仮説実験授業研究会
かせつじっけんじゅぎょうけんきゅうかい 仮説実験授業研究会 | |
---|---|
仮説実験授業研究会のマーク。17世紀にガリレオ・ガリレイが属していたアッカデーミア・デイ・リンチェイの紋章から採られた。 | |
英語名称 | Association for Studies in Hypothesis-experiment Class[1] |
略称 | ASHEC[1][2] |
専門分野 | 教育 |
設立 | 1966年[3][4] |
前身 | 火曜研究会[5] |
会長 |
出口陽正 (2024ー)[6] |
事務局 |
日本 〒445-0025 愛知県西尾市和気町北裏26 犬塚方[7] |
会員数 | 888人(2024年5月現在)[8] |
刊行物 | 研究会ニュース(会報)[7] |
表彰 | 板倉賞[9](2024年現在は未実施) |
ウェブサイト | https://www.kasetsu.org/ |
仮説実験授業研究会(かせつじっけんじゅぎょうけんきゅうかい、英: Association for Studies in Hypothesis-experiment Class[1])は、仮説実験授業やたのしい授業の研究と普及に取り組む日本の研究会。略称は英名の頭文字を取ってASHEC[1][2]。板倉聖宣らによって設立され、事務局長は長く犬塚清和が務めた[10]。全国各地に仮説サークルがあり、夏と冬に二泊三日の全国合宿研究大会を行っている[注釈 1]。当初はガリ版刷りのレポート『仮説』を発行しており、研究会の資料を保存する「ガリ本図書館」の由来となっている[11][12][13]。夏の大会で板倉賞が発表され、冬の大会で受賞者の特別講演がある[14][9]。キミ子方式やマッキーノは本研究会で取り上げられており[15][16][17]、仮説実験授業だけでなく、広く授業全般を研究対象にしている[18][15][16]。
沿革
[編集]火曜研究会から発足まで
[編集]1963年4月10日、国立教育研究所の板倉研究室に上廻昭が内地留学に訪れる[4]。その後、板倉聖宣によって提唱された仮説実験授業の研究のため、国立教育研究所の板倉研究室に上廻昭、庄司和晃、小野田三男、西村英夫の4人の教師が1963年7月23日に集まったことから始まった[4]。毎週火曜日の17時から21時に集まっており[20]、「火曜研究会」と呼ばれた[5]。都内の私立学校の教員が多く集った点に特色がある[21][22]。
仮説実験授業に用いられる「授業書」は当初「テキスト」と呼ばれ、授業の取り組みは板倉の研究所内におけるものを除けば、科学教育研究協議会(科教協)の講演会や同会発行の『理科教室』で対外発表された[22][注釈 3]。1964年3月3日に成城学園初等学校で行われた公開授業・研究発表会では、「仮説実験授業研究会」名義で『仮説実験授業の記録』を配布する[5]。同年、機関誌『仮説実験授業研究』が発行される(1966年の時点では庄司和晃の自宅事務所が置かれていた)[23]。
1966年 - 1988年
[編集]急速な会員数の増加に対応するため、1966年12月25日に全国仮説実験授業研究会の設立が提唱され、板倉聖宣を代表として「仮説実験授業研究会」が発足する[3][4]。1967年 8月17-19日には、第1回合宿研究会が兵庫県で開かれる[24]。1970年、国土社から機関紙『科学教育研究』を発行する。板倉の方針で「最初から冊数・期間を限って発行する」[25]形で、季刊全12号で1973年まで発刊された[26]。
1973年7月、小樽で開かれた全国大会において、犬塚清和ら「西尾仮説サークル」の編集によって、ガリ版印刷による『仮説』の第1集が発行される[27][注釈 4]。以後、不定期ながら仮説実験授業広島サークルなど別の仮説サークルも編集を担当し、号数が引き継がれる形で1974年末までに第1-8集、別冊1-2集の10冊を数えるまでになる[28]。
一方機関紙は、1974年から仮説社より『仮説実験授業研究』と改題して季刊で発行された[26][29][注釈 5]。『仮説実験授業研究』の発行部数は1975年には4-5千部になっており[30]、1977年で予定通り全12集で完結した[31]。引き続き1979年には季刊の『授業科学研究』として仮説社から発行された。なお、1978年に松本キミ子と出会った板倉は、1979年に松本の美術授業における手法を紹介する[32][33][注釈 6](仮説実験授業#キミ子方式の発見による美術教育の改革も参照)。
1983年3月、仮説社より月刊『たのしい授業』が創刊され、板倉が編集代表に就任[35]。同誌の創刊号は3か月で1万部ほど売れたという[36]。一方で、研究会の研究誌として季刊『科学入門教育』が創刊され、犬塚清和が編集代表を務める[37]。1986年には冬の全国合宿研究大会も始まる[38]。1987年には犬塚の仕事場に「ガリ本図書館」が設立され、研究資料のほとんどを収蔵する[39]。また、1988年には国土社と仮説社から〈授業書研究双書〉シリーズの刊行が始まっている[40][41]。
1989年 - 2018年
[編集]1989年7月から仮説社から『仮説実験授業研究 第3期』が刊行され[44]、仮説実験授業提唱25周年企画として『仮説実験授業の誕生』も出版される[45]。1990年5月、研究会員らの寄付で新潟県湯之谷村(現 魚沼市)に「科学の碑」が建立され[46][47]、同年に板倉賞も始まっている[9]。1991年に「ガリ本図書館」の蔵書は約2500冊に達し[12]、1992年で会員数は約900人となっていた[48]。
さらに「科学の碑」に隣接して「科学の碑記念会館」が建設されることになり、1993年に完成[49]。11月13日から14日にかけて、完成記念式典と仮説実験授業の入門講座が開催された[50]。この会館には仮説実験授業やたのしい授業に関する文献、実験器具が収容されており[51][52]、1997年の時点でおよそ3万冊に及んでいる[53]。
1998年夏の大会は、大人629名、講演件数343件、サマースクール参加の子供128名となり、1000万円を超す売上総額を記録した[16][24][注釈 8]。また、2004年夏の大会では会員の参加者数が640名、レポート数は445件、子供が110名、保育児童30名という規模になり、初日の夕食が足りなくなるほどであった[54][24]。2006年にはサークルは78を数える[55]。
2013年には研究会は50周年を迎え、同年9月29日に50周年企画としてお祝いパーティや「年表と写真で見る仮説実験授業研究会のあゆみ」が企画された[56]。2015年には東京の仮説会館が移転[57]。2018年2月7日、代表の板倉聖宣が死去し[58]、仮説会館は閉鎖。代表代行に竹内三郎が就任する[59]。竹内が言うには、板倉の死去で研究会は大きく混乱しなかったという[60]。
2019年以降
[編集]2019年5月27日、事務局長の犬塚清和が死去[61]。令和最初の夏大会は岩手県で行われ、参加者283名、レポート数284件、店舗数69といった規模であった[62]。2024年7月現在、事務局は引き続き愛知県西尾市に置かれている[7]。
歴代会代表
[編集]活動内容
[編集]持ち回りで夏と冬に全国合宿研究大会を開催しており[注釈 1]、その分野は理科、算数、数学、社会、国語、英語、美術、音楽、さらには障害児教育や授業運営、教師論、組織論、ものづくりなど多岐にわたり、マッキーノのような個別教材・ゲームもテーマとしている[15][16]。サークル単位の活動が特徴で[13][67]、各地でフェスティバル[68][69]や入門講座[70][71]も開催されており[72]、これらには公開授業を伴うものもある[71][73]。授業書の収集や管理、保管も行っている[12][74][75]。
仮説サークル
[編集]「西尾仮説サークル」「仮説実験授業広島サークル」[28]「神奈川・川崎仮説サークル」[76]といったサークルが各地にある[77]。『たのしい授業』のサークル案内を見て参加することもあり[78][79]、教員以外が参加することもある[79]。かつてはガリ版の『仮説』を発行し、連番となっていたが、これらは発行元のサークルが単独で編集発行し、財源も賄っていた[28]。
サークルでは授業書の研究開発のみならず、教師の悩みに乗ってもらうこともあり[80]、授業の最初と最後でやることを決めておくことや[81]、授業記録や授業通信を実施するなど[82]、具体的な助言をもらえることもある。また、教師と科学研究者の連携の場という側面もある[83]。なお、サークルは2名からでも作れるため新しくできていくが[84]、活動を停止するサークルも多い[85]。
全国合宿研究大会
[編集]夏と冬に二泊三日の全国合宿研究大会を開催している[注釈 1]。夏は1967年から、冬は1986年から始まっており[10]、夏の大会は人数が多く分科会になってしまうため、全体会をすることを意図して冬の大会が開かれるようになったという[100]。大会の最後には、立候補した候補地の中から翌年の開催地が選出される[15][94]。2014年夏大会の山口県は、10度目の立候補で開催を獲得している[94]。
本や教材を販売する売り場が設けられ[16][90][95][98]、夜には「ナイター」と呼ばれる企画がある[87][54][59]。ナイターでは出版記念パーティー[17][88]や新入会員紹介パーティー[89][101]が恒例になったり、「モルQ」「分子カルタ」「マッキーノ」などが取り上げられたりもした[98]。また、夏の大会では子供向けのサマースクールが行われることもある[15][89][54][92][95]。
なお、板倉聖宣は研究集会における売上高を会費総収入で割った「イタクラ係数」というものを定義し、この係数がほぼ等しい(0.7より大きく1.5より小さい)ことを「イタクラの法則」とした[102]。1999年[96]や2001年[98]、2002年の冬大会[99]、および2012年[93]と2018年[59]の夏大会でイタクラ係数は1.0となった。しかし、2005年夏大会には1.4を超えて1.5に[90]、2017年夏大会には0.7になってしまっている[95][注釈 9]。
フェスティバル
[編集]1986年、東京で3月に「たのしい授業フェスティバル」が開催され、3年目の1988年からは兵庫県の尼崎市で行われる。1億倍実体積の分子模型など、教材や教具、おもちゃの販売が盛んで、1988年6月発行の『たのしい授業』第65号では「たのしい授業フェスティバル販売カタログ」の特集が組まれている[105][注釈 10]。また、1986年には福岡でフェスティバルを参考に「たのしい授業ミニ見本市」が開催された[106]。
このフェスティバルは以後続いていき、2001年には尼崎だけでなく[68]東京でも「たのしい授業グランドフェスティバル」が開催され、グランドフェスティバルは大人約1300名、子供約190名の参加者を集めた[107]。以後、尼崎のフェスティバルは「たのしい授業フェスティバル&入門講座」[108][109][110]として、東京は「東日本たのしい授業フェスティバル」として開催が続いており[69]、授業書の入門講座や、ものづくり、授業プランを体験できる[108][109][69]。
また、2013年から5年間は「関西たのしい授業フェスティバルin百合学院」が11月に開催されており[111]、同学年・同クラスの子供を対象とした仮説実験授業の公開授業が行われることが特徴であった[73]。ほかにも、「仮説フェスティバル」(国立市、11月上旬)[112]、「北海道仮説実験授業サマーフェスティバル」(8月上旬)[113]、愛知・仮説実験授業フェスティバル」(刈谷市、8月下旬[114]や8月中旬[115]、「わくわく科学教室グランドフェスティバル」(高知)[116]といった開催事例もある。
板倉賞
[編集]板倉は1990年の還暦祝いで多くの祝い金を得たのをきっかけに、それを基金にして「板倉研究奨励賞」を設立[42]。賞の授与は1991年1月の冬の全国合宿研究会から始まっており[42]、第1回受賞者は犬塚清和と宮地祐司であった[9]。板倉は「研究が完成した段階よりも、研究活動が本格化した段階で、資金援助をすることが大切」という考えから、「多くの人々の見るところの評価が安定してからの賞とするよりも、まだそこまでいかないような仕事をも応援するような賞にしたい」という理念を示し、「主観的な評価」と断った上で、設立理由を記している[42](#外部リンクも参照)。
1991年7月の夏の全国大会(北海道定山渓大会)では「低学年における原子論教育の可能性」の功績により第2回の賞が伊藤恵に贈られた[118][119]。伊藤恵はその後の1992年1月の冬の全国合宿研究会で受賞記念講演をし[118]、以後夏の大会で授与し、受賞者が次の冬の大会などで記念講演を行うことが慣例となった[118][14]。当初「イタクラ研究奨励賞」と呼ばれたが[118]、その後「板倉賞」の名称で定着した[119]。
授業書の開発や普及が評価されることが多いが[87][14][120][121]、数学分野の授業展開に取り組んだ出口陽正や[121]、授業書を元にした科学劇のシナリオ作成や実践を行った伊藤善朗に対しても授与されている[120][注釈 11]。さらに2000年にはサイエンス・シアターの台本を授業書にする活動取り組みに対して授与され[88]、2003年には大学での仮説実験授業が[89]、2008年には盲学校における仮説実験授業の取り組みが受賞した[92]。
また、モルQの松平亨[17][97]、紙芝居「ゲンシマン」[注釈 12]の小笠原智[17][97]、「街角かがく倶楽部」[122][123][124]を展開する村西正良や田中葉子[91]も受賞している。一方で、1995年には「研究会の事務体制を補強し発展させた」という功績に対して二階堂泰全が受賞しており[15]、2000年には「板倉講演のテープ起こしの達人」が評価されて原田研一が受賞している[88]。なお、中一夫(2005年[90]、2013年[94])や阿部徳昭[93]のように、2度受賞することもある[93][94]。
なお、2018年の板倉聖宣の死後以降2024年現在では、このような表彰は行われていない。
特色・評価
[編集]犬塚清和は、仮説実験授業研究会を「科学教育を科学にするという立場をとる学問的な「学派」である」と解釈した[125]。北海道大学名誉教授の高村泰雄は、数学教育協議会(数教協)[注釈 13]と並んで仮説実験授業研究会の取り組みに学んだといい、「「すべての子どもに現代科学の基本的な概念や法則をやさしく教える」ことを標傍し、教育内容の構成や授業の組織化にも目覚ましい科学的な成果を挙げて」いると評価した[126]。
会則には「会としての決議は一切行わず、その行動、意思表示などは会員各自の──あるいは同じ意見のもの同士の他の行動組織の──自由に任せるものとする。」とある[18]。板倉聖宣は、犬塚がガリ版の『仮説』を出版したような会員の自由な活動を評価して[13]、「中央の委員会や事務局がなにもしなくても、大会はもとより各種各様の全国機関紙が出せるようになった」[27]、「この『仮説』こそが、仮説実験授業研究会の本当の機関紙という性質をもっている」[30]、「こういう研究・組織のあり方自体が仮説実験授業的だと思う」[127]と述べている。
なお、「政治上の意見については仮説実験授業研究会は何ら意思表示をしない」というスタンスで[128]、運動団体ではないという立場であった[125]。会員から不満が出ながらも、入試や学習指導要領などに意見を出すような活動はしなかった[125]。また、朝日新聞社のジャーナリスト・高橋真理子によると、日教組と文部省が対立する時代に、仮説実験授業研究会は組合系と文部省系のどちらにも与しなかったという[58][注釈 14]。
会則では「仮説実験授業を実施してその記録など研究資料・論文を本会に提出したもの、および仮説実験授業の授業書の作成に従事するなど、仮説実験授業の研究に寄与したものは、本会の承認を得て会員となることができる。」と規定され[18]、板倉は安易に会員を増やさないという方針をとっていた[129]。また、当初は授業書の購入や発表にも制限をかけていた[130]。
出版物
[編集]会報・会誌
[編集]会員には毎月、会報として「研究会ニュース」が配布される[7]。
過去には
- 『仮説実験授業研究』(タイプ版[10]、全18号)[131]
- 季刊『科学教育研究』(国土社、1970-73年、全12集)[132]
- 季刊『仮説実験授業研究』(仮説社、1974-77年、全12集)[29][注釈 5]
- 季刊『授業科学研究』(仮説社、1979年-1982年、全12集)[134]
- 季刊『科学入門教育』(仮説社、1983年-1987年、全12集)[注釈 15]
- 『仮説実験授業研究 第3期』(仮説社、1989年7月- 、既刊11集)[135]
といった機関紙・研究誌が出版されている[13][67][52]。
- 月刊『たのしい授業』(仮説社、NCID AN10120924)
が創刊されている[136]。同誌には各地で開催されるサークルの月例会や入門講座、フェスティバル、講演会の案内が掲載されており[72]、板倉は研究会の「準機関誌」と位置付けている[52]。なお、2017年には継続が危ぶまれたが、竹内三郎は発刊継続の方針を打ち出した[137]。
研究会編集の書籍
[編集]1982年10月には、仮説実験授業研究会編集による〈楽しい科学の授業研究〉シリーズが、ほるぷ出版から
- 『仮説実験授業研究』1-2巻、3-4巻、5-6巻、7-8巻、9-10巻、11-12巻(NCID BN09577578)
- 『科学教育研究』1-2巻、3-4巻、5-6巻、7-8巻、9-10巻、11-12巻(NCID BN09575856)
- 『授業科学研究』1-2巻、3-4巻、5-6巻、7-8巻、9-10巻、11-12巻(NCID BN09578253)
が出版され、同時に同シリーズとして
- 『授業書』全6巻(NCID BN06996654) - 1 物性・化学編、2 物性・化学編、3 力学編、4 力学編、5 物理・天文編、6 生物・公害編
も出版された[138]。
また、1988年から1989年にかけて仮説実験授業研究会と板倉聖宣の編集により[40][41]、〈授業書研究双書〉シリーズが国土社[40]と仮説社[41]の2社から連携して出版された[13]。それぞれ
- 国土社 - 『てこ・滑車・仕事量』[139]、『力と運動・速さと距離と時間』[140]、『浮力と密度・重さと力・まさつ力』[141]、『電池と回路』[142]、『動植物の分類と進化・たべものとうんこ』[143]、『いろいろな気体・燃焼』[144]
- 仮説社 - 1.『光と虫めがね』[145]、2.『ものとその電気』[146]、3.『磁石・ふしぎな石』[147]
が刊行されている。
関連施設
[編集]仮説会館
[編集]1981年には「仮説実験授業やたのしい授業を推し進める人たちの溜まり場にしよう」という構想があり[148]、2015年の移転まで、毎月第4土曜日に『たのしい授業』の公開編集会議が開催されていた[149][150]。当初は東京都の西神田に置かれ[注釈 16]、のちに移転して高田馬場で仮説社と隣接する形になる[152][47][153][注釈 17]。また、「たのしい授業ゼミナール」[154]や「街角かがく倶楽部」[123]なども開催されていた[注釈 18]。
2015年に、仮説社は豊島区の巣鴨に移転[150][注釈 19]。仮説会館も調布市に移転し[注釈 20][57]、板倉聖宣の活動する(私立)板倉研究室と同居する形になる[57]。20人前後が集まれる場所であったものの[148]、これを契機に『たのしい授業』の編集会議は仮説社で行われるようになる[150]。調布の仮説会館では狛江・調布サークルの活動や、「教師塾」などの会[注釈 21]が催された[158]。
2018年、板倉の死を契機に「仮説会館」は閉鎖となった[159]。なお、東京のほかに「名古屋仮説会館」や「蛸草松尾仮説会館」[47]、「札幌仮説センター」[52]もあり、東京都の仮説会館を「東京仮説会館」と区別して呼ぶ場合もある[154]。「名古屋仮説会館」の開設は、入門講座と連携講座の統合がきっかけであったという[160]。
ガリ本図書館
[編集]「自分が作りたくて作った手作り本」を「ガリ本」と称しており[161]、ガリ本の原点は1973年の小樽での全国大会で販売されたガリ版資料『仮説』に由来する[11][13]。1987年に開設された「ガリ本図書館」は愛知県西尾市にあり、多くの研究資料が所蔵されるとともに犬塚清和の仕事場を兼ねていた[12]。研究会の事務局はガリ本図書館内に置かれ[39]、つばさ書房、西尾仮説サークル、西尾仮説の会などもここを拠点とした[39]。
1991年頃には毎月10冊ほど新しい資料が送られてきていたといい[12]、この時点で「ガリ本図書館」の蔵書は約2500冊に達していた[12]。また、板倉聖宣の『物理学の歴史』(キリン館、1988年)[162]や『幸福論と年表』(仮説実験編集委員会編、仮説実験授業ガリ本図書館、1995年)[163]といった本の印刷・発行も、ガリ本図書館名義で行われた[162][163]。
なお、2008年には「ガリ本図書館」の隣に「授業書管理室」が設立される[74]。仮説実験授業に関する歴史的資料[74]や授業書による授業記録が保管されている[164]。実際に東京大学の齊藤萌木は仮説実験授業を分析するにあたり、授業書管理室で授業記録を参照している(齊藤の論文では「仮説実験授業研究会事務局」[164]と書かれている)[165]。
科学の碑・科学の碑記念会館
[編集]新潟県魚沼市(旧 湯之谷村)にある時宗の寺「東養寺」[166]に、「科学の碑」や「科学の碑記念会館」が建立されている[46][47]。「科学の碑」は研究会員らの寄付で1990年5月4日に建設されたもので、板倉聖宣の言葉が記されている[47][46][167][注釈 22]。「科学の碑」の裏側は無宗教の共同墓地になっており[46][52]、科学の碑運営委員会が運営している[169][170]。仮説実験研究会会員でもあった細井心円が、建設時の東養寺住職であった[171][172][173]。
さらに「科学の碑」に隣接して「科学の碑記念会館」が建設されることになり、1993年に完成[169]。なお、科学の碑や記念館の周囲は、山林公園にもなっており[169]、会館は科学の碑を訪れる人の休憩所も兼ねている[51]。この会館には仮説実験授業やたのしい授業に関する文献が所蔵されており、1997年の時点でおよそ3万冊に及んでいる[53]。蔵書は板倉聖宣の自宅書庫ともに、板倉コレクションとして管理されている[174](「外部リンク」参照)。
記念会館には各種実験器具も所蔵されており[51]、ブレーズ・パスカルの真空実験復元装置は記念会館で保管されていた[167]。2004年には愛知県立大学の小柳公代らによって、記念会館で公開実験、および録画DVDの制作が行われており、細井も参加している[167][注釈 23]。また、子供向けのイベント[51]や研究会での使用[52]、中学校や高等学校のサークルの合宿[167]にも利用されている。
なお、2003年には10周年企画「科学の碑・春まつり」が[170]、2008年には「科学の碑記念会館15周年の会」が開催されている[176][注釈 24]。
主要な人物
[編集]- 板倉聖宣
- 詳細は人物記事「板倉聖宣」を参照。
- 上廻昭
- 上廻 昭(かみさこ あきら[178]、2015年11月3日没、享年88[179])は日本の教育者。島根県生まれ。東京第一師範学校を卒業し、荒川区の中学校教諭に着任。一旦退職し、明治大学法学部に編入[178]。その後は時間講師[178]、学習院初等科教諭を経て成城学園初等学校教諭[180][21]。仮説実験授業の創始者の1人[21]。単著に『仮説実験授業への道』(明治図書出版、1990年、ISBN 4186227047)があり、授業ビデオに『78歳現役!!仮説実験授業と共に生きる上廻昭の「ふりこと振動」』(スタジオ・オズ、2000年、ISBN 4990288742)がある。1960年代の仮説実験授業黎明期の授業を受けた受講生に対し、37年経った後の追跡調査を実施している[181]。
- 庄司和晃
- 詳細は人物記事「庄司和晃」を参照。
- 竹内三郎
- 詳細は「仮説社#竹内三郎」を参照。
- 細井心円
- 細井心円は1986年に小学校教員を定年退職した後、新潟県湯之谷村(現 魚沼市)にある東養寺(時宗)の住職に就任[172][166]。住職の傍ら老人ホームで法話をしたり[171]、講師依頼を受けて科学啓発も行い、『たのしい科学』でも発表していた[173][166]。時宗の教えに仮説実験授業と通じる点があることを指摘し[166]、自利利他を説いた[176][注釈 25]。(科学の碑・科学の碑記念会館」も参照。)
- 松本キミ子
- 詳細は「松本キミ子」を参照。
- 松本 キミ子(まつもと きみこ、1940年5月生まれ[183][184][185])は日本の教育者、美術家。北海道沼田町生まれ[185]で、東京芸術大学彫刻科を卒業[185]。産休補助教員として小学校・中学校で図画・美術教育に取り組む中で、1975年にキミ子方式を考案[186]。板倉聖宣との出会いを契機にキミ子方式は仮説実験授業研究会などで広まっていく[187][183][188]。高崎芸術短期大学教授[183]、拓殖大学北海道短期大学教授[184]、共栄学園短期大学教授[183]、美術の授業研究会代表[183]、キミ子方式を楽しむ会代表[183]を歴任。
- 各地の招待講演や大学でもキミ子方式を広めた[185][183]。『たのしい授業』では「教室のさびしい貴族たち」を連載し[189]、書籍化されている[188]。ほかに『絵の描けない子は私の教師』、『三原色の絵の具』などの著書がある[186]。キミ子方式の問い合わせ窓口として「キミコ・プラン・ドゥ」が設立されており、長男の一郎が代表を務める[184]。また、北海道旭川市にはキミ子方式資料館として「メゾン・ド・キミコ」も設立されている[183]。2022年2月23日死去。
- 犬塚清和
- 犬塚 清和(いぬづか きよかず[37][136]、2019年5月27日没、享年76[61])は日本の教育者。ガリ版による『仮説』の創始者で[13]、仮説実験授業研究会では1983年から事務局長を担当[10]。西尾仮説サークルの創設や、『科学入門教育』編集代表でも貢献し[37]、事務局は犬塚の自宅に置かれた(ガリ本図書館)[39]。単著に『教師6年プラス1年―ぼくの仮説実験授業―』がある[190]。
- 愛知県西尾市生まれ、愛知学芸大学卒業[37]。西尾市立の中学校で教諭を務め、1971年に退職して名古屋大学教育学部研究生[37]。復職して再び同市で中学校や小学校で教諭を務め[37]、2003年で定年退職[136]。2006年から通信制のルネサンス高等学校講師、2009年から同校校長に就任。2011年10月からルネサンス豊田高等学校の校長。2015年からはルネサンス高等学校グループの名誉校長も兼任していた[61]。
- 原島鮮や笠耐らが参加した1970年の日本物理教育学会の座談会では、犬塚の研究資料により仮説実験授業が紹介された[191]。大学時代の恩師によると、学生時代は出来が悪かったものの、正義感の強い人物であったという[192]。竹内三郎は「〈仮説実験授業〉をつくったのは板倉聖宣だが、〈仮説実験授業研究会〉を、まさに今あるような独特の活力をもった研究会として維持したのは犬塚清和」と評している[60]。
- 宮地祐司
- 「ころぶす学会」[193]や「大道仮説実験講座」[97]といった活動を展開し、授業以外における楽しい科学教育を志向した[194]。NPO法人「楽知ん研究所」を設立し、所長を務める[194]。科学史にも造詣が深く[195][196]、原子論からサイフォンの原理を説明して授業書「水分子の鎖」を開発した[197][195]。単著に『生物と細胞』[注釈 26]や『サイフォンの科学史』[注釈 27][注釈 28]があり、板倉聖宣や塚本浩司との共著に『たのしい知の技術』[注釈 29]がある。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ a b c [13][24][38]、[87][15][16][17][88][89][54][90][91][92][93][94][95][59][62]、[14][96][97][98][99]。
- ^ 東京都市大学の右近修二は、板倉が提唱した仮説実験授業や授業書に対し、「教育研究・科学史研究に基づく科学教育論」に立脚して「何を」「いかに」教えるかということに対する「明確な解答を示した」と分析し、「その後の授業研究に決定的な影響」を与えたと評価している(右近 2016, pp. 56–57)。
- ^ 「ふりこと振動」は『理科教室』1963年11月号に、「ばねと力」は同誌1964年2月号、3月号に掲載された(『仮説実験授業の誕生』 1989)。
- ^ この第1集は手製のガリ版印刷であったが製本は外注で、1冊134ページが200円で販売された。その内容は、(『仮説』第1集1973年7月刊、西尾仮説サークル編、全134ページ)。「西尾仮説サークルと私(高須哲夫・安井伸二・河村桃子・松崎重広・鈴木康三・犬塚清和)14ぺ」、「科学をみんなのものに(1973年3月,西尾での板倉聖宣講演筆記,犬塚清和編)18ぺ」、「〈宇宙への道〉の解説と討論(鈴木康三・板倉聖宣ほか)14ぺ」、「板倉さんを囲んで発想法を学ぶ会(松崎重広編)30ぺ」、「ナイターでの討論(1973年6月16日,関西の西川・井上・西谷・西村・山中・木村,東京の板倉を加えて)26ぺ」、「楽しい授業(1973年6月,板倉講演筆記,河村桃子編)24ぺ」(板倉聖宣、「『仮説』第1集~第11集主要目次」、『仮説実験授業研究 第4集』、1975年7月25日、仮説社、77-81ページによる)。[27]。
- ^ a b 板倉編 1988, p. 3には『仮説実験授業』とあるが、『仮説実験授業研究』[29][30][133]。
- ^ 1984年には美術の授業研究会やガリ版による研究ニュースが始まっている[34]。
- ^ 2018年の没後、科学の碑の共同墓地に納骨されている[43]。
- ^ 1998年の夏大会は高知県での開催で、板倉聖宣と橋本大二郎 高知県知事のパネルディスカッションも開催された[16]。大人の参加者数は、626名[16]と629名[24]の2つが見受けられる。
- ^ 全国大会ではない「たのしい授業フェスティバル」[103][104]では、イタクラ係数は2.4[103]や3.1[104]を記録している。
- ^ 折り染め染料、1Fコンデンサ、ノミのプレパラート、1立法メートルのアルミ枠、表面張力実験器、フレネルレンズ、加熱水蒸気用銅管、1億倍実体積の分子模型セット、金属箔周期表、ストロー豚笛、琥珀原石、水素発生装置、スチールウール燃焼装置、レーウェンフックの顕微鏡復元模型、からくり貯金箱、簡易金属テスター、簡易イオンテスター、漢字部首カルタなどが販売されていた[105]。
- ^ 伊藤善朗「科学劇 <もしも原子がみえたなら> 学芸会で大好評のシナリオ」『たのしい授業』第66号、1988年7月、32-44頁。伊藤善朗「科学劇「足はなんぼん」 授業をたのしんだ3年生のための台本」『たのしい授業』第81号、1989年10月、91-104頁。伊藤善朗「社会の科学劇「世界の国旗」 観客だけでなく、教師たちにも大ウケ」『たのしい授業』第100号、1991年3月、32-48頁。鮫島麻美「(中学1年生と)科学劇「もしも原子が見えたなら」」『たのしい授業』第425号、2014年9月、32-51頁。角友和世「おたより 科学劇「足はなんぼん?」」『たのしい授業』第472号、2018年1月、138頁。
- ^ 「アトム戦隊ゲンシマン」は、授業書『もしも原子がみえたなら』に登場する分子達をモチーフにして生まれた戦隊ヒーロー。合体して変身することもあり、『たのしい授業』第120号、1992年10月、126-129頁で初登場した。
- ^ 数学教育協議会については、遠山啓や水道方式も参照。
- ^ 板倉は『仮説実験授業の誕生』 1989, p. 6において、「戦後の教育は文部省と日教組の対立を軸にして展開されていて、どんな教育をはじめるにしても、そのどちらかに与するものとして考えられてしまう恐れがありました。」と記している。文部省と日教組の対立については、「日本教職員組合」を参照。
- ^ 犬塚 1986によると1986年時点で11集まで刊行。“国会図書館サーチ”(2020年1月18日閲覧。)によると、西尾仮説サークルとの共同刊行で、犬塚清和の編集、当初の誌名は『科学入門教育研究』であった。1987年に12集が刊行された模様(“12集”. 国立国会図書館サーチ. 2020年1月18日閲覧。)。
- ^ 1992年の移転前の住所は 東京都千代田区西神田2-7-8[151]。水道橋駅からアクセス[149]。
- ^ 移転後の住所は 東京都新宿区高田馬場2-13-7(『仮説実験授業のABC』 1992, p. 129)。
- ^ ほかに仮説会館で開催されたものとして、仮説実験授業のビデオ「たのしい授業」の試写会、「世界史入門講座」[155]、「授業所・総合読本開発研究会」「映像を観ながら牧衷氏と語る会」[156]、「板倉聖宣 短編 購読会」[157]などがある。
- ^ 仮説社の住所は、東京都豊島区巣鴨1-14-5 第一松岡ビル3階[150]。
- ^ 2015-2018年の仮説会館の住所は、東京都調布市布田4丁目5ー5 ラフイーネ調布2番街101号室[57]。
- ^ ほかに「たのしい研究の語り場」「板倉科学史・科学教育を学ぶ会」がある[158]。
- ^ 科学碑に書かれた文章は板倉聖宣の考案であったが、揮毫したのは細井心円。毛筆の控えは2016年現在、仮説社に展示されている[168][信頼性要検証]。
- ^ 科研費「デカルト、パスカルの科学思想上の定立再構築と関連書誌研究」(基盤研究(C)、16500631、2004-2005年度、科学社会学・科学技術史、代表者 - 小柳公代、分担者 - 本多秀太郎、武田裕紀)[175]によるプロジェクト[167]。
- ^ また、科学や落語を楽しむ「心円祭」も毎年開催されており、板倉も講演していた[177]。
- ^ 出典[176]には「自利・他利」とあるが、大乗仏教の用語としては「自利利他」[182]。
- ^ 『生物と細胞 ― 細胞説をめぐる科学と認識』仮説社〈自然の科学入門シリーズ〉、1999年、ISBN 4773501456。
- ^ 『サイフォンの科学史 ― 350年間の間違いの歴史と認識』仮説社、2012年、ISBN 9784773502381。
- ^ 宮地の著書ではサイフォンの原理を「水の柱が鎖のようにつながっている」という説を採っているが、出版後まもなく専門家によって流体力学的に間違っていることが指摘され[198]、宮地は間違いを認めて撤回している[198]。
- ^ 板倉聖宣、塚本浩司、宮地祐司『たのしい知の技術』仮説社、2001年、ISBN 4773501561。
出典
[編集]- ^ a b c d “About us - Association for Studies in Hypothesis-experiment Class (ASHEC)”. 仮説実験授業研究会. 2020年1月16日閲覧。
- ^ a b Kiyonobu Itakura (2019). Hypothesis-Experiment Class (Kasetsu). Kyoto University Press and Trans pacific press in Australia. p.66. ISBN 978-1-925608-87-8.
- ^ a b 板倉 1971, pp. 171–181.
- ^ a b c d 上廻 1990, p. 10.
- ^ a b c 『仮説実験授業の誕生』 1989, p. 200.
- ^ 出口陽正「仮説実験授業研究会/会代表・あいさつ」『仮説実験授業研究会ニュース』2024年7月、p.1-3。
- ^ a b c d “入会案内”. 仮説実験授業研究会. 2020年1月17日閲覧。
- ^ 「仮説実験授業研究会名簿2024年」2024年5月、仮説実験授業研究会。
- ^ a b c d 山田正男「アリがタイなら倉庫-79〈幼稚園から原子・分子〉」『たのしい授業』第215号、1999年9月、137頁。
- ^ a b c d “仮説実験授業の歩み”. 仮説実験授業研究会. 2020年1月14日閲覧。
- ^ a b 山田正男「ガリ本図書館-29(ガリ本図書館とは何なのか)」『たのしい授業』第76号、1989年5月、130-131頁。
- ^ a b c d e f 犬塚清和「ガリ本図書館-56 ガリ本流通センター」『たのしい授業』第106号、1991年8月、136頁。
- ^ a b c d e f g h i 板倉編 1988.
- ^ a b c d 松平亨「1995年仮説実験授業研究会冬の全国大会 議論と温泉にひたりました」『たのしい授業』第150号、1995年2月、72頁。
- ^ a b c d e f g h 山本恵理子「仮実研夏の大会報告」『たのしい授業』第158号、1995年9月、136頁。
- ^ a b c d e f g h 松木文秀「1998年仮説実験授業研究会夏の合宿(高知大会)報告 気持ちよく、充実した4日間でした」『たのしい授業』第201号、1998年9月、68-69頁。
- ^ a b c d e f 岸広昭「1999年仮説実験授業研究会/夏の全国合宿研究会・帯広大会報告 道東での初めての大会」『たのしい授業』第216号、1999年10月、72-73頁。
- ^ a b c 『仮説実験授業のABC』 1992, p. 124、および“会則”. 仮説実験授業研究会. 2020年1月18日閲覧。
- ^ 『仮説実験授業の誕生』 1989.
- ^ 『仮説実験授業の誕生』 1989, p. 196.
- ^ a b c 村瀬 2013.
- ^ a b 『仮説実験授業の誕生』 1989, はしがき、あとがき.
- ^ 板倉 1971, p. 166-167.
- ^ a b c d e “夏の全国合宿研究大会”. 研究会の活動. 仮説実験研究会. 2020年1月13日閲覧。
- ^ 板倉編 1988, p. 372.
- ^ a b 板倉編 1988, p. 376.
- ^ a b c 板倉編 1988, p. 370.
- ^ a b c 板倉編 1988, p. 365.
- ^ a b c NCID BN02003923
- ^ a b c 板倉編 1988, p. 368.
- ^ 板倉編 1988, p. 372-376.
- ^ 松本キミ子「絵の描けない子は私の教師」『授業科学研究』第2巻、仮説社、1979年、 5-56頁、全国書誌番号:80004574。
- ^ 板倉聖宣「絵を描くことと文章を書くこと ― 松本キミ子さんの『絵の描けない子は私の教師』を読んで」『授業科学研究』第2巻、仮説社、1979年、 57-63頁、全国書誌番号:80004574。
- ^ 国友浩「美術の授業研究会・研究ニュースを作りました」『たのしい授業』第10号、1984年1月、119頁。
- ^ “日本理科教育史 著者等紹介”. 紀伊國屋書店ウェブストア. 紀伊国屋書店. 2020年1月13日閲覧。
- ^ 編集部「編集後記/次号予告」『たのしい授業』第4号、1983年7月、132頁。
- ^ a b c d e f 犬塚 1986, カバー奥付の著者紹介.
- ^ a b “冬の全国合宿研究大会”. 研究会の活動. 仮説実験研究会. 2020年1月13日閲覧。
- ^ a b c d 二階堂泰全「ガリ本図書館」『たのしい授業』第101号、1991年1月、91-92頁。
- ^ a b c NCID BN0207970X
- ^ a b c NCID BN03520807
- ^ a b c d 板倉聖宣「第一回 板倉研究奨励賞の贈呈 ―その授賞理由―」『仮説実験授業研究会ニュース』、仮説実験授業研究会『会員レポート』事務局 二階堂泰全、1991年1月26日、5-7頁。
- ^ “ここ半年の出来事. 板研情報局. 2020年1月20日閲覧。
- ^ NCID BN03759765
- ^ 『仮説実験授業の誕生』 1989, p. 1.
- ^ a b c d 板倉聖宣「あなたはお墓をどう考えていますか 〈科学の碑〉の第二次募金のお願い」『たのしい授業』第111号、1992年1月、104-108頁。
- ^ a b c d e 由良編 1991.
- ^ 犬塚清和「ガリ本図書館-65 ガリ本流通センター」『たのしい授業』第115号、1992年5月、136頁。
- ^ 科学の碑運営委員会「科学の碑募集」『たのしい授業』第220号、2000年1月、54頁。
- ^ 塩野広次「科学の碑記念会館完成行事」『たのしい授業』第136号、1994年1月、38-39頁。
- ^ a b c d 板倉聖宣「科学の碑と記念会館」『たのしい授業』第132号、1993年9月、66-63頁。
- ^ a b c d e f 板倉聖宣「研究会の最近の活動」『仮説実験授業のABC』仮説社、第4版、1997年、171頁、ISBN 4773501278。
- ^ a b 板倉聖宣「周辺の整備進む〈科学の碑〉」『たのしい授業』第185号、1997年7月、89頁。
- ^ a b c d 広瀬真人「2004仮説実験授業研究会 滋賀・長浜大会報告」『たのしい授業』第285号、2004年9月、132-134頁。
- ^ 「たのしさ広がる「全国サークル一覧」」『たのしい授業』第307号、2006年4月、122頁。
- ^ 「仮説実験授業100年 その展望をもとに考えるこれからの仮説実験授業 仮説実験授業研究会50周年企画」『たのしい授業』第410号、2013年8月、130頁。
- ^ a b c d 平野孝典「移転しました 仮説会館・板倉研究室」『たのしい授業』第443号、2015年12月、142-143頁。
- ^ a b 高橋真理子 (2018年3月23日).“仮説実験授業の提唱者、板倉聖宣さん逝く”. Web論座. 朝日新聞社. 2020年1月13日閲覧。
- ^ a b c d 斉藤裕子「2018仮説実験授業夏の合宿研究会三河湾大会を終えて」『たのしい授業』第481号、2018年9月、153-155頁。
- ^ a b 竹内三郎 (2019年2月23日).“代表挨拶(会代表代行:竹内 三郎)”. 仮説実験授業研究会. 2020年1月11日閲覧。
- ^ a b c “犬塚名誉校長「お別れの会」”. インフォメーション. ルネサンス高等学校. (2019年6月27日) 2020年1月16日閲覧。“【訃報】名誉校長犬塚清和先生ご逝去に伴う通夜・告別式の日程について”. NEWS. ルネサンス・アカデミー. (2019年5月28日) 2020年1月15日閲覧。
- ^ a b 志田竜彦「2019仮説実験授業・夏の全国合宿研究大会/岩手・御所湖大会が終わりました」『たのしい授業』第495号、2019年9月、154-155頁。
- ^ 会長代行を名乗った。仮説社を設立。
- ^ 『仮説実験授業研究会ニュース』2020年6月
- ^ 1950年宮城県生まれ。1974年中央大学理工学部卒業。1975年東京都内の中学校で理科教師として勤務。2001年中学校教師のかたわら、明星大学で非常勤講師も兼務。2010年明星大学教育学部教育学科特任准教授。2016年明星大学教育学部教育学科客員准教授。2017年明星大学教育学部教育学科常勤教授(2021年3月退官)。
- ^ 『実験できる算数・数学』(1997,仮説社)ほか、「2倍3倍の世界」「電卓で遊ぼう」など数学の授業書開発者。
- ^ a b 犬塚 1986.
- ^ a b 向井清隆「「たのしい授業フェスティバル&入門講座(尼崎)」報告」『たのしい授業』第239号、2001年5月、78-79頁。
- ^ a b c “仮説実験授業を実践「たのしい授業フェスティバル」3月”. 教育イベント. ReseMum. (2020年1月10日) 2020年1月21日閲覧。
- ^ 丸山華「部屋が分子模型に侵略されています!? 仮説実験授業とめぐりあって」『たのしい授業』第275号、2003年12月、60-79頁。
- ^ a b 伊藤穂澄「木曽岬小学校の公開授業&入門講座が終わりました 子どもたちにとっても楽しい一日でした」『たのしい授業』第279号、2004年4月、130-131頁。
- ^ a b “活動内容(大会・出版など)”. 仮説実験授業研究会. 2020年1月18日閲覧。
- ^ a b 畑中真一「子どもと先生の笑顔のために 関西たのしい授業フェスティバルin百合学院」『たのしい授業』第444号、2016年1月、135-137頁。
- ^ a b c 伊藤善朗「「授業書管理室」落成記念の会に参加して」『たのしい授業』第343号、2008年11月、136-137頁。
- ^ “準公式サイトへの情報提供・掲載依頼”. 仮説実験授業研究会. 2020年1月22日閲覧。
- ^ 横山裕子「わたしの行ってるサークル 神奈川・川崎仮説サークル」『たのしい授業』第229号、2000年8月、134頁。
- ^ たのしい授業編集部「たのしい授業「全国サークル一覧」」『たのしい授業』第195号、1998年4月、58-65頁。「たのしい授業・全国サークル案内」『たのしい授業』第433号、2015年4月、122-130頁。
- ^ 由良文隆「おたより 宣伝効果あらわる」『たのしい授業』第65号、1988年6月、119頁。
- ^ a b 西貴史「おたより 会社員、仮説に出会う」『たのしい授業』第180号、1997年3月、44頁。
- ^ 高沢芳枝「私のサークル体験記」『たのしい授業』第232号、2000年11月、135頁。
- ^ 小川洋「「定食方式」のすすめ ドリルを続けるために」『たのしい授業』第173号、1996年9月、24-26頁。
- ^ 佐藤朗子「見える世界がかわるとき 授業通信を書いて、見えてきたこと」『たのしい授業』第413号、2013年11月、71-83頁。
- ^ 山田明彦「こんなところです、知多たのしい授業サークル」第375号、2011年2月、134頁。
- ^ 山本恵理子「サークルづくりのワンポイント」『たのしい授業ハンドブック』(『たのしい授業』第101号臨時増刊号)、1991年3月、99頁。斉藤勝美「お元気ですか」『たのしい授業』第107号、1991年9月、1頁。喜友名一「何も無かったけど、夢はいっぱい 沖縄・仮説サークル歴史夜話」『たのしい授業』第245号、2001年11月、100-110頁。
- ^ 音田祐治「サークルに行こう!」『たのしい授業』第345号、2008年12月、131頁。
- ^ 牧野英一「「教科書用語ビンゴ」のすすめ」『教室の定番ゲーム』仮説社、1995年、150-153頁、全国書誌番号:97076891。竹田美紀子「なぜだかわからないけど〈漢字マッキーノ〉をやると漢字が覚えられる」『教室の定番ゲーム2』仮説社、2001年、95-100頁、ISBN 4-7735-0159-6。たのしい授業編集委員会 編『たのしくドリルマッキーノ』、仮説社、2005年、ISBN 978-4-7735-0224-4。
- ^ a b c 渡辺規夫「仮実研夏の大会報告」『たのしい授業』第119号、1992年9月、68頁。
- ^ a b c d 上野詔子「仮説実験授業研究会夏の大会(熊本)報告」『たのしい授業』第230号、2000年9月、46-47頁。
- ^ a b c d 釜野久美子「2003年仮説実験授業研究会・夏の全国大会(広島)報告 楽しく充実した3日間」『たのしい授業』第271号、2003念9月、128-129頁。
- ^ a b c d 日吉仁「2005年仮説実験授業研究会夏の合宿研究会in唐津、こんな大会でした。」『たのしい授業』第299号、2005年9月、96-99頁。
- ^ a b 蛇谷久美「2007仮説実験授業研究会・夏の全国合宿研究会(北海道茨戸大会)報告」『たのしい授業』第327号、2007年9月、92-93頁。
- ^ a b c 吉竹輝記「2008仮説実験授業研究会 夏の大会「京都・丹後大会」報告 発表資料がい~っぱい!」『たのしい授業』第341号、2008年9月、132-133頁。
- ^ a b c d 伊勢革観「驚きと楽しさ、いろいろに 仮説実験授業研究会・夏の全国合宿研究会を終えて」『たのしい授業』第397号、2012年9月、132-133頁。
- ^ a b c d e 早川秀樹「たくさんの笑顔に支えられて 夏の大会(千葉)報告」『たのしい授業』第411号、2013年9月、132-134頁。
- ^ a b c d 小川直恵「2017仮実研夏の大会報告」『たのしい授業』2017年9月、133-135頁。
- ^ a b 西村晃知「仮説実験擬業研究会冬の全国大会(山口)報告」『たのしい授業』第207号、1999年2月、59頁。
- ^ a b c d e 山本海行「板説実験授業研究会冬の全国大会(弁天烏)報告」『たのしい授業』第221号、2000年2月、51頁。
- ^ a b c d 伊良波正志「仮説実験授業研究会 冬の全国大会(沖縄)の観告」『たのしい授業』第235号、2001年2月、74頁。
- ^ a b 西尾知子「仮説実験授業研究会 2002 岐阜 冬の大会の報告」『たのしい授業』2002年2月、49頁。
- ^ 山田正男「ガリ本図書館-62〈新しいものを見いだす人がいてほしい〉」『たのしい授業』第112号、1992年2月、135頁。
- ^ 犬塚清和「「自分の基準」で判断する 「シリーズ・授業書と子どもと教師」犬塚清和編集」『たのしい授業』第299号、2005年9月、95頁。
- ^ 板倉聖宣「仮説実験授業とたのしい授業のミニ用語辞典(その2)」『たのしい授業』第170号、1996年7月、62-63頁。
- ^ a b 尾形邦子「たのしい授業フェスティバル顛末記」『たのしい授業』第39号、1986年、124-128頁。
- ^ a b 荒井公毅「たの授業フェスティバルの報告」『たのしい授業』第51号、1987年5月、126-127頁。
- ^ a b 「おもちゃ・教材教具 たのしい授業フェスティバル販売カタログ」『たのしい授業』第65号、1988年6月、54-88頁。
- ^ 国友浩「たのしい授業ミニ見本市始末」『たのしい授業』第37号、1986年4月、139-142頁。
- ^ 長岡清・平野孝典「申込者数の変遷から見たグランドフェスティバル」『たのしい授業』第240号、2001年6月、62-65頁。重弘忠晴「集会案内 グランドフェスティバル(東京)報告」『たのしい授業』第239号、2001年5月、76-77頁。
- ^ a b 「たのしい授業フェスティバル&入門講座(尼崎)」『たのしい授業』第178号、1997年1月、52-53頁。
- ^ a b 多武義也「2013尼崎たのしい授業フェスティバル&入門講座」『たのしい授業』第407号、2013年5月、131頁。
- ^ 向井清隆「尼崎・たのしい授業フェスティバル&入門講座を終えて」『たのしい授業』第267号、2003年5月、130頁。
- ^ 二宮聡介「5年間、ありがとうございました 2016関西たのしい授業フェスティバルin百合学院・報告」『たのしい授業』第459号、2017年2月、134-136頁。
- ^ 石塚進「くにたちフェスティバル報告」『たのしい授業』第83号、1989年12月、69頁。
- ^ 北海道仮説実験授業サマーフェスティバル実行委員会「北海道・仮説実験授業サマーフェスティバルのご案内」『たのしい授業』第310号、2006年6月、135頁。
- ^ 伊藤正道「愛知・仮説実験授業フェスティバル「たのしい授業への招待」を終えて」『たのしい授業』第314号、2006年10月、134頁。
- ^ 伊藤正道「仮説実験授業フェスティバルin刈谷を終えて 仮説実験授業で笑顔の輪を広げたい」『たのしい授業』第355号、2009年9月、134-135頁。
- ^ 音田祐治「高知の安藤公子さんの退職記念の会に参加して」『たのしい授業』第379号、2011年5月、130頁。
- ^ 松平亨「新ゲーム登場 MOLE-Q」『教室の定番ゲーム』仮説社、1995年、168-175頁、全国書誌番号:97076891。
- ^ a b c d 伊藤恵「原子論的イメージを駆使するフツーの天才たち(上)低学年における原子論教育の可能性:「イタクラ研究奨励賞」受賞記念講演」『たのしい授業』、1992年4月号(No.114)、34-50頁。
- ^ a b 小笠原智「夏の大会報告」『たのしい授業』1991年9月号(No.107)仮説社、56頁。
- ^ a b 山田正男「アリがタイなら倉庫-7〈色々なことが有機的につながる〉」『たのしい授業』第132号、1993年9月、137頁。
- ^ a b 板倉聖宣「実験で確かめる数学の授業 出口陽正さんに板倉賞をさしあげるに際して」『たのしい授業』第125号、1993年、3月、22-27頁。
- ^ 村西正良、田中葉子「子どもが楽しいことは大人も楽しい 大人が授業書を楽しむ「街角かがく倶楽部」」『たのしい授業』第326号、2007年8月、66-75頁。
- ^ a b 都丸篤「教師が仮説実験授業を受けたら」『たのしい授業』第396号、2012年8月、134-137頁。
- ^ 伊藤穂澄「おばあちゃんが授業を受けたよ! 義理の母の「街角かがく倶楽部」体験記」『たのしい授業』第424号、2014年8月、18-25頁。
- ^ a b c 『科学と教育のために』 1984, p. 358.
- ^ 高村 2016.
- ^ 板倉編 1988, p. 371.
- ^ 山田正男「ガリ本図書館-38(仮説実験授業に抵触するから )」『たのしい授業』第85号、1990年2月、135頁。
- ^ 『科学と教育のために』 1984, pp. 367–369.
- ^ 板倉聖宣『増補版 模倣と創造』仮説社、1987年、101頁、ISBN 4773500220。
- ^ NCID AN00308535
- ^ NCID BN01963512
- ^ 板倉編 1988, 収録論文初出誌一覧.
- ^ NCID AN00313036
- ^ NCID BN03759765、2020年1月26日閲覧。
- ^ a b c “やまねこブックレット 熱はどこにたくわえられるか 板倉 聖宣/犬塚 清和/大黒 美和【著】”. KINOKUNIYA WEB STORE. 紀伊国屋書店. 2020年1月16日閲覧。
- ^ 竹内三郎「今年度も本誌の刊行を続けます」『たのしい授業』第461号、2017年4月、5-7頁。
- ^ NCID BN06996654
- ^ 1988年4月、ISBN 4337587012、NCID BN02079663。
- ^ 1988年8月、ISBN 4337587020、NCID BN02438289。
- ^ 1988年8月、ISBN 4337587039、NCID BN02445309。
- ^ 1988年9月、ISBN 4337587047、NCID BN02657067。
- ^ 1988年12月、ISBN 4337587055、NCID BN02929735。
- ^ 1989年3月、ISBN 4337587063、NCID BN0339354X。
- ^ 1988年11月、NCID BN02926318。
- ^ 1989年2月、NCID BN03520669。
- ^ 1989年7月、NCID BN03757602。
- ^ a b 「仮説会館・板倉研究室」『たのしい授業』第44号、2016年2月、76頁。
- ^ a b 編集部「編集後記」『たのしい授業』第25号、1985年4月、136頁。
- ^ a b c d 編集部「編集後記」『たのしい授業』第440号、2015年10月、148頁。
- ^ 犬塚 1986, p. 239.
- ^ 編集部「仮説社・仮説会館、引っ越しのお知らせ」『たのしい授業』第113号、1992年3月、139頁。
- ^ 編集部「編集後記」『たのしい授業』第471号、2017年12月、148頁。
- ^ a b 福元美聖子、岸広昭「あけまして、たのゼミ」『たのしい授業』第23号、1985年2月、113頁。
- ^ 編集部「編集後記」『たのしい授業』第225号、2000年5月、140頁。
- ^ 「仮説会館だより」『たのしい授業』第395号、2012年7月、55頁。
- ^ 竹内三郎「板倉聖宣 短編 購読会」『たのしい授業』第440号、2015年10月、147-149頁。
- ^ a b 「仮説会館・板倉研究室」『たのしい授業』第469号、2017年11月、135頁。
- ^ 「仮説会館・板倉研究室」『たのしい授業』第475号、2018年4月、153頁。
- ^ 高橋道比古「名古屋仮説会館」『たのしい授業』第101号(臨時増刊号『たのしい授業ハンドブック』)、1991年3月、88-91頁。
- ^ 犬塚清和「ガリ本とは」『たのしい授業』第101号、1991年1月、90頁。
- ^ a b 犬塚清和「ガリ本図書館から おたより」『たのしい授業』第60号、1988年2月、120頁。
- ^ a b 『幸福論と年表』板倉聖宣、仮説実験授業研究会編、仮説実験授業ガリ本図書館、1995年、NCID BA37256617
- ^ a b 齊藤 2014, p. 85.
- ^ 齊藤 2014.
- ^ a b c d 細井心円「私のお経は授業書を読むこと 「シリーズ・授業書と子どもと教師」犬塚清和編集」『たのしい授業』第345号、2008年12月、88-90頁。
- ^ a b c d e 小柳公代「17世紀の真空実験再現 ― パスカルの実験は実現できたのだろうか? ―『日本フランス語フランス文学会中部支部研究報告集』第30巻、2006年、17-29頁。
- ^ “心円祭に行こう!”. 今日の仮説社. (2016年1月16日) 2020年1月22日閲覧。
- ^ a b c 科学の碑運営委員会「科学の碑募集」『たのしい授業』第220号、2000年1月、54頁。
- ^ a b 科学の碑運営委員会「科学の碑記念会館10周年「科学の碑・春まつり」」『たのしい授業』第265号、2003年4月、129頁。
- ^ a b 小原茂巳「心円さんと「たまじ」」『たのしい授業』第44号、1986年1月、57-61頁。
- ^ a b 細井心円 談、目黒栄一 編「和尚さんの大道芸」『たのしい授業』第83号、1989年12月、42-44頁。
- ^ a b 細井心円「葬式ばかりが出番にあらず 南無仮説実験授業」『たのしい授業』第101号、1991年1月、334-339頁。
- ^ “科学の碑・科学の碑記念会館”. 2020年1月19日閲覧。
- ^ “デカルト、パスカルの科学思想上の定立再構築と関連書誌研究 2005年度 研究成果報告書概要”. 科学研究費助成事業データベース. 国立情報学研究所. 2020年1月26日閲覧。
- ^ a b c 川島滋弘「自利・他利」ということ 「シリーズ・授業書と子どもと教師」犬塚清和編集」『たのしい授業』第345号、2008年12月、90頁。
- ^ “科学の碑のお祭り「心円祭」”. 板研情報局. (2016年5月21日) 2020年1月22日閲覧。
- ^ a b c 『仮説実験授業の誕生』 1989, 著者紹介.
- ^ 由良文隆「上廻(かみさこ)昭さんを偲んで 仮説実験授業以前の伝記資料」『たのしい授業』第443号、2015年12月、61-63頁。
- ^ 板倉編 1988, p. 94.
- ^ 上廻昭「仮説実験授業、37年目の評価 世界で最初の仮説実験授業を受けた人びとの追跡調査」『たのしい授業』第237号、2001年4月、118-139頁。
- ^ “自利利他(読み)ジリリタ”. コトバンク. 2020年1月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “松本キミ子プロフィール”. キミ子方式公認HP キミコ・プラン・ドゥ. 2020年1月28日閲覧。
- ^ a b c “シニアライフ・シリーズ はじめてでも楽しみながら絵が描ける―キミ子方式によるアートセラピー”. KINOKUNIYA ONLINE SHOP. 紀伊国屋書店. 2020年1月28日閲覧。
- ^ a b c d “松本キミ子のプロフィール”. HMV. 2020年1月28日閲覧。
- ^ a b 中島陽子「どの子も満足できる絵が描ける ― 松本キミ子さんの水彩画指導法を実践して ―」『美術教育』第256号、1988年、38-41頁。
- ^ 『仮説実験授業のABC』 1992, p. 84-88.
- ^ a b 上中良子「美術教育における必要な指導課題についての考察」『美術教育』第289号、2006年、128-129頁。
- ^ 松本キミ子「教室のさびしい貴族たち 最終回 ひいき先生」『たのしい授業』第15号、1984年6月、108-116頁。
- ^ NCID BN02395641
- ^ 木暮隆夫、伊平保夫、小田切理文「中学理科教育の現状と問題点(座談会)」『物理教育』第17巻第4号、1970年、243-256頁。
- ^ 板倉聖宣「優等生になりきれなかった人びとに自信を与える本」『科学教育研究』第9号、1972年7月。犬塚 1986, pp. 227–233にも掲載。
- ^ 宮地祐司「<広がるころぶす学会>の巻 ころぶすが笑った No.6」『たのしい授業』第87号、1990年3月、118-125頁。宮地祐司、鈴木淳「「ころぶす学会」商店 商売繁盛記 分子模型イヤリングの販売と「楽しみごと」の収支決算」『たのしい授業』第91号、1990年7月、6-22頁。
- ^ a b 宮地祐司「みんなの脳ミソが喜ぶ、たのしい笑顔の流れをつくりたい! 楽知ん研究所というネットワークの実験 第1回-〈コロリン〉と大道仮説実験」『たのしい授業』第347号、2009年2月、62-67頁。宮地祐司「みんなの脳ミソが喜ぶ、たのしい笑顔の流れをつくりたい! 楽知ん研究所というネットワークの実験 第5回-本格的な「親子(孫)でたのしい仮説実験講座」」『たのしい授業』第352号、2009年6月、95-101頁。
- ^ a b 池上隆治「科学史と科学教育を結びつけた快著 宮地祐司『サイフォンの科学史』」『たのしい授業』第405号、2013年4月、140-142頁。
- ^ 宮地祐司「〈科学史学〉において〈実験〉とは何か?」『たのしい授業』第482号、2018年10月、35-61頁。
- ^ 板倉聖宣「宮地祐司さんの新授業書〈水分子の鎖〉とサイフォン 最近の二つの大発見に寄せて(1)」『たのしい授業』第338号、2008年6月、8-16頁。
- ^ a b 松田卓也 (2013年12月24日更新). “サイフォンを巡る誤概念…大気圧説も鎖モデルも間違い”. 基礎科学研究所. 2020年1月26日閲覧。
参考文献
[編集]- 板倉聖宣 編『仮説実験授業の研究論と組織論』1988年8月5日初版、NCID BN02650680。
- 板倉聖宣『科学と仮説 ― 仮説実験授業への道』季節社、1971年、NCID BN00946212。
- 板倉聖宣、上廻昭、庄司和晃『仮説実験授業の誕生 ― 1963-64論文集』仮説社、1989年3月15日発行、NCID BN03288079。
- 板倉聖宣『仮説実験授業のABC ― 楽しい授業への招待 ―』仮説社、改訂3版第8刷、1992年4月20日発行(1984年7月15日改訂3版第1刷)、NCID BN02383766。
- 犬塚清和「一つのサークル論」『授業科学研究』第10巻、仮説社、1981年、 86-91頁。
- 板倉聖宣 著、犬塚清和 編集・解説『科学と教育のために』ほるぷ出版〈ほるぷ現代教育選集21〉、1984年4月15日発行、NCID BN01666834。
- 犬塚清和『教師6年プラス1年―ぼくの仮説実験授業―』仮説社、第2版1刷1986年11月20日、NCID BN02395641。
- 右近修治「日本の授業実践研究に学ぶ」『大学の物理教育』第22巻第2号、2016年、55-59頁。
- 岡野勉「教師教育カリキュラムとしての教授学実験」『カリキュラム研究』第13巻、2004年、91-106頁。
- 金子一夫「現代美術教育学研究の問題点とその解決」『美術教育学(美術科教育学会誌)』第38巻、2017年、179-191頁。
- 上廻昭『仮説実験授業への道』明治図書出版〈授業への挑戦 68〉、1990年、ISBN 4186227047。
- 齊藤萌木「学習記録に基づく学習環境デザインの機能の解明の試み ― 仮説実験授業『空気と水』における「説明モデル」の活用と吟味の生起に注目して ―」『科学教育研究』第38巻第2号、2014年、84-96頁。
- 高村泰雄「教育研究と実践における「科学」と「総合性(Totalitaet)」について」『教育学の研究と実践』第11巻、2016年、4-6頁。
- 松下佳代「科学教育におけるディープ・アクティブラーニング ― 概念変化の実践と研究に焦点をあてて ―」『科学教育研究』第41巻第2号、2017年、77-84頁。
- 村瀬公胤「1960年代の首都圏私学教員による科学教育の改革史 ― 仮説実験授業における討論と読み物の導入に注目して」『和光大学現代人間学部紀要』第6号、2013年3月、129-139頁、NAID 120005299660。
- 由良文隆 編「たのしい授業のための名所案内」『たのしい授業』第101号(臨時増刊号『たのしい授業ハンドブック』)、1991年3月、80-83頁。
外部リンク
[編集]- 仮説実験授業研究会 - 準公式サイト
- 活動 - 会則、研究会の活動、サークルリスト、仮説実験授業の授業書とは
- 歴史 - 仮説実験授業の歩み、夏の全国合宿研究大会、冬の全国合宿研究大会
- 表彰 - 板倉賞以前、板倉賞(趣旨、受賞者と受賞理由)、板倉賞以後
- 板倉コレクション - 科学の碑記念館の2階の書庫、板倉宅の1階の書庫、板倉宅の2階の書庫
- あのな検索 - 『たのしい授業』の記事を検索できるサイト
(科学の碑・科学の碑記念会館)
- 科学の碑運営委員会 (kagaku.hi) - Facebook
- 科学の碑・科学の碑記念会館
- 科学の碑・科学の碑記念会館 (科学の碑科学の碑記念会館-580330132120873) - Facebook
(記録)
- 2010年仮説実験授業研究会 夏の全国合宿研究会 能登大会 - 全体会の様子
- 2015年11月24日(火)関西たのしい授業フェスティバル - 公開授業の様子