コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:大学/大学テンプレート (日本国内)/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Template:大学が日本の大学専用になってる件

[編集]

Template:大学は海外の大学の記事には使用できないものになっているのに、「Template:大学」というテンプレ名は適切ではないのでは? 茶壺で今問題にされています。 --Fugue 2007年1月16日 (火) 10:19 (UTC)

私はこれを使いたいと思います:
Template: User:エリック・ウィース/template
外国の大学は使える: User:エリック・ウィース/Yale
日本の大学は変えません: User:エリック・ウィース/Tokyo
論評がありますか? --エリック 2007年1月17日 (水) 08:50 (UTC)
ついでに、en:Template:Infobox_UniversityにあってTemplate:大学に無い物をTemplate:大学に取り入れるのはいかがでしょうか?--Kon1984 2007年1月19日 (金) 18:52 (UTC)
論争を樹立しますね? --エリック 2007年1月20日 (土) 02:49 (UTC)
提案の通りに変更しました: Template:大学イェール大学ハーバード大学プリンストン大学 --エリック 2007年1月20日 (土) 03:16 (UTC)

清泉女子大学で、国の表示がおかしいです。--Acchi527 2007年4月27日 (金) 7:00 (UTC)

修正しました。--SE777 2007年5月1日 (火) 17:23 (UTC)

削除依頼

[編集]

もし[[画像:hoge.png]]が削除依頼の対策として{{#if:}}を追加してみました。--124.18.160.231 2007年2月9日 (金) 03:01 (UTC)

基礎情報テンプレートの不具合について

[編集]

解説ページに示されている基礎情報テンプレート({{大学|……}})において、「国=○○」が抜けているため不具合が生じています。修正してよろしいですか?(履歴をたどったところ、この件に気づいて修正した方がいるみたいですが、revertされてしまっているようです。)--SE777 2007年5月1日 (火) 17:38 (UTC)

テンプレートの意義を問いたい

[編集]

大学によって色々個性があります。 特に私学の場合、伝統や研究に力を入れている項目が大学によって違います。それを、規格化するのはいかがなものでしょう。 テンプレートに沿っていないとして、白紙化する自体が起きています。 たとえば、下記の項目があっても良いと考えます。

目次 [非表示]

1 概要
2 沿革
3 文化財
4 建学の精神
5 キャンパス
6 学部・学科・専攻
7 大学院研究科
8 研究組織
9 その他の施設
10 協力・交流協定締結
11 先進性
12 スポーツ・クラブ・サークル
13 関係校
14 その他組織
15 大学援助の学生育成
16 学費
17 大学関係者一覧

18 外部リンク

--以上の署名のないコメントは、上龍一会話投稿記録)さんが 2007年5月12日 (土) 06:09 (UTC) に投稿したものです。

大学の記事とはいえ、それは百科事典の一部を構成します。百科事典の項目として、他の大学に関する記事と比較が出来るようにする必要があるなどの理由で長い時間を掛けてこのテンプレートは様々な議論を経てまとまってきました。テンプレートを適用することでより記述内容が明確になり、その記事に必要なのにまだ記されていない内容も確認が可能です。紙で記された百科事典をご覧頂ければ判りますが、百科事典なのに同じような分類の項目が規格化されていない方がおかしな話です。それを不必要であるとするのであればもっと具体的かつ有用な理由を添付してご提起下さい。--秋の虹 2007年5月12日 (土) 14:15 (UTC)

英語圏以外の国での公用語名称について

[編集]

現状では、日本国外用の大学テンプレートはすべて英称でしか外国語表記ができなくなります。検討してもらえないでしょうか?

提案としては所在地を基準に「公用語」という項目を追加すべきと思うのですが・・・

検討されない場合は独立したテンプレートを作成しなければと考えます。--Tom-spring 2008年7月1日 (火) 14:41 (UTC)

本件をこちらに書かれた意図が判らないのですが国内版との関連性が何かあるのでしょうか。--秋の虹 2008年7月2日 (水) 14:35 (UTC)

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国外)を見てようやく意味が判りました。Template:大学の改定提案ですね。本件についてですが、英称の記載は残すべきでしょう。通常、国際的な論文は英語で書かれることが多いので英称は必須だと思います。一方、その大学が存在する地域の言語でどのように表記するのか、というのは重要なポイントであると思います。ですからテンプレートとしては「大学名」「英称」のほかに使用しない状況ならばif関数で表記されないようにした「現地表記」というのを入れればよいと思います。英語版Wikipediaの大学テンプレートで「native_name」として設定されている部分ですね。いかがでしょうか。--秋の虹 2008年7月2日 (水) 14:44 (UTC)

(コメント)そのようにしていただければと思います。英語表記についてはどのような合意があるかまで存じませんのでコメントしません。ただ、世界の都市の編集をしている延長で、その都市にある大学の記載も充実させようとしたところ表題の問題にぶつかったわけであります。

大学の項目と違い、都市の表記は英語表記が必須ではなく、その都市がある国の公用語表記が基本ですので、改定提案した次第です。できればテンプレート上は英語表記を残すにしても、本文中は公用語表記を重要視すべきでは、と思います。ただ私はウィキプロジェクトに参加しておりませんし、専門分野ではないので詳細の編集・議論については皆様にお願いできればと思います。--Tom-spring 2008年7月2日 (水) 14:57 (UTC)

都市にそのようなきまりがあるとは知りませんでした。ほとんどの都市のサイトを見ると英語表記が必ず併記されているので、例えばソウルならば英語名称は一切振れる必要が無く、ハングルのみを表記すればよいという状況であるというのは面白いですね。ちなみにそれは何か条約などで決められていることですか?大学の場合は学会の公用語は概ね現在は英語(もちろん分野によっては色々ありますが)ですので、英語の表記は必要です。英語圏の大学ですとラテン語表記もいるのですがアジア圏ではラテン語による表記は一般的ではないので日本語版では不要と考えます。--秋の虹 2008年7月3日 (木) 14:14 (UTC)

Template:世界の市を確認していただければわかりますが、「公用語表記」の記載があり、これは英語版において「native_name」としての基準が元です。

ただ、これは大学について直接関係があるものではないのでこれ以上のコメントをしません。中国語、ロシア語、イタリア語やフランス語圏の大学ではそれぞれの母国語表記も記載すべきではと考えたのですが、英語表記以外は不要と言うのでしたらそれはそれでそのような合意があるのでしたらとくに固執すべき問題でもないのでそれまでの話です。--Tom-spring 2008年7月6日 (日) 22:54 (UTC)

つまり、英語版Wikipediaのルールが転用されているだけ、という状況ですね。何か条約などで決められているようでしたら大学関係に関してもそうしたものがあるかどうかを探してみようと思っておりました。
ちなみに「英語表記以外は不要」という合意事項は存在していません。ここまでの議論では現地語表記について何も提案はなく、合意事項は存在しないので、新たなルールを作るという状況です。現時点では英語表記に加えて現地語表記も記載するという提案がなされた、という状況です。皆様から何かご意見無いでしょうか。--秋の虹 2008年7月8日 (火) 14:25 (UTC)
(コメント)とくに意見は無いようですが、具体的にはテンプレート下部の、
英称:{{Lang|en|{{{英称}}}}})

の表記に関しては、下記のように

{{Lang-en|{{{英称}}}、{{{公用語表記}}} }}

と変更し、{{{公用語表記}}}の部分は

{{Lang|公用語略称|公用語表記}}

とすればいいのではないか、と思います。

英語以外の公用語である大学に対しては、この程度の配慮は必要ではないでしょうか?

ちなみに指示に従ってこの項目にて提案しておりますが、大学テンプレート(日本国外)で提案すべきものでは、とも思います。今回のように意見が全くない場合は、ウィキプロジェクト以外の方からの意見を伺って、独立したテンプレートの必要性も含めて検討しようと思います。--Tom-spring 2008年7月23日 (水) 05:44 (UTC)

反対がなかったため、反映しました。なお、if文を使用して日本の大学で使用していない場合には表示されないようにしておりますのでこれで問題ないと考えます。--秋の虹 2008年8月12日 (火) 04:15 (UTC)

21世紀COEプログラムの部分のマークアップが不適切

[編集]

現在のマークアップでは

*採択x件
*20xx年
:分野名
::採択プロジェクト名称

となっており、出力されるXHTMLは

出力XHTML イメージ
<ul>
<li>採択x件</li>
<li>20xx年</li>
</ul>
<dl>
<dd>分野名
<dl>
<dd>採択プロジェクト名称</dd>
</dl>
</dd>
</dl>
ul
li 採択x件
li 20xx年
dl
dd 分野名
dl
dd 採択プロジェクト名称

リストが分断され、あまり良いマークアップでは無いものがテンプレートに使用されています。

そこでこのように変更したら意味的にもほぼ正しいものになると思い提案します。

入力内容 出力結果 出力XHTML イメージ
*採択x件
*20xx年
*;分野名
*:採択プロジェクト名称
*:採択プロジェクト名称
*;分野名
*:採択プロジェクト名称
*20xx年
*;分野名
*:採択プロジェクト名称
  • 採択x件
  • 20xx年
    分野名
    採択プロジェクト名称
    採択プロジェクト名称
    分野名
    採択プロジェクト名称
  • 20xx年
    分野名
    採択プロジェクト名称
<ul>
<li>採択x件</li>
<li>20xx年
<dl>
<dt>分野名</dt>
<dd>採択プロジェクト名称</dd>
<dd>採択プロジェクト名称</dd>
<dt>分野名</dt>
<dd>採択プロジェクト名称</dd>
</dl>
</li>
<li>20xx年
<dl>
<dt>分野名</dt>
<dd>採択プロジェクト名称</dd>
</dl>
</li>
</ul>
ul
li 採択x件
li 20xx年
dl
dt 分野名
dd 採択プロジェクト名称
dd 採択プロジェクト名称
dt 分野名
dd 採択プロジェクト名称
li 20xx年
dl
dt 分野名
dd 採択プロジェクト名称

cf.Wikipedia:箇条書きのマークアップ--akira710 (talk) 2007年5月19日 (土) 15:43 (UTC)

賛成致します。--秋の虹 2007年6月9日 (土) 14:15 (UTC)

3ヶ月ほど経ちましたが反対意見がないようなのでテンプレートに反映させます。--akira710 (talk) 2007年8月21日 (火) 09:58 (UTC)

脚注について

[編集]

テンプレートに脚注を入れる場合、何処に入れるのが最も適切か、皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2007年6月9日 (土) 14:16 (UTC)

一番下(参考文献の下)でいいと思います。--akira710 (talk) 2007年7月6日 (金) 13:22 (UTC)
コメント 「関連項目」節の直前に「脚注」節を入れる方がよいのではないでしょうか。「Wikipedia:基本方針とガイドライン」の一つである「Wikipedia:レイアウトの指針」の中では、記事について「テンプレート、導入部分、解説本文、脚注、関連項目、参考文献、外部リンク、テンプレート、カテゴリ、言語間リンク」の順に構成するよう定めています。一般の記事の体裁は、通常なら「Wikipedia:レイアウトの指針」に基づいていると思います。大学の記事においてこの指針を踏襲しても、特に大きな問題は発生しないと考えます。大学記事に出典を追加するとき、自分は「Wikipedia:レイアウトの指針」に基づいた位置に脚注節を挿入していました。しかし、脚注節の位置について合意が形成されるのであれば、今後はそれに従います。--クールネック 2008年11月6日 (木) 20:37 (UTC)
コメント すみません、上記で「関連項目」節の直前を提起してしまったのですが、それを取り下げたいと思います。理由は、当該テンプレートには、「関連項目」節とは別に「Wiki関係他プロジェクトリンク」節があるからです。一般の記事の場合、「Wiki関係他プロジェクトリンク」は「関連項目」節に書くことが多いと思います。一般の記事で「関連項目」に相当する内容が、このテンプレートでは「Wiki関係他プロジェクトリンク」節と「関連項目」節に分かれていますので、「Wiki関係他プロジェクトリンク」節の直前に「脚注」節を入れる方がよいと思います。--クールネック 2009年5月10日 (日) 01:16 (UTC)
コメント 2週間以上が経過しましたが、特に異論等が寄せられませんでした。テンプレートには下記のような文言を反映させようと思うのですが、いかがでしょうか(div style部分の説明は要らないような気もしますが、テンプレートの各節にはdiv styleで使用方法の注意が書かれていたため、それに倣いました)。

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<div style="background-color: #f0f0f0">
※本文中の<code><ref></code>と<code></ref></code>で囲まれた文字列が
自動的に脚注として表示される。
本文中に<code><ref></code>と<code></ref></code>で囲まれた文字列が存在しない場合、
コメントアウトで隠しておく。
</div>

ご指摘等ありましたらよろしくお願いします。--クールネック 2009年6月6日 (土) 04:35 (UTC)
コメント 1ヶ月近く経過しましたが、特に異論等は寄せられませんでした。もうしばらく待ったうえで、特にご異議等がなければテンプレートに反映いたします。--クールネック 2009年7月5日 (日) 21:02 (UTC)
賛成 説明が細かすぎるのではないでしょうか?Reflistより下は脚注が存在しない場合にはコメントアウトしておくぐらいにすべきだと思います。脚注の場所だけなら==脚注==を追加するだけでもよいと思います。場所については賛成です。--mx-k 2009年7月6日 (月) 11:00 (UTC)

コメント mx-kさん、ご意見ありがとうございます。「脚注の位置」についてご同意いただきありがとうございます。「脚注部分の記述内容」については、説明部分についてご指摘いただいたので修正してみました。

脚注が存在しない場合にコメントアウトすることだけを記載する場合は、このような感じでしょうか。

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

特に誤解される恐れもなさそうですし、説明文は省いてしまってもいいかもしれませんね。引き続き、「脚注の位置」「脚注部分の記述内容」にご意見ございましたらお願いいたします。--クールネック 2009年7月12日 (日) 10:26 (UTC)

脚注についてはプロジェクトで独自ということはありませんので、説明は省いてもいいのかと思います。--mx-k 2009年7月14日 (火) 14:16 (UTC)
コメント mx-kさんのご意見を最後に、1週間以上空きましたがどなたからもご意見が寄せられませんでした。特に異論が出なければ、1週間後、mx-kさんのご意見に基づき「説明文を省いたバージョン」をテンプレートに反映させます。--クールネック 2009年8月1日 (土) 09:16 (UTC)
報告 「説明文を省いたバージョン」をテンプレートに反映させました。--クールネック 2009年8月9日 (日) 02:01 (UTC)

グローバルCOEプログラムの独立節化

[編集]

どの節の下に入れるかなどもう少し具体的にご提案いただければ幸いです。--秋の虹 2007年7月6日 (金) 05:30 (UTC)

21世紀COEプログラムの節の次に

==== グローバルCOEプログラム ====
<div style="background-color: #f0f0f0">
※[[グローバルCOEプログラム]]の採択がある場合はこの項目を立てて以下のように記述する。採択がない場合はこの節は立てない。ただし、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために「研究」節内で「*グローバルCOEプログラムの採択はない。」と記述する。
</div>

*採択x件
*20xx年
*;分野名
*:採択プロジェクト名称

とすればいいのではないでしょうか?--Kirishima 2007年9月14日 (金) 12:20 (UTC)

追加で提案です。スタイルマニュアルの制限によって見出し中にリンクを作れないので、現状、テンプレート中にCOEプログラムの記事へのリンクがありません。そこで、COEの節を次のように変更することを提案します。

==== 21世紀COEプログラム ====
<div style="background-color: #f0f0f0">
(略)
</div>

[[21世紀COEプログラム]]として、x件のプロジェクトが採択されている。

*20xx年
*;分野名
*:採択プロジェクト名称

(略)

==== グローバルCOEプログラム ====
<div style="background-color: #f0f0f0">
(略)
</div>

[[グローバルCOEプログラム]]として、x件のプロジェクトが採択されている。

*20xx年
*;分野名
*:採択プロジェクト名称

(略)とした部分は現状のテンプレートないしは9月14日に提案した内容と同じです。--Kirishima 2007年9月20日 (木) 20:47 (UTC)

反対意見が出ないようなので、提案通りに変えておきます。--Kirishima 2007年9月27日 (木) 15:44 (UTC)

一部の記事に見られる説明文を残すことについて

[編集]

一部のテンプレートを適用されたページにはコメントアウトされた形で説明文があります。どこまで残すべきか明記する必要があると思います。 「※この項目では大学の基礎データを以下の節でまとめる。」と書かれるのは編集する人にやさしいかもしれませんが、文例があるものもあります。また、文章のみではなく、<div style="background-color: #f0f0f0">とタグもあり、無意味な容量の増加を招いていますし、編集をしにくく感じます。例としては同志社大学上智大学などです。--mx-k 2007年9月14日 (金) 09:40 (UTC)

テンプレートの使用法などについては、当該テンプレートのページに有れば事が足りるので、コメントアウトする部分は項目名のみとした方が読みやすく編集もしやすく、全体の容量削減にもなりますので、削除する方が望ましいと思います。--SuperTTS 2008年10月19日 (日) 18:32 (UTC)
説明文がないことで「そんなことになっているとは知らない」という方が出ないようにするための処置です。実際に過去にそういう方がいらっしゃいました。ただし、タグや文例については不要と考えられますので削除する方向でよいと思います。--秋の虹 2008年10月20日 (月) 02:42 (UTC)

テンプレートの変更(事後報告)

[編集]

2007年10月6日 (土) 03:00 ToyoMasterの版 より、「大学の略称」が強調表示される編集がされましたが、私の探した範囲でテンプレート変更の議論がなく、また、いくつかの記事で文章が挿入されていることから強調をはずす編集をいたしました。事後報告となりましたが、以上よろしくお願いいたします。--Masabb (note/log) 2007年10月7日 (日) 12:55 (UTC)

西暦・和暦の表記について

[編集]

現在基本的には西暦で全て表記されていますが、和暦を併記した方が読みやすい二ではないかと思っています。最近では{{jdate|19**|**}}や{{jdate-y|19**}}を使うことにより沿革では簡易に処理できますが、テンプレート無いの表記についても和暦対応にした方が良いのではないかと思いますがいかがでしょうか。--SuperTTS 2008年9月26日 (金) 14:42 (UTC)

合意事項としては「和暦は必要に応じて付記してもよい」ということにとどめておけばよいと思います。全ての西暦年号のあとに和暦を付けるとなるとかえって読みにくいと思います。--秋の虹 2008年9月27日 (土) 05:06 (UTC)


創立年代について質問があります

[編集]

TyusineeさんにWikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)の合意事項違反の編集は荒らしと看做されますと指摘されたので、ここの掲示板に投稿をします。

旧六医科大学のように複数の学校が統合されて成立した学校の記事を参照しますと創立年代が混乱しているところがあるのですが、 Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)ではどのような合意形成がなされているのでしょうか?

②統合時に『○○を主な母体に』・『○○を基盤に』と書いてあるのですが、出典が明記されてなく不明です。どこまで信じられるのでしょうか?このような場合にはどのように対処すれば良いのでしょうか。アドバイスをお願いします。

参考

[編集]

利用者‐会話:Aaaaaanも参照のこと

  • 金沢大学の創立年:1862年 旧制金沢医科大学(1862年を採用)と旧制第四高等学校(1887年)を主な母体として設立された新制大学。
  • 新潟大学の創立年:1870年 旧制新潟医科大学(起源年1870年を採用)や旧制新潟高等学校(1919年)などを母体として1949年に開学した新制大学。
  • 岡山大学の創立年:1870年 旧制岡山医科大学(起源年1870年を採用)と旧制第六高等学校(1900年)を主な母体として設立された新制大学
  • 長崎大学の創立年:1857年 長崎経済専門学校(1905年)を核[要出典]とし、長崎医科大学(起源年1857年)などが包括して成立した新制大学
  • 熊本大学の創立年:1925年 旧制熊本医科大学(旧制医科県立大学として成立した年代1925年を採用)と旧制第五高等学校(1887年)を主な母体として包括して成立した新制大学。
  • 千葉大学の創立年:1923年 千葉大学は、旧制千葉医科大学(旧制医科大学成立時1923年を採用)を主な母体[要出典]として、千葉師範学校(1872年)・千葉青年師範学校(1944年)・東京工業専門学校(1921年)・千葉農業専門学校(1929年)などを包括して成立した新制大学。

以上ですが、ほとんどの成立年は解釈によって異なり

  • ①統合された学校の中で一番古い創立年代を採用しているケース
  • ②千葉大のように旧制医科大学を大学の起源としているケースなどで

あくまで包括した大学であり、大学の創立年というより学部ごとの歴史年という感じがしており、混乱を招いているのではと感じております。少なくとも千葉大学では、学部によって創立年代の認識のズレがあり、とても合意形成されている年代とは言えないと思います。--Aaaaaan 2008年10月13日 (月) 12:59 (UTC)

#テンプレートのリンク#Template:大学の大学設置年、創立年について等でも話題になっていますが、創立年には必ず大学自身の公的見解があります。それを掲載するというのがウィキプロジェクト大学の合意事項です。他の人の解釈などは原則として採用されません。ここではあくまで大学の公式見解を最重要視します。例えば、金沢大学は調査したところ、公式の年表には創立年の記載はありませんでしたが、1999年に「創立50周年」を記念する各種事業を実施しています。これは金沢大学自身が創立年を新制大学誕生時点においていることの証明となります。ですから記事本体では創立年を1999年とする必要があります。同様に調べていくと岡山大学は1999年に岡山大学50年小史を刊行しているので1949年と推測(ただし本当にそうかどうかは同周年史を確認する必要あり)、長崎大学も長崎大学五十年史を1999年に刊行しているので1949年と推測(ただし本当にそうかどうかは同周年史を確認する必要あり)、熊本大学は熊本大学三十年史を1980年に刊行しているので1950年と推測(ただし本当にそうかどうかは同周年史を確認する必要あり)、千葉大学も千葉大学五十年史を1999年に刊行しているので1949年と推測(ただし本当にそうかどうかは同周年史を確認する必要あり)できます。じゃあ本当にそういう考えでよいのか、ということですが、例えば東京医科歯科大学は創立五十年記念誌を1978年に刊行しています。つまり、東京医科歯科大学では、創立年を1928年の東京高等歯科医学校設置時点に置いているということになります。ただし本当にそうかどうかは同周年史を確認する必要があります。同様に東京農工大学は官立の旧制専門学校が合併して出来た新制大学ですが、東京農工大学百年の歩みという周年史を1981年に刊行しており、この中身を確認すると1874年の内務省勧業寮内藤新宿出張所設置時点を創立年としていることが判ります。これについては私自身が文献を当たっていますので1874年という事は確認済みです。これの傍証として、東京農工大学創基140周年・同窓会創立50周年合同記念事業の140という数字も1874年をスタート地点にしています。周年記念事業がいつを起点として行われているかという事実や大学自身が発行している周年史の中身を確認して見るのはその大学が源流を何処におくかが一番良く判る書籍ですのでご参考としてください。--秋の虹 2008年10月13日 (月) 13:53 (UTC)

既存記事に対するテンプレート適用について

[編集]

既存記事にテンプレートを適用する場合に、元記事内容がテンプレート項目にない場合も多くあります。このような場合は削除してしまうのではなく、社会との関わりなどの節に記述を残し、当該記事のノートにて記事の削除、または適切な記事への転記を呼びかけた方がプロジェクト参加者以外の方と軋轢を生むことも無くなりますので方針として提案いたしますがいかがでしょうか。--SuperTTS 2008年10月19日 (日) 18:37 (UTC)

合意事項にもあるように社会との関わり節は文献などが明示され、その内容が記されている意義が社会的歴史的に第三者が判る状況で記されている場合に限り、緊急避難的に使われるべきです。そうでないと根拠のない賛美を書くためにこの節が多用されます。また、多くのケースはテンプレートでの記載が可能で、記載出来ない内容は、POVで削除されるべきものか、大学記事ではなく学校法人の記事で書くべきか、大学附属機関記事を独立するときの基準などに従って別の記事として出すべきもの(博物館・美術館・水族館・ホール・病院などの開館時間や診療科、入園料といった詳細事項は、本来、大学記事で書くべきものではなく、そのために大学附属機関記事を独立するときの基準で個別記事が簡単に作れるようになっています)であるか、のいずれかです。実際、多くは根拠のない「すごい」「優れている」「革新的である」という記述が消去されています。これらに該当しないケースは具体的にどのようなものが想定されますでしょうか。--秋の虹 2008年10月20日 (月) 02:31 (UTC)
あなたが編集を辞めるのが一番軋轢を生まないと思いますがそれはおいておきます、根拠のない惨事や中立性に書いた記述について言っているわけではありません。テンプレートに掲載できないケースについて個別にノートで議論をと言っているのです。別記事にする必要があるなら分割提案を出すべきであり、テンプレートにないからと言って削除するべきでないと言っているのです。私が懸念していることとあなたが主張されている事は次元が違います。私は根拠のない記述を残せ等とはどこにも書いてません。自分の脳内基準が全てだと考えているなら自分でサイトを別に作って勝手にやってください。--SuperTTS 2008年10月23日 (木) 06:38 (UTC)
大変申し訳ないのですが、そのような姿勢で臨まれると話し合いになりません。[[Wikipedia:個人攻撃はしない|個人攻撃}}はせずにご返答頂けませんでしょうか。--秋の虹 2008年10月23日 (木) 12:24 (UTC)

「この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。」の除去提案

[編集]

以前にWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_大学#「この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。」についてにてお伺いしたことの続きです。その後、Wikipedia:井戸端/subj/記事末尾の「ウィキプロジェクト○○の〜」の記述の是非などでの話も経て、改めてテンプレート中の「この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。」の記述については除去するのが適切ではないかと考えます。2週間ほどまって特に反対がなければ除去したいと思いますので、よろしくお願いいたします。--Aotake 2009年3月29日 (日) 11:12 (UTC)

学生数・教員数・職員数等の情報について

[編集]

学生数や教員数・職員数また予算規模などの経営的側面の情報がテンプレート内に全くないようですが、マンモス校から小規模の学校まで、そこに色々な特色がある基本事項と思われます。今までの議論の流れがわからないので深い提案ができないのですが、基礎情報のひとつであるこれらの事項、導入を考えて頂ければ幸いです。--Was a bee 2010年4月28日 (水) 18:17 (UTC)

一応過去の関連する議論としてはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学#遷移するデータについてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)#大学の構成員についてが上げられると思います。個人的には、編集合戦を抑止しNPOVを実現するために「なにを出典にするのか」についてあらかじめ合意を形成すること、Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないの趣旨を考慮して必ずそのデータがいつ辞典のものであるかを明記することを徹底することあたりが必要かと思います。yhr 2010年4月28日 (水) 19:08 (UTC)
Yhrさん、こんにちは。コメント頂いたのに長らく返答せずにいてすいません。
  • 1.出典として使っていいものを決める
  • 2.出典を表示する(表示されてない場合は削っていいものとする)
  • 3.年度を記入する
現実的にはこういう流れになるのでしょうね。一番難しいのは「1」になるのでしょうけど、この分野のことがよく分からないので、ここは僕にはちょっとハードルが高いです。どなたか主体的に音頭をとられる方がおられたら、脇からサポートさせてもらう立場としたいです。--Was a bee 2010年8月2日 (月) 11:27 (UTC)

廃止された大学について

[編集]

短期大学を中心に学校の廃止(閉学)事例が見られます。他大学との統合という形で実体が残っている学校もありますが、少なくとも学校名は消滅しているにもかかわらず、現在のテンプレートはこのような事態を想定していません。そのため、リード(冒頭文)は「~は、~に本部を置く~である。」と、あたかもその校名の大学が現存するかのような表現となります。企業の記事では山一證券のような例があり、大学の記事においても同様に「~は、~に本部を置いていた、かつて存在した~である。」の様な表現が適切と考えますが、実現方法はありますでしょうか。これまでテンプレート作成に注力されていた方々に感謝しつつ、質問させていただきます。--Ron 2011年10月28日 (金) 09:01 (UTC)

Template:大学 (廃止)が存在しますね。確認不十分で失礼いたしました。上記質問は取り下げ、「廃止」のテンプレート使用を検討します。--Ron 2011年11月24日 (木) 12:26 (UTC)

Template:大学 (廃止)の廃止と、Template:大学のアップデート提案

[編集]

日本国内でも大学、短大の廃止が結構な数出てきているようです。現在、インフォボックスとしての大学用テンプレートは2種類(韓国なども入れると3種類?)あります。今回はTemplate:大学 (廃止)を廃止、Template:大学に廃止年度等を入れ込むアップデートを提案しにきました。

Template:大学 (廃止)ですが、これは2008年に作成されています。しかしながら、そのソースを見てみるとTemplate:大学の焼き直しであり、存在意義がないに等しいと考えられます。一方で廃止された学校について記述する部分が双方にないため、Template:大学 (廃止)で廃止を扱うよりも、Template:大学で廃止を扱ってしまったほうが管理する側も便利であると思います。アップデートでは廃止年の記述を増やすこと、リード部分も廃止年を自動生成するようにするを予定しています。後継学校とか、前身学校とかこの際アップデートでいれておいたほうが良いとするものがあればあわせてご意見をお願いします。--アルトクール(/) 2014年7月2日 (水) 04:31 (UTC)

提案に賛成します。そもそも「大学 (廃止)」に限らず、場当たり的にテンプレートがリリースされて使い分けができていないと感じます。--伏儀会話2014年10月9日 (木) 05:55 (UTC)

テンプレート「大学」内に出典を入れるとおかしくなる

[編集]

「テンプレート大学内に出典を入れると、テンプレート動作がおかしくなってしまう[1]」という現象が生じているようです。

ウィキペディアの基本方針としてWikipedia:検証可能性を満たすことが求められ、その方法として、Wikipedia:出典を明記することが求められています。

そして、「本文中の注釈は正確性に優れ」、「多くの人が編集するウィキペディアでは、本文中に注釈を入れる方式が推奨されています。」ということに準じて記述することが出来ない状況になっています。

記事の文章まで自動生成してしまっておりますので、この状態は不適切かと存じます。

適切な個別注記を入れられるようにテンプレートを修正できませんでしょうか?

ご検討いただけますと幸いに存じます。--Tasetebills会話2014年7月24日 (木) 13:14 (UTC)

その編集で一旦正常動作に戻したのは私です。現在、大学テンプレートにおいては非常に特殊なことになっていまして・・・。というのも、インフォボックスたる大学テンプレート({{大学}})を使うと、自動でリード部分を生成する構造になっています。また、創立年などは、そこに書かれた文字がそのままウィキリンクになるようになっているため、そうおいそれと更新することも出来ないのが現状です。解決方法としては、創立年等のウィキリンクを中止する方法がありますが、ほかにどう影響が出るかはやってみないとわからないのも実際のところです。やるなら大学テンプレートの置き換えと同時に、リンクしている記事すべてでリード部分を作成して回らないといけないのがネックです・・・。--アルトクール(/) 2014年7月24日 (木) 13:21 (UTC)
お疲れさまです。テンプレートから自動的に文章をリンクして作成する仕組みも良し悪しなのですね・・・。文章の自動生成を停止する修正を行うと、テンプレートを使用している記事全ての現状の自動生成された文章などを保存しておいて、それを別途文章として記事の記述として入れ直すしかないかもしれないから・・・。
テンプレートの作成も難しいですね・・・後からの修正では、こうした問題が生じるので。--Tasetebills会話2014年7月24日 (木) 14:03 (UTC)
やるならやってしまったほうがいいというのはあります。(動作が)複雑すぎるテンプレートでもあるので・・・。もしやるとするなら、廃止を前提にして別に「テンプレート:大学記事」や「テンプレート:基礎情報 大学]]などを立ち上げるか・・・となります。というのも、単純廃止するとリードの部分が真っ白になるので、過去の版にも影響するだけでなく、事実上の基礎情報テンプレートなので、過去の版すべてでレイアウトへ重大な影響を起こすことになります。テンプレート:大学を作り変えると同様の問題が出ますので、テンプレート:大学はそのまま維持(廃止案内は入れる)しつつ、新テンプレートに移行させていくしかありません。かなり前に作成されたものでもあるので、これを機に見直したほうがいいかもしれませんがどうでしょうか。その場合はプロジェクト:学校も巻き込んで話し合っていく形になるかと思います。--アルトクール(/) 2014年7月24日 (木) 15:04 (UTC)
出典の明記という基本方針が決まる前なのか、重視されていなかったのかテンプレート作成時点のことは存じ上げませんが、出典を付与できないものがテンプレートになっていると出典の無い記事の作成を促してしまうと思いますので、新規テンプレートを作成して、それに切り替えて行く方向で参りましょう。
私個人はテンプレートに項目を追加する編集しかしたことがないので、その辺りも含めてアルトクール会話 / 投稿記録 / 記録さんのご協力を得られると大変助かります。どのようにして参りましょうか?--Tasetebills会話2014年7月25日 (金) 14:10 (UTC)
基本形は{{大学}}を使い、他言語版の大学テンプレートと内容をすり合わせして、リードの自動生成を行わない別のテンプレートへの移行が適切でしょう。{{Infobox 大学}}が廃止されていますが、移行先としては十分機能すると考えられます。これはリード生成なしの過去の版を出力するために、現在もコードが生きています。なので、テンプレート:大学をテンプレート:Infobox 大学へ移行(移行時に最新版へ{{Infobox University}}も更新必要)、移行する際はリードの自動生成による問題があるためBotによる置き換えではなく、手動による置き換えを行います。Botで詳細を指定できるならいいんですが、大学によっては英語名だったり、略称だったりが混在しているので、自動でやるのは大変かなと思う次第です。実際にやるのであれば、案を出してから、プロジェクト:学校にも声をかけ、Wikipedia:コメント依頼も活用して、作業を行う際には何人かで手分けして行うべきと思われます。ちなみに現在使われている記事は約500件です。--アルトクール(/) 2014年7月25日 (金) 14:45 (UTC)
。{{Infobox 大学}}は廃止は確認できたもののテンプレートそのものは確認できませんでした。でも、{{Infobox University}}は出典の個別注記を入れても問題が生じないことは確認できました。これをベースに修正すれば対応できそうですね。--Tasetebills会話2014年7月25日 (金) 15:06 (UTC)
確認してみました。Infobox 大学は旧大学の移動先なっていて、その後Wikipedia:削除依頼/Template:Infobox 大学で削除された経緯があるようです。
ちらっと述べましたが、{{大学}}を使っている記事は約500記事あります。一気にそんな数をリードの置き換えを含めて実施するのは大変な労力を必要とします。そのため提案としてはリード生成の廃止合意→新しいテンプレート(Template:大学はこの時点で新規使用中止)の作成→大学記事での置き換え、書き換え→終了後にTemplate:大学の正式な廃止(使用禁止の表示のみでソース残す、過去の版への考慮、削除の禁止)が流れとなるかと思います。(そもそもTemplate:大学自体が日本の大学向けのテンプレート)
簡単なのは{{Infobox university}}を英語版を参照して最新版にupdataすることかと思われます。あとは・・・日本語版らしく{{基礎情報 大学}}を作成(この場合は廃止状態からの復帰)。Template:基礎情報 大学自身は作成後すぐにTemplate:大学へ統合されていますし、リダイレクト化されたTemplateが利用されたとは考え難いので、Template:大学よりも影響はほとんどない考えられます。仮に統合前のTemplate:基礎情報 大学が使われていたとしても、リード自動生成機能を持たないテンプレートです。
あと、同じように{{韓国の大学}}もリードが自動生成になっているので、日本の大学が落ち着いたらこちらも修正の必要があるかもしれません。--アルトクール(/) 2014年7月26日 (土) 09:24 (UTC)
確かにそうですね。自動生成される現在のテンプレートでは「出典を付与できず、検証可能性を確保できない」ことを説明して皆さんの合意を取り付けるところから始めた方がよさそうですね。そして、{{Infobox university}}を英語版を参照して新たなテンプレート作成を行って、そちらを推奨すると共に徐々に置き換えを進めて行く・・・といった順序でしょうね。--Tasetebills会話2014年7月27日 (日) 02:43 (UTC)
新たなテンプレートとするより、更新が正しいですね。他の言語版から移入・他の言語版へ移出しやすくさせるという意図もあります。もし、何らかの理由で日本の大学に限定して別のテンプレートが必要なら、日本語版独自のテンプレートを用意する必要がありますが・・・。--アルトクール(/) 2014年7月27日 (日) 05:46 (UTC)
確かに現状の英語版のテンプレートでもウィキペディア日本語版で用いる分には日本語に対応しているから、基本的にはそのままでも使用できるように思えますね。日本だけ特有のものはいまいち思い浮かびません。
なお、プロジェクト‐ノート:学校#大学テンプレート (日本国内)改訂の提案というのを上げておきましたので、皆さんの広い視野からのご意見を賜りつつ、議論を深めて良い形になっていけばと思っております。--Tasetebills会話2014年7月28日 (月) 08:52 (UTC)
日本の大学特有の事柄として、創立年と大学設置年の区別、設置者(例:学校法人○○)などが挙げられます。また、教養教育を重視しているアメリカの大学などとは異なり、学部段階で各専門分野に分かれて教育を行うのも日本の大学の特徴であり、学部などを記載できないのは問題だと考える方がおられるかもしれません。私自身、創立年と異なる大学設置年は日本の大学にとって非常に重要な情報であると考えており、そういった情報を記載できないTemplate:Infobox Universityをそのまま日本の大学に対して使用するのは無理があるように思います。--Keizai80会話2014年7月28日 (月) 14:59 (UTC)
少々誤解があるようですので少し言葉を変えて説明させていただきます。Template:Infobox Universityをそのまま日本の大学に対して使用するのではなく、これをベースにして改訂し、「個別注記を可能にすることと、それに伴ってリードの自動生成機能が無くなる」・・・というのが、現時点での提案内容です。学部や大学設置念を追加することは別に難しいことではありませんから、それが必要なら、追加すればよいと思います。--Tasetebills会話2014年7月29日 (火) 10:42 (UTC)
大学設置年など日本の大学特有の情報も記載できるということでしたら、私が抱いていた懸念は解消されます。頑張ってください。--Keizai80会話2014年7月29日 (火) 11:49 (UTC)

(インデント戻す) Template:Infobox Universityについてまずen:Template:Infobox Universityの現行版を移しておきます。--アルトクール(/) 2014年11月4日 (火) 13:01 (UTC)

アップデートできてなくて申し訳ないです。ちょっと事情が変わって、en:Template:Infobox Universityが細かなアップデートを繰り返しているので移行できていません。和訳しなければならなかったり、複数の学長に対する呼び方などがありまして・・・。こっちの更新は一旦私はやめます。他の方でできるならお願いします。
先に大学テンプレートをどうにかしたほうが良いと思いますので、改良を加えつつ、まずは試作テンプレートを作ります。
その後、試作物で問題なければ新しい名称のテンプレートを立ち上げます。名称は「Infobox University-ja」「Infobox Univ-ja」「Infobox 日本の大学」あたりを考えています。これは、現行の大学テンプレートが日本の大学に焦点を絞っているためです。また、基礎情報用のテンプレートであるため、Infoboxをつけています。(ここは「基礎情報」でもいいですが、あまりなじみがないと思いましたので外しています)
立ち上げた後、大学テンプレートの新規利用を停止、手作業でテンプレートの置換と、自動生成されていた部分の追記を行います。
日本以外の大学は、韓国を除いてTemplate:Infobox Universityへ移行します。韓国の大学については、数も(日本の大学よりも)少ないですので、日程を決めて一気に手作業で更新・置き換えを行います(Template:韓国の大学を廃止して、Infobox Univ-koを立ち上げてもいいかもしれません)。
現行のテンプレートの利用停止と廃止は概ね合意が得られていると判断して、最初のほうの作業には着手します。--アルトクール(/) 2015年3月6日 (金) 13:18 (UTC)

スクールカラーについて

[編集]

総長名の追記について

[編集]

総長名を追記してはいかがでしょう。例として東京大学の記事では、英語版や中国語版をはじめ他言語版ではほとんど総長名が記載されています。なぜ日本語版にだけ総長名がないのかよくわかりません--180.20.37.210 2018年5月18日 (金) 16:30 (UTC)

校章を記事表示実施の方法等について

[編集]

現在、プロジェクト‐ノート:大学#大学の校章を記事表示実施の方法等についてにおいて、大学の校章やシンボルマークの掲載方法に関する議論を行っております。もしこちらをご覧になられている方がいればご参加をお願いいたします。--Araisyohei (talk) 2019年12月8日 (日) 01:33 (UTC)

過去の大学名について

[編集]

小中高のテンプレートのように、「過去校名」の項目ができませんか?(無理なら「特記事項」の項目で記載できないか?) 共学化(ex.至学館大学)、法人身売り(ex.星槎道都大学)もあって、過去校名追記の必要性が高まっています。 Masa hey会話2020年4月30日 (木) 04:41 (UTC)

返信 もしやこちらのお話でしょうか?--ratexio会話2020年4月30日 (木) 04:54 (UTC)
とりあえず、d:Q5288576#P155のようになっている項目についてはテンプレートで読み込まれるような仕様のものをTemplate:大学/sandboxに作成してみましたので、皆様からのご意見をお待ちしております。--Araisyohei (talk) 2020年4月30日 (木) 06:28 (UTC)
コメント おそらく新制大学の過去の大学名を記載することを想定なさっているのだと想像しますが(例えば東京都立大学 (2020-)の場合だと首都大学東京)、過去の校名を基本テンプレートに組み込むというご提案は、なかなか難しい問題をはらんでいるものと思われます。
少なくとも、法的に正規の大学ではない過去の校名(大学昇格前の前身学校)を記載することには反対いたします。大学の基本情報(データ)を記すべき大学テンプレートに、大学ではない教育機関を書き連ねる必要性を感じないこと(本文中でいくらでも言及可能であり基本テンプレートに記す必要性を感じない)、また一般的な編集者が前身を見極めるのは非常に困難であり、不毛な論争を招くおそれがあること、などから反対するものです。
正規の大学ではあるものの、旧制大学時代の大学名を記すことにもあまり乗り気ではありません。例えば、一橋大学基本情報として「東京産業大学」と記したりすることに、どれほどの有用性があるのか疑問を感じます。また国立大学の場合は、旧制大学といくつかの旧制学校を集めて一つの新制大学として発足させている例もあり、簡単ではありません。
新制大学の過去の大学名(首都大学東京など)であれば、違和感はなく、積極的に反対する理由もありませんが、それでも筑波大学の過去の大学名として東京教育大学と記載する人は現れるかもしれませんし、個人的にはわざわざ基本テンプレートに組み込む必要性を感じず、本文中の言及で十分だと考えます。
ともかく、このご提案は簡単な話ではなく、記載を目指す場合は、プロジェクト:大学全体での議論や合意が必要になると思われます。これまで大学の基本テンプレートで扱われて来なかったのには、それなりの理由があり、大学ならではの難しさがあります。--Keizai80会話2020年5月3日 (日) 13:17 (UTC)

設置年と創立年について

[編集]

テンプレ下に自動生成される文章には、大学設置年ではなく創立年を書くべきだと考えます。もしくは、そもそも削除してしまうのが良いと思います。一般に設置年はほとんど話題になりませんし、基本的には創立年が重視されています。また、複数の教育機関を前身とする大学は、大学が公式的に創立年を設定している場合などはともかく、英語版などの例にならって創立年も複数書くべきでしょう。このような場合はそもそも創立年に関する記述を下部の文章に自動生成する必要がないと思います。 Sakrb3791zi会話2021年8月4日 (水) 08:00 (UTC)

自動生成された文とは、リード文のことです。--Sakrb3791zi会話2021年8月12日 (木) 08:02 (UTC)

創立者の記載

[編集]

テンプレートに創立年はあっても創立者の記載が無いですよね。 創立者あっての大学ではないでしょうか? つーたんかーめん会話2019年9月3日 (火) 13:24 (UTC)

賛成します。「創立者あっての大学」かはともかく、創立者の記載は必要だと考えます。 Sakrb3791zi会話2021年8月27日 (金) 13:18 (UTC)

Template:大学 へのモットーの追加について

[編集]

Template:Infobox University には元々入っている「モットー」・「モットー(英語)」の2項目を追加することを企図しています。イメージ例としては、慶應義塾大学の「実学の精神」などです。最近では、2021年10月1日に東京大学のUTokyo Compassが公表されていますので、それも視野に入れています。--東京オリンピック1964会話2021年10月7日 (木) 01:32 (UTC)

リード文自動生成の再考提案

[編集]
  • 自動生成リード文が、記事本文の冒頭に配置される概観、概説、概要などと記述内容が衝突し、冗長記載な記事が多々見られます。
  • リード文は記事冒頭に配置し、本文へ円滑に誘導することが目的で、所在地は市町村まで記せば過不足無く、番地記述は表組み中の記載と衝突して冗長です。
  • 本テンプレート使用時にリードを強制自動生成させる意義と目的から、相反する現状の記事を多々読みます。

1.リード記述内容の再考 2.編集時にリード自動生成の可否を選択可能化 3.リード自動生成の廃止 をそれぞれ考えて欲しい。--222.230.124.1 2021年12月7日 (火) 08:52 (UTC)