出雲郡
表示
出雲郡(いずもぐん、しゅっとうぐん)は島根県(出雲国)にあった郡。
郡域
[編集]1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、出雲市の一部(斐川町各町)にあたる。
古代
[編集]7世紀に評制の出雲評として建てられ[1]、701年の大宝律令の制定とともに郡制の出雲郡となったと考えられる。『出雲国風土記』では出雲国と同様の由来の命名とされる。また出雲郷も同様とされる。郡家は出雲郷にあった。
郷里
[編集]天平5年(733年)2月30日に成立したとされる『出雲国風土記』には8の郷の内に23の里(神戸郷は除く)があったとされ、以下の郷の記載がある[2]。天平11年(739年)の「出雲国大税賑給歴名帳」(『正倉院文書』に所収)によって里の名前もいくつか判明している。
- 健部郷 - 宇夜里から改名したとされる。波如里と他2里があった。現在の出雲市斐川町学頭、神庭、三絡、松江市宍道町伊志見辺り。
- 漆治郷[3] - 志司治郷[4]から神亀3年(726年)に改名した。深江里、工田里、犬上里があった。現在の出雲市斐川町上直江、直江辺り。
- 河内郷 - 伊美里、大麻里と他1里があった。現在の出雲市斐川町出西、斐川町阿宮、出雲市船津町、上島町、雲南市加茂町大竹辺り。
- 出雲郷 - 3の里があった(里名は不明)。現在の出雲市斐川町出西、神氷、求院、富村辺り。
- 杵築郷 - 評里制の時は支豆支里であったと考えられる[1]。その後寸付郷から神亀3年(726年)に改名した。因佐里と他2里があった。現在の出雲市大社町辺り。
- 伊努郷 - 伊農郷から神亀3年(726年)に改名した。3の里があった(里名は不明)。現在の出雲市東林木町、西林木町、日下町、矢尾町辺り。
- 美談郷 - 三太三郷から神亀3年(726年)に改名した。3の里があった(里名は不明)。現在の出雲市国富町、美談町、出雲市斐川町原鹿と今在家の一部辺り。
- 宇賀郷 - 2の里があった(里名は不明)。現在の出雲市国富町の北側、口宇賀町、奥宇賀町、河下町、猪目町、別所町、唐川町辺り。
- 神戸郷 - 2の里があった(里名は不明)。現在の出雲市斐川町今在家、鳥井、名島辺り。
式内社
[編集]神名帳 | 比定社 | 集成 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
社名 | 読み | 格 | 付記 | 社名 | 所在地 | 備考 | |
出雲郡 58座(大1座・小57座) | |||||||
大穴持神社 | オホナモチノ | 小 | (廃絶) | ||||
杵築大社 | キヅキノ | 名神大 | 出雲大社 | 島根県出雲市大社町杵築東195 | 出雲国一宮 | [1] | |
同社大神大后神社 | -オホカミオオキサキノ | 小 | 大神大后神社 | 同上 | 出雲大社境内社 | ||
同社坐伊能知比売神社 | -イノチヒメノ | 小 | 伊能知比売神社 | 同上 | 出雲大社境内社 | ||
同社神魂御子神社 | -カンタマミコノ -カムムスビ- |
小 | 神魂御子神社 | 同上 | 出雲大社境内社 | ||
同社神魂伊能知奴志神社 | -カンタマイノチヌシノ | 小 | 神魂伊能知奴志神社(命主社) | 島根県出雲市大社町杵築東 | 出雲大社境外摂社 | ||
同社神大穴持御子神社 | -カムオホナモチミコノ | 小 | 大穴持御子神社(三歳社) | 島根県出雲市大社町杵築東 | 出雲大社境外摂社 | ||
同社大穴持伊那西波伎神社 | -イナセハギノ | 小 | 大穴持伊那西波岐神社 | 島根県出雲市大社町鷺浦102 | 出雲大社境外摂社 | ||
同社大穴持御子玉江神社 | 小 | 大穴持御子玉江神社(乙見社) | 島根県出雲市大社町修理免920 | 出雲大社境外摂社 | |||
阿須伎神社 | アスキノ | 小 | 阿須伎神社(阿式社) | 島根県出雲市大社町遙堪1473 | 出雲大社境外摂社 | ||
同社神韓国伊太弖神社 | -カラクニイタテノ | 小 | 合祀:阿須伎神社 | 同上 | 出雲大社境外摂社 | ||
同社天若日子神社 | -アメワカヒコノ | 小 | 合祀:阿須伎神社 | 同上 | 出雲大社境外摂社 | ||
同社須佐袁神社 | -スサノヲノ | 小 | 合祀:阿須伎神社 | 同上 | 出雲大社境外摂社 | ||
同社神魂意保刀自神社 | -カンタマイホトシノ | 小 | 合祀:阿須伎神社 | 同上 | 出雲大社境外摂社 | ||
同社神阿須伎神社 | -カンアスキノ | 小 | 合祀:阿須伎神社 | 同上 | 出雲大社境外摂社 | ||
同社神伊佐那伎神社 | -カンイサナキノ | 小 | 合祀:阿須伎神社 | 同上 | 出雲大社境外摂社 | ||
同社神阿麻能比奈等理神社 | -アマノヒナトリノ | 小 | 合祀:阿須伎神社 | 同上 | 出雲大社境外摂社 | ||
同社神伊佐我神社 | -イサカノ | 小 | 合祀:阿須伎神社 | 同上 | 出雲大社境外摂社 | ||
同社阿遅須伎神社 | -アチスキノ | 小 | 合祀:阿須伎神社 | 同上 | 出雲大社境外摂社 | ||
同社天若日子神社 | -アメワカヒコノ | 小 | 合祀:阿須伎神社 | 同上 | 出雲大社境外摂社 | ||
御碕神社 | ミサキノ | 小 | 日御碕神社 | 島根県出雲市大社町日御碕455 | |||
因佐神社 | イナサノ | 小 | 因佐神社 | 島根県出雲市大社町杵築北3008 | 出雲大社境外摂社 | ||
久佐加神社 | クサカノ | 小 | 久佐加神社 | 島根県出雲市日下町731-1 | |||
同社大穴持海代日古神社 | -アマシロヒコノ | 小 | 来坂神社 | 島根県出雲市矢尾町799 | |||
同社大穴持海代日女神社 | -アマシロヒメノ | 小 | 合祀:来坂神社 | 同上 | |||
伊努神社 | イヌノ | 小 | 伊努神社 | 島根県出雲市西林木町276 | |||
同社神魂伊豆乃売神社 | -カンタマイツノヒメノ | 小 | 合祀:伊努神社 | 同上 | |||
同社神魂神社 | -カンタマノ | 小 | 合祀:伊努神社 | 同上 | |||
同社比古佐和気神社 | -ヒコサワケノ | 小 | 合祀:伊努神社 | 同上 | |||
意布伎神社 | イフキノ オ- |
小 | 合祀:伊努神社 | 同上 | |||
都我利神社 | ツカリノ | 小 | 都我利神社 | 島根県出雲市東林木町672 | |||
伊佐波神社 | イサハノ | 小 | 合祀:都我利神社 | 同上 | |||
美談神社 | ミタミノ ミタムノ |
小 | 美談神社 | 島根県出雲市美談町182 | |||
同社比売遅神社 | -ヒメチノ | 小 | 合祀:美談神社 | 同上 | |||
県神社 | アカタノ | 小 | 県神社 | 同上 | 美談神社境内社 | ||
同社和加布都努志神社 | -ワカフツヌシノ | 小 | 和加布都努志神社 | 同上 | 美談神社境内社 | ||
印波神社 | イハノ | 小 | 印波神社 | 同上 | 美談神社境内社 | ||
都武自神社 | ツムシノ | 小 | 都牟自神社 | 島根県出雲市国富町 1 | |||
宇加神社 | ウカノ | 小 | 宇加神社 | 島根県出雲市口宇賀町521 | |||
美努麻神社 | ミヌマノ | 小 | 奥宇賀神社 | 島根県出雲市奥宇賀町1387 | |||
布勢神社 | フセノ | 小 | 奥宇賀神社 | 同上 | |||
意保美神社 | オホミノ | 小 | 意保美神社 | 島根県出雲市河下町217 | |||
(論)垂水神社 | 島根県出雲市河下町549 | ||||||
出雲神社 | イツモノ | 小 | (論)諏訪神社 | 島根県出雲市別所町72 | |||
(論)長浜神社 | 島根県出雲市西園町4258 | ||||||
(論)素盞社 | 島根県出雲市大社町杵築東195 | 出雲大社境内摂社 | |||||
同社韓国伊太弖神社 | -カラクニ- | 小 | 合祀:諏訪神社 | 島根県出雲市別所町72 | |||
斐代神社 | ヒシロノ | 小 | 斐代神社 | 島根県出雲市唐川町408 | |||
韓竈神社 | カラカマノ | 小 | 韓竈神社 | 島根県出雲市唐川町 | |||
鳥屋神社 | トリヤノ | 小 | 鳥屋神社 | 島根県出雲市斐川町鳥井815 | |||
神代神社 | カンシロノ | 小 | 神代神社 | 島根県出雲市斐川町神庭485 | |||
(論)万九千神社 | 島根県出雲市斐川町併川258 | 立虫神社境内社 | |||||
曽枳能夜神社 | ソキノヤノ | 小 | 曽枳能夜神社 | 島根県出雲市斐川町神氷823 | |||
同社韓国伊太弖神社 (同社韓国伊太弖奉神社) |
-イタテ- | 小 | 韓國伊太弖奉神社 | 同上 | 曽枳能夜神社境内社 | ||
伊佐賀神社 | イサカノ | 小 | 伊保神社 | 島根県出雲市斐川町出西字伊保544 | |||
久武神社 | クムノ | 小 | 久武神社 | 島根県出雲市斐川町出西1834 | |||
加毛利神社 | カモリ | 小 | 加毛利神社 | 島根県出雲市斐川町神氷神守1779 | |||
御井神社 | ミヰノ | 小 | 御井神社 | 島根県出雲市斐川町直江町2518 | |||
伊甚神社 | イジンノ イシムノ |
小 | 伊甚神社 | 島根県松江市宍道町伊志見188 | |||
波知神社 | ハチノ | 小 | 波知神社 | 島根県出雲市斐川町三絡559 | |||
立虫神社 | タチムシノ | 小 | 立虫神社 | 島根県出雲市斐川町併川258 | |||
阿吾神社 | アコノ | 小 | 阿吾神社 | 島根県出雲市斐川町阿宮295 | |||
凡例を表示 |
中世以降
[編集]中世に入る前には杵築郷、伊努郷と河内郷の領域は神門郡に、宇賀郷と美談郷の領域は楯縫郡に組み込まれたと考えられる。残りの郡域は鎌倉期から戦国期にかけて出東郡(しゅっとうぐん)に変わった。その後近世初期に出雲郡(読みは「しゅっとう」のまま)となった。
近世以降の沿革
[編集]- 明治初年時点で、出雲郡(しゅっとうぐん)の全域が出雲松江藩領であった。「旧高旧領取調帳データベース」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り[5]。●は村内に寺社領(出雲大社領)が存在。(1町32村)[6]
- 南村[7]、福富村[7]、沖須村[7]、中須村[7]、黒目村[7]、氷室村、中原村、神守村、坂田村、三分市村、今在家村、上直江村[8]、下直江村[8]、直江町[8]、下庄原村[9]、上庄原村[9]、吉成村、武部村、宇屋神庭村、羽根村、学頭村、上鹿塚村、鳥屋村[10]、井上村、上阿宮村、下阿宮村、出西村、求院村、神立村、●富村、●千家村、●北島村、別名村
- 明治4年
- 明治5年(1872年) - 直江町が下直江村に合併。(32村)
- 明治8年(1875年)9月5日[11](24村)
- 氷室村・神守村が合併して神氷村となる。
- 中原村・上鹿塚村が合併して原鹿村となる。
- 吉成村・武部村・羽根村が合併して三纏村となる。
- 鳥屋村・井上村が合併して鳥井村となる。
- 上阿宮村・下阿宮村が合併して阿宮村となる。
- 神立村・千家村が合併して併川村となる。
- 北島村・別名村が合併して名島村となる。
- 明治12年(1879年)1月12日 - 郡区町村編制法の島根県での施行により行政区画としての出雲郡(いずもぐん)が発足。「楯縫出雲郡役所」が楯縫郡平田村上ヶ分に設置され、同郡とともに管轄。
- 明治17年(1884年) - 下直江村の一部が分立して直江町となる。(1町24村)
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。全域が現・出雲市。(6村)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、出雲郡・楯縫郡・神門郡の区域をもって簸川郡が発足。同日出雲郡廃止。
脚注
[編集]- ^ a b 藤原京の藤原宮の北をめぐる外濠から出た木簡に、「出雲評支豆支里大贄煮魚須々支」とある。奈良国立文化財研究所『藤原宮木簡』一、157、奈良国立文化財研究所史料XII、1978年、解説79頁。
- ^ 比定地名は2009年現在のもの。郷域の比定は関(2006)を参考にした。なお郡域を流れる斐伊川はしばしば氾濫していたため、明確な郡域を比定するのは困難である。
- ^ 漆沼郷と校訂する例が多いが、「出雲国大税賑給歴名帳」や『和名抄』には「漆治郷」と記されている(関(2006))。
- ^ 写本により表記に異動があるが、関(2006)の校訂に従う。
- ^ 「旧高旧領取調帳」は出雲国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書16 旧高旧領取調帳 中国四国編」(近藤出版社、1978年)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。
- ^ 下記のほか西代村、東林木村、西林木村、美談村が記載されているが、実際に所属した楯縫郡の項目に記載。
- ^ a b c d e 久木2ヶ村のうち。庄原村1村として記載。
- ^ a b c 直江村1村として記載。
- ^ a b 庄原村1村として記載。
- ^ 以下11村は神門郡として記載。
- ^ “島根県の地名鑑” (pdf). 島根県. 2023年5月21日閲覧。
参考文献
[編集]- 沖森卓也、佐藤信、矢嶋泉 編著『出雲国風土記』 2005年 山川出版社 ISBN 978-4-634-59390-9
- 島根県地域振興部市町村課編『島根県の地名鑑』第8次改訂版 2007年 ハーベスト出版
- 関和彦『『出雲国風土記』註論』 2006年 明石書店 ISBN 4-7503-2376-4
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 32 島根県、角川書店、1979年7月1日。ISBN 4040013204。
- 旧高旧領取調帳データベース
- 島根県内市町村その他情報