コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

中村喜和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中村 喜和
人物情報
生誕 (1933-01-16) 1933年1月16日
日本の旗 日本長野県埴科郡
出身校 一橋大学
学問
テンプレートを表示

中村 喜和(なかむら よしかず、1933年1月16日 - )は、日本の文学研究者。金子幸彦門下で専門はロシア中世文学、ロシア文化史、日ロ文化交流史。一橋大学名誉教授。ロシア科学アカデミー外国人会員。

経歴

[編集]

1933年、長野県埴科郡埴生村(現千曲市)生まれ。1948年には病気のため旧制屋代中学(現長野県屋代高等学校)を退学。1951年、大学入学資格検定試験に合格し、1953年に一橋大学経済学部入学。1957年一橋大学社会学部を卒業し、大学院に進んで1962年には同大大学院社会学研究科博士課程を修了。

1962年より日本貿易振興会調査部に勤務。1964年より東京大学および一橋大学非常勤講師として教鞭をとり始める。1965年、東京大学教養学部専任講師、1968年一橋大学社会学部助教授。モスクワ国立大学予備学部留学を経て、一橋大教授就任。1973年、竹内啓一渡辺金一と共に一橋大学地中海研究会を創設。1995年、一橋大学を定年退官し、同大名誉教授となる。1995年から2002年まで共立女子大学国際文化学部教授を務めた。ロシア科学アカデミー外国人会員。

様々な大学で講師を務めており、1973年から1990年まで東京大学文学部非常勤講師、1973年から1974年まで東京教育大学文学部非常勤講師、1978年から1980年まで東京大教養学部非常勤講師、1979年から1993年まで北海道大学スラブ研究センター(現・北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)研究員(1990年から1993年まで同センター運営委員会委員)、1992年から1995年まで国立民族学博物館共同研究員の他早稲田大学第一文学部岡山大学法文学部、富山大学人文学部、朝日カルチャーセンター新潟大学人文学部、天理大学外国語学部等で教鞭を執った。

研究内容・業績

[編集]

受賞・栄典

[編集]

著書

[編集]

単著

[編集]
  • 『おろしや盆踊唄考 日露文化交渉史拾遺』 (現代企画室、1990年)
  • 『聖なるロシアを求めて――旧教徒のユートピア伝説』(平凡社〈社会史シリーズ〉、1990年/平凡社ライブラリー、2003年)
  • 『遠景のロシア――歴史と民俗の旅』(彩流社、1996年)
  • 『聖なるロシアの流浪』(平凡社、1997年)
  • 『ロシアの風――日露交流200年を旅する』(風行社、2001年)
  • 『武器を焼け――ロシアの平和主義者たちの軌跡』(山川出版社〈historia〉、2002年)
  • 『ロシアの木霊』(風行社、2006年)
  • 『ロシアの空の下』(風行社、2014年)

共著・共編

[編集]
  • 『共産圏貿易入門 東西貿易の理論と実際』中村芳和・石井一生共著 ぺりかん新書 1964年
  • 『魯西亜弁語』亀井高孝村山七郎共編著 近藤出版 1972年
  • 灰谷慶三島田陽共著)『ロシア文学案内』(朝日出版社、1977年)
  • 米川哲夫編)『世界の女性史11 ロシア』(評論社、1976年)
  • 『イワンのくらし いまむかし――ロシア民衆の世界』編(成文社、1994年)
  • 『郷愁のロシア 帝政最後の日々』(写真:エルミタージュ美術館ほか、監修・解説/朝日新聞社、1991年)
  • トマス・ライマー共編『国際討論 ロシア文化と日本――明治・大正期の文化交流』(彩流社、1995年)
  • 『異郷に生きる 来日ロシア人の足跡 2・4・5・6』(長縄光男長與進安井亮平沢田和彦、ポダルコ・ピョートル共編、成文社 2003-2016年)
  • 『ロシア モスクワ・サンクトペテルブルク・キエフ』和田春樹共著 「世界歴史の旅」山川出版社 2013年

訳書

[編集]
  • 『ロシア中世物語集』 筑摩叢書、1970年、復刊1985年
  • レールモントフ現代の英雄』 中央公論社、1971年(世界の文学 新集09)
  • マーク・スローニム『ロシア・ソビエト文学史』(全2巻) 池田健太郎共訳、新潮社、1976年
  • ニコライ・ゴーゴリディカーニカ近郷夜話(第1部)』「全集 第1巻」河出書房新社、1977年
  • アレクサンドル・アファナーシェフ編『ロシア滑稽譚』 筑摩書房、1977年
  • アファナーシェフ編『ロシア民話集』 岩波文庫(上下)、1987年
  • D・S・リハチョフほか2名『中世ロシアの笑い』中沢敦夫共訳、平凡社、1989年
  • 『ロシア英雄叙事詩 ブィリーナ』 平凡社、1992年
  • ワシーリイ・ベローフ『村の生きものたち』 成文社、1997年
  • 『宣教師ニコライの日記抄』中村健之介・安井亮平編訳、北海道大学図書刊行会、2000年
  • アファナーシェフ編『ロシア好色昔話大全』 平凡社、2006年
  • アントン・チェーホフ『箱に入った男』未知谷 2008年(チェーホフ・コレクション
  • アントン・チェーホフ『僧正』未知谷 2008年 - 以下同
  • アントン・チェーホフ『恋について』未知谷 2009年
  • アントン・チェーホフ『泥棒たち』未知谷 2009年
  • アントン・チェーホフ『谷間で』未知谷 2009年
  • アントン・チェーホフ『黒衣の修道僧』未知谷 2010年
  • アントン・チェーホフ『首にかけたアンナ』未知谷 2010年
  • アントン・チェーホフ『エゴール少年 大草原の旅』未知谷 2011年
  • 榎本武揚シベリア日記 現代語訳』 諏訪部揚子共編注、平凡社ライブラリー 2010年
  • レスコフ『髪結いの芸術家』岩浅武久共訳 「ロシア名作ライブラリー」群像社、2020年(レスコフ作品集)

脚注

[編集]