ノート:JR西日本225系電車
この記事について
[編集]この記事は、JR西日本の報道発表の段階(JR東日本E259系電車と同じくらい早い段階)で作成されており、現時点で情報も不足していることや、本文も報道発表と同じような内容であるため単独の項目としてはまだ早い気もします。とりあえず{{新製品}}({{予定}}の方が妥当であったかもしれません)の貼り付けは行っておきましたが皆さんの意見をお願いします。--リバイバル1998 2009年9月16日 (水) 15:32 (UTC)
- 昨日甲種回送された京成3050形電車 (2代)の記事立ち上げすらまだ早過ぎる(新車ガイドに掲載されていないどころか公式発表すらされていない)位ですから、この225系の単独での項目作成はかなり性急な気がします。--目蒲東急之介 2009年9月17日 (木) 03:03 (UTC)
- 確かに、早い記事作成だとは思いますが、プレスリリースや新聞記事等で発表された内容は逸脱しておらず、出典もしっかりしていることから、「あくまで現時点において」内容的に過不足はないと感じます。それゆえ、削除までは必要ないと考えます。むしろ、推測や憶測や希望的観測等の独自研究や見たまま報告といった、検証可能性に欠けた加筆について監視を続けるべきでしょう。--Kone 2009年9月17日 (木) 03:41 (UTC)
- 告知テンプレートを貼りました。--目蒲東急之介 2009年9月17日 (木) 04:49 (UTC)
- 公式発表されていないのならまだしも、既に定例会見により発表されており、その事実や一連の報道に基づいて記述しました。321系でも公式発表の直後に作成されています。現時点で何に関する情報が不足しているのでしょうか。「これ以上の情報がない」のも「情報の1つ」であると考えています。--W0746203-1 2009年9月18日 (金) 07:05 (UTC)
- それが「性急な編集」と思うのですが…。まだ登場まで少なくとも1年近くもあるんですし。それが可能だったらJR九州の高千穂鉄道からの譲渡車両や上の京成3050、それから阪神ジェットカーの新形式も立ち上げが可能となってしまいます。124.37.90.90 2009年9月18日 (金) 08:58 (UTC)
- JR九州の高千穂鉄道からの譲渡車両はすでに列車名の記事として海幸山幸 (列車)があります。2代目の京成3050形については、あくまで『京成グループ中期経営計画「F4プラン」の進捗状況』に軽く触れられているだけで、阪神の新形式車両の投入についても「ホッとHANSHIN8月号 みなさまの足阪神電車」で記載されているだけで、ちゃんとした公式発表されていません。これらの項目まで立ち上げ可能とは思いません。--W0746203-1 2009年9月19日 (土) 01:12 (UTC)
検証可能性における編集合戦について
[編集]2010年5月17日に報道発表があり、検証可能性が満たされない編集について、一部のその事実が確認できたので出典として明記しておきます。
- 衝撃を吸収する新型車両完成 脱線事故を教訓に JR西 - 朝日新聞
- 脱線教訓に安全性向上 JR西が新型車両を公開 - 神戸新聞
- 脱線事故教訓に新型車両、乗客の衝撃半減…JR西日本 - 読売新聞
- JR西が新型車両 衝撃半減、事故受け安全性向上 - 日本経済新聞
記事中には、運転開始時期・投入線区・製造両数なども記載されています。
個人的な意見ですが、単に「差し戻し」をして要約にその理由を記入するのもいいのですが、本文にコメントアウトする形で書いてあるだけでもある程度の抑止力はあったと思うんですが。--W0746203-1 2010年5月17日 (月) 08:52 (UTC)
こんばんわJR西日本キハ189系気動車と同様の扱いでよろしいと私は思います。
又はしばらく様子見ですかね~~。 --sd345t 2010年5月17日 (月) 10:54 (UTC)
ここでも車内の様子等も確認できます。
- 衝撃を吸収、JR西が新車両 脱線事故教訓に開発 - YouTube(朝日新聞公式チャンネル)--Mm3033 2010年5月18日 (火) 09:32 (UTC)
(追記)225系が今日出場しました。
- 225系が近畿車輛から出場 - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2010年5月18日
記事中には、編成および試運転の情報も記載されていました。--Mm3033 2010年5月18日 (火) 11:37 (UTC)
(追記)JR西日本から公式発表がなされました。
- 新型近郊形電車「225系」の概要について - 西日本旅客鉄道プレリリース 2010年5月18日--Mm3033 2010年5月20日 (木) 12:40 (UTC)
(追記)新製輌数と内訳の発表がなされました。「新快速」等に充当される0番代(最高運転速度130㎞/h)が110輌、阪和線用の5000番代(最高運転速度120㎞/h)が116輌。
- JR西日本225系が完成。 -編集長敬白 2010年5月19日--和也三村 2010年5月21日 (金) 14:53 (UTC)
225系試運転中のアクシデント
[編集]225系試運転中に部品が落下するアクシデントが発生しました。事実が確認できましたので出展として明記しておきます。
- JR西日本:試運転の新型車両から部品落下 - 毎日新聞
- 新型車両の部品、屋根から落下=ヒューズ収納箱、取り付け不十分-JR西 - 時事通信
- 脱線教訓…JR西の新型車両、初の試験走行で部品脱落 - MSN産経ニュース
--Mm3033 2010年5月19日 (水) 08:43 (UTC)
保護解除について
[編集]この記事の保護解除についてですが、情報が交錯しすぎて、保護を解除したときにかなりややこしくなると思います。
ある程度情報が溜まったら、整理する意味を含めて、保護解除してはいかがでしょうか?--kyoutanabe124 2010年5月30日 (日) 00:02 (UTC)
こんばんわ kyoutanabe124さんに賛成です。
一旦保護を解除して 誰かに編集を委託した方がいいと思います。
その方が混乱無く編集を終えることができると思います。--sd345t 2010年5月30日 (日) 10:22 (UTC)
保護解除に賛成ですが、独自研究を書き込んだのはIPユーザーなので、全解除ではなく半保護に移行でどうでしょうか?--Mm3033 2010年5月31日 (月) 13:12 (UTC)
(追記)そもそも全保護にしなくても、半保護だけでも十分に抑止力はあったと思いますので。--Mm3033 2010年5月31日 (月) 13:18 (UTC)
- 私も全保護から半保護への移行へ賛成します--tamamichan 2010年6月1日 (火) 01:41 (UTC)
- Wikipedia:保護解除依頼によれば、「原則として全保護から半保護への移行は行わない」と書かれていますので、一度保護を解除し、必要あらば半保護をするという形になるのではないでしょうか。--W0746203-1 2010年6月1日 (火) 04:12 (UTC)
- 初めて知りました。それでは、全解除で様子見、必要であれば半保護ということで異論はありません。--Mm3033 2010年6月1日 (火) 12:43 (UTC)
- 全解除で様子見をしてみて、変わらずIPユーザーによる独自研究が書かれるのであれば、半保護という方向に異論ありません。--tamamichan 2010年6月8日 (火) 09:41 (UTC)
共通事項テンプレートの画像掲載について
[編集]前から気になっていたのですが、もう限界なので立ち上げてみたいと思います。個人的には0代より100代の方が両数・編成数共に多いのでこれで納得していたのですが、差し替えを行った当人は最初こそ列車種別が不適ではと要約欄にあったのでまぁ何とか納得していたのですが、2回目では100代がおかしいだろうと最初と違うことを書かれていたので最初に見た瞬間は混乱していました。あえて書きますが、0代より100代の方が新製時からの変化も少ないですし代用できるだろうと期待して差し替えたのですが、これはとても残念でもありましたね。その2回目に差し替えが行われた直後に当該利用者の編集記録を見た限りだと基本番台(0代など)に変えないと気が済まないようにも見えましたが、あの後各車の記事を探ってみたところ基本番台にするケースが多いとはいえそうでない場合も少なくは無く、またJR北海道などでは非掲載としているものもありました。ただ、少数形式でも良いから基本番台にすべきという姿勢は未だ疑問ですし、特に225系の場合は0代から次車区分が通算されているので尚更です。皆様はどう思われているか一度聞いてみたいと思います。--SNK5578(会話) 2023年1月18日 (水) 10:10 (UTC)
- 差分/87168654の版での利用者:キャンターさんや差分/93398713の版での利用者:BABY SOUNYANさんも仰ってますが、私も基本番台(0番台?)の新快速の画像の画像で良いかと思っております。
- 基本番台より100番台の方が数が多いからという理由で、わざわざ100番台の画像にする理由がよく分かりません。極力テンプレート画像は、登場時の番台や編成のものを使用するべきだと考えます。
- といいつつ、特にガイドラインで決まっているわけではないため、ご納得いただけないのでしたら、プロジェクト‐ノート:鉄道などで意見を募るのも一つの手でしょう。--Mitsuki-2368(会話) 2023年1月19日 (木) 14:13 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。基本番台は0代で合っていますね。もっとも元々はPJへの意見募集は視野に無く、ほかのJR西日本車の記事では2000・4000代など基本番台以外の事例も多数あり、今回この記事だけが指摘された点や、ルールが無いのにあたかもそのようなルールになっているかのように指摘されているという点が気になったので意見を聞いたまでです。
- 100代の画像を使用していた理由は上記の通りです。これは登場時期などよりも「この形態のイメージ」として浮かびやすいだろうという基準(運用中の編成がJ編成より多いL編成は100代しかいない点などを含め)で選んできており、この車両は何かと思って気兼ねなく調べてみると、最初の画像に現在主流かつ主要路線{この場合は100代の長浜~姫路(米原経由)間撮影、普通・快速も間合いではなく1つの主要な運用なので種別は問わない}を持ってくるのが妥当という考えにたどり着くのですよね(とはいえあのI4編成の画像、光芒がはっきりせずライトの形がはっきり見えない点がIPの人とかに指摘されそうで気がかりではありますが…)。これが1年前にある方との編集合戦を起こした原因とも考えられます。キハ120のように200代が最初に登場した例(確か基本番台をロングシートとする目的だったと思いますが)などもありますし、むやみやたらに0代に揃えることの合理性はあまり無いような印象を受けます。やはり方針を統一するとしても運営会社単位ぐらいが限度ではないでしょうか。
- これ以外の意見も当然ながら多数あるとは思いますが、JR東日本E233系電車のように異形態を並べたものや、ニューヨーク市地下鉄の一部形式のように2枚としているものもあるようなので、例えば100代と5000代を並べたものや別の2枚の写真を使用というのを視野に入れる必要があるとも思います。--SNK5578(会話) 2023年1月19日 (木) 21:18 (UTC)(一部修正 --SNK5578(会話) 2023年1月21日 (土) 01:47 (UTC))
- 報告 0・100代の2枚の写真を結合ツールで作成したので、とりあえず採用してみました。しばらく様子を見たいと思います。--Himeji-Higashi11184(会話) 2023年2月2日 (木) 11:04 (UTC)
番代区分について
[編集]皆様、こんにちは。 私は本項の編集には参加していないのですが、本項の一部表記の仕方について疑問を提起したいと考えましたので、以下に説明をさせていただきます。皆様の中で、同意/不同意等のご意見がありましたら返信を賜りまして、意見の共有をしていただけますと幸いです。
225系電車で近年新製されているモデルは、現在の本項の表記ですと225系100番代、225系700番代、225系5100番代となります。確かにネット上の記事やSNS上の書き込み等に目を通しますと、そのような呼び方をしているものが多く見受けられます。他方で私は雑誌等にもなるべく目を通す方の人間なのですが、JR西日本の担当者が直々に執筆した記事の中に、このような番代区分で記載されているものを私は現時点で見たことがないのです。 では実際どのような表記になっているのか以下にご紹介しますと、例えば所謂100番代・5100番代が登場した時の記事には、前者を「225系2次車」、後者を「225系5000番代2次車」と表記しているものがあります(岸田・菊川・岡嵜「JR西日本225系2次車」『鉄道ピクトリアル』2016年10月臨時増刊号<特集:鉄道車両年鑑2016年版>、電気車研究会、p.73)。前者については本線向けの車両であるため「基本番代」あるいは「0番代」という表記を省略したものであると考えられますが、後者については5000番代という枠内でのマイナーチェンジ車という位置付けであって、(少なくともこの記事では)5100番代という新規番代区分は登場していないことが明確に示されています。 また、最近登場した「Aシート」車両についても、「JR西日本225系4次車「Aシート」新製車両」「クモハ224形700番代」という表記こそあれ、225系700番代という番代区分があると説明したものは公式の記事では見たことがありません(つまり私の知る公式の呼び方を総合すると、「Aシート」車両は225系0番代の一味ということになります。)。
このような俗称と思われる3つの番代表記は「鉄道ファン」誌における新車速報のような雑誌編集社が半ば独自に編集を行った記事や、一般のマニアが投稿した目撃情報の記事に登場する場合が殆どと思われ、公称よりも俗称の方が使い勝手がいいために、俗称だけが社会一般で広く使われるようになったケースかと思います。 ところで本項に話を戻しますと、本項はこのような非公式の可能性のある番代区分をベースに章節構成を行っていることを指摘したいと思います。多くの方が本項を編集・閲覧している中で、編集者の皆様はどうお受け止めになるでしょうか。私としては①実際、皆様はどのような番代区分として認識しておられるのか、② ①を加味した上で、どれが公称でどれが俗称と考えるか、③Wikipediaの項目を執筆する上で公称を用いるべきか俗称で構わないのか、等をここに共有することができれば、今後の記事改善の補助線になるかもしれないと思い、今回本ノートを書き込んだ次第です。
是非、皆様のご意見をお寄せください。なお、無責任であること承知ですが、私は疑問の提起をさせていただくだけで、その後の編集方針については、本項を編集する有志の皆様方で合意形成をしていただき、実際の編集としていただければと存じます。長くなりましたが、私の説明は以上となります。--ひふみんぬ(会話) 2024年6月15日 (土) 16:22 (UTC)