が3人掲載されているのは国立情報学研究所の Webcat Plus で、これはあきらかな誤謬で、塚本善隆は双書の責任編集者の筆頭で第8巻の著者です。(実物で確認しています)麓(会話) 2016年4月29日 (金) 02:56 (UTC)
- 麓さま、ご返信ありがとうございます。お考えは承りました。--Leonidjp(会話) 2016年4月29日 (金) 02:58 (UTC)
- 上記2:58の私の書き込みが、麓さんの最新の書き込みを消してしまっていますね。私は追記しただけなんですが、何かの不具合かもしれません。消えてしまったぶんは編集履歴から読みました。ページの塚本氏に関するご訂正、ありがとうございます。--Leonidjp(会話) 2016年4月29日 (金) 03:13 (UTC)
- 消してしまった部分を、編集履歴からコピペして復活しておきました↑。失礼しました。--Leonidjp(会話) 2016年4月29日 (金) 03:17 (UTC)
- Leonidjp樣、ご丁寧にありがとうございます。ご質問の件、「詳しく」ではなく「苦しく」です。書誌情報の件は、ポイントは「初出情報は何時か」が最重要であり(と思います)、次に「最初はどこの出版社から出ていたのか」(出版社を転々と変わる書籍は結構あります)で、著者は前段にありますから省略しています。ガイドラインはスタイル統一という目的があると思いますが、簡明さという点と厳守事項ではないということから見て判断しました。別の方が気に入らないというのであれば自由に編集されればよろしいと思います。麓(会話) 2016年4月29日 (金) 02:39 (UTC)
「般若心経」の編集について
[編集]内容の真偽が不明なことがらを出典もなく記述しないでください。ウィキペディアはブログではありませんし、スキャンダルやゴシップのまとめサイトでもありません--Ryo 625(会話) 2016年9月30日 (金) 15:02 (UTC)
- このニュースは各新聞で報道されており、最古のテキストの年代に関する重要なことがらです。なお、貴君がコメントアウトした部分すべてを小生に帰するのはやめてください。麓(会話) 2016年9月30日 (金) 15:21 (UTC)
- 重要である・なしは関係ありません。ニュースの情報を書きこむのでしたら最初から出典をつけてください。--Ryo 625(会話) 2016年9月30日 (金) 15:42 (UTC)
- 私がコメントアウトした部分をすべて麓さんの編集と誤解し、実際そうであるかの様に言及した件については謝罪いたします。--Ryo 625(会話) 2016年9月30日 (金) 16:10 (UTC)
- 重要である・なしは関係ありません。ニュースの情報を書きこむのでしたら最初から出典をつけてください。--Ryo 625(会話) 2016年9月30日 (金) 15:42 (UTC)
Community Insights Survey
[編集]このアンケート調査で皆さんの経験を共有してください
麓様
このたびウィキメディア財団ではWikipediaとウィキメディアについて、ぜひあなたの経験をアンケート調査でフィードバックしていただけないかと考え、ご連絡しました。 この調査は、ウィキメディア財団が皆さんのウィキの作業をどの程度まで支援できているか、また将来的な改善点や修正すべき点を知ることを目的としています。 皆さんからお寄せいただいたご意見は、現状ならびに将来にわたり、ウィキメディア財団の仕事に直接、反映されます。
どうかこのアンケートに回答してご意見をお寄せください。所要時間は15分から25分ほどの見込みです。
アンケート調査は第三者に委託しておりこのリンク先に示した個人情報保護方針に基づいて扱われます。(英語)
このプロジェクトの詳細はこちらをご参照ください。 ご質問ないしは今後、この調査に関する連絡がご不要の場合は、電子メールでご連絡いただけませんでしょうか。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:20 (UTC)
Reminder: Community Insights Survey
[編集]このアンケート調査で皆さんの経験を共有してください
麓様
1、2週間ほど前にコミュニティの意見調査について、ご連絡を差し上げました。 本件は、ウィキメディア財団がグローバルなコミュニティを対象に行う、毎年恒例の調査です。 ウィキであなたが取り組まれる作業に、財団がどの程度、お役に立っているかどうか、ぜひお聞かせください。 実は、現在までに皆さんからお寄せいただいた回答は、目標値達成まであと 10% となりました。 もしこれから回答しようとお考えでしたら、どうかご協力をお願いいたします! あなたの声をぜひお聞かせいただきたいのです。
どうかこのアンケートに回答してご意見をお寄せください。所要時間は15分から25分ほどの見込みです。
アンケート調査は第三者に委託しておりこのリンク先に示した個人情報保護方針に基づいて扱われます。(英語)
このプロジェクトの詳細はこちらをご参照ください。 ご質問ないしは今後、この調査に関する連絡がご不要の場合は、電子メールでご連絡いただけませんでしょうか。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:22 (UTC)
Reminder: Community Insights Survey
[編集]このアンケート調査で皆さんの経験を共有してください
麓様
コミュニティの意見調査終了まで、いよいよ残り時間が数週間となりました! おかげさまで目標回答率まで 30% を残すのみとなりました。 もしアンケートに未回答の方がおられたら、ぜひ目標達成にご協力ください。 今回の投票は、皆さんがご利用のウィキで進める作業をウィキメディア財団がどれほど支援できているか、フィードバックを募集しています。 回答にかかる時間はおよそ15分から25分で済みですが、財団がどんな支援を提供できるか、直接、影響を与えることになります。
どうかこのアンケートに回答してご意見をお寄せください。所要時間は15分から25分ほどの見込みです。
アンケート調査は第三者に委託しておりこのリンク先に示した個人情報保護方針に基づいて扱われます。(英語)
このプロジェクトの詳細はこちらをご参照ください。 ご質問ないしは今後、この調査に関する連絡がご不要の場合は、電子メールでご連絡いただけませんでしょうか。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:16 (UTC)
- Sorry.Thei say too muchu ic enough.麓(会話) 2019年10月4日 (金) 14:49 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
[編集]こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
- ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
- 候補者紹介
- 今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
- こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
- フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い
[編集]麓さん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もし麓さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である麓さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者から麓さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、麓さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
楞厳呪のカテゴリの件
[編集]こんにちは、Kstigarbha(会話)と申します。麓さんが差し戻された楞厳呪のカテゴリですが、「仏教」の下位カテゴリである「中国仏教」が既に付与されていたので、重複のため、「仏教」を除去した次第です。また、楞厳呪はご承知の通り、陀羅尼の1つであるので、「陀羅尼」を先頭に持ってきております。次いで主として禅宗で読まれているので、「禅宗」を、次いで中国の禅宗で主として読まれるようになったので、「中国仏教」の番にいたしました。
ご承知の通り、ウィキペディアではカテゴリは記事群を一定の主題に基づいてグループ化させるためのカテゴリであってタグではなく、付けられるだけ付ける性質のものではありません。カテゴリ付与が1つだけという記事は少ないですが、最小限度に留めるものと存じます。
私のこのカテゴリの階層化、及び付与についての基準は、ウィキペディアと親和性の高い、図書館情報学の日本十進分類法に基づいております。仏教関係だけでも憶えておくと書籍や資料を探す際に便利です(仏教:18、陀羅尼:183.7、禅宗:188.8)[2]。よろしければ、1度ご参考になさってください。--Kstigarbha(会話) 2023年6月24日 (土) 03:42 (UTC)
- 概ね了解しました。ただし『密教』を削除したのは同意できません。本文に記載があるからです。--麓(会話) 2023年6月24日 (土) 08:25 (UTC)
- お返事ありがとうございます。「密教」を削除したのは、密教の下位カテゴリの「陀羅尼」が密教に含まれる・構成する概念ですので、上位と重複するのでその時は削除した次第ですが、楞厳呪の場合、「禅宗」カテゴリも付与されるため、カテゴリツリーとしてはおかしくないのですが、記事を見た場合「禅宗」はあるのに「密教」がないのは変ですよね。すみませんでした。--Kstigarbha(会話)