世界国尽
世界国尽 (せかいくにづくし) 頭書大全 世界國盡 | ||
---|---|---|
著者 | 福澤諭吉 | |
発行日 | 1869年(明治2年)の初冬[1] | |
発行元 | 慶應義塾 | |
ジャンル | 地誌 | |
国 | 日本 | |
言語 | 日本語 | |
形態 | 和装本(木版半紙判6冊本)[1]。 | |
ページ数 |
巻の一は、序文4丁、凡例3丁、目録2丁、本文17丁、折込附図2面。 巻の二は本文16丁、巻末に亜非利加洲全図折込。 巻の三は本文33丁、巻末に欧羅巴洲全図折込。 巻の四は本文24丁、巻末に北亜米利加洲全図折込。 巻の五は本文19丁、巻末に南亜米利加洲全図と大洋洲全図との2面を折込。 巻の六は本文22丁[1]。 | |
公式サイト |
dcollections | |
コード |
ISBN 978-4-7664-0878-2 ISBN 978-4-623-07828-8 | |
ウィキポータル 書物 | ||
ウィキポータル 地理学 | ||
ウィキポータル アジア | ||
ウィキポータル アフリカ | ||
ウィキポータル ヨーロッパ | ||
ウィキポータル 北アメリカ | ||
ウィキポータル 南アメリカ | ||
ウィキポータル オーストラリア | ||
|
『世界国尽』(せかいくにづくし)は、福澤諭吉の著書のひとつ。正式名称は、『世界國盡』。1869年(明治2年)の初冬に発行された。世界地理の入門書である。地理以外に、その国の歴史を説明している箇所もある。
内容
[編集]以下、原文の引用[2]を含む。
一の巻(亜細亜洲)
[編集]序文で、本書の発行の目的は子供や女性に世界の形勢を理解させることであると記している。さらに、「合衆国ニウヨルク州のワルプランク氏」の文章を飜訳して序文に代えている。
発端において、冒頭で
「世界は広し万国は、おほしといへど
大凡 ()、五 ()に分けし名目 ()は、亜細亜 ()、阿弗利加 ()、欧羅巴 ()、北と南の亜米利加 ()に、堺 ()かぎりて五大洲、太洋洲は別にまた、南の島の名称 ()なり」
と述べているように、一の巻はアジア、二の巻はアフリカ、三の巻はヨーロッパ、四の巻は北アメリカ、五の巻は南アメリカと太平洋諸島およびオーストラリア、そして六の巻は附録(地理学の総論)のように構成されている。全巻にわたって、ほとんど全てのページに図が添えられていて、地理案内の図解のように構成されている。また、一の巻から五の巻までの最初と最後には、それぞれの「洲」の着色地図が添えられている。六の巻では地学を天文・自然・人間の3つのカテゴリーに分けて説明している。
そして、本文においては、例えば一の巻(アジアの巻)では、地理の説明以外に阿片戦争の歴史を説明している。
二の巻(阿非利加洲)
[編集]二の巻(アフリカの巻)では、アフリカ洲の一大国として「衛士府都」(エジプト)を取り上げて、特に「比羅三井天」(ピラミイデ)を説明している。
三の巻(欧羅巴洲)
[編集]また、三の巻(ヨーロッパの巻)では、当時の5大国として、「魯西亜」(ロシア)、「普魯士」(プロシヤ)、「墺地利」(オウストリヤ)、「英吉利」(英国)、「仏蘭西」(フランス)をあげて、文明開化の中心地と説明している。そして、ヨーロッパの説明では
「土地の
広袤 ()を較 ()れば、五大洲の末なれど、狭き国土に空地 ()なく、人民恆 ()の産を得て、富国強兵天下一、文明開化の中心と、名のみにあらず其実 ()は、人の教の行届き、徳誼 ()を修め知を開き、文学技芸美を尽し、都鄙 ()の差別 ()なく、諸方に建 ()る学問所、幾千万の数知らず。」
と述べて、その繁栄ぶりを強調している。さらに、説明を続けて
「
彼 ()の産業 ()の安くして、彼 ()商売の繁昌し、兵備整ひ武器足りて、世界に誇る泰平の、その源を尋 ()るに、本 ()を務 ()る学問の、枝に咲きたる花ならん。花みて花を羨 ()むな、本なき枝に花はなし。一身 ()の学に急ぐこそ、進歩 ()はかどる紆路 ()、共に辿 ()りて西洋の、道に栄 ()る花をみん」
と述べて、文明開化を進めるには学問が根本にあるとして「学問のすすめ」を説いている。
四の巻(北亜米利加洲)
[編集]また、四の巻(北アメリカの巻)では、地理の説明以外にアメリカ独立戦争の歴史を説明している。さらに、アメリカ独立宣言を踏まえて「ひとにも貸さじ
五の巻(南亜米利加洲・太洋洲)
[編集]五の巻(南アメリカ)では、一帝国として「武良尻」(ブラジリ)をあげている。
六の巻(付録)
[編集]最期に、六の巻(付録)では、地学を天文・自然・人間の3つの章に分けて説明している。天文の章では、地球が丸いことや磁石が南北を指すこと、経度や緯度などを説明している。自然の章では、地形の説明として、海、半島、地峡、岬、山、火山、砂漠、大洋、海、湖水、入海(湾)、瀬戸(海峡)、河、滝などを説明している。人間の章では、文明の発達段階として4段階があることをあげて、第1段階を「渾沌」、第2段階を「蛮野」、第3段階を「未開又は半開」、第4段階を「文明開化」と説明している。また、政府の体裁に3種類があることをあげて、第1は「モナルキ」(立君政治)、第2は「貴族合議」、第3は「共和政治、或は合衆政治」であると説明している。
特徴
[編集]本書の特徴は、本文が七五調で統一されているところにある。『福澤全集緒言』の解説によると、日本国中の老若男女に世界地理を知らしめるため、江戸の地理案内書を購入して暗誦し、地理案内書にそっくりの七五調で書くことにしたとの事である[注釈 1]。
その他
[編集]『世界国尽』の復刻版
[編集]1968年(昭和43年)に、日本近代文学館から「名著複刻全集近代文学館 明治前期 1-1~6」として、6冊からなる『世界国尽』の復刻版が発行されている。[4]
『世界国尽』の歌
[編集]『世界国尽』の本文を歌詞に編集し、曲をつけて、歌にしたものである。慶應義塾の創立90周年の1958年(昭和33年)、塾員の上田寿四郎が本文を編集し、橋本国彦が作曲して成立した。その歌詞を1972年(昭和47年)に桑原三郎が上田の許可を得て、小学生向きに改編して完成した。第26番まで歌詞があり、全曲を歌うと世界一周できるようになっている。[5]
『世界国尽』の模倣作品
[編集]仮名垣魯文は『世界国尽』を模倣した『首書絵入世界都路』という作品を発表している。七五調の7冊からなる本である。[6]
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 福澤は『福澤全集緒言』において『世界国尽』について以下のように説明をしている。
世界国尽
- 幾千百年来
蟄居 ()の人民が俄 ()に国を開 ()て世界 ()に交 ()らんとするには、先 ()ずその世界 ()の何物 ()にして何 ()れの方角 ()に位するやを知り、その地名 ()を知りその遠近 ()を知るは最も大切 ()なることにして、前年は唐天竺 ()とて世界の末端 ()と心得たりしに、今は唐天竺 ()の外 ()に欧羅巴 ()、亜米利加 ()等も出現 ()し来り、随 ()て人の眼界 ()は旧時に幾倍 ()して広からざるを得ず。眼界 ()の広きは取 ()りも直 ()さず世界を狭 ()く思うことなれば、兎 ()に角 ()に全国民 ()をして世界 ()を観 ()ること日本国内を観 ()ると同様 ()ならしめんと欲し、之 ()に就 ()ては江戸の各処 ()に在る寺小屋 ()の手本 ()に、江戸方角 ()又は都路 ()とて、府下東西南北の方角 ()、地名 ()等を記し、東海道五十三駅 ()の順序 ()を五字七字の口調 ()もて面白 ()く書綴 ()り、児童 ()をしてその手本 ()の文字を手習 ()すると共にその文句 ()を暗誦 ()して自然 ()に地理 ()を覚えしむるの慣行 ()にして、江戸方角 ()、都路 ()と云えば江戸中の貴賤貧富 ()に拘 ()らず毎戸毎人 ()これを知らざる者なき程の次第なれば、余は之を見て独 ()り首肯 ()き、よし〱日本国中の老若男女 ()をして世界の地理風俗 ()を知ること江戸の方角地名 ()、東海道の五十三駅 ()を暗誦 ()するが如 ()くならしめんとの一案を起し、俄 ()に書林 ()に就て江戸方角、都路の版本 ()を求め、幾度 ()も之を熟読暗誦 ()して、乃 ()ちその口調 ()に傚 ()うて綴 ()りたるものは世界国尽 ()なり。本文 ()のみにては尽さゞるが故に頭書 ()を加えて、凡 ()そ各地の風俗歴史 ()等の荒増 ()しを記したれども、文章 ()は極 ()めて通俗 ()を主として苟 ()も難字 ()を用いず、紛 ()れもなき寺小屋流 ()の体裁 ()なりと信ず。 — 福澤諭吉、『福澤全集緒言』、79-80頁[3]
- 幾千百年来
出典
[編集]書誌情報
[編集]- 福澤諭吉 訳述『頭書大全(かしらがきたいぜん/とうしょたいぜん) 世界國盡』(初版)慶應義塾、1869年8月。NDLJP:761278。 - 初版木版半紙判6冊本。
- 福澤諭吉「世界國盡」『福澤全集』 第2巻、時事新報社、1898年2月5日。NDLJP:898728/303。
- 福澤諭吉 著「世界國盡」、石河幹明 編『福澤全集』 第2巻、國民圖書、1926年5月31日、679-792頁。NDLJP:979052/372。
- 福澤諭吉 著「世界國盡」、富田正文、土橋俊一 編『福澤諭吉全集』 第2巻(再版)、岩波書店、1969年11月13日(原著1959年2月1日)、579-668頁。
- 福沢諭吉 訳述『世界国尽』日本近代文学館〈近代文学館 名著複刻全集 明治前期 1-1~6〉、1968年12月。 - 和装6冊。初版(福澤 1869)の復刻。
- 福沢諭吉「世界国尽」『福沢諭吉選集』 第2巻、芳賀徹 解説、岩波書店、1981年2月25日、103-186頁。ISBN 4-00-100672-3。 - 新字旧仮名版。
- 福沢諭吉『福沢諭吉教育論集』山住正己 編、岩波書店〈岩波文庫〉、1991年3月18日。ISBN 4-00-331024-1。 - 235 - 269頁に、付録として、『世界国尽』の抄文が収録されている。抄文のため、序文と亜細亜洲、北亜米利加洲の部分のみが収められている。
- 福澤諭吉「世界国尽」『福澤諭吉著作集』 第2巻 世界国尽 窮理図解、中川眞弥 編・解説、慶應義塾大学出版会、2002年3月15日、63-160頁。ISBN 978-4-7664-0878-2。 - 新字新仮名版。
- 齋藤秀彦、白井敦子、坂戸宏太 編著『福澤諭吉の『世界国尽』で世界を学ぶ 七五調でうたっておぼえる世界の地理と歴史』ミネルヴァ書房、2017年4月20日。ISBN 978-4-623-07828-8。 - 福沢 (1968)と福澤 (2002)を底本とし、本文は原文のままで、その他の部分は現代語訳を収録。
参考文献
[編集]- 桑原三郎『諭吉 小波 未明 明治の児童文学』1979年7月、慶應通信頁。ISBN 978-4-7664-0004-5。
- 芳賀徹 解説『福沢諭吉選集』 第2巻、岩波書店、1981年2月25日、239-265頁。ISBN 4-00-100672-3。