コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

夷狄の商舶往還の法度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハシタインから転送)

夷狄の商舶往還の法度(いてきの しょうはくおうかんのはっと)は、16世紀渡島半島において取り決められた講和[1]。夷狄の商舶往来の法度とも呼ばれる[2]

渡島半島東部シリウチ(現上磯郡知内町)一帯に居住するアイヌの首長チコモタイン(チコモタイヌとも[3])と、半島西部セタナイ(現久遠郡せたな町)一帯に居住するアイヌの首長ハシタイン(ハシタイヌとも[4])が、安東舜季立ち会いの下で[5]松前大館の城主蠣崎季広と結んだ講和である。『新羅之記録』によると当時の季広は、アイヌの首長に対して財宝を分け与えたことから神位得位(アイヌ語:kamuy-tokuy、「神のように素晴らしい友」の意)と称されたという。この講和の際、チコモタインは「東夷尹」(ひがしえぞのかみ)、ハシタインは「西夷尹」(にしえぞのかみ)をそれぞれ称する。またハシタインは蠣崎氏の拠点の一つである上ノ国(天河)へと移住している。両者はそれぞれ道南端における東夷(太平洋側アイヌ)と西夷(日本海側アイヌ)の首長で、東夷は14世紀の文献『諏訪大明神絵詞』における蝦夷の三類のひとつである「日ノ本」、西夷は同じく「唐子」に相当するとみられる[6]

この講和によって、他国の商人との交易において蠣崎季広が徴収した関銭の一部をチコモタインとハシタインに支払うこと、シリウチから天河までの地域より北東を蝦夷地とし和人の出入りを制限すること、渡島半島南西部の松前と天河は和人地としアイヌの出入りを自由とすること、シリウチの沖または天河の沖を船が通過する際は帆を下げて一礼することが定められた[7]。この内容については、中世瀬戸内海における海賊の「海関」との類似性から、アイヌによる「海関」の設置を蠣崎季広が認める代わりに交易の安全性をアイヌ側が保障するという取り引きであったとする大石直正の説がある。

脚注

[編集]
  1. ^ 『松前家譜』(1643年成立)では「天文初」(文脈から1532年-1538年の間)とあるが、『新羅之記録』(1646年)においては天文19年(1550年)の安東舜季来訪より後の出来事とされる。『蝦夷之国松前年々記』では天文20年(1551年)の出来事となっている。
  2. ^ 『松前家譜』では「商舶往還法度」、『新羅之記録』では「夷狄之商舶往還之法度」、『蝦夷之国松前年々記』では「夷狄商舶往還之法度」とある。その後の『松前年歴捷径』(1799年頃成立)では「夷狄之商舶往来之法度」となっている。
  3. ^ 『松前家譜』では「知古茂多院」、『新羅之記録』『蝦夷之国松前年々記』では「知蒋多犬」と表記。
  4. ^ 『松前家譜』では「波志多院」、『新羅之記録』『蝦夷之国松前年々記』では「波志多犬」と表記。
  5. ^ 海保 1996 pp162
  6. ^ 瀬川拓郎 『アイヌの歴史 海と宝のノマド』 講談社、2007年、38-39頁、44-45頁。
  7. ^ このとき檜山安東氏は、蠣崎氏の徴収する関銭の大半を上納させていた。小林(1978)p.170

参考文献

[編集]
  • 榎本進『アイヌ民族の歴史』草風館、2007年3月、ISBN 978-4-88323-171-3
  • 工藤大輔「アイヌ民族の戦いにおける「北の武士団」」『北方社会史の視座〈第1巻〉歴史・文化・生活』清文堂出版、2007年12月、29-51頁、ISBN 978-4-7924-0636-3
  • 新藤透『松前景広『新羅之記録』の史料的研究』思文閣出版、2009年6月、ISBN 978-4-7842-1466-2
  • 海保嶺夫『エゾの歴史』講談社、1996年、ISBN 4062580691
  • 小林清治「大名権力の形成」小林・大石直正編『中世奥羽の世界』東京大学出版会、1978年

関連項目

[編集]