コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

フランボワイヤン様式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フランボワイヤン式から転送)
レピーヌのノートルダム寺院英語版(1405年–1527年)西面

フランボワイヤン様式フランス語: Flamboyant)は、1375年ごろから16世紀中期まで、中世後期からルネサンス期のヨーロッパで発展した後期ゴシック建築の一様式である[1]

概要

[編集]

フランボワイヤン様式は、この様式の語源となった、火焔(flamboyant)のようなかたちをした二重カーブのバー・トレーサリー英語版[1][2]ヴォールトにおけるアーチ型の装飾リブと、アコレード英語版とよばれる装飾アーチの多用に特徴づけられる[3]。フランボワイヤン式の目立つ特徴である、火焔のようなトレーサリーのリブは、それ以前の様式であるレイヨナン式の曲線的なトレーサリーの影響を受けている[1]。非常に高く、幅の狭い尖頭アーチ英語版と破風、とりわけ二重カーブの葱花アーチ英語版も、この様式の建物で一般に見られる[2]。ヨーロッパのほとんどの地域で、フランボワイヤン式のような後期ゴシック様式は、レイヨナン式をはじめとするそれ以前の様式に取って代わった[4]

この様式は特に大陸ヨーロッパで好まれた。15世紀から16世紀にかけて、フランス王国カスティーリャ同君連合英語版ミラノ公国および中央ヨーロッパ諸国の建築家と石工は理論書やドローイング、旅行などを通して専門知識を交換し[5][6]、フランボワイヤン式の装飾とデザインをヨーロッパ全土に広めた[7][8]。著名なフランボワイヤン式の例としてはサント・シャペル1485年1498年)の西側バラ窓ルーアンサン=マクルー教会英語版1500年1514年)西側ポーチ、トロワ大聖堂英語版(16世紀初期)西面などがある。また、非常に初期の例としては、ヨーク・ミンスター1338年1339年)の西側大窓がある[1]。ほかの例としては、ブルゴス大聖堂1482年1494年)の元帥の礼拝堂スペイン語版レピーヌのノートルダム寺院英語版シャルトル大聖堂北側尖塔、セゴビア大聖堂(1525年–)がある[9]

後期ゴシック様式は、ペトル・パルレーシュの手がけたプラハ聖ヴィート大聖堂1334年–)の建設をもって中央ヨーロッパに持ち込まれる。この聖堂の形式、すなわち豊麗で変化に富むトレーサリーと複雑な網目模様をなすリブ・ヴォールト英語版は、大陸ヨーロッパの後期ゴシックに広く用いられ、聖堂参事会教会英語版や聖堂、それに匹敵する規模と壮麗さをもつ都市の教区教会に模倣された[10]。葱花アーチの利用もなかんずく一般的だった[11]

「フランボワイヤン式」という言葉は1843年に、フランスの芸術家であるユスターシュ=ヤサント・ラングロワ英語版1777年1837年)が最初に[12]、その後、1851年にイギリスの歴史家であるエドワード・オーガスタス・フリーマン英語版が用いた[13]。建築史においては、フランボワイヤン式は14世紀晩期にあらわれ、レイヨナン式の次の段階にあたるフランスのゴシック建築英語版の最終段階であり、16世紀初期にルネサンス建築が発展するまで優位にあったと考えられている[14]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d Curl, James Stevens; Wilson, Susan, eds. (2015), “Flamboyant” (英語), A Dictionary of Architecture and Landscape Architecture (Oxford University Press), doi:10.1093/acref/9780199674985.001.0001, ISBN 978-0-19-967498-5, https://www.oxfordreference.com/view/10.1093/acref/9780199674985.001.0001/acref-9780199674985-e-1822 2020年6月28日閲覧。 
  2. ^ a b Watkin 1986, p. 139.
  3. ^ Renault & Lazé 2006, p. 37.
  4. ^ Wilson 1990, p. 252.
  5. ^ Neagley, Linda Elaine (2007). “Maestre Carlín and 'Proto' Flamboyant Architecture of Rouen (c. 1380-1430)”. In Jiménez, Alfonso Martin. La Piedra Postrera (Simposio Internacional sobre la catedral de Sevilla en el contexto del gótico final). Seville. p. 47–60 
  6. ^ Ackerman 1949, p. 84–111.
  7. ^ Kavaler 2012, p. 259–260.
  8. ^ Adamski 2019, p. 183–205.
  9. ^ Flamboyant style | Gothic architecture” (英語). Encyclopedia Britannica. 2020年6月28日閲覧。
  10. ^ Schurr, Marc Carel (2010), Bork, Robert E., ed., “art and architecture: Gothic” (英語), The Oxford Dictionary of the Middle Ages (Oxford University Press), doi:10.1093/acref/9780198662624.001.0001, ISBN 978-0-19-866262-4, https://www.oxfordreference.com/view/10.1093/acref/9780198662624.001.0001/acref-9780198662624-e-0540 2020年4月9日閲覧。 
  11. ^ Curl, James Stevens; Wilson, Susan, eds. (2015), “Gothic” (英語), A Dictionary of Architecture and Landscape Architecture (Oxford University Press), doi:10.1093/acref/9780199674985.001.0001, ISBN 978-0-19-967498-5, https://www.oxfordreference.com/view/10.1093/acref/9780199674985.001.0001/acref-9780199674985-e-2072 2020年4月9日閲覧。 
  12. ^ Lafond, Jean (1973). “Le peintre-graveur E.-Hyacinthe Langlois, "parrain " du style gothique flamboyant”. Bulletin de la Société nationale des Antiquaires de France 1971 (1): 313–317. doi:10.3406/bsnaf.1973.8078. https://www.persee.fr/doc/bsnaf_0081-1181_1973_num_1971_1_8078. 
  13. ^ Hart 2012, p. 1-4.
  14. ^ Benton 2002, p. 151-152.