プロジェクト‐ノート:映画/過去ログ3
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:映画で行ってください。 |
実際の撮影が開始されていない場合は記事化しない
[編集]英語版では、映画関連の記事は「信頼できる情報源によって撮影 (principal photography) がすでに開始されていることが確認されていない場合は、単独の記事にすべきではない」 (en:WP:NFF) と定義されています。これを日本語版にも適用できるように、ガイドラインを改訂したいと思います。ご意見をお待ちします。--Purposefree 2010年3月9日 (火) 10:56 (UTC)
- プリプロの段階や、製作発表などがあっただけでは記事を作成しないということですよね。そこまで急いで記事にすることもないと思いますし特に反対はしませんが、もしこの方針に反して撮影前作品の記事ができた場合は削除対象になるということでしょうか。また、実際に撮影がされた作品でもお蔵入りになることはあり得ると思いますが、そういった作品の記事が作られた場合の扱いについてはいかがでしょうか。--Yasu 2010年3月10日 (水) 15:46 (UTC)
- コメント先にen:Wikipedia:WikiProject Films/Future filmsがあって、そこからen:WP:NFFにつながっているから、ただ禁止だけ導入してもしょうがない。en:Wikipedia:WikiProject Films/Future filmsの翻訳から始めるべきじゃないかな。--Afaz 2010年3月10日 (水) 16:09 (UTC)
- コメント Wikipedia:特筆性の問題ですね。英語版では映画に特化した特筆性のガイドライン(en:WP:NFF)があるようですが、本編撮影が行われたか否かに境界を引くのは賛成です。有名な未完成作品ドン・キホーテ (未完成映画)等、Category:未完成の映画(en:Category:Unfinished films)に分類されるものが対象になると思います。現状では本篇撮影が行われず、企画倒れになった作品(押井版ルパン三世、モスラVSバガン)もすでに立項されておりますが、企画が知れ渡っている作品もあり、これらはその線引きにより削除してしまうのではなく、ケースバイケースで対処する幅も持たせたほうがよいと思います。Yasuさんが最後に付け加えられた映画、具体的に記事として存在するのは日本版ではふうけもんだけですが、Category:未公開の映画(en:Category:Unreleased films)に分類されるものを指すと思います。特に後者は、撮影も終了して完成していますから試写が行われていたり、劇場公開されていなくともビデオグラム発売や企画上映等がなされる可能性もあります。例えば英語版のen:One A.M. (1972 film)は「Category:Unreleased films」に分類されていますが、日本語版ワン・アメリカン・ムービーは実際に日本国内以外では上映もされており、わたしも観ており、ビデオグラムも発売されておりますし、同作の監督のフィルモグラフィにはいかなるフィルモグラフィにも掲載されている作品ですので、わたしが立項しましたが、とくに「Category:未公開の映画」には分類しませんでした。--Kmrt 2010年3月10日 (水) 16:31 (UTC)
- コメント たしかに、現状を見ると特筆性の問題であるように感じます。ただ、英語版での決定事項を日本語版に機械的に導入しても違和感が残ると思います。「ケースバイケース」であるのは事実ですが、これだけでは個々のノートで紛糾することもあるでしょう。どこまで幅を持たせるかを決めておくべきですね。--ヴェンデルマン 2010年3月15日 (月) 10:14 (UTC)
済 暫く放置していましたが、立項に必要な特筆性に対する基準の一つとして撮影の有無を問うことついては取り立てて異論もないようですので、ひとまず今後の「原則」として導入し、既存の記事の削除・統合等については個別に議論を行うという容にしたいと思います。特筆性に関してはまだ見直す余地も大きいと思いますので、徐々に改善していけることを望みます。--Purposefree 2010年4月24日 (土) 15:21 (UTC)
Template:前作次作
[編集]Template:前作次作の廃止をWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽#Template:前作次作の是非で提案しております。なお、このテンプレートは音楽関連プロジェクトの、Wikipedia:ウィキプロジェクト アルバムの議論によってテンプレート化されたものであり、音楽関連(アルバム)での使用に対し一定の合意が得られただけに過ぎず、映画に対しての使用はこちらの合意事項にはなっていないことを指摘しておきたいと思います。--野菜天麩羅 2010年5月5日 (水) 11:58 (UTC)
- 報告 Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 音楽#Template:前作次作の是非より廃止されたテンプレートへ移行されました。--野菜天麩羅 2010年5月26日 (水) 08:47 (UTC)
タイタンの戦いの改名について
[編集]タイタンの戦いから改名提案もされないまま、リメイク版であるタイタンの戦い (2010年の映画)との区別のためとしてタイタンの戦い (1981年の映画)に改名されたので改名提案を出し、元に戻す提案をしているのですが、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 映画#他項目と同じタイトルの作品の場合」を理由に、当プロジェクトの方針に沿った記事名として反対意見を出している方がいます。この方の記事名の付け方に対する方針の解釈は妥当なのでしょうか。改名提案の賛否と併せてノート:タイタンの戦い (1981年の映画)にご意見を寄せていただきたく、よろしくお願いします。--ヨッサン 2010年6月22日 (火) 07:35 (UTC)
上記の議論は映画作品の記事名の付け方に関わるものであり、結論が出れば上記記事のみならず他の記事にも影響が及ぶ可能性があるため、こちらに移動して議論を続けることになりましたので報告します。
まず論点を整理します。
- 『タイタンの戦い』が(改名提案を経ずに)同名のリメイク作品『タイタンの戦い (2010年の映画)』との区別のためとして『タイタンの戦い (1981年の映画)』へ改名された
- ヨッサンさんによる再改名(元の記事名に戻す)提案。理由は「1981年版はオリジナル、2010年版はリメイクであり、オリジナルのほうを敢えて括弧つきの記事名とする必要はない」
これに対して以下のような意見が挙がっています。
- 賛成意見:「『椿三十郎』『オーメン』などと同じ扱いでよい」「オリジナルが第一義」「リメイクに対するオリジナルは曖昧さ回避にしないほうがよい」
- 反対意見:「PJのガイドラインに従った記事名である」「リメイクであってもオリジナルより特筆性のある場合があり、本件もオリジナルのほうを優先するほどの要因はない」
- コメント:「過去の議論ではリメイクも平等に括弧つき記事名にするという内容だったが、オリジナル優先の意見が多ければPJガイドラインを修正したい」
詳細は上記記事ノートを参照していただきたいですが、論点は大きく「現在のPJガイドラインは『同名作品のオリジナル・リメイクの記事を平等に扱う(ともに括弧つきの記事名にする)べき』という趣旨であるのかどうか」「ガイドラインは別として、同名作品のオリジナル・リメイクはそれぞれどのような記事名にすべきか」の2点であると思われます。これまでの議論に参加していない方からも多くのご意見をいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。--Yasu 2010年6月25日 (金) 16:30 (UTC)
- 今現在のPJのガイドラインは、一応の原則を書いているだけで「絶対の規則」じゃないよね。Wikipedia:曖昧さ回避が「代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避」を認めている以上、知名度・影響度等に著しい違いがある場合は例外は認めないといけないだろう。ウィキペディアの「曖昧さ回避」は読者の利便性も考えないと駄目で、全体の統一性とか平等性とかは最優先事項ではないことはご存知だと思う。「『椿三十郎』『オーメン』などと同じ扱いでよい」というのは、前提としてオリジナルが比較的知名度・影響度が高いという条件がある。なので「オリジナルは一律に優先しなければならない」ではなく、「オリジナルとリメイクのあいだで知名度・影響度の著しい差がある場合は、高い方を優先してもよい」ぐらいがいいのではないだろうか。--Afaz 2010年6月27日 (日) 16:42 (UTC)
- 論点の整理ありがとうございます。何が何でも「オリジナルが第1義」とは必ずしも思いませんし、リメイクがオリジナルよりも知名度や影響度を大きく上回っているというのであればリメイクが括弧なしの第1義となったり、オリジナルも括弧つきというのもやむをえないこともあるかもしれません。映画ではありませんが、伊達家中興の祖伊達政宗 (大膳大夫)にあやかって命名され、仙台藩主となった伊達政宗みたいにオリジナルよりもリメイクの知名度の方が現在では高いというようなケースでもない限りはオリジナルは括弧なしでかまわないのではないかと。--ヨッサン 2010年6月28日 (月) 19:47 (UTC)
- 問題のガイドラインは「同一の邦題を持つ作品で製作年度が異なる場合(リメイク作品など)」としか書かれておらず、リメイクに対するオリジナルの扱いについては指定されていません。従って、個人的な解釈を述べさせていただきますと、文面だけをとらえるならオリジナル・リメイク、または単にタイトルが同じだけの場合など関係なく、同名作品には「_(xxxx年の映画)」をつけることになるかと。ただ、『タイタンの戦い』の記事ノートでも指摘があった通り、『卒業』は例としてはあまりよくないですね。
- オリジナルとリメイクをどう扱うかについては、上記記事ノートで述べた通り、リメイクのほうが特筆性がある場合もあるため、オリジナルだからといって無条件で優先すべきではないと思います。その点ではAfazさん・ヨッサンさんと意見は一致していると思いますが、ただ、特筆性が高いほうが括弧なしの記事名でよいかというと若干疑問があります。一方に「_(xxxx年の映画)」がついていてもう一方にはないというのは混乱のもとになる気がしますし、またどちらの作品のほうが特筆性の点で上であるか、客観的な指標をもとに判断することは難しいでしょう。そもそも「代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避」は、「卒業」のように絶対的多数の人が「代表的」と考えるトピックがある場合に適用するものだと思います。映画にあまり詳しくない人は、『タイタンの戦い』と聞いて、1981年製作の映画が代表的とは必ずしも考えないでしょうし、『椿三十郎』『オーメン』も同様かもしれません。やはり映画作品については、オリジナル・リメイクとも「_(xxxx年の映画)」をつけるのが無難なやり方のような気がします。--Yasu 2010年7月1日 (木) 15:56 (UTC)
- 論点の整理ありがとうございます。何が何でも「オリジナルが第1義」とは必ずしも思いませんし、リメイクがオリジナルよりも知名度や影響度を大きく上回っているというのであればリメイクが括弧なしの第1義となったり、オリジナルも括弧つきというのもやむをえないこともあるかもしれません。映画ではありませんが、伊達家中興の祖伊達政宗 (大膳大夫)にあやかって命名され、仙台藩主となった伊達政宗みたいにオリジナルよりもリメイクの知名度の方が現在では高いというようなケースでもない限りはオリジナルは括弧なしでかまわないのではないかと。--ヨッサン 2010年6月28日 (月) 19:47 (UTC)
- 今現在のPJのガイドラインは、一応の原則を書いているだけで「絶対の規則」じゃないよね。Wikipedia:曖昧さ回避が「代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避」を認めている以上、知名度・影響度等に著しい違いがある場合は例外は認めないといけないだろう。ウィキペディアの「曖昧さ回避」は読者の利便性も考えないと駄目で、全体の統一性とか平等性とかは最優先事項ではないことはご存知だと思う。「『椿三十郎』『オーメン』などと同じ扱いでよい」というのは、前提としてオリジナルが比較的知名度・影響度が高いという条件がある。なので「オリジナルは一律に優先しなければならない」ではなく、「オリジナルとリメイクのあいだで知名度・影響度の著しい差がある場合は、高い方を優先してもよい」ぐらいがいいのではないだろうか。--Afaz 2010年6月27日 (日) 16:42 (UTC)
「代表的なトピックを中心…」は絶対的多数の人が「代表的」と考えるトピックだけに適用されるわけでなく、もっと柔軟に運用されているよ。客観的な指標はあげようと思えばそれなりに出てくるので、判断できないという意見にはちょっと同意できないな。 この件に対する問題をまとめるとこうなると思う。
- リメイクが作られるぐらいなので、例外はあるにせよ、そのオリジナルは比較的大きな知名度・影響度を有している。
- 内部リンクは通常オリジナルに対してリンクされているので、改名時には多くの内部リンク変更作業が必要(知名度が高いためリンクも多い)。
- リメイクが興行的に失敗していて百科事典的にはあまり言及されない場合、どっちのリンクをたどればいいのか、かえって読者が混乱する。
リメイクが作られると自動的に改名するのではなく、リメイクがオリジナルと同等の知名度・影響度を有していると判断できてから改名した方が良いのではないかと思う。--Afaz 2010年7月3日 (土) 03:55 (UTC)
- まず「代表的なトピックを中心」云々については、私がこれまで見聞きしてきた範囲では平等な曖昧さ回避が使われることのほうがずっと多かったので上のように申し上げましたが、それほど厳格に決められているわけではないのであれば了解しました。
- 次に「客観的な指標」という点ですが、ちょっと誤解を招く書き方だったかもしれません。意図としては、オリジナルとリメイクを比べてどちらが知名度・特筆性が高いかを判断する客観的な基準というものはないのでは、というつもりでした。たとえば興収や観客動員数などで比較はできるかもしれませんが、年代が違えば物価なども違うので正確には判定できないでしょう。もし客観的な基準があるのであればご指摘いただきたいです。
- また、Afazさんのご意見に対しては、それぞれ以下のように回答できるかと思います。
- オリジナルに一定の知名度があるとはいえ、必ずしもその知名度がリメイクより高いということにはならない。
- 改名するとしてもリンク張り変え作業はBotに任せることができる場合もある。
- 曖昧さ回避ページのほか、記事冒頭に{{Otheruses}}を貼って誘導すればよい。
- もし、オリジナルとリメイクのどちらが特筆性で上かをいちいち議論して決めるとすると、それだけ時間も手間もかかりますので、むしろ「同名作品は等しく括弧つき記事名にする」とするほうが簡単で分かりやすく、混乱も招かないと思います。--Yasu 2010年7月4日 (日) 14:56 (UTC)
- 上の書き込みから3週間ほど経ちましたが、他にご意見はないでしょうか。もう1週間ほどのうちに反対がなければ、同名作品の記事名決定に際してはオリジナル・リメイクにかかわらず平等に扱うことを明記するようガイドラインを変更したいと思います。--Yasu 2010年7月28日 (水) 15:44 (UTC)
- 「時間も手間もかかりますので」ということですが、そもそも時間や手間をかけてはいけないのでしょうか? 今回の発端にしたって、議論の手間を惜しんだのがきっかけになっているわけですし。--モンゴルの白い虎 2010年7月31日 (土) 06:11 (UTC)
- 『タイタンの戦い』での提案を経ない改名は、現行のガイドラインが曖昧な文面になっていることも一因であろうと思います。ですので個々の項目で議論する手間をなるべく省くために全体のガイドラインを整備しておこうということです。拙速に決めることがよいというわけではありませんが、議論が長期化してなかなか記事名が決まらないという状況もまた望ましくないでしょう。例外はあるにせよ、基本的に従うべき大原則を決めておくことは判断を助けることにもなると思います。--Yasu 2010年7月31日 (土) 14:58 (UTC)
- リメイク作品、それも同名のものはそれほど多いわけでもないので、基本は個別作品ごとの対応になると思う。リメイクが作られると自動で改名も影響が多すぎるし、はっきりいってオリジナルにカッコがついてなくて問題があるかというと全然問題がない。リメイクが超有名でないかぎり。--Afaz 2010年8月2日 (月) 07:11 (UTC)
- 『タイタンの戦い』での提案を経ない改名は、現行のガイドラインが曖昧な文面になっていることも一因であろうと思います。ですので個々の項目で議論する手間をなるべく省くために全体のガイドラインを整備しておこうということです。拙速に決めることがよいというわけではありませんが、議論が長期化してなかなか記事名が決まらないという状況もまた望ましくないでしょう。例外はあるにせよ、基本的に従うべき大原則を決めておくことは判断を助けることにもなると思います。--Yasu 2010年7月31日 (土) 14:58 (UTC)
- 「時間も手間もかかりますので」ということですが、そもそも時間や手間をかけてはいけないのでしょうか? 今回の発端にしたって、議論の手間を惜しんだのがきっかけになっているわけですし。--モンゴルの白い虎 2010年7月31日 (土) 06:11 (UTC)
- 上の書き込みから3週間ほど経ちましたが、他にご意見はないでしょうか。もう1週間ほどのうちに反対がなければ、同名作品の記事名決定に際してはオリジナル・リメイクにかかわらず平等に扱うことを明記するようガイドラインを変更したいと思います。--Yasu 2010年7月28日 (水) 15:44 (UTC)
「同名作品の記事名決定に際してはオリジナル・リメイクにかかわらず平等に扱う」というのは、両者が同等の特筆性を有している場合においては、それでいいと思うけど、特筆性に偏りがある場合は一致できてないよ。この点に関してはリンク変更による混乱が発生するというこっちの主張と、いちいち特筆性を考慮していると議論が終わらないというYasuさんの主張とは平行線をたどっているから。二人がそれぞれ意見を述べているだけで、最後にレスしたもの勝ちってゲームじゃないし、これ。第三者の意見がつかない限りこの問題は決着はつかないと思う。それに議論元からずっと読んでもYasuさんの主張に賛成を表明している人ってだれもいないよ?--Afaz 2010年8月2日 (月) 13:22 (UTC)
- まず、上でも述べたように「リメイクが超有名」かどうかの線引きをする客観的な基準というものはありません。存在しない基準をもとに、オリジナルが括弧なし記事名で問題ないかどうかを判断することは不可能です。また、「(同名の)リメイク作品はそれほど多いわけでもない」ならば、必ずしも「リメイクが作られると自動で改名も影響(リンク変更による混乱)が多すぎる」とは言えないでしょう。そもそも、内容的に関連のない同名作品の場合は、製作年の新旧にかかわらず、また特筆性についても考慮することなしに、すべて等しく括弧つき記事名になるわけですよね。それならば影響云々という点では同じことではありませんか。リメイクに対するオリジナルだけ特別扱いするのはおかしいですよ。
- 「最後にレスしたもの勝ちってゲームじゃない」というご指摘については、3週間という短くない期間のうちに反論がなかったため終了の提案をしたまでである、とお答えしておきます。今回の説明でもまだ納得できない方がいらっしゃるならば、コメント依頼に出すことも検討します。ただ、ノート:タイタンの戦い (1981年の映画)や過去の議論#同名の映画作品 その2でも私と同趣旨の意見を述べておいでの方がいらっしゃることから、私の主張が全く受け入れられないような内容であるとは考えていません。--Yasu 2010年8月2日 (月) 14:58 (UTC)
- そりゃ、基準は作ってないからないさ。が、客観的指標は検索エンジンヒット数、内部リンク言及数比、興行収入等いろいろある。そういうのまで否定されてはWikipedia:曖昧さ回避の「代表的トピック~」のセクションはなんなのってことになるから。
- オリジナル・リメイク関係なく平等に(XXXX年の映画)で曖昧さ回避を行う(自動で改名OK)。
- オリジナル・リメイク関係なく平等に(XXXX年の映画)で曖昧さ回避を行う(自動で改名OK)。ただし、その後ノートで合意があれば特筆性の高いほうを代表トピックとする例外を認める(分野のカッコをつけなくてよい)。
- オリジナル・リメイク関係なく平等に(XXXX年の映画)で曖昧さ回避を行う。ただし、オリジナルを改名するのはノートでリメイクも同等の特筆性を有していると判断された場合。
- 現在解決案はこんな感じかと思うけど、2番を選択できるなら自分はそれでいいんじゃないかと思う。が、1番がよいというならコメント依頼してください。これは正しい正しくないとかを超えて作業量の負担と読者の利便性の天秤だから、第三者の意見がないとダメかと。--Afaz 2010年8月3日 (火) 06:16 (UTC)
- 検索結果の多寡は検索方法や検索エンジンの違いで変わるものですし、内部リンクもやろうと思えば手作業で増やしたり減らしたりができるのですから「客観的」な指標にはならないでしょう。興収についてはすでに述べた通りです。そもそも、これまた上述の通り、Wikipedia:曖昧さ回避の「代表的トピック」とは『卒業 (1967年の映画)』『卒業 (ゲーム)』「卒業 (尾崎豊)」などに対する卒業のような項目のことをいうのではないでしょうか。リメイクに対するオリジナル作品にもこれをそのまま当てはめることができるかどうかは疑問に感じます。
- しかしながら、Afazさんが解決案として提示くださった中では、私としては2番で問題ないと思います。原則としてはあくまで平等に括弧つきとするが、「この作品に限っては括弧なしが適切である」という方がいれば個別の議論によって例外を認める余地は残す、ということです。Afazさんご自身も2番で構わないとのことですので、もう1週間ほど待ってみて反対意見がなければ、それをもとにガイドラインの文面案を考えてみたいと思いますが、いかがでしょうか。2番でもダメだという方がいらっしゃるならコメント依頼を提出しますが。--Yasu 2010年8月3日 (火) 15:30 (UTC)
- (コメント)私は全体論でAfazさんに賛同なのですが、基本的に第2案を支持します。ただ記事名が一意の場合、ノートでの合意を経て代表トピックまたは記事名としても良いと思います。したがって、
- 2. オリジナル・リメイク関係なく平等に(XXXX年の映画)で曖昧さ回避を行う(自動で改名OK)。ただし、その後ノートで合意があれば(記事名が一意の場合など)特筆性の高いほうを代表トピックまたはカッコなし記事名とする例外を認める(分野のカッコをつけなくてよい)。
- のような文言を推します。ここでいう一意の捉え方は難しいですが、「映画タイトル」「及びその原作」が範疇でしょうか…。--けいとん 2010年8月7日 (土) 05:27 (UTC)
- 映画以外のものまでガイドラインの対象にすると混乱を招かないでしょうか。たとえばある小説が映画化され、両方の独立記事があるとして、もし映画作品のほうが特筆性があり、原作記事のほうを改名するべきという意見でまとまっても、小説はこのPJの範疇外ですから簡単に手を付けられないでしょう。それに、原作を映画化というだけでなく、映画が公開後にノベライズ・コミカライズされるといったケースも考えられますし。あくまで「同名の映画作品」間での扱いにとどめておくべきでは。
- ところで念のため確認ですが、「ノートなどでの合意によっていずれか1つを代表的トピック(括弧なし記事名)にしてもよい」というのは、互いに内容に関連がある作品(リメイク作品やそのオリジナルなど)限定で、タイトルが同じだけの場合は該当しない、ということでいいのですよね?--Yasu 2010年8月7日 (土) 15:48 (UTC)
- Yasuさんの指摘の通り、PJの範疇外に及ぶと混乱が予想されますね。よって一意の捉え方については、「映画タイトル」に留めます。
- また、Yasuさんが念のため確認されている件については、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 映画#他項目と同じタイトルの作品の場合」を基にして議論が始まっているので、映画作品全体で考えていましたが、私の勘違いかもしれません。Yasuさんの仰る、「互いに内容に関連がある作品(リメイク作品やそのオリジナルなど)限定で、タイトルが同じだけの場合は該当しない」でも構いません。--けいとん 2010年8月8日 (日) 04:34 (UTC)
- (コメント)私は全体論でAfazさんに賛同なのですが、基本的に第2案を支持します。ただ記事名が一意の場合、ノートでの合意を経て代表トピックまたは記事名としても良いと思います。したがって、
- そりゃ、基準は作ってないからないさ。が、客観的指標は検索エンジンヒット数、内部リンク言及数比、興行収入等いろいろある。そういうのまで否定されてはWikipedia:曖昧さ回避の「代表的トピック~」のセクションはなんなのってことになるから。
(インデント戻します)上で書いた1週間が過ぎましたが、Afazさん案の2.に反対という方はおられないようなので、これを基準としたく思います。さっそくガイドラインの修正案を作ってみました。
- 同一の邦題を持つ作品が複数存在するときは、それぞれ「_(xxxx年の映画)」(xxxxはその作品の製作年)をつけてください。例:『ミニミニ大作戦 (1969年の映画)』『ミニミニ大作戦 (2003年の映画)』
- 既に記事が作られている作品と同一邦題の作品記事が作成された際、先に作られているほうの記事名に「_(xxxx年の映画)」がついていなければ、事前議論(改名提案)なしに「_(xxxx年の映画)」つきの記事名に改名できます。移動の際「本ガイドラインを理由とした改名」であることを明記してください。
- ただし、「同一の原作をもとに映画化された作品」「リメイク作品とそのオリジナル」など内容に関連のある作品相互の場合、ノートなどで合意がされれば、いずれか一作品を代表的トピックとして「_(xxxx年の映画)」のつかない記事名としてもかまいません。
※注:これはあくまで例外的なケースです。明確な理由がない限り、基本的には「_(xxxx年の映画)」で区別してください。
現行のガイドライン「他項目と同じタイトルの作品の場合」の2行目を上の文章と差し替えるという形にしたいと思います。最後の注がちょっとしつこいかもしれませんが、「どうしてもという場合は例外を認めてもよいが、原則としてはオリジナルもリメイクも等しく括弧付き」ということを徹底させたいのでこのような文面にしてみました。ご意見をよろしくお願いします。
なお、以下の2点についても言及しておいたほうがいいかもしれません。
- 邦題に加えて製作年も重複する場合(例:『ジキル博士とハイド氏 (1920年のヘイドン監督の映画)』『ジキル博士とハイド氏 (1920年のドイツ映画)』)の扱い。ちなみに英語版ガイドラインではこのような場合「include additional information such as the country of origin like Film Title (2007 US film) or a descriptive adjective such as Film Title (2007 animated film).」とされており、製作年を入れること以外は括弧内の語句についてさほど詳細な基準はないようです。
- 「製作年」の定義。英語版では「劇場公開年」を指すとしており、映画祭上映はこれに当たらないとのことです。
これらについてもご意見があればお寄せください。--Yasu 2010年8月12日 (木) 14:58 (UTC)
- 製作年も重複する場合についても、とりあえず英語版にならってあまり細かい規定はしない方向で文案を考えてみました。
- 邦題に加えて製作年も重複する場合は、製作年に加えて、その作品の製作国か、または他と区別のできる語句を括弧内に含めてください。例:『ジキル博士とハイド氏 (1920年のドイツ映画)』『ジキル博士とハイド氏 (1920年のヘイドン監督の映画)』
- 特に反対意見がなければ、1週間後くらいをめどに、先に挙げた文章とともにガイドラインに反映する予定です。なお製作年については、記事冒頭の定義文など、記事名以外の箇所にも関わってくることから、ここでは言及しないほうがよいと思いました。--Yasu 2010年8月17日 (火) 14:58 (UTC)
- 対処 1週間のうちに反対意見が出なかったことから、上記の文案をもとにガイドラインを改訂しました。議論に参加してくださった皆様ありがとうございました。--Yasu 2010年8月24日 (火) 15:52 (UTC)
吹替声優
[編集]定期的に除去を行って来ましたが、海外俳優の記事において出演作の欄や関連項目の欄に日本語吹き替えを担当してきた声優を羅列する例が後を絶ちません。中には「吹替声優」等と節まで設けて長々と羅列する例[1][2]も多く見受けられます。こういったものは演じた俳優自身と何ら関係もなく、本来なら演じた声優自身の当該記事か、譲っても作品記事への記載に留めるのが本来あるべき姿のはずです。これを容認してしまえばJPOVな記述となりますし、それを避けるように執筆しようとすればそれこそ極端な話「フランス語版吹替担当声優」「ドイツ語版~」「広東語版~」と無為な肥大化を招くだけです。よってプロジェクトに新たに「個々の俳優記事において、その俳優が出演した映画/TV等の作品で吹替を担当した声優の記載は行わない。」とするガイドラインを設けることを提案します。--タールマン 2010年7月8日 (木) 11:02 (UTC)
- ただしサモ・ハン・キンポーにおける水島裕やジャッキー・チェンにおける石丸博也等の本人との直接の関係があるような場合は、それぞれの記事に出典付きで加筆される事はむしろ推奨されてもいいと考えています。上記の例外としてこういったものは除外できる文面にしたほうが良さそうです--タールマン 2010年7月8日 (木) 11:02 (UTC)
- 反対 自分は興味がないという主観以上の理由に乏しい感があります。「何ら関係もなく」というのはどういう意味か理解に苦しみます。「本来あるべき姿のはず」である理由もはっきりしません。ブルース・ウィリスに声優の記載がなければ、ブルース・ウィリスを演じた声優を知りたい人は、どのようにすればいいのでしょうか。
- 「フランス語版声優等が書かれる」という現実に起こっていないケースを理由にするのは、いささか無理のある論理に見えます。
- JPOVを援用はできないでしょう。議題は「日本語」吹き替えであり「日本」吹き替えではなく、JPOV(「日本」中心にならないように)とは無関係なはずです。JPOVが問題となるのは「日本国外の日本語版があるのに書かれていない」ようなケースでしょう。--Gohda 2010年7月18日 (日) 23:57 (UTC)
- この場合、日本語吹き替えを担当した声優達は「俳優が各々の作品で演じた役」の吹替を担当しているのであって、それぞれの作品とは繋がりがありますが本人とは上で挙げた水島などの例を除き通常全く関係がありません。上でも申し上げたように作品記事や各々の声優記事に載せるのが適切な形です。利便性だけを見れば纏めたいという意見も分からないではないですが、それはファンサイトなりを作って他所でやるべきことでしょう。「議題は「日本語」吹き替えであり「日本」吹き替えではなく、JPOV(「日本」中心にならないように)とは無関係なはずです」とのことですが、実際には日本語吹き替えしか掲載されてない現状を鑑みれば「日本語吹き替え」という括りであるだけで、これはJPOVになっていると私は考えます。そもそも俳優記事にこういった記述が行われているのは日本語版だけです。上記のブルース・ウィリスやブラット・ピットにおける記載例を他言語版に翻訳移設したら即刻削除されるでしょう。--タールマン 2010年7月19日 (月) 01:51 (UTC)
- 反対 ウィキブレイク中なので素通りしようと思いましたが一言。私も、なぜ「何ら関係もなく」や「本来あるべき姿のはず」なのかがわかりませんでした(要出典。でなければ、それは一つの考え方であって、そうでない考えの人もいるということ)。「上記のブルース・ウィリスやブラット・ピットにおける記載例を他言語版に翻訳移設したら即刻削除されるでしょう」というのも推測なのでは? そういうガイドラインが他言語版にあるのですか? でなければ、やってみないとわかりませんよね? 「『フランス語版吹替担当声優』『ドイツ語版~』『広東語版~』」と書くのが、なぜ「無為な肥大化」なのですか? わかるなら書いてもいいと思いますよ。ただ、これだけ声優がもてはやされているのは日本だけなので、他の国(言語)の人は自国(自国の言語版)の吹き替え俳優(声優)に関心が薄いだろうと思います。他の国の方が、日本より字幕を嫌い吹き替えを好むのにね。声優の英語版を見てください。en:Voice acting in Japanですよ! となれば、ハリウッド映画の俳優の声優が知りたい人は、日本語版の声優を知りたい人(主に日本人)が多く、その場合ウィキペディア日本語版のユーザーが大半だと思われますので、他言語版の声優も書いてあるのに越したことはないが、わからなければ日本語版の声優だけを書いておいて加筆を待つのもやむを得ないのではないでしょうか。
- 以上も私の考え方に過ぎませんが、複数の異論が出た以上は、しっかり合意形成を行ってからガイドラインを策定した方がいいでしょう。それまで、タールマン さんは、合意なく「定期的に除去を行」われるのはおやめになられた方がいいと思います。参加者が少ないようでしたら、コメント依頼に出されるのもいいかもしれません。また場所ですが、タールマンさんは海外俳優を主に問題とされているようなので、Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人の方がふさわしいでしょう。ところで、タールマンさんは「サモ・ハン・キンポーにおける水島裕」などの例は推奨されるそうですが、アラン・ドロンにおける野沢那智や、ジョン・ウェインにおける小林昭二など(古い……古すぎる)もその範疇ですよね? どちらも現状では書かれていませんが。こういうのはどんどん書き足した方がいいのか、そのあたりもはっきり決めた方がいいでしょう。
- いろいろ失礼申し上げましたが、初めに書きましたとおり私はウィキブレイク中ですので、申し訳ありませんが継続的な議論参加はできませんので、後はよろしくお願いいたします。--Rollin 2010年7月19日 (月) 04:50 (UTC)誤記訂正--Rollin 2010年8月28日 (土) 16:36 (UTC)
- 前回のコメントより一ヶ月以上経過していますが、その後コメントも別途コメント依頼が出された様子もないので、外国俳優の記事に声優を記載しないことについての合意は不形成に終わったということで、一旦クローズでよろしいでしょうか。なお、タールマンさんが上で例にあげていたブルース・ウィリスですが、タールマンさんの除去が行われた[3]後、また新たに作られた[4]のですが、これなら前の方がよかったような気がします。また、さっきも他でこんな編集[5]がありましたが、これってどうでしょう。記載するならするで、書き方をガイドライン化した方がいいような気もしますが、前にも書いたように、ここよりWikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人の方が適切だと思いますし、ウィキブレイクから一時的に復帰しているだけの身なので、私が提案するのはやめておきます。--Rollin 2010年8月28日 (土) 16:36 (UTC)
- この場合、日本語吹き替えを担当した声優達は「俳優が各々の作品で演じた役」の吹替を担当しているのであって、それぞれの作品とは繋がりがありますが本人とは上で挙げた水島などの例を除き通常全く関係がありません。上でも申し上げたように作品記事や各々の声優記事に載せるのが適切な形です。利便性だけを見れば纏めたいという意見も分からないではないですが、それはファンサイトなりを作って他所でやるべきことでしょう。「議題は「日本語」吹き替えであり「日本」吹き替えではなく、JPOV(「日本」中心にならないように)とは無関係なはずです」とのことですが、実際には日本語吹き替えしか掲載されてない現状を鑑みれば「日本語吹き替え」という括りであるだけで、これはJPOVになっていると私は考えます。そもそも俳優記事にこういった記述が行われているのは日本語版だけです。上記のブルース・ウィリスやブラット・ピットにおける記載例を他言語版に翻訳移設したら即刻削除されるでしょう。--タールマン 2010年7月19日 (月) 01:51 (UTC)
- 私としてはこういった記述はWP:VP#歴史記事に「作品一覧」「俳優一覧」「ゲーム一覧」などは必須なのか。等と同様、直接関係ない事で記事の無為な肥大化を招く原因だと考えています。直接関係ない俳優記事にまで担当声優を記す必然は本当にあるのでしょうか?何も私は「声優が吹き替えを担当した事実をウィキペディア上から排除せよ」と申しているのではありません。上でも述べましたが個々の映画記事や声優記事の仕事履歴に留めるというのはそんなに間違った考えでしょうか?またこの問題に結論が出るまで私の方から除去は行ないません。--タールマン 2010年8月28日 (土) 17:45 (UTC)
- Rollin氏のご意見を参考に先程Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人の方にも議論参加の案内を出しておきました--タールマン 2010年8月28日 (土) 17:57 (UTC)
- 議論が続くようなので(タールマンさん、お疲れ様です)、コメント。まず、歴史記事に俳優の一覧を書くのと、俳優の記事に担当声優を書くのとでは、ニュアンスが違うと思います。前者はそれこそ直接関係ありませんが、後者は俳優という共通のジャンルで、出演作品が他言語で上映・放映される機会は当然あるわけで、関係は大いにあると考えます。次に、WP:VP#歴史記事に「作品一覧」「俳優一覧」「ゲーム一覧」などは必須なのか。の議論では、一般的な結論は出ていないようですが、個々のものについては分割で話が進んでおり、不要だとして単純に除去することになったケースはないようです(違ってたらごめんなさい)。私は、担当声優の欄が著しく肥大化を招いたら、当然それは分割してかまわないと思いますが、除去、もしくは初めから作成を禁止するのはいかがなものかと思います。ここでは主に海外俳優のことが問題にあがっているわけですが、日本人俳優の記事に、海外での担当声優の欄があっても、私はいっこうに構わないと考えています。しかし、現実問題として、(ここからは勝手な推測ですが)担当声優の欄を作る人は日本の声優のみに関心があるだけで、海外の声優には興味もなければ調べる気もない人が多く、結果的に現状のようになっているのではないでしょうか。担当声優の欄を作るなら、単なる羅列ではなく有用な記述を心がける。その結果その欄が著しく肥大化するなら分割する、ということでいいのではないかと思います。--Rollin 2010年8月29日 (日) 00:28 (UTC)
- 今のところ新たなコメントは寄せられていませんが、上記議論中のWP:VP#歴史記事に「作品一覧」「俳優一覧」「ゲーム一覧」などは必須なのか。は、Wikipedia:井戸端/subj/歴史記事に「作品一覧」「俳優一覧」「ゲーム一覧」などは必須なのか。にサブページ化され、議論はその後Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 歴史#歴史記事における創作部分の扱いについてに移行していますので、参照する方はご注意下さい。--以上の署名のないコメントは、Rollin(会話・投稿記録)さんが 2010年9月4日 (土) 15:40 (UTC) に投稿したものです(Rollinによる付記)。 署名忘れてました、すみません。--Rollin 2010年9月15日 (水) 12:12 (UTC)
- 議論が続くようなので(タールマンさん、お疲れ様です)、コメント。まず、歴史記事に俳優の一覧を書くのと、俳優の記事に担当声優を書くのとでは、ニュアンスが違うと思います。前者はそれこそ直接関係ありませんが、後者は俳優という共通のジャンルで、出演作品が他言語で上映・放映される機会は当然あるわけで、関係は大いにあると考えます。次に、WP:VP#歴史記事に「作品一覧」「俳優一覧」「ゲーム一覧」などは必須なのか。の議論では、一般的な結論は出ていないようですが、個々のものについては分割で話が進んでおり、不要だとして単純に除去することになったケースはないようです(違ってたらごめんなさい)。私は、担当声優の欄が著しく肥大化を招いたら、当然それは分割してかまわないと思いますが、除去、もしくは初めから作成を禁止するのはいかがなものかと思います。ここでは主に海外俳優のことが問題にあがっているわけですが、日本人俳優の記事に、海外での担当声優の欄があっても、私はいっこうに構わないと考えています。しかし、現実問題として、(ここからは勝手な推測ですが)担当声優の欄を作る人は日本の声優のみに関心があるだけで、海外の声優には興味もなければ調べる気もない人が多く、結果的に現状のようになっているのではないでしょうか。担当声優の欄を作るなら、単なる羅列ではなく有用な記述を心がける。その結果その欄が著しく肥大化するなら分割する、ということでいいのではないかと思います。--Rollin 2010年8月29日 (日) 00:28 (UTC)
- Rollin氏のご意見を参考に先程Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人の方にも議論参加の案内を出しておきました--タールマン 2010年8月28日 (土) 17:57 (UTC)
- 賛成 いらないと思います。それは作品別(キャラ別)もしくは声優の項に書くべきであって、あまりにもお粗末な関連項目だと思います。ジャック・バウアーという記事に小山力也にリンクする必要はあっても(おそらく小山とは交流の無い)キーファー・サザーランドに小山力也をリンクさせる必要は無い。--TYSGCFAN(会話/投稿記録) 2010年9月23日 (木) 03:42 (UTC)
- では、ブルース・ウィリス#吹き替えのようなケースはどうですか。たとえば樋浦勉は別にジョン・マクレーンというキャラクターの吹き替えをしているのではなく、ブルース・ウィリスの吹き替え(樋浦勉#洋画吹き替えブルース・ウィリス参照)をしているのであって、相互に対応関係(1対1ではありませんが)があるとは言えませんか。--Rollin 2010年9月23日 (木) 04:52 (UTC)
- そこはケース・バイ・ケースです。基本的には載せずに、(樋浦・ウィリスのように)かなり多い場合のみリンクさせるぐらいでいいと思います。しかし先ほども言ったように全部の吹き替え声優を載せるべきではないと思います。--TYSGCFAN(会話/投稿記録) 2010年9月30日 (木) 14:01 (UTC)
- では、ブルース・ウィリス#吹き替えのようなケースはどうですか。たとえば樋浦勉は別にジョン・マクレーンというキャラクターの吹き替えをしているのではなく、ブルース・ウィリスの吹き替え(樋浦勉#洋画吹き替えブルース・ウィリス参照)をしているのであって、相互に対応関係(1対1ではありませんが)があるとは言えませんか。--Rollin 2010年9月23日 (木) 04:52 (UTC)
- 賛成 いらないと思います。TYSGCFAN氏の意見に賛同です。--d6rkaiz 2010年10月4日 (月) 20:49 (UTC)
ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ
[編集]先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。
- ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
- 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
- プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
- Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。
なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月28日 (水) 13:58 (UTC)
「製作年」の定義と表記
[編集]曖昧さ回避の括弧やカテゴリ、記事の導入部などで「xxxx年の映画」と使われる「製作年 [度]」とは「初一般公開年」を指す、とは周知のことと思います。記憶を頼りに議論上の合意を捜してみると、4年前のCategory‐ノート:映画史にありました。このとき、
との合意が得られたようです。後者については概ね上記のようなものが不文律になっていると思いますが、その明文化は、上記#タイタンの戦いの改名についてのように、何度か検討されたものの、たびたび見送られてきたように思います。しかし、「製作」という呼称や「初」「公開」といった言葉の曖昧さのため、しばしば誤解や混乱が生じています[6]。したがって、今まで不自然なまでに行われてこなかったそれらの定義ならびに明文化は急務といわざるを得ません。
まずよくある誤解として、「製作年」という表記が来たすものがあります。「製作」というと、映画の完成やコピーライト表記を基準にするものととられてしまいがちです。というか、一般に製作年といえばこちらを意味するでしょう。しかしウィキペディアに限らず、「xxxx年の映画」といえば多く「初一般公開年」を指します。したがって、現ガイドラインの「製作年」という表記は全面的に廃止し、「初一般公開年」などとすべきだと思います。
次に―実際、執筆時に最も直面しやすいのが、映画祭を含めるかどうかです。英語版では、それを含めるのは映画祭でのみ一般上映が行われた場合としています (en:Wikipedia:Naming conventions (films)#Between films of the same name)。ところがIMDbでは、映画祭を年度の基準の対象にしているのです[7]。どちらがより一般的あるいは多数派であるかは判断しかねますが、IMDbでもなかなか網羅されない映画祭のこと、より明快なのは英語版の方だと思います。
ほかに考えられる問題は、製作国における公開のみを基準とするか; ならびに劇場向けに製作された作品の先行したビデオグラムの発売を含めるか。
- 国外で先に劇場公開され、のちに本国で劇場公開された場合
- 国外で先に劇場公開され、のちに本国でビデオグラムが発売された場合
- 国外で先にビデオグラムが発売され、のちに本国で劇場公開された場合
- 本国で先にビデオグラムが発売され、のちに国外で劇場公開された場合
いずれの場合も、IMDbやウィキペディアを含むさまざまな映画情報源を基準とすれば、作品の年度すなわち「初一般公開年」(あるいは「製作年」) は、前者となると私は思います。
長々と書いてきましたが、簡単に皆さんからご意見を頂戴したい点を示すと以下のようになるかと思います。
- 「製作年 [度]」という表記の存廃について
- それら年度の基準に含める対象について
- 映画祭における上映は?
- 製作国外における公開は?
- ビデオグラムの発売は?
また合意が得られた場合、それらをどのようにガイドラインに反映していくかについても、ご意見が伺えればと思っています。--Purposefree 2010年8月22日 (日) 13:30 (UTC)
- コメント英語版はWP:NCFで「映画祭は含めない」と書いてるけど、それについて2010年7月頃までノートの#Disambiguation by release yearのセクションで議論されていて、それがまだ反映されてないっぽい。"the date is either the first festival release date or the first general release date"(映画祭での初公開年または一般の初公開年)がノートで提案されていて、つまりUS外だろうがUS内だろうが映画祭だろうが、「その映画が初めてスクリーンに登場した年」で曖昧さ回避をするよう変更される方向になりそうかもしれない。議論の発生源はen:The Fall (2006 film)(邦題『落下の王国』)で、これはアメリカでは2008年に公開された映画だけど2006年のトロントの映画祭で公開されていた映画で、「The Fall (2008 film)」になったり「The Fall (2006 film)」になったりしているけど、最近の改名議論では前述の方向になりそうです。--Afaz 2010年8月26日 (木) 12:19 (UTC)
- 映画祭に出た時点で通常は完成していますから、ほとんどのケースで問題はないと思いますが、月日が離れていると意見が分かれると思いますね。--ヴェンデルマン 2010年9月10日 (金) 04:57 (UTC)
- コメント 意見表明が遅くなりました。「製作年」自体はごく一般的な言葉ですし、これを使わないよう本PJで申し合わせたとしても、それを知らない編集者が記事内で記述してしまうことは十分考えられるので、「廃止」にはあまり意味がないのでは。むしろ、「(日本語版)ウィキペディアの映画記事でいう『製作年』とは『公開年』を指す」などと明記しておくほうがよいと思います。
- その「公開年」を一般公開の時点とするか映画祭を含めるかについてですが、映画祭では未完成版やパイロット版など、後に一般公開されるものとは違った内容のバージョンが上映されることがあるため、個人的には「映画祭上映」をもって公開年とすることには積極的に賛成できないというのが正直なところです。一例を挙げますと、侯孝賢の『珈琲時光』は2003年に東京で開かれた小津安二郎生誕100年記念シンポジウムで初公開されましたが、この時上映されたのはいわゆる0号プリントで、一般公開の際には若干違うバージョンになっていたと聞いています。
- ただ、英語版で議論が進んでいるのであれば、最終的な結論を見て、著しい不都合がなければそれに従ってもいいかもしれません。曖昧さ回避の年表記が入った記事名の場合など、英語版と日本語版で年表記が違うことになるのもおかしな話ですし。--Yasu 2010年9月11日 (土) 14:56 (UTC)
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。まずはAfazさんが非常に参考になる情報を下さったにもかかわらず、お礼をするのが遅れてしまったことをお詫びしなければなりません。そしてそのen:WT:NCF#Disambiguation by release yearですが、これは見落としていました。ざっと読んでみると、やはり映画祭を含めるべきとする意見が優勢のようで、そもそも現在の条文が決められた去年en:Wikipedia talk:Naming conventions (films)/Archive 1#Disambiguation by release yearでも賛成ばかりではなかったようですね。現に『落下の王国』は2006年、『ハート・ロッカー』は2008年にカテゴライズされています。この様子だと、やはりこれらやIMDbに合わせ、映画祭を含めるとすべきかもしれません。
とくにサンダンスなど年初に行われる映画祭で上映される作品などでは、コピーライト表記などに用いられる映画の完成年度は映画祭の前年、買い付けから公開まで時間がかかって米一般公開は映画祭の翌年で、日本公開はそのまた翌年なんてことがよくあり、しばしば混乱を目にします。たとえば『サンキュー・スモーキング』はトロントに、『クロッシング』は一般公開に則っていました。現行のen:WP:NCFからいえば前者はガイドラインに違反しているわけですが、というより、ガイドラインに対する合意あるいは認識が十分でないということの現れなのかもしれません。
映画祭での上映時から内容が変更されて公開されたものというと、最近では『パラノーマル・アクティビティ』がありました。初上映は2007年ですが、2009年に一般公開されたバージョンではさまざまな変更が加えられていました。こちらはウィキペディア/IMDbでは2007年となっていますが、他のサイトでは2009年としているところが多いようです。また、『ニューヨーク、アイラブユー』は2008年のトロント上映時には残っていたスカージョのディレクトリカル・デビュー作品ほか1編がカットされて翌年公開されましたが、ウィキペディアやIMDbを含む各サイトでは2009年の映画とされています。
この2つ、似たケースではあるものの違うのは、映画祭で初上映されたものが「完成版 (ファイナル・カット)」とされていたか、という点ではないでしょうか。前者は初上映された時点ではまだ買い手が付いておらず、後から買い付けたドリームワークス/パラマウントが公開に際し手を加えました。これに対し、後者を公開したヴィヴェンディ・エンターテインメントおよびパーム・ピクチャーズが国内配給権を獲得したのは2008年4月で、トロントでは「work-in-progress」との注釈付きで上映されました。このように、映画祭を含めるとした場合には、後に内容が変更されたとしても、初上映が完成版とされていたかで区切りを設けることができるかと思います。まあこのようなケースもそう多くはないでしょうから、あまりガイドラインで拘束するよりも、個別に判断すべきかもしれません。
それから「製作年」についてですが、ここで考えているはあくまでPJ:FILMのガイドラインおよびスタイルガイドにおいて「曖昧さ回避の括弧やカテゴリ、記事の導入部に用いられる年」をどう表記するかであって、 決して「製作年」という言葉の使用を抑制するものではありません (笑)。ガイドラインは執筆者向けのものですから、もし執筆者が「公開年」のことを指して「製作年」と記事に書いたら、それは読者に間違った情報を与えるだけのことになります。「製作年」のことを指して「製作年」と書いたら、それは何の問題もありません。
ちょっと考えてみてほしいんですが、「ごく一般的な言葉」として「製作年」を使った場合、それは何を指すでしょうか。多くの人が考えるのは、「宣材の下に小さく製作国やアスペクト比と並んで書かれている数字」とか、「©の後に続く4桁のそれ」とかじゃないでしょうか。人によっては「撮影が行われた年」や「初号プリントが完成した年」かもしれません。少なくとも「初めて広く一般の観客に向けて上映が行われた年」とは想像しないはずです。そして、よりそれに近いのは「製作年」よりも「公開年」ですよね。--Purposefree 2010年9月11日 (土) 19:02 (UTC)
- ああ、そういうことでしたか。「『製作年』という表記は全面的に廃止……すべき」と書かれていたので、この言葉を使わないようにしようという趣旨かと思っていました。「曖昧さ回避の括弧やカテゴリ、記事の導入部に用いられる年」を「作品の完成した年」ではなく「実際に公開された年」とする、ということが明記されるなら、こちらとしては何も問題ありません。
- ここまでの流れからすると、基本的には映画祭での上映を公開年に含める、映画祭上映が完成版でなければ個別判断で一般劇場公開年に合わせる、といったあたりが落としどころになりそうですね。--Yasu 2010年9月12日 (日) 15:10 (UTC)
- 済 少々拙速かもしれませんが、概ね方向性が得られたと見えることから、ガイドラインへの反映を行いました。一部独断? による部分もあるかもしれませんが、その場合の加筆・修正・除去は歓迎いたします ;)--Purposefree 2010年9月18日 (土) 19:53 (UTC)
制作年の内部リンク
[編集]最近、制作年(公開年)のリンクを、その年へのリンクから、その年の映画に変更する者がおりますが(「○○は[[2000年]]制作の映画」→「○○は[[2000年の映画|2000年]]制作の映画」 )、PJとしてはその辺はどう取り決められているのか、うかがいたいです。--EULE 2010年10月1日 (金) 13:41 (UTC)
- プロジェクトにおける判断は今のところ出ていないと思います。おそらくそのようなパイプ付きリンクは英語版で使われていたのが翻訳の際にそのまま移入され、さらに既存の日本語版の記事にも伝播していったのじゃないかと想像できます。ざっと en:Wikipedia talk:MOSFILM を調べてみると、今年3月に議論がありました (en:Wikipedia talk:Manual of Style (film)/Archive 6#Linking guidelines)。そこでは、パイプ付きリンクの生成の簡便化のためのテンプレートの削除に関する議論 (en:Wikipedia:Templates for discussion/Log/2010 March 2#Template:Filmyear) に象徴されるように、年号へのリンクは「関連項目」セクションに置くべきという意見が支配的のようでした。ただ en:Wikipedia:Piped link によると、
[[2006 in sports|2006]]
のようなリンクについては、ちょうど日本語版における全角括弧の使用の可否のように、意見が割れているそうです。 - しかし、Wikipedia:記事どうしをつなぐやWikipedia:内容に関連するリンクだけを作成を見ると、日本語版ではこのパイプ付きリンクは容認される向きが強いのではないかという気がします。英語版ではユーザビリティの観点からパイプ付きリンクは極力使用を避けるべきという考えがあるようですが、日本語版では却って「おせっかい」なくらいが喜ばれる、というか…。いずれにせよ、プロジェクトとしては合意を得てガイドラインに反映するぐらいのことはやっておいた方がのちのためにもいいですよね。各国の映画へのリンクも然り。なお全くの蛇足ですが、制作と製作は区別して使われる言葉ですので。--Purposefree 2010年10月9日 (土) 16:33 (UTC)
- どっちかというとPJ単位で決めるんじゃなくて、Wikipedia:記事どうしをつなぐあたりで話した方がいいような。もっとも、PJ:ALBUMでは、[[1991年の音楽|1991年]]とするのは禁止って書いてるね。自分も「2000年」にいくと思ってクリックしたら、「2000年の映画」にいったらビックリするだろうから、これはやめたほうがいいとは思う。関連項目あたりのセクションで「2000年の映画」にリンクしたらいいんじゃないかな。--Afaz 2010年10月9日 (土) 16:51 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。
- (Purposefree氏へ)パイプ付きリンク自体の是非を述べているわけではなく、観点的にはAfaz氏が述べているところです。上記例で言うならば、「2000年」の記事に内部リンクするべきか、「2000年の映画」に内部リンクするべきか、どちらが適切かという話です。Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成の内容を踏まえるならば、私はこの場合なら「2000年」にリンクするべきだと考えています。
- (Afaz氏へ)確かにそちらで話した方がいいかも知れませんね。今知ったのですがプロジェクト:内部リンクなんてものもあるようですし、もう少しここで様子を見て必要に応じて、そっちでも聞こうと思います。--EULE 2010年10月10日 (日) 06:19 (UTC)
- どっちかというとPJ単位で決めるんじゃなくて、Wikipedia:記事どうしをつなぐあたりで話した方がいいような。もっとも、PJ:ALBUMでは、[[1991年の音楽|1991年]]とするのは禁止って書いてるね。自分も「2000年」にいくと思ってクリックしたら、「2000年の映画」にいったらビックリするだろうから、これはやめたほうがいいとは思う。関連項目あたりのセクションで「2000年の映画」にリンクしたらいいんじゃないかな。--Afaz 2010年10月9日 (土) 16:51 (UTC)
- プロジェクト:内部リンクでうかがったところ、分野によっては「[[△△年の○○|△△年]]」と記述する方が望ましいこともあるそうなのでガイドラインやヘルプなど全体として規定するのは難しいらしいです。なので規定するならあくまで各分野ごとに。
- 私はこのプロジェクト映画の参加者ではありませんが、プロジェクト:アルバムのように、プロジェクト映画でも規定した方が良いと思います。どうでしょうか?--EULE 2010年11月3日 (水) 07:56 (UTC)
一覧記事の是非について
[編集](2010年11月20日議論開始)プロジェクト‐ノート:映画/一覧記事の是非についてに分離しました。--2022年9月13日 (火) 11:15 (UTC)
事前提案なしに改名された記事の扱いについて
[編集](2011年2月13日議論開始)プロジェクト‐ノート:映画/事前提案なしに改名された記事の扱いについてに分離しました。--2022年9月13日 (火) 11:12 (UTC)
過去ログ化
[編集]このページ、現在208,141バイトありますが、一部を過去ログ化しないのでしょうか?--Benzoyl 2011年5月12日 (木) 12:27 (UTC)
- 「プロジェクト‐ノート:映画/過去ログ3」2010年11月3日 (水) 07:56 (UTC) までの議論(チェックは 2011年5月15日 (日) 22:23 (UTC))を作成し、セクションを並べ替えました。--Benzoyl 2011年5月15日 (日) 23:09 (UTC)
キャラクターの記述に対するガイドライン
[編集]長らく草案のままであったWikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインを正式にガイドラインとする提案をWikipedia‐ノート:キャラクターの記述に対するガイドラインにて行っています。よろしければご参加ください。--アッー! 2011年4月26日 (火) 12:46 (UTC) 報告 反対意見がなかったためガイドライン化しました--アッー! 2011年5月26日 (木) 11:56 (UTC)