中条三盛
表示
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代初期 |
---|---|
生誕 | 元亀4年/天正元年(1573年) |
死没 | 慶長12年5月22日(1607年7月15日) |
改名 | 一黒丸(幼名)→資盛(初名)→三盛 |
別名 | 通称:与次 |
墓所 |
山形県米沢市相生町の極楽寺 新潟県胎内市東本町の大輪寺 |
主君 | 上杉景勝 |
氏族 | 越後中条氏 |
父母 | 父:中条景泰、母:中条景資娘・俊子 |
兄弟 | 三盛、資種、資春 |
子 | 盛直、長尾景泰 |
中条 三盛(なかじょう みつもり)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。中条氏22代当主。沼垂郡奥山庄の鳥坂城主。揚北衆三浦党の一人。主家の会津移封後は出羽国置賜郡鮎貝城主となり、関ヶ原の戦いでは最上氏の支城を攻略した。
生涯
[編集]元亀4年/天正元年(1573年)、越後国の国人・中条景泰の長男として誕生。中条氏は相模国の名族で鎌倉幕府創立の功臣、平姓三浦氏、和田氏の流れである。
織田氏による攻撃により魚津城で戦死した父に代わり、上杉景勝に所領を安堵され家督を継ぐ。一黒丸は当時まだ元服前の幼年であったものの、中条家家老・築地資豊を名代後見として特例的に相続が認められたものである。
主家の会津移封に従い、1万石と同心分3300石で鮎貝城主となり、関ヶ原の戦い時の最上攻めに水原親憲らと共に出陣している。
その後、上杉家は米沢転封となるが、三盛は石高は3分の1に減ったものの、引き続き鮎貝城主を務める。後に弟や叔父などの親族に分知し、自身の禄は1800石となった。後年、最上攻めの時に受けた傷が悪化し、鮎貝城にて没した。
嫡子である一黒丸(三盛の幼名と同名、後の盛直)が父同様に若年で家督を相続するが、叔父・中条資種と築地資豊の争いが起きたため、一黒丸は米沢城に引き取られることとなる。なお、中条家は幕末まで侍頭や執権、奉行など米沢藩の重職を担っている。
系譜
[編集]- 父:中条景泰
- 母:中条景資の娘・俊子
- 嫡男:中条盛直 - 父・三盛の死後、米沢城に引き取られ、藩主から扶養を受ける。
- 次男:長尾景泰 - 白井長尾氏当主・長尾景広の娘を娶り家督を相続、長尾景泰と名乗る。
出典
[編集]- 史料
- 『中条家文書』
- 『越後文書宝翰集 三浦和田氏文書』
- 『上杉家御年譜』
- 『越佐史料』
- 『中条町史』
- 『奥山庄城館遺跡』水沢幸一(同成社)
- 『おくやましょう』第11号(中条町郷土研究会、1986年)
- 『越後野志』上巻